fc2ブログ

酒蔵訪問 小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(なだはまふくつるくら)

神戸市東灘区の小山本家酒造 灘浜福鶴蔵へ、行ってきました。

s-DSC_3259.jpg
1957年に福鶴酒造として創業、2013年に小山本家酒造(さいたま市、1808年創業)と合併して、小山本家酒造 灘浜福鶴蔵に社名変更しています。代表銘柄は「浜福鶴(はまふくつる)」・「空蔵(くぞう)」・「七ツ梅(ななつうめ)」です。

吟醸工房への入口です。
s-DSC_3245.jpg
酒造りの全工程がガラス越しに見学できます。予約不要で自由に見学できます。

ショップの様子です。
s-DSC_3258.jpg

試飲もできます。
s-DSC_3247.jpg
限定 浜福鶴 仕込伍號 大吟醸酒 無濾過生原酒
<データー>大吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17度

元杜氏で引退後も吟醸工房の案内人を務める宮脇米治さんを冠した酒。
s-DSC_3250.jpg
「米治 純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生酒、精米歩合60%、アルコール分17度

さらに。
s-DSC_3252.jpg
空蔵 純米吟醸原酒 山田錦 ひやおろし
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度

どんどんと。
s-DSC_3257.jpg
空蔵 純米吟醸 生原酒 山田錦
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度

特別にもう1杯。
s-DSC_3254.jpg
浜福鶴 灘の生一本 純米酒
<データー>純米酒、HYOGO SAKE85、精米歩合75%、アルコール分17度
※HYOGO SAKE85(ひょうご さけ えいてぃ-ふぁいぶ)は、1986年に水原258号と山田錦を交配し、2017年に兵庫県が品種登録出願した開発した酒造好適米

<小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(こやまほんけしゅぞう なだはまふくつるくら)>神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 公式ページ
阪神魚崎駅または六甲ライナー南魚崎駅から徒歩約10分 


関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)