酒蔵訪問 佐藤(さとう)酒造
滋賀県長浜市の佐藤酒造へ、行ってきました。
_convert_20150826185748.jpg)
2010年設立で、2011年3月に製造販売免許を取得し、酒造会社として発足しています。代表銘柄は「湖濱(こはま)」・「六瓢箪(むびょうたん)」です。
事務所に飾られている色紙です。

佐藤酒造は、元は明治中期に長浜八幡宮前に創業、1973年に長浜管内8酒造会社が協業化して滋賀第一酒造協同組合として生まれ変わりますが、2011年2月に廃業(解散)しています。
元組合員で、5代目の佐藤硬史(かたし)氏が蔵を立ち上げています。

蔵の場所探しから始め、免許も一から取り直しています。
工場の跡地に酒造設備を整えて蔵にしています。

近い将来には四季醸造(1年中酒造りを行う)も目指しているそうです。

事務所には、商品が展示され販売も行っています。

お土産に購入。

「六瓢箪 しろうま 氷温生貯蔵にごり酒」
<データー>特定表記なし、精米歩合70%、アルコール分15~16度
もう1本! 塗り枡はプレゼントしていただきました。ありがとうございます。

「六瓢箪 特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
ラベルには長浜市内6社寺の御朱印が使われています。

瓢箪は長浜城主だった豊臣秀吉の馬印で、秀吉に縁が深い長浜八幡宮・舎那院・知善院・豊国神社・神照寺・総持寺をまわり6つの瓢箪や御朱印を集める「六瓢箪めぐり」を行うと無病(六瓢)息災・開運招福の御利益があるそうです。ラベルには、「長浜六瓢箪霊場会承認・長浜観光振興会推奨」と記載されています。
<佐藤酒造(さとうしゅぞう)>滋賀県長浜市榎木町979
佐藤酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

_convert_20150826185748.jpg)
2010年設立で、2011年3月に製造販売免許を取得し、酒造会社として発足しています。代表銘柄は「湖濱(こはま)」・「六瓢箪(むびょうたん)」です。
事務所に飾られている色紙です。

佐藤酒造は、元は明治中期に長浜八幡宮前に創業、1973年に長浜管内8酒造会社が協業化して滋賀第一酒造協同組合として生まれ変わりますが、2011年2月に廃業(解散)しています。
元組合員で、5代目の佐藤硬史(かたし)氏が蔵を立ち上げています。

蔵の場所探しから始め、免許も一から取り直しています。
工場の跡地に酒造設備を整えて蔵にしています。

近い将来には四季醸造(1年中酒造りを行う)も目指しているそうです。

事務所には、商品が展示され販売も行っています。

お土産に購入。

「六瓢箪 しろうま 氷温生貯蔵にごり酒」
<データー>特定表記なし、精米歩合70%、アルコール分15~16度
もう1本! 塗り枡はプレゼントしていただきました。ありがとうございます。

「六瓢箪 特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
ラベルには長浜市内6社寺の御朱印が使われています。

瓢箪は長浜城主だった豊臣秀吉の馬印で、秀吉に縁が深い長浜八幡宮・舎那院・知善院・豊国神社・神照寺・総持寺をまわり6つの瓢箪や御朱印を集める「六瓢箪めぐり」を行うと無病(六瓢)息災・開運招福の御利益があるそうです。ラベルには、「長浜六瓢箪霊場会承認・長浜観光振興会推奨」と記載されています。
<佐藤酒造(さとうしゅぞう)>滋賀県長浜市榎木町979
佐藤酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

- 関連記事
-
- 大黒正宗(だいこくまさむね)フェスティバル 前編 (2015/09/01)
- 浅野日本酒店 (2015/08/31)
- 酒蔵訪問 佐藤(さとう)酒造 (2015/08/27)
- 西の京地酒処 きとら (2015/08/26)
- なら泉勇斎(ならいずみゆうさい) きき酒セミナー (2015/08/24)
<<小谷寺(おだにじ) | ホーム | 西の京地酒処 きとら>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |