fc2ブログ

入江泰吉(いりえたいきち)旧居 前編

奈良市の入江泰吉旧居へ行ってきました。

IMG_0175_convert_20150503231707.jpg
入江泰吉(1905~1992年)は奈良大和路の風景・仏像・伝統行事などを約半世紀にわたって撮り続けた写真家で、旧居は入江が戦後から亡くなるまで暮らした場所です。2015年3月から公開されています。写真は入口です。

旧居です。写真左が玄関です。
IMG_0173_convert_20150503233454.jpg

玄関手前、左手にある蹲踞(つくばい)と井戸です。
IMG_0170_convert_20150503231838.jpg

玄関です。土間がなく直接部屋に通じています。
IMG_0169_convert_20150505032838.jpg

玄関を上がり4畳半の部屋を抜けると、客間があります。
IMG_0120_convert_20150503235114.jpg

客間の隅に飾られている入江泰吉の写真です。
IMG_0137_convert_20150504003559.jpg
撮り続けた全作品は奈良市に寄贈され、奈良市写真美術館が1992年4月にオープンしています。旧居も2000年に奈良市に寄贈されています。
入江泰吉記念 写真美術館 公式ページ

客間に隣接して4畳半の部屋があり応接セットが置かれています。
IMG_0121_convert_20150503235301.jpg
編集者との打ち合わせに使われていたそうです。

玄関を入って右手にある茶室です。
IMG_0138_convert_20150504000058.jpg

茶室に隣接して4畳半の和室があります。
IMG_0154_convert_20150504000510.jpg

上の4畳半の和室に隣接して板間があります。
IMG_0156_convert_20150504000608.jpg

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

入江泰吉旧居

奈良の写真家、入江泰吉の旧居が東大寺の近くにあります。 今は資料館として一般公開されてます。 内部はそれほど広くありませんが、6畳ほどの部屋が複数ありました。 こちらは応接室です。 他にも、茶室や弟子の部屋なんかもありました。 建物の裏には水の流れがあり、部屋から見下ろすことができます。 他にも何枚か写真を撮ったのですが、スマホが熱くなりすぎてカメラアプリ...