銘酒探究2013 後半
「銘酒探究2013」の続きです。
どんどん飲みます。飲んだのは、写真左から2番目の赤茶色のボトル。

「米鶴(よねつる)亀の尾 秋あがり」(山形県東置賜郡高畠町米鶴酒造)
<データー>特別純米酒、亀の尾、精米歩合60%、アルコール分17度
続いて東北の酒を。飲んだのは、写真左から2本目。

「奈良萬(ならまん)純米生酒 中垂れ」(福島県喜多方市夢心酒造)
<データー>純米無濾過生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17度
さらに飲みます! 飲んだのは写真中央の2本。

写真中央左から
「明鏡止水(めいきょうしすい)特吟 ひやおろし」(長野県佐久市大澤酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「明鏡止水 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
伏見の酒も。飲んだのは写真左の2本。

写真左から
「澤屋(さわや)まつもと うるとら純米大吟醸」(京都市伏見区松本酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合40%、アルコール分16度
「澤屋まつもと 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分16~17度
和歌山の酒も。飲んだのは写真中央右のオレンジ色のラベル。

「雑賀(さいか)純米吟醸 雄町 ひやおろし」(和歌山県紀の川市九重雜賀)
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16度
エンジン全開! 飲んだのは写真左端。

「旭鳳(きょくほう)純米吟醸 氣醸極酒」(広島市安佐北区旭鳳酒造)
<データー>純米吟醸酒、こいおまち100%、精米歩合60%、アルコール分16~17度
残り時間が少なくなってきました。飲んだのは、写真右から2番目の黒いラベル。

「出雲冨士(いずもふじ)特別純米 佐香錦」(島根県出雲市富士酒造)
<データー>特別純米酒、佐香錦100%、精米歩合60%、アルコール分16度
もうひと踏ん張り。 飲んだのは写真中央。

「土佐(とさ)しらぎく ひやおろし」(高知県安芸郡芸西村仙頭酒造場)
<データー>純米吟醸酒、吟の夢、精米歩合55%、アルコール分15~16度
さらにもう一杯。飲んだのは写真左端。

「ちえびじん 純米吟醸 山田錦」(大分県杵築市中野酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦100%、精米歩合55%、アルコール分17度
仕上げの一杯! 飲んだのは左から2本目。

「美丈夫(びじょうぶ)純麗 ひやおろし」(高知県安芸郡田野町濱川商店)
<データー>純米吟醸酒、松山三井、精米歩合55%、アルコール分15~16度
抽選会で前掛けが当たりました! ありがとうございます。
_convert_20130909111107.jpg)
<銘酒探究2013>2013年9/7 阪急池田駅前てるてる広場
どんどん飲みます。飲んだのは、写真左から2番目の赤茶色のボトル。

「米鶴(よねつる)亀の尾 秋あがり」(山形県東置賜郡高畠町米鶴酒造)
<データー>特別純米酒、亀の尾、精米歩合60%、アルコール分17度
続いて東北の酒を。飲んだのは、写真左から2本目。

「奈良萬(ならまん)純米生酒 中垂れ」(福島県喜多方市夢心酒造)
<データー>純米無濾過生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17度
さらに飲みます! 飲んだのは写真中央の2本。

写真中央左から
「明鏡止水(めいきょうしすい)特吟 ひやおろし」(長野県佐久市大澤酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「明鏡止水 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
伏見の酒も。飲んだのは写真左の2本。

写真左から
「澤屋(さわや)まつもと うるとら純米大吟醸」(京都市伏見区松本酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合40%、アルコール分16度
「澤屋まつもと 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分16~17度
和歌山の酒も。飲んだのは写真中央右のオレンジ色のラベル。

「雑賀(さいか)純米吟醸 雄町 ひやおろし」(和歌山県紀の川市九重雜賀)
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16度
エンジン全開! 飲んだのは写真左端。

「旭鳳(きょくほう)純米吟醸 氣醸極酒」(広島市安佐北区旭鳳酒造)
<データー>純米吟醸酒、こいおまち100%、精米歩合60%、アルコール分16~17度
残り時間が少なくなってきました。飲んだのは、写真右から2番目の黒いラベル。

「出雲冨士(いずもふじ)特別純米 佐香錦」(島根県出雲市富士酒造)
<データー>特別純米酒、佐香錦100%、精米歩合60%、アルコール分16度
もうひと踏ん張り。 飲んだのは写真中央。

「土佐(とさ)しらぎく ひやおろし」(高知県安芸郡芸西村仙頭酒造場)
<データー>純米吟醸酒、吟の夢、精米歩合55%、アルコール分15~16度
さらにもう一杯。飲んだのは写真左端。

「ちえびじん 純米吟醸 山田錦」(大分県杵築市中野酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦100%、精米歩合55%、アルコール分17度
仕上げの一杯! 飲んだのは左から2本目。

「美丈夫(びじょうぶ)純麗 ひやおろし」(高知県安芸郡田野町濱川商店)
<データー>純米吟醸酒、松山三井、精米歩合55%、アルコール分15~16度
抽選会で前掛けが当たりました! ありがとうございます。
_convert_20130909111107.jpg)
<銘酒探究2013>2013年9/7 阪急池田駅前てるてる広場
- 関連記事
-
- 春鹿酒蔵まつり'13 (2013/09/17)
- なら泉勇斎(ならいずみゆうさい) (2013/09/12)
- 銘酒探究2013 後半 (2013/09/10)
- 銘酒探究2013 前半 (2013/09/09)
- 酒蔵訪問 上原酒造(うえはらしゅぞう) (2013/09/07)
<<奈良豆比古(ならつひこ)神社 | ホーム | 銘酒探究2013 前半>>
コメント
Re: No title
博一さん、いつもありがとうございます。どれもおいしかったですよ!蔵の思いが詰まった酒ばかりでした!
No title
ブラボー!北から南まで21銘柄、お見事!
あまちゃんのお口にあったのはどの銘酒だったのでしょうか?
あまちゃんのお口にあったのはどの銘酒だったのでしょうか?
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |