長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その2
大阪府八尾市の「あじ処 なる 八尾店」で開催された「長龍酒造 2018年度 露葉風を楽しむ会~利き酒編~」の続きです。

酒の特長や料理との相性などの説明がその都度あるのでわかりやすくなっています。
同じ銘柄で醸造年度の違うものもあり飲み比べできます。

まずは純米大吟醸!

「稲の国の稲の酒 純米大吟醸 低温瓶囲い」
<データー>純米大吟醸酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16~17度
料理は、若ごぼうの煮浸し。

茶ほっき貝酒蒸し菜の花添え。

酒も。

写真左より
「稲の国の稲の酒 特別純米酒 2017年醸造」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「蒼穂(そうほ)純米原酒 山乃かみ酵母仕込み」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
「四季咲(しきざき)半夏生(はんげしょう)純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
まだまだ。

写真左より
「稲の国の稲の酒 特別純米酒 無濾過生原酒 2017年醸造」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
「稲の国の稲の酒 特別純米酒 無濾過生原酒 2018年醸造」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
「稲の国の稲の酒 特別純米酒 2013年醸造」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
大羽いわしの梅肉揚げ。

蓮根饅頭柚子おろし餡。

黒粋牛ハラミ粕漬け

いかの赤造りと吟醸酒粕漬くりぃむち~ずの酒盗和え

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


酒の特長や料理との相性などの説明がその都度あるのでわかりやすくなっています。
同じ銘柄で醸造年度の違うものもあり飲み比べできます。

まずは純米大吟醸!

「稲の国の稲の酒 純米大吟醸 低温瓶囲い」
<データー>純米大吟醸酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16~17度
料理は、若ごぼうの煮浸し。

茶ほっき貝酒蒸し菜の花添え。

酒も。

写真左より
「稲の国の稲の酒 特別純米酒 2017年醸造」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「蒼穂(そうほ)純米原酒 山乃かみ酵母仕込み」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
「四季咲(しきざき)半夏生(はんげしょう)純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
まだまだ。

写真左より
「稲の国の稲の酒 特別純米酒 無濾過生原酒 2017年醸造」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
「稲の国の稲の酒 特別純米酒 無濾過生原酒 2018年醸造」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
「稲の国の稲の酒 特別純米酒 2013年醸造」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
大羽いわしの梅肉揚げ。

蓮根饅頭柚子おろし餡。

黒粋牛ハラミ粕漬け

いかの赤造りと吟醸酒粕漬くりぃむち~ずの酒盗和え

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

- 関連記事
-
- 酒蔵訪問 長龍(ちょうりょう)酒造 八尾蔵 (2018/03/01)
- 長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その3 (2018/02/28)
- 長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その2 (2018/02/27)
- 長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その1 (2018/02/26)
- 立ち飲み 西海酒販(にしうみしゅはん) (2018/02/25)
<<長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その3 | ホーム | 長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その1>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |