皇居(こうきょ)一般参観 その1
東京都千代田区の皇居 一般参観へ、行ってきました。

皇居は、江戸時代に徳川歴代将軍が居城としていたところで、1868年に明治天皇が東京行幸により東京城(とうけいじょう)と称され、その後、皇城(こうじょう)、宮城(きゅうじょう)の名を経て、1948年から皇居とよばれるようになっています。写真は正門石橋で、奥に伏見櫓が見えます。
一般参観は当日受付があります。

参観は無料で、毎週火曜日から土曜日に行われていますが、年末年始(12/28~翌年1/4)、行事実施で支障のある日は休止されます。当日受付は午前の部は9:00から、午後の部は12:30から先着順で整理券(各回300枚)が配布されます。(本人確認書類の提示が必要、事前申請の手続き方法もあります)
配布された皇居一般参観当日受付整理券です。

一般参観は桔梗門(ききょうもん)から入ります。

江戸城本丸南口の通用門で内桜田門とよばれていたそうです。手前に高麗門、右に渡櫓門からなる枡形門です。
警護の門から中へ進んでいきます。

桔梗門 高麗門です。

高麗門を入ると右にカーブし桔梗門 渡櫓門(わたりやぐらもん)へ進みます。

渡櫓門を内側から見た様子です。

渡櫓門から進むと窓明館(そうめいかん)があります。

参観の受付が行われます。
受付を済ますと番号札の入ったストラップが渡されます。

参観中は首から吊るします。
その2に続きます。


皇居は、江戸時代に徳川歴代将軍が居城としていたところで、1868年に明治天皇が東京行幸により東京城(とうけいじょう)と称され、その後、皇城(こうじょう)、宮城(きゅうじょう)の名を経て、1948年から皇居とよばれるようになっています。写真は正門石橋で、奥に伏見櫓が見えます。
一般参観は当日受付があります。

参観は無料で、毎週火曜日から土曜日に行われていますが、年末年始(12/28~翌年1/4)、行事実施で支障のある日は休止されます。当日受付は午前の部は9:00から、午後の部は12:30から先着順で整理券(各回300枚)が配布されます。(本人確認書類の提示が必要、事前申請の手続き方法もあります)
配布された皇居一般参観当日受付整理券です。

一般参観は桔梗門(ききょうもん)から入ります。

江戸城本丸南口の通用門で内桜田門とよばれていたそうです。手前に高麗門、右に渡櫓門からなる枡形門です。
警護の門から中へ進んでいきます。

桔梗門 高麗門です。

高麗門を入ると右にカーブし桔梗門 渡櫓門(わたりやぐらもん)へ進みます。

渡櫓門を内側から見た様子です。

渡櫓門から進むと窓明館(そうめいかん)があります。

参観の受付が行われます。
受付を済ますと番号札の入ったストラップが渡されます。

参観中は首から吊るします。
その2に続きます。

- 関連記事
-
- 皇居東御苑(こうきょひがしぎょえん) 前編 (2019/05/04)
- 皇居(こうきょ)一般参観 その4 (2019/05/03)
- 皇居(こうきょ)一般参観 その3 (2019/05/02)
- 皇居(こうきょ)一般参観 その2 (2019/05/01)
- 皇居(こうきょ)一般参観 その1 (2019/04/30)
<<皇居(こうきょ)一般参観 その2 | ホーム | 第6回 2019長野の酒メッセ in 大阪 その6>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |