生國魂(いくくにたま)神社
大阪市天王寺区の生國魂神社へ行ってきました。
_convert_20130905175844.jpg)
生玉(いくたま)さんとして親しまれています。
2013年8/31~9/1に「彦八まつり」が行われました。
_convert_20130905175931.jpg)
上方落語協会がファン感謝イベントとして実施しています。
拝殿です。
_convert_20130905180746.jpg)
主祭神は、生島大神(いくしまのおおかみ)、足島大神(たるしまのおおかみ)です。
相殿(あいでん)で大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が祀られています。

幣殿の両側に菰樽が置かれています。「玉乃光(たまのひかり)」は伏見の酒です。
11の境内社があります。皇大神宮(こうたいじんぐう)です。

天照大御神の分霊を祀っています。
写真手前から、住吉神社と天満宮です。

航海安全の神、学問の神です。
城方向(きたむき)八幡宮です。大坂城鬼門の守護神です。

勝運の神様として信仰されています。
鞴(ふいご)神社です。「鞴」とは火おこしの道具です。

製鉄・製鋼など金物業界の守護神で、商運の神として信仰されています。
家造祖(やづくりみおや)神社です。

土木建築関係の守護神で、家庭円満の神として信仰されています。
浄瑠璃(じょうるり)神社です。

近松門左衛門をはじめ文楽関係諸霊を祀り、芸能上達の神として信仰されています。
鴫野(しぎの)神社です。

淀君が崇敬した社で、女性の守護神です。縁結び・悪縁切に霊験があらたかとか。
源九郎稲荷(げんくろういなり)神社です。

道頓堀中座に祀られていた八兵衛大明神が合祀されています。
稲荷(いなり)神社です。

鍋島藩と蔵屋敷出入り商家が崇敬しました。
精鎮(せいちん)社です。

漁師や釣人、鮮魚を扱う商人から信仰されています。
「上方落語発祥の地 米澤彦八の碑」です。

江戸時代中期の落語家で、境内を舞台に上方落語を広めたと言われています。
彦八まつりのパンフレットと、貰った団扇です。

<生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)>大阪市天王寺区生玉町13-9
_convert_20130905175844.jpg)
生玉(いくたま)さんとして親しまれています。
2013年8/31~9/1に「彦八まつり」が行われました。
_convert_20130905175931.jpg)
上方落語協会がファン感謝イベントとして実施しています。
拝殿です。
_convert_20130905180746.jpg)
主祭神は、生島大神(いくしまのおおかみ)、足島大神(たるしまのおおかみ)です。
相殿(あいでん)で大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が祀られています。

幣殿の両側に菰樽が置かれています。「玉乃光(たまのひかり)」は伏見の酒です。
11の境内社があります。皇大神宮(こうたいじんぐう)です。

天照大御神の分霊を祀っています。
写真手前から、住吉神社と天満宮です。

航海安全の神、学問の神です。
城方向(きたむき)八幡宮です。大坂城鬼門の守護神です。

勝運の神様として信仰されています。
鞴(ふいご)神社です。「鞴」とは火おこしの道具です。

製鉄・製鋼など金物業界の守護神で、商運の神として信仰されています。
家造祖(やづくりみおや)神社です。

土木建築関係の守護神で、家庭円満の神として信仰されています。
浄瑠璃(じょうるり)神社です。

近松門左衛門をはじめ文楽関係諸霊を祀り、芸能上達の神として信仰されています。
鴫野(しぎの)神社です。

淀君が崇敬した社で、女性の守護神です。縁結び・悪縁切に霊験があらたかとか。
源九郎稲荷(げんくろういなり)神社です。

道頓堀中座に祀られていた八兵衛大明神が合祀されています。
稲荷(いなり)神社です。

鍋島藩と蔵屋敷出入り商家が崇敬しました。
精鎮(せいちん)社です。

漁師や釣人、鮮魚を扱う商人から信仰されています。
「上方落語発祥の地 米澤彦八の碑」です。

江戸時代中期の落語家で、境内を舞台に上方落語を広めたと言われています。
彦八まつりのパンフレットと、貰った団扇です。

<生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)>大阪市天王寺区生玉町13-9
- 関連記事
-
- 伊居太(いけだ)神社 (2013/09/14)
- 池田城跡公園(いけだしろあとこうおえん) (2013/09/13)
- 生國魂(いくくにたま)神社 (2013/09/06)
- 初辰(はつたつ)まいり (2013/08/26)
- 住吉大社(すみよしたいしゃ) (2013/08/25)
<<酒蔵訪問 上原酒造(うえはらしゅぞう) | ホーム | 平城京天平祭☆夏2013>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |