清盛塚(きよもりづか)
神戸市兵庫区の清盛塚へ行ってきました。

「葬儀などは無用。頼朝の首を我が墓前に供えよ」という言葉とともに、自身の遺骸を福原に葬るようにとの遺言を残し、1181年に死去した平清盛の墓と伝えられていました。
清盛塚と呼ばれる高さ8.5mの石造十三重塔で、1286年の銘があります。

1923年に道路拡張に伴い南西11mの地点から移転し、その際、塔を解体し地下も調査しましたが、墳墓とは確認できず、鎌倉時代に造られた供養塔と考えられています。
1972年に建てられた清盛像です。

琵琶塚の石碑です。かつて前方後円墳があり、形状から琵琶塚とよばれたそうです。

琵琶の名手で清盛の甥・平経正(つねまさ)に結びつけたともいわれています。
清盛塚に隣接して兵庫住吉神社があります。

大阪の住吉大社より勧請し、1878年に創建されました。
1964年再建の拝殿です。

祭神は、底筒男命(そこつつのをのみこと)、中筒男命(なかつつのをのみこと)、表筒男命(うはつつのをのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)です。
拝殿の前に菰樽が奉納されています。

「大関(おおぜき)」(兵庫県西宮市大関)です。
住吉神社からすぐの大和田橋です。

阪神大震災で親柱が崩れ落ち、1本だけ残っています。

崩れ落ちた親柱を震災モニュメントとして保存しています。
<清盛塚(きよもりづか)>神戸市兵庫区切戸町1

「葬儀などは無用。頼朝の首を我が墓前に供えよ」という言葉とともに、自身の遺骸を福原に葬るようにとの遺言を残し、1181年に死去した平清盛の墓と伝えられていました。
清盛塚と呼ばれる高さ8.5mの石造十三重塔で、1286年の銘があります。

1923年に道路拡張に伴い南西11mの地点から移転し、その際、塔を解体し地下も調査しましたが、墳墓とは確認できず、鎌倉時代に造られた供養塔と考えられています。
1972年に建てられた清盛像です。

琵琶塚の石碑です。かつて前方後円墳があり、形状から琵琶塚とよばれたそうです。

琵琶の名手で清盛の甥・平経正(つねまさ)に結びつけたともいわれています。
清盛塚に隣接して兵庫住吉神社があります。

大阪の住吉大社より勧請し、1878年に創建されました。
1964年再建の拝殿です。

祭神は、底筒男命(そこつつのをのみこと)、中筒男命(なかつつのをのみこと)、表筒男命(うはつつのをのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)です。
拝殿の前に菰樽が奉納されています。

「大関(おおぜき)」(兵庫県西宮市大関)です。
住吉神社からすぐの大和田橋です。

阪神大震災で親柱が崩れ落ち、1本だけ残っています。

崩れ落ちた親柱を震災モニュメントとして保存しています。
<清盛塚(きよもりづか)>神戸市兵庫区切戸町1
- 関連記事
-
- 能福寺(のうふくじ) (2014/03/17)
- 真光寺(しんこうじ) (2014/03/16)
- 清盛塚(きよもりづか) (2014/03/15)
- 薬仙寺(やくせんじ) (2014/03/14)
- 和田(わだ)神社 (2014/03/13)
<<真光寺(しんこうじ) | ホーム | 薬仙寺(やくせんじ)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |