頂妙寺(ちょうみょうじ)前編
京都市左京区の頂妙寺へ行ってきました。

1473年に土佐の守護・細川勝益(ほそかわかつます)から寺地の寄進を受け、日祝(にっしゅう)が開山しました。2015年3/18まで「第49回 京の冬の旅」で俵屋宗達筆の「牛図」(重要文化財)などが特別公開されています。
仁王門です。門前の通り(仁王門通)の名の由来となった門です。

運慶作と伝えられる持国天像と多聞天(毘沙門天)像が安置されています。
仁王門に掲げられている扁額です。

豊臣秀吉から宗門布教を許された許状を扁額にしています。
仁王門の左手にある菊神稲荷です。

左隣にある塔頭・妙雲院に属しているようです。
仁王門を入って左手にある妙見堂です。

妙見堂の中に妙見宮がまつられています。

妙見堂の右隣に浄行菩薩がまつられています。

妙見堂に向かって右手にある鬼子母神堂です。

鬼子母神堂に向かって右手にある鐘楼堂です。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1473年に土佐の守護・細川勝益(ほそかわかつます)から寺地の寄進を受け、日祝(にっしゅう)が開山しました。2015年3/18まで「第49回 京の冬の旅」で俵屋宗達筆の「牛図」(重要文化財)などが特別公開されています。
仁王門です。門前の通り(仁王門通)の名の由来となった門です。

運慶作と伝えられる持国天像と多聞天(毘沙門天)像が安置されています。
仁王門に掲げられている扁額です。

豊臣秀吉から宗門布教を許された許状を扁額にしています。
仁王門の左手にある菊神稲荷です。

左隣にある塔頭・妙雲院に属しているようです。
仁王門を入って左手にある妙見堂です。

妙見堂の中に妙見宮がまつられています。

妙見堂の右隣に浄行菩薩がまつられています。

妙見堂に向かって右手にある鬼子母神堂です。

鬼子母神堂に向かって右手にある鐘楼堂です。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

- 関連記事
-
- 梅宮大社(うめのみやたいしゃ)その1 (2015/03/20)
- 頂妙寺(ちょうみょうじ)後編 (2015/03/17)
- 頂妙寺(ちょうみょうじ)前編 (2015/03/16)
- 長楽寺(ちょうらくじ)後編 (2015/03/11)
- 長楽寺(ちょうらくじ)前編 (2015/03/10)
<<頂妙寺(ちょうみょうじ)後編 | ホーム | 堺泉(さかいいずみ)酒造 蔵開き 後編>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |