薬仙寺(やくせんじ)
神戸市兵庫区の薬仙寺へ行ってきました。

746年に行基によって開かれたと伝えられています。
日本で最初に施餓鬼(せがき)を行った寺だそうです。

本堂です。本尊は、平安時代作の薬師如来坐像で重要文化財です。(秘仏で8/8・8/9のみ開帳)
「萱(かや)の御所跡」の石碑です。

「牢(ろう)の御所」ともいい、平清盛が福原遷都の際に後白河法皇を幽閉した所です。
「後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水」の碑です。

1331年に元弘の変で隠岐に流された後醍醐天皇が、1333年に隠岐より還幸の途中にひどい頭痛に悩まされます。この霊水を薬水として献上し服用するとたちまち快癒し、「薬仙寺」の号を賜ったそうです。
1945年の神戸大空襲で亡くなった犠牲者の霊をまつった神戸大空襲戦没者慰霊碑です。

卍をデザインしてあります。
戦災・震災モニュメントです。近くの大和田橋の一部をモニュメントとして保存しています。

大和田橋は戦災の際には焼け焦げ、阪神淡路大震災の際には石材が崩落するなどの被害が出ました。
<薬仙寺(やくせんじ)>神戸市兵庫区今出在家町4-1-14

746年に行基によって開かれたと伝えられています。
日本で最初に施餓鬼(せがき)を行った寺だそうです。

本堂です。本尊は、平安時代作の薬師如来坐像で重要文化財です。(秘仏で8/8・8/9のみ開帳)
「萱(かや)の御所跡」の石碑です。

「牢(ろう)の御所」ともいい、平清盛が福原遷都の際に後白河法皇を幽閉した所です。
「後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水」の碑です。

1331年に元弘の変で隠岐に流された後醍醐天皇が、1333年に隠岐より還幸の途中にひどい頭痛に悩まされます。この霊水を薬水として献上し服用するとたちまち快癒し、「薬仙寺」の号を賜ったそうです。
1945年の神戸大空襲で亡くなった犠牲者の霊をまつった神戸大空襲戦没者慰霊碑です。

卍をデザインしてあります。
戦災・震災モニュメントです。近くの大和田橋の一部をモニュメントとして保存しています。

大和田橋は戦災の際には焼け焦げ、阪神淡路大震災の際には石材が崩落するなどの被害が出ました。
<薬仙寺(やくせんじ)>神戸市兵庫区今出在家町4-1-14
- 関連記事
-
- 真光寺(しんこうじ) (2014/03/16)
- 清盛塚(きよもりづか) (2014/03/15)
- 薬仙寺(やくせんじ) (2014/03/14)
- 和田(わだ)神社 (2014/03/13)
- 猪名野(いなの)神社 (2014/03/06)
<<清盛塚(きよもりづか) | ホーム | 和田(わだ)神社>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |