清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯! 後編
奈良市で開催された「清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯」イベントがの続きです。
引き続き有料飲み比べを。奈良県天理市の増田酒造。

飲んだのは写真右
「神韻(しんいん)純米酒」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
奈良県桜井市の西内酒造。

「淡山(たんざん)六瓢(むびょう)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、露葉風・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
奈良県宇陀市の芳村(よしむら)酒造。

「千代の松(ちよのまつ)RADEN」
<データー>特別純米酒、夢山水、精米歩合95%、アルコール分16度
奈良県吉野郡吉野町の北村酒造。

飲んだのは写真右
「猩々(しょうじょう)吟のさと 純米吟醸原酒」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
奈良県吉野郡下市町の藤村酒造。

「万代老松(まんだいおいまつ)純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
奈良県北葛城郡広陵町の長龍(ちょうりょう)酒造。

飲んだのは写真右
「蒼穂(そうほ)純米原酒 山乃かみ酵母仕込み うすにごり」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
奈良県吉野郡吉野町の北岡本店。

飲んだのは写真左
「八咫烏(やたがらす)純米吟醸 亀の尾米仕込み」
<データー>純米吟醸酒、亀の尾、精米歩合60%、アルコール分17度
残念ながら体力不足で飲めなかった蔵多数。


奈良県生駒市の中本酒造店(写真左上)、奈良県生駒市の菊司醸造(写真右上)
奈良県生駒市の上田酒造(写真左下)、奈良市の奈良豊澤酒造
続いて。


奈良市の倉本酒造(写真左上)、奈良市の今西清兵衛商店(写真右上)
奈良県橿原市の喜多酒造(写真左下)、奈良県香芝市の澤田酒造(写真右下)
まだまだ。


奈良県香芝市の大倉本家(写真左上)、奈良県葛城市の梅乃宿酒造(写真右上)
奈良県五條市の山本本家(写真左下)、奈良県桜井市の今西酒造(写真右下)
他にも。


奈良県大和郡山市の中谷酒造(写真左上)、奈良県天理市の稲田酒造(写真右上)
奈良県橿原市の河合酒造(写真左下)、奈良県宇陀市の久保本家酒造(写真右下)
もう少し。今回は28蔵が参加していました。

奈良県五條市の五條酒造(写真左)、奈良市の八木酒造(写真右)
飲み比べチケット1000円購入すると貰えた猪口です。

<清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯>2017年10/1 奈良県猿沢イン前ウッドデッキ広場(奈良市池之町3)
奈良県酒造組合 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き有料飲み比べを。奈良県天理市の増田酒造。

飲んだのは写真右
「神韻(しんいん)純米酒」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
奈良県桜井市の西内酒造。

「淡山(たんざん)六瓢(むびょう)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、露葉風・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
奈良県宇陀市の芳村(よしむら)酒造。

「千代の松(ちよのまつ)RADEN」
<データー>特別純米酒、夢山水、精米歩合95%、アルコール分16度
奈良県吉野郡吉野町の北村酒造。

飲んだのは写真右
「猩々(しょうじょう)吟のさと 純米吟醸原酒」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
奈良県吉野郡下市町の藤村酒造。

「万代老松(まんだいおいまつ)純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
奈良県北葛城郡広陵町の長龍(ちょうりょう)酒造。

飲んだのは写真右
「蒼穂(そうほ)純米原酒 山乃かみ酵母仕込み うすにごり」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
奈良県吉野郡吉野町の北岡本店。

飲んだのは写真左
「八咫烏(やたがらす)純米吟醸 亀の尾米仕込み」
<データー>純米吟醸酒、亀の尾、精米歩合60%、アルコール分17度
残念ながら体力不足で飲めなかった蔵多数。




奈良県生駒市の中本酒造店(写真左上)、奈良県生駒市の菊司醸造(写真右上)
奈良県生駒市の上田酒造(写真左下)、奈良市の奈良豊澤酒造
続いて。




奈良市の倉本酒造(写真左上)、奈良市の今西清兵衛商店(写真右上)
奈良県橿原市の喜多酒造(写真左下)、奈良県香芝市の澤田酒造(写真右下)
まだまだ。




奈良県香芝市の大倉本家(写真左上)、奈良県葛城市の梅乃宿酒造(写真右上)
奈良県五條市の山本本家(写真左下)、奈良県桜井市の今西酒造(写真右下)
他にも。




奈良県大和郡山市の中谷酒造(写真左上)、奈良県天理市の稲田酒造(写真右上)
奈良県橿原市の河合酒造(写真左下)、奈良県宇陀市の久保本家酒造(写真右下)
もう少し。今回は28蔵が参加していました。


奈良県五條市の五條酒造(写真左)、奈良市の八木酒造(写真右)
飲み比べチケット1000円購入すると貰えた猪口です。

<清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯>2017年10/1 奈良県猿沢イン前ウッドデッキ広場(奈良市池之町3)
奈良県酒造組合 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

- 関連記事
-
- しまねの地酒フェア 2017 in 大阪 その2 (2017/10/05)
- しまねの地酒フェア 2017 in 大阪 その1 (2017/10/04)
- 清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯! 後編 (2017/10/03)
- 清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯! 前編 (2017/10/02)
- 日本酒の日 (2017/10/01)
<<しまねの地酒フェア 2017 in 大阪 その1 | ホーム | 清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯! 前編>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |