酒蔵訪問 太陽(たいよう)酒造
兵庫県明石市の太陽酒造へ行ってきました。

1839年創業で、代表銘柄は「赤石(あかいし)」・「太陽(たいよう)」です。
2014年3月末まで、土・日・祝に有料試飲会が開催されています。

13時開始15時終了で2,000円です。(刺身・粕汁・風呂炊き大根・漬物付き)
要予約 TEL 078-946-1153
販売もされています。

蔵を案内していただけるということで、喜んで!

年間100石のみ醸造しているそうで、全量、純米無濾過原酒です。

昔ながらの甑(こしき)と和釜で米を蒸します。
仕込みタンクです。酒母もここで培養し、野生酵母が3%程度入るそうです。

自然体での手法ですが、旨い酒を造るには儲からないことをしないとダメというこだわりと繊細さがあります。
酒を搾るのも木槽(ふね)です。今でこそ油圧式ですが、昔は天秤式だったそうです。

蔵前に試飲場所を用意していただいていたのですが、雨がぱらついてきたので建物内へ。

元は精米所で、1839年建築だそうです。
試飲は1テーブル(10人)に1升瓶が2本。

「赤石 たれくち 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分18~19度
もう一本は、にごり!

「赤石 おり酒 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分18~19度
試飲できなかった酒を購入!

「神稲(くましね)純米吟醸」
<データー>純米吟醸無濾過原酒、野条穂100%、精米歩合60%、アルコール分18~19度
お連れは、常温熟成酒を購入!

「太陽 熟成6年古酒」
<データー>特別純米無濾過原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分18~19度
蔵の前で咲いてるスイセンです。

購入した酒と一緒に入っていたチラシです。(クリックで拡大できます)


<太陽酒造(たいようしゅぞう)>兵庫県明石市大久保町江井島789
太陽酒造 公式ページ

1839年創業で、代表銘柄は「赤石(あかいし)」・「太陽(たいよう)」です。
2014年3月末まで、土・日・祝に有料試飲会が開催されています。

13時開始15時終了で2,000円です。(刺身・粕汁・風呂炊き大根・漬物付き)
要予約 TEL 078-946-1153
販売もされています。

蔵を案内していただけるということで、喜んで!

年間100石のみ醸造しているそうで、全量、純米無濾過原酒です。

昔ながらの甑(こしき)と和釜で米を蒸します。
仕込みタンクです。酒母もここで培養し、野生酵母が3%程度入るそうです。

自然体での手法ですが、旨い酒を造るには儲からないことをしないとダメというこだわりと繊細さがあります。
酒を搾るのも木槽(ふね)です。今でこそ油圧式ですが、昔は天秤式だったそうです。

蔵前に試飲場所を用意していただいていたのですが、雨がぱらついてきたので建物内へ。

元は精米所で、1839年建築だそうです。
試飲は1テーブル(10人)に1升瓶が2本。

「赤石 たれくち 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分18~19度
もう一本は、にごり!

「赤石 おり酒 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸無濾過生原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分18~19度
試飲できなかった酒を購入!

「神稲(くましね)純米吟醸」
<データー>純米吟醸無濾過原酒、野条穂100%、精米歩合60%、アルコール分18~19度
お連れは、常温熟成酒を購入!

「太陽 熟成6年古酒」
<データー>特別純米無濾過原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分18~19度
蔵の前で咲いてるスイセンです。

購入した酒と一緒に入っていたチラシです。(クリックで拡大できます)


<太陽酒造(たいようしゅぞう)>兵庫県明石市大久保町江井島789
太陽酒造 公式ページ
- 関連記事
-
- 酒蔵訪問 茨木(いばらき)酒造 (2014/03/10)
- 酒蔵訪問 西海(にしうみ)酒造 (2014/03/09)
- 酒蔵訪問 太陽(たいよう)酒造 (2014/03/08)
- 旧岡田家住宅・旧石橋家住宅 (2014/03/06)
- 第5回にっぽんの酒まつり (2014/03/03)
<<酒蔵訪問 西海(にしうみ)酒造 | ホーム | 猪名野(いなの)神社>>
コメント
Re: タイトルなし
この度はお疲れさまでした。
また一緒に美味しいお酒飲みたいですね。
また一緒に美味しいお酒飲みたいですね。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
蔵で飲む酒はいいですね!
ぜひまた、行きましょう!