専修寺(せんじゅじ) その1
大阪府などは「緊急事態宣言」が発令されています。感染対策を徹底しましょう。
以前に訪問して紹介できていない寺社・飲食店などを紹介します。
三重県津市の専修寺。

浄土真宗高田派の僧・真慧(しんね)が、東海・北陸方面への布教の拠点として文明(ぶんめい)年間(1469~1487年)に無量寿院として創建しています。浄土宗の開祖・親鸞(しんらん)が創建した栃木県真岡市の専修寺(本寺専修寺)が兵火にあい歴代上人が移ってきたため本山として定着し、本山専修寺となっています。現在は本山専修寺の住職が本寺専修寺の住職を兼任しています。写真は山門へ続く参道です。
参道にかかる石橋です。

境内と町屋を隔てる堀にかかる橋で、江戸時代に建立されたものです。
石橋を渡って進むと釘貫門(くぎぬきもん)があります。

柱を立てて並べて横に貫(ぬき)を通しただけの簡単な門で、江戸時代に建てられたものです。
釘貫門から参道を進むと正面にある山門です。

1704年再建で重要文化財です。間口20m・奥行9m・高さ15.5mの2階建ての門で2階内部には釈迦三尊像が安置されています。(2階部分は不定期で公開されているようです)
山門を入ると左手に手水舎があります。

手水鉢です。

手水口の龍が地面から這い出ています。
山門に向かって左手にある唐門です。

1844年再建で重要文化財です。
唐門を入って左手にも手水舎があります。

山門を入って参道を進むと右手に鐘楼があります。

1713年再建で重要文化財です。
梵鐘です。

1652年鋳造です。
その2に続きます。

以前に訪問して紹介できていない寺社・飲食店などを紹介します。
三重県津市の専修寺。

浄土真宗高田派の僧・真慧(しんね)が、東海・北陸方面への布教の拠点として文明(ぶんめい)年間(1469~1487年)に無量寿院として創建しています。浄土宗の開祖・親鸞(しんらん)が創建した栃木県真岡市の専修寺(本寺専修寺)が兵火にあい歴代上人が移ってきたため本山として定着し、本山専修寺となっています。現在は本山専修寺の住職が本寺専修寺の住職を兼任しています。写真は山門へ続く参道です。
参道にかかる石橋です。

境内と町屋を隔てる堀にかかる橋で、江戸時代に建立されたものです。
石橋を渡って進むと釘貫門(くぎぬきもん)があります。

柱を立てて並べて横に貫(ぬき)を通しただけの簡単な門で、江戸時代に建てられたものです。
釘貫門から参道を進むと正面にある山門です。

1704年再建で重要文化財です。間口20m・奥行9m・高さ15.5mの2階建ての門で2階内部には釈迦三尊像が安置されています。(2階部分は不定期で公開されているようです)
山門を入ると左手に手水舎があります。

手水鉢です。

手水口の龍が地面から這い出ています。
山門に向かって左手にある唐門です。

1844年再建で重要文化財です。
唐門を入って左手にも手水舎があります。

山門を入って参道を進むと右手に鐘楼があります。

1713年再建で重要文化財です。
梵鐘です。

1652年鋳造です。
その2に続きます。

- 関連記事
-
- 専修寺(せんじゅじ) その3 (2021/09/02)
- 専修寺(せんじゅじ) その2 (2021/09/01)
- 専修寺(せんじゅじ) その1 (2021/08/31)
- 高山(こうざん)神社 (2021/08/29)
- 津城跡(つじょうあと) (2021/08/28)
<<専修寺(せんじゅじ) その2 | ホーム | 中村酒店(なかむらさけてん)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |