長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その2
奈良県北葛城郡広陵町の長龍ブリューパークで開催された「吉野杉の樽酒セミナー」の続きです。

酒樽の菰巻き(こもまき)の実演が始まります。
菰の中心に酒樽を置きます。

樽と樽がぶつかったりなどの破損を防ぐため、発泡スチロールの緩衝材がまかれています。昔は稲わらを樽の周りに敷き詰めていたそうです。
菰の合わせ目を縄で閉じていきます。

「綴じ縄(とじなわ)」というそうです。
酒樽を起こします。

この日は樽の中に酒は入っていませんが、酒を満タン(4斗=72ℓ)に入れると酒樽の重さは約90㎏になるそうです。
上部(鏡面)に縄を編み込んでいきます。

「口がかり縄」というそうです。
亀甲模様に、きれいに縄が編み込まれます!

本来は、縄の結び目には赤い封印の紙を巻い鶴の頭に見立て、めでたい鶴・亀を表すそうです。
樽をひっくり返して、樽底に縄を編み込んでいきます。

「尻かがり縄」というそうです。
仕上げに太い縄を銘柄が隠れないように巻いていきます。

「立縄(たつなわ)」というそうです。縄がほどけないよう樽底で男結びします。
お見事!

その3に続きます。


酒樽の菰巻き(こもまき)の実演が始まります。
菰の中心に酒樽を置きます。

樽と樽がぶつかったりなどの破損を防ぐため、発泡スチロールの緩衝材がまかれています。昔は稲わらを樽の周りに敷き詰めていたそうです。
菰の合わせ目を縄で閉じていきます。

「綴じ縄(とじなわ)」というそうです。
酒樽を起こします。

この日は樽の中に酒は入っていませんが、酒を満タン(4斗=72ℓ)に入れると酒樽の重さは約90㎏になるそうです。
上部(鏡面)に縄を編み込んでいきます。

「口がかり縄」というそうです。
亀甲模様に、きれいに縄が編み込まれます!

本来は、縄の結び目には赤い封印の紙を巻い鶴の頭に見立て、めでたい鶴・亀を表すそうです。
樽をひっくり返して、樽底に縄を編み込んでいきます。

「尻かがり縄」というそうです。
仕上げに太い縄を銘柄が隠れないように巻いていきます。

「立縄(たつなわ)」というそうです。縄がほどけないよう樽底で男結びします。
お見事!

その3に続きます。

- 関連記事
-
- 長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その4 (2023/11/21)
- 長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その3 (2023/11/20)
- 長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その2 (2023/11/19)
- 長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その1 (2023/11/18)
- なら泉勇斎(ならいずみゆうさい) (2023/11/15)
<<長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その3 | ホーム | 長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その1>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |