fc2ブログ

相国寺(しょうこくじ)その3

京都市上京区の相国寺の続きです。

IMG_9300_convert_20160216180232.jpg
方丈の東隣にある庫裏です。1807年建築です。

庫裏に向かって右手に承天閣(じょうてんかく)美術館の入口があります。
IMG_9302_convert_20160217171238.jpg

承天閣美術館への道です。
IMG_9308_convert_20160217172327.jpg
承天閣美術館は1984年建設で、相国寺や鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)など塔頭に伝わる美術品など国宝5点・重要文化財44点などを収蔵・展示しています。

承天閣美術館の入口を入ると右手に見える開山堂の祀堂(しどう)背面です。
IMG_9303_convert_20160217171129.jpg
開山堂は1807年建築で、毎年秋に公開されています。

方丈の西側にある浴室です。
IMG_9236_convert_20160216180035.jpg
慶長年間(1596~1615年)建築です。2016年3/24~4/11公開されます。

浴室の南にある天響楼(てんきょうろう)です。
IMG_9233_convert_20160216175931.jpg
梵鐘は2011年に中国の大相国寺より寄進されたものです。

天響楼の南にある八幡宮です。
IMG_9229_convert_20160216171809.jpg

八幡宮の南にある後水尾天皇髪歯(はつし)塚です。
IMG_9225_convert_20160216171708.jpg
1680年に85歳で崩御した後水尾天皇の毛髪や歯を納めています。

後水尾天皇髪歯塚の南にある経蔵です。
IMG_9179_convert_20160216171444.jpg
1860年建築です。

<相国寺(しょうこくじ)>京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

相国寺承天閣美術館

京都の相国寺を、ワタクシ訪れてみました。 ここには承天閣美術館があり、伊藤若冲の障壁画を始め、金閣寺や銀閣寺などの山外塔頭の美術品が収められています。 お寺のイメージとは大きく異なり、内部はガラスが多用されたオシャレなミュージアムです。 現在は「いのち賛歌 森田りえ子 展」が開催中です。 繊細な花鳥画も素敵ですが、日本画をポップに味付けしたようなKAWII GIT...