fc2ブログ

キンシ正宗 堀野記念館

京都市中京区の「キンシ正宗 堀野記念館」に行ってきました。

PA171178_convert_20131024111456.jpg
1781年、堀野家の創業者・松屋久兵衛が、この地で造り酒屋を創業しました。

1995年、旧堀野家本宅を、造り酒屋と町家文化の博物館として開設しました。
PA171183_convert_20131024121208.jpg
1階の座敷です。シルバーガイドの案内が好評です。

中庭です。
PA171208_convert_20131024120556.jpg

2階の座敷です。大切な人をもてなす10畳間です。
PA171186_convert_20131024121517.jpg

床の間側から見た座敷です。下手に5畳の「鞘の間(さやのま)」があります。
PA171204_convert_20131024121717.jpg
鞘の間で芸者さんが踊りなどをして、客をもてなしたそうです。

虫籠窓(むしこまど)のある部屋です。住み込みの人が寝起きしていました。
PA171201_convert_20131024122113.jpg
トップにある外観写真の2階左端にある窓です。

入口から入って正面奥にある天明蔵です。
PA171238_convert_20131024122654.jpg
酒造道具を展示しています。

キンシ正宗の名は、日清戦争で金鵄(きんし)勲章を授かったことから付けたそうです。
PA171228_convert_20131025003448.jpg
よく見ると、「正宗」の文字の背景に勲章が描かれています。

名水「桃の井」です。毎時3tもの豊かな水量と清涼な水質を保ち続けているそうです。
PA171219_convert_20131024122456.jpg

文庫蔵です。1788年の酒造株の証文や町内絵図が展示がされています。
PA171217_convert_20131024122422.jpg

富岡鉄斎が堀野氏にプレゼントした作品だとか。
PA171224_convert_20131024122555.jpg
「三萬六千日と酔」と描かれています。

京都町家麦酒醸造所です。1997年から地ビールを醸造しています。
PA171239_convert_20131024122736.jpg
予約すれば見学もできるそうです。

試飲があります。
PA171209_convert_20131024120652.jpg
キンシ正宗 吟醸四季
<データー>吟醸酒、五百万石100%、精米歩合60%、アルコール分15~16度

もう一杯。
PA171211_convert_20131024120904.jpg
キンシ正宗 特撰 金閣
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分16~17度

地ビールも試飲できます。
PA171214_convert_20131024121009.jpg PA171215_convert_20131024121058.jpg
写真左より「花街麦酒」、「町家麦酒

<キンシ正宗 堀野記念館>京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172
追記:2023年7/31をもって閉館となりました。
関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

キンシ正宗 堀野記念館

京都市中京区にある、「キンシ正宗 堀野記念館」を、ワタクシ訪れてみました。 酒蔵は現在は伏見に移転してるそうですが、ここでは昔の造り酒屋の様子を偲ぶことができます。 受付のお姉さんに「内部は撮影可ですか?」とたずねたところ、 「もちろん、全部撮っていただいてかまいません。ただし、私だけは撮影は勘弁してください」なーんて、ボケられました。 いきなりカマされたので、ワタクシ呆気に...