八坂(やさか)神社 後編
山口市の八坂神社の続きです。

本殿です。1520年に大内氏第15代当主・大内義興(おおうちよしおき)により再建されたもので重要文化財です。山口大神宮(山口市)内に築かれたもので1868年に現在地に移築しています。本殿の周囲に13個の蟇股があるのが特徴です。
本殿に向かって左手にある祇園稲荷社です。

祇園稲荷社です。

祇園稲荷社に向かって左手にある「筝曲組歌発祥之地」の石碑です。

大内義隆(おおうちよしたか、大内義興の嫡男で第16代当主)は京から迎えた正室を慰めるために、しばしば都の公卿や楽人を招き詩歌管弦の遊びを催します。ある時、7人の若い殿上人が一首ずつ歌を作り、筝で弾き歌いすることが行われ、これが筝の組歌の起源とされています。題字揮毫は佐藤栄作元首相です。
「筝曲組歌発祥之地」石碑の左手にある築山神社です。

築山神社です。

本殿に向かって右手にある建物です。

神輿庫と思われます。毎年7/20~7/27に山口祇園祭が開催され、7/20の御神幸の際に鷺(さぎ)に見立てた頭と羽をつけた人が舞う鷺舞神事(さぎまいしんじ)が行われます。
<八坂神社(やさかじんじゃ)>山口市上竪小路100
JR山口駅から山口市コミュニティバスで八坂神社前バス停下車すぐ、JR上山口駅から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!


本殿です。1520年に大内氏第15代当主・大内義興(おおうちよしおき)により再建されたもので重要文化財です。山口大神宮(山口市)内に築かれたもので1868年に現在地に移築しています。本殿の周囲に13個の蟇股があるのが特徴です。
本殿に向かって左手にある祇園稲荷社です。

祇園稲荷社です。

祇園稲荷社に向かって左手にある「筝曲組歌発祥之地」の石碑です。

大内義隆(おおうちよしたか、大内義興の嫡男で第16代当主)は京から迎えた正室を慰めるために、しばしば都の公卿や楽人を招き詩歌管弦の遊びを催します。ある時、7人の若い殿上人が一首ずつ歌を作り、筝で弾き歌いすることが行われ、これが筝の組歌の起源とされています。題字揮毫は佐藤栄作元首相です。
「筝曲組歌発祥之地」石碑の左手にある築山神社です。

築山神社です。

本殿に向かって右手にある建物です。

神輿庫と思われます。毎年7/20~7/27に山口祇園祭が開催され、7/20の御神幸の際に鷺(さぎ)に見立てた頭と羽をつけた人が舞う鷺舞神事(さぎまいしんじ)が行われます。
<八坂神社(やさかじんじゃ)>山口市上竪小路100
JR山口駅から山口市コミュニティバスで八坂神社前バス停下車すぐ、JR上山口駅から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!

- 関連記事
-
- 龍福寺(りゅうふくじ) 後編 (2018/06/15)
- 龍福寺(りゅうふくじ) 前編 (2018/06/14)
- 八坂(やさか)神社 後編 (2018/06/12)
- 八坂(やさか)神社 前編 (2018/06/11)
- 洞春寺(とうしゅんじ) (2018/06/10)
<<酒蔵訪問 野村酒造場(廃業蔵) | ホーム | 八坂(やさか)神社 前編>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |