平等寺(びょうどうじ) 後編
奈良県桜井市の平等寺の続きです。

本堂の手前、右手には二重塔釈迦堂への参道があります。
二重塔釈迦堂です。

2004年再建です。
別の角度から見た二重塔釈迦堂です。

二重塔釈迦堂の周囲には十六羅漢像がまつられています。

本堂に向かって左手にある寺務所です。

二重塔釈迦堂への参道右手にある赤門です。

1976年に現住職・丸子孝法師が手作りで建立した門だそうです。かつては重層の門があったそうです。
赤門から石段を下りると山の辺の道へ続いています。

三輪山(奈良県桜井市)の麓から春日山(奈良市)の麓へと奈良盆地の東の山裾を縫うように続く古道で、日本最古の道の1つといわれています。古事記や日本書紀にもその名が記されています。
赤門から山の辺の道を南に進むと金谷(かなや)の石仏があります。

赤門からは徒歩約4分です。堂(収蔵庫)の中に2体の石仏が安置されています。
安置されている金谷の石仏です。

高さ約220㎝、幅約79㎝の2枚の泥板岩に弥勒如来(写真左)と釈迦如来(写真右)が浮き彫りにされています。平安時代~鎌倉時代初期の作と考えられ、重要文化財です。元は平等寺にあったものを、明治の廃仏毀釈で村人が現在の場所に移したといわれています。
堂の下にある金谷ミロク谷石棺です。

5世紀末頃に造られた家形石棺と考えられています。
<平等寺(びょうどうじ)>奈良県桜井市三輪38
平等寺 公式ページ
JR三輪駅から徒歩約10分


本堂の手前、右手には二重塔釈迦堂への参道があります。
二重塔釈迦堂です。

2004年再建です。
別の角度から見た二重塔釈迦堂です。

二重塔釈迦堂の周囲には十六羅漢像がまつられています。

本堂に向かって左手にある寺務所です。

二重塔釈迦堂への参道右手にある赤門です。

1976年に現住職・丸子孝法師が手作りで建立した門だそうです。かつては重層の門があったそうです。
赤門から石段を下りると山の辺の道へ続いています。

三輪山(奈良県桜井市)の麓から春日山(奈良市)の麓へと奈良盆地の東の山裾を縫うように続く古道で、日本最古の道の1つといわれています。古事記や日本書紀にもその名が記されています。
赤門から山の辺の道を南に進むと金谷(かなや)の石仏があります。

赤門からは徒歩約4分です。堂(収蔵庫)の中に2体の石仏が安置されています。
安置されている金谷の石仏です。

高さ約220㎝、幅約79㎝の2枚の泥板岩に弥勒如来(写真左)と釈迦如来(写真右)が浮き彫りにされています。平安時代~鎌倉時代初期の作と考えられ、重要文化財です。元は平等寺にあったものを、明治の廃仏毀釈で村人が現在の場所に移したといわれています。
堂の下にある金谷ミロク谷石棺です。

5世紀末頃に造られた家形石棺と考えられています。
<平等寺(びょうどうじ)>奈良県桜井市三輪38
平等寺 公式ページ
JR三輪駅から徒歩約10分

- 関連記事
-
- 放光寺(ほうこうじ) (2023/11/17)
- 片岡(かたおか)神社 (2023/11/16)
- 平等寺(びょうどうじ) 後編 (2023/11/13)
- 平等寺(びょうどうじ) 前編 (2023/11/12)
- 談山(たんざん)神社 その7 (2023/10/30)
<<酒蔵訪問 今西清兵衛(いまにしせいべえ)商店 | ホーム | 平等寺(びょうどうじ) 前編>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |