櫟谷宗像(いちたにむなかた)神社
京都市西京区の櫟谷宗像神社へ行ってきました。

嵐山・渡月橋のほとりにあります。奈良時代から鎮座されていたようで、櫟谷神社と宗像神社が合祀され、現在は松尾(まつのお)大社の摂社になっています。
石段を上っていくと鳥居があります。

「嵐山の弁天さん」ともいわれ、金運・縁結び・水難除けに御利益があるそうです。
瑞垣に囲まれ、落ち着いた感じの社殿です。

瑞垣の奥にあるのが本殿です。

祭神は、櫟谷神(奥津島姫命(おくつしまひめのみこと))と宗像神(市杵島姫命(いちきしまひめのみこと))です。
渡月橋(とげつきょう)です。

承和年間(834~848年)に架けられたとされ、現在の橋は1934年に完成したものです。昨年(2013年)の台風18号で被害を受けたときは驚きましたね。
<櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)>京都市西京区嵐山中尾下町60
【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>純米酒とは、精米歩合が70%以下の米と米麹と水を原料として醸された清酒のことである。
<前回の解答>× 純米酒には精米歩合の条件はない。(2003年に撤廃、以前は70%以下の条件があった)
<今回の問題>生酒とは、搾ってから出荷まで一度も火入れ(加熱処理)をしていない酒で、生貯蔵酒ともいう。
今は何位かな? 押してみてね!


嵐山・渡月橋のほとりにあります。奈良時代から鎮座されていたようで、櫟谷神社と宗像神社が合祀され、現在は松尾(まつのお)大社の摂社になっています。
石段を上っていくと鳥居があります。

「嵐山の弁天さん」ともいわれ、金運・縁結び・水難除けに御利益があるそうです。
瑞垣に囲まれ、落ち着いた感じの社殿です。

瑞垣の奥にあるのが本殿です。

祭神は、櫟谷神(奥津島姫命(おくつしまひめのみこと))と宗像神(市杵島姫命(いちきしまひめのみこと))です。
渡月橋(とげつきょう)です。

承和年間(834~848年)に架けられたとされ、現在の橋は1934年に完成したものです。昨年(2013年)の台風18号で被害を受けたときは驚きましたね。
<櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)>京都市西京区嵐山中尾下町60
【日本酒○×クイズ】正解は次回に発表します。
<前回の問題>純米酒とは、精米歩合が70%以下の米と米麹と水を原料として醸された清酒のことである。
<前回の解答>× 純米酒には精米歩合の条件はない。(2003年に撤廃、以前は70%以下の条件があった)
<今回の問題>生酒とは、搾ってから出荷まで一度も火入れ(加熱処理)をしていない酒で、生貯蔵酒ともいう。
今は何位かな? 押してみてね!

- 関連記事
-
- 丹州 観音寺(たんしゅう かんのんじ) (2014/08/02)
- 野宮(ののみや)神社 (2014/06/06)
- 櫟谷宗像(いちたにむなかた)神社 (2014/06/05)
- 法輪寺(ほうりんじ) (2014/06/04)
- 妙心寺 退蔵院(みょうしんじ たいぞういん)後編 (2014/05/25)
<<野宮(ののみや)神社 | ホーム | 法輪寺(ほうりんじ)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |