熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)
和歌山県新宮市の熊野速玉大社へ行ってきました。

熊野三山の一つです。創建年代は不詳です。
参道を進むと、右手に手力男(たぢからお)神社・八咫烏(やたがらす)神社があります。

さらに進むと、左手に御神木の「ナギ」の木があります。

幹周り6m、樹齢1,000年と推定され天然記念物です。
参道右手にある熊野神宝館です。

1,000点を超える国宝の古神宝類が展示されています。
参道をさらに進むと右手にある熊野稲荷神社です。

手水舎です。鼻の長い龍が手水口になっています。

水龍だそうです。
参道の左手にある大禮殿です。

神門です。

奉納された菰樽が置かれています。

和歌山の蔵ばかりです。
拝殿です。奥に結(むすびの)宮(第1殿)・速玉宮(第2殿)があります。

第1殿の祭神は、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)です。
第2殿の祭神は、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)です。
上三殿です。

写真左から、証誠殿(第3殿)・若宮(第4殿)・神倉宮です。
8社がまつられています。

写真左が中四社(第5殿~第8殿)、右が下四社(第9殿~第12殿)です。
写真左から上三殿・中四社・下四社です。

下四社に向かって右横にある新宮神社です。

新宮神社の右隣にある熊野恵比寿神社です。

社務所で頂いた「熊野牛王符(くまのごおうふ)」です。

烏を用いて描かれ(烏文字)、「熊野山宝印」と記されています。
<熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)>和歌山県新宮市新宮1

熊野三山の一つです。創建年代は不詳です。
参道を進むと、右手に手力男(たぢからお)神社・八咫烏(やたがらす)神社があります。

さらに進むと、左手に御神木の「ナギ」の木があります。

幹周り6m、樹齢1,000年と推定され天然記念物です。
参道右手にある熊野神宝館です。

1,000点を超える国宝の古神宝類が展示されています。
参道をさらに進むと右手にある熊野稲荷神社です。

手水舎です。鼻の長い龍が手水口になっています。

水龍だそうです。
参道の左手にある大禮殿です。

神門です。

奉納された菰樽が置かれています。


和歌山の蔵ばかりです。
拝殿です。奥に結(むすびの)宮(第1殿)・速玉宮(第2殿)があります。

第1殿の祭神は、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)です。
第2殿の祭神は、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)です。
上三殿です。

写真左から、証誠殿(第3殿)・若宮(第4殿)・神倉宮です。
8社がまつられています。

写真左が中四社(第5殿~第8殿)、右が下四社(第9殿~第12殿)です。
写真左から上三殿・中四社・下四社です。

下四社に向かって右横にある新宮神社です。

新宮神社の右隣にある熊野恵比寿神社です。

社務所で頂いた「熊野牛王符(くまのごおうふ)」です。

烏を用いて描かれ(烏文字)、「熊野山宝印」と記されています。
<熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)>和歌山県新宮市新宮1
- 関連記事
-
- 青岸渡寺(せいがんとじ) (2014/04/02)
- 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) (2014/04/01)
- 熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ) (2014/03/31)
- 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ) (2014/03/30)
- 高山寺(こうざんじ) (2013/10/06)
<<熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) | ホーム | 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |