fc2ブログ

うまいぜグゥ お酒まつり 前半

兵庫県篠山市で開催された「うまいぜグゥ お酒まつり」に行ってきました。

PA120751_convert_20131015075518.jpg
丹波杜氏酒造記念館が会場です。

会館入口には、酒蔵の試飲販売コーナーがあります。さっそく。
PA120725_convert_20131015074815.jpg
試飲したのは写真左端
秀月(しゅうげつ)月の氷室 純米生」(兵庫県篠山市狩場酒造場)
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度

○(太陽の光)・△(山からの水)・□(田圃の土)を表しているそうです。
PA120729_convert_20131015074857.jpg
写真左より
○陽酒」(兵庫県丹波市山名酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分14度
△雨酒
<データー>純米大吟醸酒、雄町100%、精米歩合50%、アルコール分16度
□土酒
<データー>純米吟醸酒、五百万石100%、精米歩合60%、アルコール分14度

灘の蔵も出店しています。
PA120723_convert_20131015075840.jpg
黒松剣菱(くろまつけんびし)」(神戸市東灘区剣菱酒造)
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度

剣菱をもう一杯!
PA120724_convert_20131015075754.jpg
瑞穂黒松剣菱(みずほくろまつけんびし)
<データー>純米酒、愛山・山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度

灘の生一本(きいっぽん)もズラリと。
PA120740_convert_20131015075157.jpg
データー等は過去記事を参照
灘の生一本(純米酒)ブランド商品発売記念特別試飲会

大関(兵庫県西宮市)も来ています。
PA120738_convert_20131015074953.jpg
試飲したのは写真左端と右端
超特撰 大坂屋長兵衛(おおさかやちょうべえ)大吟醸
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15度
極上の甘口
<データー>普通酒、アルコール分10度

菊正宗酒造(神戸市東灘区)も来ています。
PA120739_convert_20131015075038.jpg
試飲したのは写真中央
菊正宗 嘉宝蔵(かほうぐら)生酛純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16度

再び丹波の酒!
PA120744_convert_20131015075258.jpg
写真左より
小鼓(こつずみ)特別純米」(兵庫県丹波市西山酒造場)
<データー>特別純米酒、兵庫北錦100%、精米歩合58%、アルコール分16~17度
小鼓 丹鼓(たんこ)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、但馬強力100%、精米歩合55%、アルコール分15~16度

詠み方が難しい、宍粟(しそう)市の蔵
PA120747_convert_20131015075359.jpg
試飲したのは写真左から4本目
老松(おいまつ)米郷(こめのさと)」(兵庫県宍粟市老松酒蔵)
<データー>普通酒、夢錦・日本晴、精米歩合70%、アルコール分16~17度

甘酒も振る舞われています!
PA120736_convert_20131015112036.jpg
<レシピ>2人前 酒粕100g、水400~450cc、砂糖30~60g
酒粕に少量の水を加えて火にかけ、よくかき混ぜる。残りの水を加えて砂糖を好みの甘さに入れ、煮上がると出来上がり。飲む際に、土生姜を少々入れると一層風味が出る。食塩をわずかに加えると甘みが引き立つ。

酒造り唄のお披露目もあります!
PA120756_convert_20131015112329.jpg

後半へ続きます。
関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

丹波杜氏酒造記念館

日本酒好きにとって、丹波杜氏というのは興味を惹かれる存在です。 丹波篠山はまさにその故郷なので、ワタクシ、丹波杜氏酒造記念館を訪れてみました。 内部の展示は、日本酒メーカーの資料館と変わるところがありません。 伏見や灘の酒蔵の資料館で、何度も目にしたようなものばかりです。 丹波は山に囲まれた土地で、産業といっても限定的です。 特に農閑期の副収入目的で、丹波から各...