灘三郷酒蔵巡り その13 剣菱(けんびし)酒造魚崎蔵~小山本家(こやまほんけ)酒造灘浜福鶴蔵編(1)
神戸市灘区から東灘区にある灘三郷酒蔵巡りの続きです。

菊正宗酒造記念館の東にある住吉川を渡るとすぐに剣菱酒造魚崎蔵に着きます。剣菱酒造は本社や内蔵が東灘区御影本町にあるため灘三郷・御影郷ですが、魚崎蔵の場所は東灘区魚崎南町なので、灘三郷・魚崎郷に位置しています。
蔵の入口には大きな杉玉が吊るされています。

残念ながら、剣菱酒造は蔵見学や直販は行っていません。
井戸も見えます。

剣菱酒造は魚崎に中蔵もあります。
剣菱酒造魚崎蔵からさらに東へ徒歩約3分で辻井酒造に着きます。

看板は残っていますが、すでに廃業され数年が経っているようです。かつては「花見盛(はなみさかり)」という酒を醸していました。
辻井酒造の東隣に小山本家酒造灘浜福鶴蔵があります。

1957年に福鶴(ふくつる)酒造として創業、代表銘柄は「浜福鶴(はまふくつる)」・「空蔵(くぞう)」です。
レンガ煙突のモニュメントと屋外タンクです。

大桶も置かれています。

蔵とショップを合わせた浜福鶴吟醸工房です。

1995年の阪神淡路大震災で蔵が全壊、1996年に浜福鶴銘醸と社名変更し、酒造の全工程がガラス張りで見ることができる浜福鶴吟醸工房をオープンしています。2013年に小山本家酒造(さいたま市、1808年創業)と合併し小山本家酒造 灘浜福鶴蔵に社名変更しています。
入口を入ると吟醸工房の見学ルートがあります。

無料で自由に見学できます。
階段を上がり通路を進むと、たくさんの菰樽が置かれています。

その14に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


菊正宗酒造記念館の東にある住吉川を渡るとすぐに剣菱酒造魚崎蔵に着きます。剣菱酒造は本社や内蔵が東灘区御影本町にあるため灘三郷・御影郷ですが、魚崎蔵の場所は東灘区魚崎南町なので、灘三郷・魚崎郷に位置しています。
蔵の入口には大きな杉玉が吊るされています。

残念ながら、剣菱酒造は蔵見学や直販は行っていません。
井戸も見えます。

剣菱酒造は魚崎に中蔵もあります。
剣菱酒造魚崎蔵からさらに東へ徒歩約3分で辻井酒造に着きます。

看板は残っていますが、すでに廃業され数年が経っているようです。かつては「花見盛(はなみさかり)」という酒を醸していました。
辻井酒造の東隣に小山本家酒造灘浜福鶴蔵があります。

1957年に福鶴(ふくつる)酒造として創業、代表銘柄は「浜福鶴(はまふくつる)」・「空蔵(くぞう)」です。
レンガ煙突のモニュメントと屋外タンクです。

大桶も置かれています。

蔵とショップを合わせた浜福鶴吟醸工房です。

1995年の阪神淡路大震災で蔵が全壊、1996年に浜福鶴銘醸と社名変更し、酒造の全工程がガラス張りで見ることができる浜福鶴吟醸工房をオープンしています。2013年に小山本家酒造(さいたま市、1808年創業)と合併し小山本家酒造 灘浜福鶴蔵に社名変更しています。
入口を入ると吟醸工房の見学ルートがあります。

無料で自由に見学できます。
階段を上がり通路を進むと、たくさんの菰樽が置かれています。

その14に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

- 関連記事
-
- 灘三郷酒蔵巡り その15 小山本家(こやまほんけ)酒造灘浜福鶴蔵編(3) (2017/07/11)
- 灘三郷酒蔵巡り その14 小山本家(こやまほんけ)酒造灘浜福鶴蔵編(2) (2017/07/10)
- 灘三郷酒蔵巡り その13 剣菱(けんびし)酒造魚崎蔵~小山本家(こやまほんけ)酒造灘浜福鶴蔵編(1) (2017/07/09)
- 灘三郷酒蔵巡り その12 菊正宗(きくまさむね)酒造記念館編(2) (2017/07/08)
- 灘三郷酒蔵巡り その11 菊正宗(きくまさむね)酒造記念館編(1) (2017/07/07)
<<灘三郷酒蔵巡り その14 小山本家(こやまほんけ)酒造灘浜福鶴蔵編(2) | ホーム | 灘三郷酒蔵巡り その12 菊正宗(きくまさむね)酒造記念館編(2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |