fc2ブログ

松陰(しょういん)神社 後編

山口県萩市の松陰神社の続きです。

s-IMG_6880.jpg
参道を進むと二の鳥居に着きます。

二の鳥居を入って右手にある手水舎です。
s-IMG_6889.jpg

二の鳥居を入って正面にある拝殿です。
s-IMG_6881.jpg
1940年に起工し1942年に竣工しましたが、戦争中のため遷座が行われず、遷座したのは情勢が落ち着いた1955年です。

本殿です。
s-IMG_6888.jpg
祭神は、吉田矩方命(よしだのりかたのみこと=吉田松陰)で、松陰が愛用していた赤間硯と松陰の書簡をご神体としてまつっています。

拝殿に向かって右手にある勧学堂です。
s-IMG_6884.jpg
元は品川弥二郎生誕地(山口県萩市、現在は石碑のみ)あり、品川神社といわれていましたが、1985年に現在地に移築改修し、祭神の品川弥次郎命は松門神社に合祀し、松陰の分霊をこの祠にまつっています。品川弥次郎は15歳で松下村塾に入り、後に内務大臣を務めています。

二の鳥居に向かって左手に松門神社の鳥居があります。
s-IMG_6894.jpg

松門神社です。
s-IMG_6892.jpg
1956年創建です。旧松陰神社の社殿で、久坂玄端・高杉晋作・伊藤博文・山形有朋・木戸孝允など松下村塾の門下生52人と、三宅島に流罪となりながらも松陰の遺書を17年間肌身離さず守り抜いた沼崎吉五郎を加え、計53柱を祭神としています。

参道の途中、右手にある宝物殿「至誠館」です。
s-IMG_6897.jpg
沼崎吉五郎が守り抜いた松陰の遺書・留魂録(りゅうこんろく)が展示されています。他にも遺品や資料が展示されています。

参道の途中、左手にある吉田松陰歴史館です。
s-IMG_6898.jpg
松陰の生涯を70体以上のろう人形で再現しています。

一の鳥居の手前、左手にある立志殿です。
s-IMG_6899.jpg
参集殿を兼ね講演や研修会などを開催する場になっています。

<松陰神社(しょういんじんじゃ)>山口県萩市椿東1537
松陰神社 公式ページ
JR萩駅から萩循環まぁーるバス東回りコースで松陰神社前バス停下車徒歩約1分

今は何位かな? 押してみてね!

関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)