前田酒店 2019年 第1回 日本酒勉強会
大阪市北区の前田酒店で「2019年 第1回 日本酒勉強会」が開催され、行ってきました。

JR天満駅近く、大阪環状線沿いにある日本酒のみを置いている飲食店です。
店内の様子です。

以前は奈良県御所市油長(ゆうちょう)酒造の「風の森(かぜのもり)」のみを置いていましたが、現在は、こだわりのマスターが厳選した酒を置いています。
毎月1回、「日本酒勉強会」が開催されています。

会費は2,500円(税込)で、あてとなる肴を一品持参することになっています。参加者が持ち寄った肴は参加者みんなで分け合います。次回は2019年2/16(土)18時から開催で、事前に電話連絡(17~22時)が必要です。電話:09062310789(前田)
20分程度の座学の後、「きき酒チャレンジ大会」が行われます。

4種類の酒のマッチングです。最初に、1~4の番号が書かれた酒を飲み特徴をメモします。
全員が1~4を飲み終わった後、A~Dのアルファベットが書かれた酒を飲みます。

1~4とA~Dで同じ酒を組み合わせます。(例1=C、2=Aなど)
全員が終了後、正解発表!

正解数に応じて、番付が決まります。2019になりリセットされ、全員初参加扱いでスタート。全問正解は小結、2問正解・1問正解は前頭ですが、全問間違いは番付外になってしまします・・。小結以上になると降格もあります。(例、大関で全問間違うと関脇に降格、1問正解はカド番(次回2問以上正解しないと関脇に降格)など)
私は、張り切って参加したのに番付外・・。

横綱は程遠いです・・。
今回の「きき酒チャレンジ」の酒です。

写真左より
「北安大黒(ほくあんだいこく)純米無濾過生原酒」(長野県大町市北安醸造)
<データー>純米生原酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分17度
「三連星(さんれんせい)番外編Ⅰ ワイン酵母」(滋賀県甲賀市美冨久酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
同じく、「きき酒チャレンジ」の酒。

写真左より
「町田酒造 特別純米55 美山錦」(群馬県前橋市町田酒造店)
<データー>特別純米生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
「町田酒造 特別純米55 五百万石」
<データー>特別純米生酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
その後は、ほぼ飲み放題。新潟県南魚沼市の髙千代酒造。

「たかちよ 緑 おりがらみ しぼりたて生原酒」
<データー>純米生原酒、一本〆、精米歩合60%、アルコール分16度
※一本〆(いっぽんじめ)は豊盃(ほうはい)と五百万石を交配して誕生した酒造好適米
島根県邑智郡邑南町の池月酒造。

「誉池月(ほまれいけづき)しぼりたて純米 ハーブ米コシヒカリ」
<データー>純米生原酒、コシヒカリ、精米歩合60%、アルコール分16~17度
※ハーブ米は米作りにハーブを利用し、化学肥料や農薬の使用量を抑え島根県エコロジー農産物の推奨を受けている米
秋田県湯沢市の木村酒造。

「角右衛門(かくえもん)直汲み 純米 しぼりたて 生酒」
<データー>純米生酒、ぎんさん、精米歩合60%、アルコール分16.5度
<前田酒店 2019年 第1回 日本酒勉強会>2019年1/26 大阪市北区天神橋4-2-19
JR駅から徒歩約2分、大阪メトロ扇町駅1番出口から徒歩約3分


JR天満駅近く、大阪環状線沿いにある日本酒のみを置いている飲食店です。
店内の様子です。

以前は奈良県御所市油長(ゆうちょう)酒造の「風の森(かぜのもり)」のみを置いていましたが、現在は、こだわりのマスターが厳選した酒を置いています。
毎月1回、「日本酒勉強会」が開催されています。

会費は2,500円(税込)で、あてとなる肴を一品持参することになっています。参加者が持ち寄った肴は参加者みんなで分け合います。次回は2019年2/16(土)18時から開催で、事前に電話連絡(17~22時)が必要です。電話:09062310789(前田)
20分程度の座学の後、「きき酒チャレンジ大会」が行われます。

4種類の酒のマッチングです。最初に、1~4の番号が書かれた酒を飲み特徴をメモします。
全員が1~4を飲み終わった後、A~Dのアルファベットが書かれた酒を飲みます。

1~4とA~Dで同じ酒を組み合わせます。(例1=C、2=Aなど)
全員が終了後、正解発表!

正解数に応じて、番付が決まります。2019になりリセットされ、全員初参加扱いでスタート。全問正解は小結、2問正解・1問正解は前頭ですが、全問間違いは番付外になってしまします・・。小結以上になると降格もあります。(例、大関で全問間違うと関脇に降格、1問正解はカド番(次回2問以上正解しないと関脇に降格)など)
私は、張り切って参加したのに番付外・・。

横綱は程遠いです・・。
今回の「きき酒チャレンジ」の酒です。

写真左より
「北安大黒(ほくあんだいこく)純米無濾過生原酒」(長野県大町市北安醸造)
<データー>純米生原酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分17度
「三連星(さんれんせい)番外編Ⅰ ワイン酵母」(滋賀県甲賀市美冨久酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
同じく、「きき酒チャレンジ」の酒。

写真左より
「町田酒造 特別純米55 美山錦」(群馬県前橋市町田酒造店)
<データー>特別純米生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
「町田酒造 特別純米55 五百万石」
<データー>特別純米生酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
その後は、ほぼ飲み放題。新潟県南魚沼市の髙千代酒造。

「たかちよ 緑 おりがらみ しぼりたて生原酒」
<データー>純米生原酒、一本〆、精米歩合60%、アルコール分16度
※一本〆(いっぽんじめ)は豊盃(ほうはい)と五百万石を交配して誕生した酒造好適米
島根県邑智郡邑南町の池月酒造。

「誉池月(ほまれいけづき)しぼりたて純米 ハーブ米コシヒカリ」
<データー>純米生原酒、コシヒカリ、精米歩合60%、アルコール分16~17度
※ハーブ米は米作りにハーブを利用し、化学肥料や農薬の使用量を抑え島根県エコロジー農産物の推奨を受けている米
秋田県湯沢市の木村酒造。

「角右衛門(かくえもん)直汲み 純米 しぼりたて 生酒」
<データー>純米生酒、ぎんさん、精米歩合60%、アルコール分16.5度
<前田酒店 2019年 第1回 日本酒勉強会>2019年1/26 大阪市北区天神橋4-2-19
JR駅から徒歩約2分、大阪メトロ扇町駅1番出口から徒歩約3分

- 関連記事
-
- 交野(かたの)おりひめ大学 おさけ学科 酒造り体験 その2 (2019/02/15)
- 交野(かたの)おりひめ大学 おさけ学科 酒造り体験 その1 (2019/02/14)
- 前田酒店 2019年 第1回 日本酒勉強会 (2019/02/11)
- 越前・若狭 わたしの酒蔵 (2019/02/10)
- 浅野日本酒店 Umeda (2019/02/09)
<<大阪天満宮 てんま天神梅まつり 前編 | ホーム | 越前・若狭 わたしの酒蔵>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |