沢の鶴(さわのつる)第6回蔵開き
神戸市灘区の沢の鶴で「第6回蔵開き」が開催され、行ってきました。

1717年創業で、代表銘柄は「沢の鶴」です。社員の大半が「きき酒師」の資格を取得しています。
入口の様子です。着いたのが終了1時間前だったせいか、人もまばらに。

受付を過ぎると、さっそくきき酒がいただけます。

「沢の鶴 純米原酒 生貯蔵酒」
<データー>純米原酒、精米歩合65%、アルコール分18.5度
ステージで酒造り唄の披露が始まります。

瑞宝蔵(ずいほうぐら)の蔵見学が自由にできます。

1971年に完成した四季醸造蔵です。
パネルでの酒造りの紹介があります。

浸漬タンクです。

縦型連続蒸米機です。

1時間当たり3tの米を蒸しあげることが可能だそうです。
仕込みタンクです。

蔵見学を終えて、燗酒を一杯!

銘柄・データー不明。
<沢の鶴(さわのつる)第6回蔵開き>2014年3/15 神戸市灘区新在家南町5-1-2

1717年創業で、代表銘柄は「沢の鶴」です。社員の大半が「きき酒師」の資格を取得しています。
入口の様子です。着いたのが終了1時間前だったせいか、人もまばらに。

受付を過ぎると、さっそくきき酒がいただけます。

「沢の鶴 純米原酒 生貯蔵酒」
<データー>純米原酒、精米歩合65%、アルコール分18.5度
ステージで酒造り唄の披露が始まります。

瑞宝蔵(ずいほうぐら)の蔵見学が自由にできます。

1971年に完成した四季醸造蔵です。
パネルでの酒造りの紹介があります。

浸漬タンクです。

縦型連続蒸米機です。

1時間当たり3tの米を蒸しあげることが可能だそうです。
仕込みタンクです。

蔵見学を終えて、燗酒を一杯!

銘柄・データー不明。
<沢の鶴(さわのつる)第6回蔵開き>2014年3/15 神戸市灘区新在家南町5-1-2
- 関連記事
-
- 城陽(じょうよう)酒造 2014 蔵開き祭り 前編 (2014/03/21)
- へべれ家(へべれけ) (2014/03/20)
- 沢の鶴(さわのつる)第6回蔵開き (2014/03/19)
- 大関(おおぜき)蔵開き (2014/03/18)
- 空港銘酒蔵(くうこうめいしゅぐら) (2014/03/12)
<<へべれ家(へべれけ) | ホーム | 大関(おおぜき)蔵開き>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |