桑名別院 本統寺(くわなべついん ほんとうじ)
京都府・大阪府・兵庫県などで「まん延防止等重点措置」が実施中です。感染防止に向けた取り組みを続けていきましょう。
以前に訪問して紹介できていない寺社・飲食店などを紹介します。
三重県桑名市の桑名別院本統寺。

1570年に織田信長に対抗する石山本願寺(大坂本願寺)の拠点として本願寺第11代・顕如(けんにょ)が建て今寺とよばれた地に、1596年に本願寺第12代・教如(きょうにょ)が開創しています。
山門です。

境内の堂宇は1945年の桑名空襲で焼失し1950年の再建です。
山門を入ると左手にある鐘楼堂です。

山門の正面にある本堂です。

本尊は阿弥陀如来像です。
山門の左手にある庭園です。

池の奥にある石碑(写真中央)は芭蕉句碑で「冬牡丹 千鳥よ雪の ほととぎす」と刻まれています。1684年に松尾芭蕉がこの地で詠んだものです。
鐘楼近くにある親鸞聖人像です。

戦災で焼失を免れましたが、笠には焼夷弾が貫通してできた小さな穴があるそうです。
本堂の手前、右手にある庫裏です。

<桑名別院 本統寺(くわなべついん ほんとうじ)>三重県桑名市北寺町47
JR・近鉄・養老鉄道桑名駅東口から徒歩約13分

以前に訪問して紹介できていない寺社・飲食店などを紹介します。
三重県桑名市の桑名別院本統寺。

1570年に織田信長に対抗する石山本願寺(大坂本願寺)の拠点として本願寺第11代・顕如(けんにょ)が建て今寺とよばれた地に、1596年に本願寺第12代・教如(きょうにょ)が開創しています。
山門です。

境内の堂宇は1945年の桑名空襲で焼失し1950年の再建です。
山門を入ると左手にある鐘楼堂です。

山門の正面にある本堂です。

本尊は阿弥陀如来像です。
山門の左手にある庭園です。

池の奥にある石碑(写真中央)は芭蕉句碑で「冬牡丹 千鳥よ雪の ほととぎす」と刻まれています。1684年に松尾芭蕉がこの地で詠んだものです。
鐘楼近くにある親鸞聖人像です。

戦災で焼失を免れましたが、笠には焼夷弾が貫通してできた小さな穴があるそうです。
本堂の手前、右手にある庫裏です。

<桑名別院 本統寺(くわなべついん ほんとうじ)>三重県桑名市北寺町47
JR・近鉄・養老鉄道桑名駅東口から徒歩約13分

- 関連記事
-
- 海蔵寺(かいぞうじ) (2022/02/06)
- 浄土寺(じょうどじ) (2022/02/05)
- 桑名別院 本統寺(くわなべついん ほんとうじ) (2022/02/04)
- 浄泉坊(じょうせんぼう) (2022/02/02)
- 八十積椋(やそつみくら)神社 (2022/01/30)
<<浄土寺(じょうどじ) | ホーム | 安達本家(あだちほんけ)酒造>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |