龍野(たつの)神社 後編
兵庫県たつの市の龍野神社の続きです。

神門を入って正面にある拝殿です。
拝殿の後方には幣殿(へいでん)・本殿が続きます。

祭神は、建安治主神(けんやすはるぬしのかみ=脇坂安治(わきざかやすはる))です。脇坂保治は1583年に羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで秀吉方で功名をあげた賤ケ岳の七本槍の一人で龍野藩脇坂家初代です。
龍野神社の近くにある旧脇坂家屋敷です。

旧脇坂家屋敷入口です。

2004年にたつの市所有となり、敷地を公園や観光施設などにしています。
龍野藩主12代・脇坂安斐(やすあや)以来の旧住居です。

内部は無料で一般公開されています。
家老門も残っています。

1798年の絵図では脇坂久五郎屋敷地の門となっています。
龍野神社参道の左手にある城山八幡宮の鳥居です。

城山八幡宮です。

<龍野神社(たつのじんじゃ)>兵庫県たつの市龍野町中霞城2
JR本竜野駅から徒歩約30分
今は何位かな? 押してみてね!


神門を入って正面にある拝殿です。
拝殿の後方には幣殿(へいでん)・本殿が続きます。

祭神は、建安治主神(けんやすはるぬしのかみ=脇坂安治(わきざかやすはる))です。脇坂保治は1583年に羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで秀吉方で功名をあげた賤ケ岳の七本槍の一人で龍野藩脇坂家初代です。
龍野神社の近くにある旧脇坂家屋敷です。

旧脇坂家屋敷入口です。

2004年にたつの市所有となり、敷地を公園や観光施設などにしています。
龍野藩主12代・脇坂安斐(やすあや)以来の旧住居です。

内部は無料で一般公開されています。
家老門も残っています。

1798年の絵図では脇坂久五郎屋敷地の門となっています。
龍野神社参道の左手にある城山八幡宮の鳥居です。

城山八幡宮です。

<龍野神社(たつのじんじゃ)>兵庫県たつの市龍野町中霞城2
JR本竜野駅から徒歩約30分
今は何位かな? 押してみてね!

- 関連記事
-
- 魚崎八幡宮(うおざきはちまんぐう)神社 (2019/01/13)
- 龍野城(たつのじょう) (2017/12/14)
- 龍野(たつの)神社 後編 (2017/12/13)
- 龍野(たつの)神社 前編 (2017/12/12)
- 如来寺(にょらいじ) (2017/12/11)
<<龍野城(たつのじょう) | ホーム | 龍野(たつの)神社 前編>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |