fc2ブログ

本山寺(ほんざんじ) その1

大阪府高槻市の本山寺へ、行ってきました。

s-DSC_4881.jpg
役小角(えんのおづぬ=役行者)が毘沙門天像を彫り修験の道場として開山したのが始まりで、宝亀(ほうき)年間(770~781年)に光仁(こうにん)天皇(第49代天皇)の子・開成(かいじょう)皇子が創建したと伝えられています。写真は一の鳥居です。

一の鳥居から林道を登り続けます。
s-DSC_4813.jpg
約2キロ(徒歩約50分)進んだ場所にある地蔵石仏です。近くには、あと「八丁」(約880m、1丁=約109m)の石標もあります。

あと「五丁」(約550m)の石標。
s-DSC_4816.jpg
坂がさらに厳しく・・。

さらに進むと左手にある石碑です。
s-DSC_4818.jpg
「〇櫓塚」と刻まれていますが、詳細は未確認です・・。

石碑から少し進むと「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」と刻まれた石碑があります。
s-DSC_4819.jpg

あと、「二丁」(約220m)・・。
s-DSC_4821.jpg
少し坂がゆるやかに!

残り「一丁」の石標と勧請掛(かんじょうがけ)です。
s-DSC_4825.jpg
寺(山)を守護する天神地神の来光を乞うもので12筋の樒(しきみ)掛けています。毎年12/25頃に掛け替えられます。

勧請掛から参道を進むと左手にある五重石塔です。
s-DSC_4830.jpg

五重石塔から進むと右手に三社権現社があります。
s-DSC_4831.jpg

三社権現社です。
s-DSC_4833.jpg

その2に続きます。


関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)