長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その1
大阪府八尾市の「あじ処 なる 八尾店」で「長龍酒造 2018年度 露葉風を楽しむ会~利き酒編~」が開催され、行ってきました。

長龍酒造は、1923年に飯田酒造場(奈良県天理市、現飯田本店)より独立して八尾に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造を設立しています。代表銘柄は「長龍(ちょうりょう)」・「ふた穂(ふたほ)」・「稲の国の稲の酒」です。
会場の様子です。

露葉風は奈良県だけで栽培されている酒造好米で、長龍酒造は2002年から委託栽培を行っています。「露葉風を楽しむ会」は露葉風や日本酒ファンを増やす目的で2004年に結成され、利き酒編のほかに田植え編・稲刈り編があります。会場の「あじ処 なる」は長龍酒造を含む飯田グループが運営していて、他に阿倍野店・西大寺店があります。
酒と料理のマリアージュを楽しむ企画になっています。

出される酒の香味分類表もあります。(クリックで拡大できます)

テイスティングシートがあり記入します。

今回は最後にきき酒があるとのことで緊張・・。
スタッフの方からの注意事項やあいさつでスタート。

今回は15回目となり、原点に戻り露葉風を使った酒のみを楽しんでほしいとのこと。
乾杯酒が用意されます。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 無濾過生原酒 2018年醸造」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
副会長・千葉さんの音頭で乾杯!

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


長龍酒造は、1923年に飯田酒造場(奈良県天理市、現飯田本店)より独立して八尾に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造を設立しています。代表銘柄は「長龍(ちょうりょう)」・「ふた穂(ふたほ)」・「稲の国の稲の酒」です。
会場の様子です。

露葉風は奈良県だけで栽培されている酒造好米で、長龍酒造は2002年から委託栽培を行っています。「露葉風を楽しむ会」は露葉風や日本酒ファンを増やす目的で2004年に結成され、利き酒編のほかに田植え編・稲刈り編があります。会場の「あじ処 なる」は長龍酒造を含む飯田グループが運営していて、他に阿倍野店・西大寺店があります。
酒と料理のマリアージュを楽しむ企画になっています。

出される酒の香味分類表もあります。(クリックで拡大できます)

テイスティングシートがあり記入します。

今回は最後にきき酒があるとのことで緊張・・。
スタッフの方からの注意事項やあいさつでスタート。

今回は15回目となり、原点に戻り露葉風を使った酒のみを楽しんでほしいとのこと。
乾杯酒が用意されます。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 無濾過生原酒 2018年醸造」
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
副会長・千葉さんの音頭で乾杯!

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

- 関連記事
-
- 長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その3 (2018/02/28)
- 長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その2 (2018/02/27)
- 長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その1 (2018/02/26)
- 立ち飲み 西海酒販(にしうみしゅはん) (2018/02/25)
- 浅野日本酒店 Umeda (2018/02/24)
<<長龍(ちょうりょう)酒造 2018年度 露葉風(つゆばかぜ)を楽しむ会~利き酒編~ その2 | ホーム | 立ち飲み 西海酒販(にしうみしゅはん)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |