fc2ブログ

元乃隅稲成(もとのすみいなり)神社 前編

山口県長門市の元乃隅稲成神社へ、行ってきました。

s-IMG_6804.jpg
1955年に地元の網元だった岡本斉(さとし)氏の枕元に白狐が現れ、「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか、吾をこの地に鎮祭せよ」とお告げがあったことから、太鼓谷稲成(たいこだに)神社(島根県鹿足郡津和野町)から分霊して建立しています。

一の鳥居から赤い鳥居が続きます。
s-IMG_6806_20180626101111737.jpg
「稲荷神社」を「稲成神社」と記すのは、元は太鼓谷稲成神社だけだったそうです。願望成就の御神威が高い稲荷で、お願い事がよく叶うという意味を込め「稲成神社」としているそうです。太鼓谷稲荷神社の詳細はこちら → 太鼓谷稲成神社 公式ページ

鳥居をくぐって参道を進みます。
s-IMG_6795.jpg
途中までは坂で、後は石段になっています。

定期的に鳥居の色塗りが行われているそうです。
s-IMG_6791.jpg

参道の途中から振り返った景色です。
s-IMG_6797.jpg
海岸線の近くから鳥居が続きています。

海岸からの景色はこんな感じ。
s-IMG_6800.jpg

海岸の岩にまつられている地蔵像です。
s-IMG_6802_2018062610110804c.jpg

他にも石像がまつられています。
s-IMG_6801.jpg
海の安全を守っているのでしょう。写真中央手前の石はタコでしょうか?

参道の先にある祠が本殿と思われます。
s-IMG_6792_201806261011029c9.jpg
祭神は、宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ=稲成大神)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)です。

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)