fc2ブログ

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)

和歌山県田辺市の熊野本宮大社へ行ってきました。

P3061195_convert_20140329145957.jpg
熊野三山の一つで、1889年の大洪水で流されるまでは熊野川の中州にありました。

鳥居をくぐると「熊野権現」の奉納幟が立ち並ぶ158段の石段があります。
P3061225_convert_20140329160115.jpg

石段を少し登ると左手にある功霊社です。
P3061198_convert_20140329150123.jpg

石段の途中にある祓戸大神です。
P3061199_convert_20140329150157.jpg
まず、こちらにお参りして身を清めます。

手水舎です。
P3061200_convert_20140329150245.jpg

さらに進むと右手に宝物殿があります。
P3061203_convert_20140329150400.jpg
鉄湯釜(鎌倉時代、重要文化財)や流出前の境内全容を知る絵図などが展示されています。


参道を進むと神門につきます。
P3061217_convert_20140329151454.jpg

神門の左手にある拝殿です。
P3061219_convert_20140329151632.jpg

拝殿の前には八咫烏(やたがらす)の碑があります。
P3061223_convert_20140329151707.jpg
熊野の大神に仕え、神武天皇を橿原の地まで先導したといわれています。

拝殿脇に菰樽が積まれています。
P3061218_convert_20140329151556.jpg
一番上にあるのは「やたがらす」(奈良県吉野郡吉野町北岡本店)です。

中央が本宮(第3殿)、左手が結宮(第1殿・第2殿)右手が若宮(第4殿)です。
P3061210_convert_20140329151025.jpg
社務所に個人の撮影と申し出て、撮影許可をいただく必要があります。

参拝は第3殿・第2殿・第1殿・第4殿の順ですが、空いている社からでも構わないそうです。
P3061215_convert_20140329151331.jpg
第3殿(写真左)の祭神は、家都美御子大神(けつみみこのおおかみ=素戔嗚尊)です。
第4殿(写真右)の祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)です。

第1・2殿及び第4殿は1802年建立、第3殿は1810年建立で、全て重要文化財です。
P3061209_convert_20140329151410.jpg
第1殿の祭神は、夫須美大神(ふすみのみこと)です。
第2殿の祭神は、速玉大神(はやたまのおおかみ)です。

若宮の右手にある満山社です。
P3061211_convert_20140329151207.jpg
2007年に115年ぶりに社殿が復興されました。

旧社殿があった中州は「大斎原(おおゆのはら)」とよばれています。
P3061226_convert_20140329151739.jpg
2000年に高さ33.9mの鳥居が建てられました。

社務所で頂いた「熊野牛王符(くまのごおうふ)」です。
P3081209_convert_20140329171247.jpg
烏を用いて描かれ(烏文字)、「熊野山宝印」と記されています。

<熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)>和歌山県田辺市本宮町本宮
熊野本宮大社 公式ページ
関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)