宝(たから)酒造 日本酒まつり
京都市伏見区の宝酒造伏見西工場で「日本酒まつり」が開催され、行ってきました。

1842年創業で、代表銘柄は「松竹梅(しょうちくばい)」です。
工場に入ると左手に大宮庫吉(おおみやくらきち)の像があります。

日本で最初に新式焼酎(甲類焼酎)の商品化(商品名:日の本焼酎)に成功、後に宝酒造の社長・会長を歴任し、宝酒造中興の祖といわれています。
会場の入り口です。

商品や、昔の看板などが展示されています。

試飲やグッズの販売コーナーもあります。

先着5名限定の「きき酒講習コーナー」があり、参加できることに!

きき酒の方法を学びます。(クリックで拡大できます)

きき酒結果とその評価について学びます。(クリックで拡大できます)

さっそく2種類の酒を使って実践!

写真左より
「特撰 松竹梅 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「特撰 松竹梅 山田錦 特別純米 辛口」
<データー>特別純米酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分14~15度
アルコール分解能力判定コーナーもあります! さっそく。

エタノールを含ませた絆創膏を腕の内側に貼って、皮膚の色が赤くなると分解能力が低いそうです。私の結果は・・? 全く変化しませんでした・・。
判定結果に安心して?、試飲します。(1杯100円)

写真左より
「松竹梅 にごり酒」
<データー>純米酒、精米歩合72%、アルコール分10.5度
「松竹梅 大吟醸 平成25年全国新酒鑑評会金賞受賞酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合35%、アルコール分16~17度
燗酒も!

「特撰 松竹梅 豪快 本醸造 辛口」
<データー>本醸造酒、精米歩合65%、アルコール分15度
来場先着50名に配られたプレゼントです。

<宝酒造(たからしゅぞう)日本酒まつり>2014年3/21 宝酒造伏見西工場(京都市伏見区下鳥羽葭田町101)

1842年創業で、代表銘柄は「松竹梅(しょうちくばい)」です。
工場に入ると左手に大宮庫吉(おおみやくらきち)の像があります。

日本で最初に新式焼酎(甲類焼酎)の商品化(商品名:日の本焼酎)に成功、後に宝酒造の社長・会長を歴任し、宝酒造中興の祖といわれています。
会場の入り口です。

商品や、昔の看板などが展示されています。

試飲やグッズの販売コーナーもあります。

先着5名限定の「きき酒講習コーナー」があり、参加できることに!

きき酒の方法を学びます。(クリックで拡大できます)

きき酒結果とその評価について学びます。(クリックで拡大できます)

さっそく2種類の酒を使って実践!

写真左より
「特撰 松竹梅 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「特撰 松竹梅 山田錦 特別純米 辛口」
<データー>特別純米酒、山田錦100%、精米歩合70%、アルコール分14~15度
アルコール分解能力判定コーナーもあります! さっそく。

エタノールを含ませた絆創膏を腕の内側に貼って、皮膚の色が赤くなると分解能力が低いそうです。私の結果は・・? 全く変化しませんでした・・。
判定結果に安心して?、試飲します。(1杯100円)

写真左より
「松竹梅 にごり酒」
<データー>純米酒、精米歩合72%、アルコール分10.5度
「松竹梅 大吟醸 平成25年全国新酒鑑評会金賞受賞酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合35%、アルコール分16~17度
燗酒も!

「特撰 松竹梅 豪快 本醸造 辛口」
<データー>本醸造酒、精米歩合65%、アルコール分15度
来場先着50名に配られたプレゼントです。

<宝酒造(たからしゅぞう)日本酒まつり>2014年3/21 宝酒造伏見西工場(京都市伏見区下鳥羽葭田町101)
- 関連記事
<<松本(まつもと)酒造 蔵開き'14 | ホーム | 増田德兵衞商店(ますだとくべえしょうてん)月の桂 蔵開き>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |