fc2ブログ

第25回 長龍(ちょうりょう)酒造 蔵開き その3

奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で開催された「第25回 長龍酒造 蔵開き」の続きです。

s-DSC_6831_2023113010223285f.jpg
「日本酒お楽しみ袋」の販売所です。どんな酒が入っているかは買ってからのお楽しみですが、720㎖・1,000円、1,800㎖・2,000円(税込)とお得です。

「日本酒お楽しみ袋」の中身の酒を飲み比べ。
s-DSC_6829.jpg
写真左より
長龍 蒼穂(そうほ)純米酒 山廃仕込み
<データー>純米酒、あけぼの・雄町、精米歩合65%、アルコール分15~16度
長龍 蒼穂 純米原酒 山乃かみ酵母使用
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度

「日本酒お楽しみ袋」の酒。
s-DSC_6914.jpg
稲の国の稲の酒 純米大吟醸 無濾過原酒 2015年醸造
<データー>純米大吟醸酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16~17度

同じく、「日本酒お楽しみ袋」の酒。
s-DSC_6916_202311301033118f4.jpg
長龍ブリューパーク限定酒 純米吟醸 露葉風 うすにごり 無濾過原酒
<データー>純米吟醸原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分17~18度

揚げ物や粕汁なども購入できます。
s-DSC_6839.jpg

キッチンカーでは餃子やピザも!
s-DSC_6841.jpg

日本酒やグッズの販売コーナーもあります。
s-DSC_6812_202311301037257ce.jpg

ステージでは二胡の演奏も。
s-DSC_6853_20231130103731f6d.jpg

その4に続きます。


第25回 長龍(ちょうりょう)酒造 蔵開き その2

奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で開催された「第25回 長龍酒造 蔵開き」の続きです。

s-DSC_6814.jpg
鏡開きが行われます。

鏡開きの後は、振る舞い酒!
s-DSC_6819.jpg

販売コーナーで限定1,000本の蔵開き限定酒を。
s-DSC_6792_20231129080708271.jpg
長龍 蔵開き限定 初しぼり 純米無濾過生原酒
<データー>純米生原酒、キヌヒカリ、精米歩合68%、アルコール分17~18度

同じく、限定200本の蔵開き限定ビール
s-DSC_6817.jpg
長龍 蔵開き限定 蔵開きラガー

蔵開き恒例の日本酒Bar「酒楽亭(しゅらくてい)」では限定酒などが。
s-DSC_6811_20231129081442113.jpg

限定酒などを。
s-DSC_6820_20231129081445ffb.jpg
写真上段
長龍 スパークリング
<データー>貴醸酒生原酒、他不明
写真下段
長龍 蔵の隠し酒 大吟醸 無濾過生原酒 斗瓶囲い
<データー>大吟醸生原酒、他不明

続いて。
s-DSC_6832.jpg
写真上段
長龍ブリューパーク限定酒 純米大吟醸 雄町 無濾過原酒
<データー>純米大吟醸原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16~17度
写真下段
長龍 稲の国の稲の酒 辛口 特別純米
<データー>特別純米酒、露葉風、他不明

クラフトビールもいろいろと飲み比べ。
s-DSC_6826.jpg

嬉しいことに、燗酒も!
s-DSC_6838_20231129082836aba.jpg

燗酒も飲み比べ。
s-DSC_6844_20231129082839370.jpg
写真左より
長龍 吉野杉の樽酒
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
長龍 本醸造
<データー>本醸造酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15~16度

その3に続きます。


第25回 長龍(ちょうりょう)酒造 蔵開き その1

奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で「第25回 長龍酒造 蔵開き」が開催され、行ってきました。

s-20231119_20231127212527586.jpg
長龍酒造は、1923年に飯田酒造場(奈良県天理市飯田本店、2015年廃業)より独立して大阪府八尾市に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造を設立し醸造を開始、1979年に広陵酒造を設立して広陵蔵で醸造を開始、1993年に合併しています。代表銘柄は、「長龍」・「ふた穂(ふたほ)」・「稲の国の稲の酒(いねのくにのいねのさけ)」です。

会場入口に設置された看板です。
s-DSC_6907_20231127212534c2e.jpg
毎年11月に蔵開きが行われています。入場は無料で予約も不要です。

まずは受付へ。
s-DSC_6788_20231127212531f8c.jpg

受付では来場記念のエコバッグが貰えます。
s-DSC_7162_2023112721253475a.jpg

会場の長龍ブリューパークです。
s-DSC_6906.jpg
日本酒とクラフトビールを楽しめる場として2022年3月にオープンした施設です。(現在は土・日・祝のみ営業)2021年までは隣接する長龍酒造広陵蔵で蔵開きが行われていました。

地元の方による和太鼓演奏でオープニングセレモニーが始まります。
s-DSC_6797_20231127213723554.jpg

吉田誠運営統括責任者のあいさつ。
s-DSC_6801_2023112721372619a.jpg

杉玉掲揚が始まります。
s-DSC_6802_20231127213726489.jpg
社員の方がトラック一杯に積まれた吉野杉の枝を使って作り、蔵開きの日に吊るします。大きな杉玉が運ばれてきます。

みんなで持ち上げて吊るします。
s-DSC_6806_20231127213729c9b.jpg

無事に、杉玉が吊るされました!
s-DSC_6810_20231127213729db2.jpg

その2に続きます。


日本酒と〇〇(にほんしゅとまるまる)

奈良市の「日本酒と〇〇」へ、行ってきました。

s-DSC_6529_20231127102115433.jpg
奈良ひがしむき商店街の途中、三楽洞さんを西に曲がり20mほど、タイル張りのビルの2階奥にある隠れ家風のBarです。

店内の様子です。
s-DSC_6542_202311271021215f5.jpg
日本酒がメインですが、クラフトビールや焼酎も置いています。

さっそく。
s-DSC_6531_202311271021189d1.jpg
写真左より
新潟県上越市新潟第一酒造。
鬼山間(おにやんま)YELLOW-OGRE
<データー>純米原酒、五百万石・こしいぶき、精米歩合70%、アルコール分17度
茨城県結城市武勇
武勇(ぶゆう)特別本醸造 山田錦 原酒瓶火入 小川酵母仕込
<データー>特別本醸造原酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15度

栃木県小山市の小林酒造の150周年アニバーサリー限定酒を飲み比べ。
s-DSC_6551.jpg
写真左より
鳳凰美田(ほうおうびでん)米光~BEIKO~山田穂
<データー>特定名称表記無し、山田穂、精米歩合50%、アルコール分15~16度
鳳凰美田 米光~BEIKO~渡船
<データー>特定名称表記無し、渡船二号、精米歩合50%、アルコール分15~16度

大阪府泉佐野市の北庄司酒造店を燗酒で。
s-DSC_6540_202311271021182f1.jpg
都娘(みやこむすめ)羽衣(はごろも)
<データー>普通酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15.8度

奈良県桜井市の今西酒造を燗酒で。
s-DSC_6546_202311271021210f6.jpg
三諸杉(みむろすぎ)上撰
<データー>普通酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分15度

2種類を冷酒で飲んだ後、燗酒にしてもらって!
s-DSC_6553_20231127102124f19.jpg
写真左より
京都府京丹後市の木下酒造。
玉川(たまがわ)じゅんまい みゃー
<データー>純米酒、精米歩合66%、アルコール分15度
奈良県香芝市大倉本家。
大倉(おおくら)山廃 特別純米 備前朝日 無濾過生原酒 2021BY
<データー>特別純米生原酒、朝日、精米歩合60%、アルコール分17度

木下酒造の蔵内限定品で締め。
s-DSC_6563_202311271021255fd.jpg
玉川 純米酒 無濾過生原酒 仕込59号 蔵内限定品 中汲み
<データー>純米生原酒、北錦、精米歩合66%、アルコール分19~20度

<日本酒と〇〇(にほんしゅとまるまる)>奈良県奈良市小西町1-7 西口ビル2F
日本酒と〇〇 Instagram
近鉄奈良駅東口から徒歩約3分


達磨寺(だるまじ) その5

奈良県北葛城郡王寺町の達磨寺の続きです。

s-DSC_6173_20231125195538cba.jpg
方丈です。1667年建築です。屋根は西側(写真左)が入母屋造り、東側は切妻造りと非対称になっている珍しい構造です。2017年から保存修理が行われ、2020年に完成しています。

方丈の扁額です。
s-DSC_6170.jpg

方丈内にまつられている仏像です。
s-DSC_6169_2023112519553478a.jpg

襖絵なども拝観することができます。
s-DSC_6168_20231125195534787.jpg

方丈南側の庭園です。
s-DSC_6167_20231125195531c0b.jpg

方丈の東にある庫裏(寺務所)です。
s-DSC_6179_2023112519553929b.jpg

西門です。
s-DSC_6156_202311251955285b1.jpg

西門脇にある雪丸像です。
s-DSC_6159.jpg

イベントに参加していた雪丸がお見送り!
s-DSC_6240.jpg

<達磨寺(だるまじ)>奈良県北葛城郡王寺町本町2-1-40
達磨寺 公式ページ
JR・近鉄王寺駅南口から徒歩約15分、JR王寺駅南口から奈良交通バス王寺ニュータウン循環外回りなどで張井バス停下車徒歩約2分


達磨寺(だるまじ) その4

奈良県北葛城郡王寺町の達磨寺の続きです。

s-DSC_6225.jpg
本堂に向かって左手に達磨寺旧本堂瓦製露盤(ろばん)があります。露盤は宝形造りの屋根の頂部を飾るもので宝珠と伏鉢(ふくばち)で構成されています。

達磨寺旧本堂瓦製露盤です。
s-DSC_6226.jpg
1692年に法隆寺の瓦師によって作られたものです。

達磨寺旧本堂瓦製露盤の北にある九重達磨石塔です。
s-DSC_6223.jpg
元は本堂の西に接して建てられ、地下に石室が造られ、一字一石経が大量に納められていたそうです。現在は永代供養塔としています。

達磨寺旧本堂瓦製露盤の南に片岡八郎の墓(写真中央)があります。
s-DSC_6230.jpg
片岡八郎は、鎌倉幕府を倒そうとした後醍醐(ごだいご)天皇(第96代天皇)の皇子・護良(もりよし)親王(大塔宮)の重要な家来です。

片岡八郎の墓に向かって右手にある松永久秀の墓です。
s-DSC_6229_2023112509425038f.jpg
1577年に信貴山(しぎさん)城(奈良県生駒郡平群町)で自害した後、筒井氏によって葬られたと伝えられています。

片岡八郎の墓に向かって左手にある一夜竹(いちやたけ)です。
s-DSC_6186.jpg
達磨大師が携えていた竹杖を挿したところ、一夜にして芽が出たと伝えられています。毎月タケノコができるそうです。

参道の途中、左手にあるペット供養塔です。
s-DSC_6177.jpg
2019年に建立されています。

参道の途中、右手に方丈へ続く門があります。
s-DSC_6175_20231125094238b61.jpg

門付近から見た方丈(写真右)です。
s-DSC_6174_20231125094238ff7.jpg

門と方丈の間にある庭園です。
s-DSC_6171_20231125094235b43.jpg

その5に続きます。


達磨寺(だるまじ) その3

奈良県北葛城郡王寺町の達磨寺の続きです。

s-DSC_6214_202311241043458c2.jpg
本堂に向かって右手奥にある達磨寺2号墳です。6世紀末頃に築造された円墳です。

達磨寺2号墳の北にある達磨寺1号墳です。
s-DSC_6215_20231124104345b43.jpg
6世紀頃築造の円墳で、聖徳太子の愛犬・雪丸が遺言により葬られた墓と伝えられています。

本堂の手前、参道左手にある雪丸塚です。
s-DSC_6187_202311241043354f1.jpg

雪丸塚にある雪丸像です。
s-DSC_6188.jpg
元は、達磨寺1号墳の場所にあったそうです。

達磨寺2号墳の石室内の様子です。
s-DSC_6213.jpg
石室には地下道があり、法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)とつながっていると伝えられています。

達磨寺1号墳の墳丘には石仏などがまつられています。
s-DSC_6208_20231124104338001.jpg

達磨寺1号墳墳丘にまつられている地蔵像です。
s-DSC_6209.jpg

達磨寺1号墳の西(本堂背後)にある達磨寺中興記石幢(せきどう)です。
s-DSC_6221.jpg
室町期の達磨寺中興の由緒を刻んでいます。1448年建立で、重要文化財です。

達磨寺中興記石幢の西隣にある石碑です。
s-DSC_6219.jpg
22000年に達磨寺中興記石幢の地下から発見されたものです。嘉吉2年(1442年)の銘があり重要文化財です。

境内北西隅にある戦没記念碑・忠魂碑です。
s-DSC_6222_20231124112514e41.jpg

その4に続きます。


達磨寺(だるまじ) その2

奈良県北葛城郡王寺町の達磨寺の続きです。

s-DSC_6239_20231123103417b11.jpg
参道の正面、石段の先にある本堂です。2002年再建です。

本堂は達磨寺3号墳という円墳の上に建てられています。
s-DSC_6206.jpg
古墳時代後期の古墳と考えられ、2002年の建て替えの際に、石室から石塔が発見されています。石塔内には合子という器があり、内部に水晶製の五輪塔、さらに五輪塔内から仏舎利が見つかっています(展示パネルを撮影)

本堂内に展示されている石塔・合子・五輪塔などです。
s-DSC_6204.jpg
↑クリックで拡大できます。足元には聖徳太子の愛犬・雪丸がじゃれついている姿が彫られているとの噂が。(写真中央下部)

本尊の千手観音像です。
s-DSC_6193_2023112310323220c.jpg
室町時代作です。

同じく本尊の聖徳太子像です。
s-DSC_6195.jpg
1277年作で、重要文化財です。

同じく本尊の達磨大師像です。
s-DSC_6196_20231123103955317.jpg
1430年、画僧・周文作で、重要文化財です。

本像内に展示されている備前焼大壷です。
s-DSC_6207_202311231032352d3.jpg
15世紀頃作で、重要文化財です。

本堂の手前、参道左手にある問答石です。
s-DSC_6237_20231123105122a48.jpg
613年に聖徳太子が達磨大師に出会った際に、聖徳太子がこの石に座って歌を詠み交わしたと伝えられています。

本堂に向かって左手にある問答石です。
s-DSC_6192_20231123105118b3b.jpg
聖徳太子に出会った達磨大師が座っていた石と伝えれています。

その3に続きます。


達磨寺(だるまじ) その1

奈良県北葛城郡王寺町の達磨寺へ、行ってきました。

s-DSC_6178_20231122101130011.jpg
創建の詳細は不明ですが、613年に聖徳太子が、この地で瀕死の旅人を見つけ、自らの着物や食べ物を与えて看病しますが翌日に亡くなってしまったので丁重に葬ります。しばらくして墓を確認しに行くと亡骸は無く着物だけが、棺の中にたたまれて残されており、聖徳太子は達磨大師の化身と気づき、自ら刻んだ達磨像をまつったのが始まりと伝えられています。写真は山門です。

JR王寺駅から達磨寺へは雪丸ロードが便利です。
s-DSC_6284_202311221011335b2.jpg
全長約1㎞のウォーキングコースで、王寺町のマスコットキャラクター・雪丸の足跡が描かれ、足跡をたどっていくと達磨寺へ着きます。

途中、葛下川の橋の脇には雪丸像があります。
s-DSC_6153_202311221011282da.jpg
雪丸は聖徳太子の愛犬で、人の言葉が理解でき、お経が読め、達磨大師の墓を守るために本堂の北東に葬るよう遺言したと伝えられています。雪丸の後方にあるのは「和の鐘」で、十七条憲法の第1条「以和為貴(わをもってとうとしとなす)」の精神を尊重し、シンボルとして1989年に建てられています。

王寺町のマンホールも「和の鐘」デザイン。
s-DSC_6283.jpg
残念ながら、マンホールカードは作られていないようです。

山門から参道を進むと、この日はイベントが!
s-DSC_6163.jpg
「第3回 全国だるまさんがころんだ選手権大会」が開催されていました。遊びの「だるまさんがころんだ」とほぼ同じルールで、5人1組の2チームが対戦する形式で行われています。ハードルなどの障害物を越えて15m先のゴールにたどり着いた人に得点が与えられ、より多く得点したチームが勝ちのようです。

せkっかくなので、販売していた近鉄の記念入場券を購入。
s-DSC_6920_202311221135363c1.jpg

参道途中から見た境内の様子です。
s-DSC_6181_20231122113900830.jpg

参道の途中、左手にある手水舎です。
s-DSC_6182_20231122113904b0d.jpg

参道の途中、右手にある鐘楼です。
s-DSC_6183_20231122114132f53.jpg

その2に続きます。


長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その4

奈良県北葛城郡広陵町の長龍ブリューパークで開催された「吉野杉の樽酒セミナー」の続きです。

s-DSC_6291_2023111822264276e.jpg
セミナー終了後、もう少し飲みたいのでエントランスホールのカウンターで酒を!

3種類を飲み比べ。
s-DSC_6290_20231118222639ffc.jpg

1種類目。
s-DSC_6294.jpg
長龍ブリューパーク限定酒 純米吟醸 露葉風 うすにごり 無濾過原酒
<データー>純米吟醸原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分17~18度

2種類目。
s-DSC00803_20231118223830fc4.jpg
長龍 広陵蔵 特別純米酒 特別栽培米ヒノヒカリ仕込み
<データー>特別純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合60%、アルコール分15度

3種類目。
s-DSC_6296.jpg
長龍 広陵蔵 特別純米酒 蔵出し生酒 無濾過原酒 うすにごり
<データー>特別純米生原酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分17~18度

クラフトビールも購入!
s-DSC_6466.jpg
CHORYO HAZY IPA

熟成酒も購入!
s-DSC_6467.jpg
長龍 Private Reserve #002 特別純米酒 露葉風 2007年醸造
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度

すっかり、夕暮れに!
s-DSC_6475_20231118222651405.jpg

<長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー>2023年11/5 奈良県北葛城郡広陵町南7-1
長龍酒造 公式ページ
近鉄箸尾駅から徒歩約8分


長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その3

奈良県北葛城郡広陵町の長龍ブリューパークで開催された「吉野杉の樽酒セミナー」の続きです。

s-DSC_6450_20231118220101372.jpg
続いては樽酒の試飲。今回は3種類の樽酒とその酒にあわせた肴のマリアージュで。1種類目は、とトマトと!

1種類目の樽酒コレ。
s-DSC_6454_2023111822010730f.jpg
長龍 吉野杉の樽酒
<データー>普通酒、アルコール分15~16度

2種類目は、クリームチーズと。
s-DSC_6449_2023111822010194c.jpg

2種類目の樽酒。
s-DSC_6455_202311182201076d2.jpg
長龍 吉野杉の樽酒 雄町 山廃 純米酒
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14~15度

3種類目は、にゅー麺と。
s-DSC_6448_2023111822005877f.jpg

3種類目の樽酒。
s-DSC_6456_20231118220110f6a.jpg
吉野杉の樽酒 生囲い(生貯蔵酒)
<データー>普通酒、アルコール分14~15度

酒を漬けた後の樽は、枡などに再利用。
s-DSC_6451_20231118220104ac4.jpg
持続可能性が求められる時代において、役目を終えた酒樽の再利用に取り組んでいるそうです。

長龍ブリューパークで使うトレーとしても利用するそうです。
s-DSC_6453_20231118220104222.jpg

セミナー終了後に頂いた「おもてなしの箸」。
s-DSC_6462_2023111822011152d.jpg
樽酒の樽の再利用で、こちらは商品として販売中(550円(税込))です。

その4に続きます。


長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その2

奈良県北葛城郡広陵町の長龍ブリューパークで開催された「吉野杉の樽酒セミナー」の続きです。

s-DSC_6337_202311181749089c9.jpg
酒樽の菰巻き(こもまき)の実演が始まります。

菰の中心に酒樽を置きます。
s-DSC_6345_2023111817491122b.jpg
樽と樽がぶつかったりなどの破損を防ぐため、発泡スチロールの緩衝材がまかれています。昔は稲わらを樽の周りに敷き詰めていたそうです。

菰の合わせ目を縄で閉じていきます。
s-DSC_6368_20231118174911d78.jpg
「綴じ縄(とじなわ)」というそうです。

酒樽を起こします。
s-DSC_6376.jpg
この日は樽の中に酒は入っていませんが、酒を満タン(4斗=72ℓ)に入れると酒樽の重さは約90㎏になるそうです。

上部(鏡面)に縄を編み込んでいきます。
s-DSC_6381_202311181749145c0.jpg
「口がかり縄」というそうです。

亀甲模様に、きれいに縄が編み込まれます!
s-DSC_6390_2023111818113528e.jpg
本来は、縄の結び目には赤い封印の紙を巻い鶴の頭に見立て、めでたい鶴・亀を表すそうです。

樽をひっくり返して、樽底に縄を編み込んでいきます。
s-DSC_6398.jpg
「尻かがり縄」というそうです。

仕上げに太い縄を銘柄が隠れないように巻いていきます。
s-DSC_6410.jpg
「立縄(たつなわ)」というそうです。縄がほどけないよう樽底で男結びします。

お見事!
s-DSC_6443.jpg

その3に続きます。


長龍(ちょうりょう)酒造 吉野杉の樽酒セミナー その1

奈良県北葛城郡広陵町の長龍ブリューパークで「吉野杉の樽酒セミナー」が開催され、行ってきました。

s-20231105.jpg
長龍酒造は、1923年に飯田酒造場(奈良県天理市飯田本店、2015年廃業)より独立して大阪府八尾市に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造を設立し醸造を開始、1979年に広陵酒造を設立して広陵蔵で醸造を開始、1993年に合併しています。代表銘柄は、「長龍」・「ふた穂(ふたほ)」・「稲の国の稲の酒(いねのくにのいねのさけ)」です。

会場の長龍ブリューパークです。
s-DSC_6287.jpg
日本酒とクラフトビールを楽しめる場として2022年3月にオープンした施設で、現在は土・日・祝のみ営業しています。

2023年11/19に「第25回 長龍酒造 蔵開き」が開催予定です。
s-20231119.jpg
入場は無料で、予約も不要です。蔵開き限定酒・限定ビールが販売されるほか飲食コーナーやステージイベント、抽選会などが行われます。開催時間は10~16時です。

長龍ブリューパークのエントランスホールです。
s-DSC_6292_20231118102309620.jpg

カウンターでクラフトビールや日本酒を注文することができます。
s-DSC_6288_2023111810230580d.jpg
長龍酒造は2021年3月からクラフトビールの醸造を行っています。

たくさんのタップが並んでいます。
s-DSC_6293_2023111810230924a.jpg

セミナー開始まで少し時間があるのでクラフトビールを。
s-DSC_6465_202311181023114f8.jpg
写真上段左から
白麹セゾン ハイビスカス&ラズベリー」 「白麹セゾン 2023
写真下段左から
SMaSH-Crisp&S.Wolf-」 「SMaSH-Crisp&BarbeRouge-

「吉野杉の樽酒セミナー」が始まります。
s-DSC_6302.jpg
まずは映像を交えての樽酒の説明。

吉野杉の樽酒」の誕生について。
s-DSC_6305.jpg
長龍酒造は1964年に日本で最初の瓶詰樽酒として「長龍 吉野杉の樽酒」を発売しています。

樽の材料には吉野杉が使われています。
s-DSC_6309_20231118103831213.jpg
樹齢80年を超えるの吉野杉の「甲付(こうつき)」とよばれる赤味と白太の境目部分だけを使用しています。

材木を組み合わせて出来上がった樽に原酒を入れてなじませます。
s-DSC_6319_20231118103834eb8.jpg
熟練した樽添師が味わい香りのバランスを見極めて瓶詰め、すぐにパストクーラー(急冷装置)で急冷し、香りと味わいを封じ込めています。

その2に続きます。


放光寺(ほうこうじ)

奈良県北葛城郡王寺町の放光寺へ、行ってきました。

s-DSC_6259.jpg
創建の詳細は不明ですが、敏達(びたつ)天皇(第30代天皇)の皇女といわれる片岡姫の発願で、聖徳太子が建立したと伝えられています。(諸説あり)古くは片岡王寺とよばれ、四天王寺式の伽藍配置があったと考えられていますが、1017年の落雷やその後の兵火で衰退、元禄年間(1688~1704年)に黄檗宗の僧・鉄牛が中興したと伝えられています。写真は山門です。

山門から進むと参道右手に手水鉢があります。
s-DSC_6262.jpg

手水鉢に向かって右手奥に栄観音像がまつられています。
s-DSC_6264_20231117102715a8e.jpg
2007年開眼です。

石段の参道の先に本堂が見えます。
s-DSC_6265.jpg

石段を上がると参道右手にある石灯籠です。
s-DSC_6275_202311171045585fb.jpg
天文17年(1548年)の銘があります。

参道正面にある本堂です。
s-DSC_6267_2023111710455592c.jpg
本尊は十一面観音像で、鉄牛の自作と伝えられています。

本堂の扁額です。
s-DSC_6272_20231117105027182.jpg

本堂に向かって左手奥にある不動堂です。
s-DSC_6268_20231117105954fc5.jpg

不動堂内に安置されている不動明王石像です。
s-DSC_6269.jpg

不動堂に向かって左手には庚申がまつられています。
s-DSC_6270_20231117105956be7.jpg

山門を入って参道左手にある桜花庵です。
s-DSC_6260_20231117105950e8d.jpg

本堂に向かって右手にある庫裏です。
s-DSC_6279.jpg

<放光寺(ほうこうじ)>奈良県北葛城郡王寺町本町2-6-1
JR・近鉄王寺駅南口から徒歩約17分、JR王寺駅南口から奈良交通バス王寺ニュータウン循環外回りなどで張井バス停下車徒歩約4分


片岡(かたおか)神社

奈良県北葛城郡王寺町の片岡神社へ、行ってきました。

s-DSC_6243_20231116100624a1f.jpg
創建の詳細は不明ですが、927年にまとめられた延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に片岡坐(かたおかにいます)神社と記載がある古社です。当初は北西に徒歩約30分の大峯の地(奈良県北葛城郡王寺町元町1-9-43)にあり1843年に現在地へ遷座したと伝えられています。

鳥居付近から見た境内の様子です。
s-DSC_6245.jpg

鳥居から参道を進むと右手に手水舎があります。
s-DSC_6246.jpg

参道正面にある拝殿です。
s-DSC_6247_202311161006309d6.jpg

拝殿の扁額です。
s-DSC_6248.jpg

拝殿の奥には幣殿(へいでん)・本殿が続きます。
s-DSC_6253.jpg
祭神は、豊受皇大神(とようけすめおおかみ)・清滝大神(きよたきおおかみ)・住吉大神・八幡大神・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)の5柱です。

拝殿に向かって左隣に末社の拝殿があります。
s-DSC_6250.jpg
拝殿の奥には、向かって左から住吉神社・長尾神社・金計神社・大原神社の4社があります。1909年に近隣の神社を合祀したと伝えられています。

塀越しに見た末社です。
s-DSC_6258.jpg
写真手前が住吉神社、写真左が長尾神社です。

拝殿に向かって右手に吉岡大明神社があります。
s-DSC_6251_20231116100633a2f.jpg

吉岡大明神社です。
s-DSC_6254_202311161006376d3.jpg

<片岡神社(かたおかじんじゃ)>奈良県北葛城郡王寺町本町2-6-1
JR・近鉄王寺駅南口から徒歩約16分、JR王寺駅南口から奈良交通バス王寺ニュータウン循環外回りなどで張井バス停下車徒歩約3分


なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)

奈良市の「なら泉勇斎」へ、行ってきました。

s-DSC_6512_20231114200454801.jpg
奈良酒に特化した酒販店で、奈良県内の28蔵約120種類の酒を販売しています。店内に有料試飲カウンターがあります。

2023BYの新酒を飲み比べ。
s-DSC_6513_20231114200457faa.jpg
写真左より
大名庄屋酒(だいみょうしょうやざけ)生」(奈良県桜井市西内酒造)
<データー>普通酒生酒、アルコール分19度
篠峯(しのみね)日本酒蔵のどぶろく 生」(奈良県御所市千代酒造)
<データー>濁酒生酒、アルコール分12~13度

奈良県吉野郡吉野町の北村酒造。
s-DSC_6519_20231114200457653.jpg
猩々(しょうじょう)Le Sake 純米吟醸原酒 ワイン酵母使用
<データー>純米吟醸原酒、精米歩合60%、アルコール分13度

奈良県宇陀市の久保本家酒造を飲み比べて締め。
s-DSC_6522.jpg
写真左より
大和のどぶ(やまとのどぶ)純米
<データー>純米酒、五百万石・日本晴、精米歩合65%、アルコール分15度
初霞(はつかすみ)万葉かぎろひの里 生詰 2017BY
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度

<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ 
近鉄奈良駅から徒歩約8分、JR奈良駅から徒歩約10分


酒蔵訪問 今西清兵衛(いまにしせいべえ)商店

奈良市の今西清兵衛商店へ、行ってきました。

s-DSC_6489.jpg
1884年創業で、代表銘柄は「春鹿(はるしか)」・「鹿鳴(ろくめい)」です。普段は蔵見学は行われていませんが、毎年2~3月に事前予約制で蔵見学会が実施されます。写真は事務所棟でショップが併設されています。

ショップ内にある「きき酒コーナー」です。
s-DSC_6492_20231114101458c6d.jpg

この日の「きき酒お品書」です。
s-DSC_6491_2023111410145519e.jpg
500円(税込)で5種類のきき酒を楽しむことができます。「きき酒」の内容は定期的に変更されます。

1種類目。
s-DSC_6490_202311141014559a9.jpg
春鹿 超辛口 純米酒
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度

2種類目。
s-DSC_6493.jpg
春鹿 極味(ごくみ)本醸造
<データー>本醸造酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15度

3種類目。
s-DSC_6509.jpg
春鹿 純米吟醸 封印酒
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度

4種類目。
s-DSC_6500.jpg
春鹿 旨口四段仕込 純米酒
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度

5種類目。
s-DSC_6504.jpg
鹿鳴 純米吟醸 生原酒 雄町
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分17度

奈良漬けの試食もできます。
s-DSC_6503_20231114101502730.jpg

おまけの6種類目。
s-DSC_6506_20231114101505054.jpg
春鹿 発泡清酒 ときめき
<データー>発泡清酒(発泡性①)、精米歩合70%、アルコール分6.5度

特別に試飲を。
s-DSC_6508_2023111410150606f.jpg
春鹿 超辛口 純米酒 中取り 熟成 生原酒
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度

<今西清兵衛(いまにしせいべえしょうてん)商店>奈良市福智院町24-1
今西清兵衛商店 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約15分、JR京終(きょうばて)駅から徒歩約18分、JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス天理行き福智院町バス停下車徒歩約2分


平等寺(びょうどうじ) 後編

奈良県桜井市の平等寺の続きです。

s-DSC_4205_20231113092254571.jpg
本堂の手前、右手には二重塔釈迦堂への参道があります。

二重塔釈迦堂です。
s-DSC_4204_20231113092254e80.jpg
2004年再建です。

別の角度から見た二重塔釈迦堂です。
s-DSC_4200_20231113092251fe2.jpg

二重塔釈迦堂の周囲には十六羅漢像がまつられています。
s-DSC_4203_20231113092251f80.jpg

本堂に向かって左手にある寺務所です。
s-DSC_4196.jpg


二重塔釈迦堂への参道右手にある赤門です。
s-DSC_4207_202311130922559ba.jpg
1976年に現住職・丸子孝法師が手作りで建立した門だそうです。かつては重層の門があったそうです。

赤門から石段を下りると山の辺の道へ続いています。
s-DSC_4208_2023111309225874f.jpg
三輪山(奈良県桜井市)の麓から春日山(奈良市)の麓へと奈良盆地の東の山裾を縫うように続く古道で、日本最古の道の1つといわれています。古事記や日本書紀にもその名が記されています。

赤門から山の辺の道を南に進むと金谷(かなや)の石仏があります。
s-DSC_4210_2023111309230056a.jpg
赤門からは徒歩約4分です。堂(収蔵庫)の中に2体の石仏が安置されています。

安置されている金谷の石仏です。
s-DSC_4213_20231113092303902.jpg
高さ約220㎝、幅約79㎝の2枚の泥板岩に弥勒如来(写真左)と釈迦如来(写真右)が浮き彫りにされています。平安時代~鎌倉時代初期の作と考えられ、重要文化財です。元は平等寺にあったものを、明治の廃仏毀釈で村人が現在の場所に移したといわれています。

堂の下にある金谷ミロク谷石棺です。
s-DSC_4215_20231113092303237.jpg
5世紀末頃に造られた家形石棺と考えられています。

<平等寺(びょうどうじ)>奈良県桜井市三輪38
平等寺 公式ページ
JR三輪駅から徒歩約10分


平等寺(びょうどうじ) 前編

奈良県桜井市の平等寺へ、行ってきました。

s-DSC_4188.jpg
581年に聖徳太子が開基したと伝えられています。鎌倉時代初期に三輪神道の創始者とされる慶円(けいえん=三輪上人)により中興され、三輪明神(現・大神(おおみわ)神社)の奥の院として大伽藍があったと伝えられています。明治の廃仏毀釈で堂舎は破壊され廃寺となりましたが、1977年に再興しています。

山門です。
s-DSC_4189.jpg
旧平等寺の唯一の建造物です。

山門から進むと参道左手に手水舎があります。
s-DSC_4191_20231112111417af6.jpg
手水鉢(ちょうずばち)に花を浮かべたも花手水(はなちょうず)です。

参道右手にある鐘楼堂です。
s-DSC_4192.jpg
1987年再建です。

鐘楼堂の近くにある聖徳太子像です。
s-DSC_4194.jpg

参道を進むと左手にある本堂です。
s-DSC_4197_2023111211142388c.jpg
1987年再建です。本尊は十一面観音像(秘仏)で聖徳太子作と伝えられていますが、平安時代に復元したものと考えられています。堂内の拝観は事前予約が必要です。

本堂の手前、参道右手にある「熱とり地蔵」です。
s-DSC_4198_20231112113604129.jpg
南北朝時代作で、熱病や、あらゆる病魔を退散すると伝えられています。

本堂に向かって右手には石段があり奥に続きます。
s-DSC_4199.jpg

石段を上がると参道左手にある波切堂です。
s-DSC_4201.jpg
人間の煩悩を断ち切る力があると伝えられる波切不動明王をまつっています。

参道正面にある不動堂です。
s-DSC_4202.jpg
弘法大師(空海)作と伝わる三輪不動尊などをまつっています。

後編に続きます。


第5回 黄桜(きざくら)伏水蔵(ふしみぐら)蔵開き その4

京都市伏見区の黄桜で開催された「第5回 黄桜 伏水蔵 蔵開き」の続きです。

s-DSC_6111_20231111074551261.jpg
伏水蔵2階には地ビール醸造所があります。醸造釜などをガラス越しに見学することができます。

地ビールの発酵タンクです。
s-DSC_6112_20231111074554308.jpg

2階にはショップやレストランなども併設されています。
s-DSC_6113.jpg
ショップへの入口では、たくさんの菰樽がお出迎え。

ショップの様子です。
s-DSC_6115_20231111082135f86.jpg

ショップの横にはバーカウンターが!
s-DSC_6130.jpg
「ショット売りコーナー」があり、酒やクラフトビールを立ち飲みすることができます。

黄桜のグループ会社である東山酒造(伏見区)の飲み比べセット。
s-DSC_6124_202311110746038af.jpg
写真左より
洛伝(らくでん)龍口水(りゅうこうすい)特別純米酒
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度
六玄(りくげん)純米酒 山田錦
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
東山(ひがしやま)魯山人(ろさんじん)特別純米原酒
<データー>特別純米原酒、祝、精米歩合60%、アルコール分18度

限定酒。
s-DSC_6117_202311110746003e3.jpg
黄桜 あらばしり純米原酒 京の輝き
<データー>淳網原酒、京の輝き、精米歩合70%、アルコール分18度

どぶろくも!
s-DSC_6119_20231111074600dfb.jpg
黄桜 DOBU(どぶろく)
<データー>濁酒、アルコール分12度

製造工場の見学も。
s-DSC_6131.jpg
パック酒の充填ラインや瓶商品の充填ラインがありますが、建物内は写真撮影は禁止・・。

製造工場から見た伏水蔵です。
s-DSC_6134_2023111107460580e.jpg

<黄桜 伏水蔵(ふしみぐら)第5回 蔵開き>2023年11/3 京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
黄桜 公式ページ
送迎バスあり(要予約)、京阪中書島駅から徒歩約20分、中書島駅北口から徒歩約2分の中書島バス停から横大路車庫行きで下三栖バス停下車徒歩約7分または南工業団地行きで三栖公園前バス停下車徒歩約8分


第5回 黄桜(きざくら)伏水蔵(ふしみぐら)蔵開き その3

京都市伏見区の黄桜で開催された「第5回 黄桜 伏水蔵 蔵開き」の続きです。

s-DSC_6091_202311101003547e7.jpg
イベントエリアでは樽巻き実演が行われます。

麦酒楽団(びあがくだん)の演奏で大盛り上がり!
s-DSC_6078_20231110100351a7c.jpg

ショット売りコーナーでは「黄桜ウイスキー」のハイボールも。
s-DSC_6092_2023111010035436d.jpg
2018年に黄桜 丹波蒸溜所を設立し、寝かせている酒が2025年頃から市場に出回る予定だとか。

伏水蔵の見学を。
s-DSC_6136_20231110100401d3d.jpg
吟醸酒と地ビールの醸造や商品の展示を見学ができる施設として2016年8月にオープンしています。

5階は吟醸蔵。
s-DSC_6102_20231110100357606.jpg
ガラス越しに蔵内を見学することができます。

4階は缶ビール充填ライン。
s-DSC_6103_20231110100357ee0.jpg

4階にはビールの展示コーナもあります。
s-DSC_6106_20231110100400e68.jpg

通路や階段の壁などには河童のキャラクターの展示が。
s-DSC_6108_2023111010040034c.jpg
1955年に清水崑が描く河童をキャラクターとして採用し、1974年から小島功が2代目河童を描いています。このイラストを見ると「かっぱっぱー るんぱっぱー かっぱ黄桜 かっぱっぱ…」を口ずさんでしまいます。

その4に続きます。


第5回 黄桜(きざくら)伏水蔵(ふしみぐら)蔵開き その2

京都市伏見区の黄桜で開催された「第5回 黄桜 伏水蔵 蔵開き」の続きです。

s-DSC_6068.jpg
酒や肴を買い込んで宴を開始。

購入した当日のみの蔵開き限定酒。
s-DSC_6065_202311091009561a2.jpg
黄桜 純米大吟醸 しぼりたて 無濾過 生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度

ショット売りの酒たち。
s-DSC_6071_202311091009597d3.jpg

購入したショット売りのボトルはコレ。1種類目。
s-DSC_6081.jpg
黄桜 S 純米大吟醸 山田錦
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

ショット売りの酒、2種類目。
s-DSC_6082_20231109101003861.jpg
黄桜 純米 にごり酒 あらごし一番
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14度

ショット売りの酒、3種類目。
s-DSC_6055.jpg
黄桜 大吟醸酒 平成7年(1995年)醸造
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度

限定のビールも。
s-DSC_6072_202311091009595c2.jpg

限定のビールはコレ。
s-DSC_6085_202311091010038ca.jpg
俺達が造りたかったビール バレルエイジドビール

さらに、ショット売りの酒を。ワイン酵母を使用した酒。
s-DSC_6086.jpg
黄桜 perle(ペルル)
<データー>特別純米酒、精米歩合70%、アルコール分8度

福袋に入っていた酒。
s-DSC_6089_20231109102618aef.jpg
黄桜 京有楽(きょうゆうらく)純米吟醸酒
<データー>純米吟醸酒、山田錦・雄町、精米歩合60%、アルコール分16度

その3に続きます。


第5回 黄桜(きざくら)伏水蔵(ふしみぐら)蔵開き その1

京都市伏見区の黄桜で「第5回 黄桜 伏水蔵 蔵開き」が開催され、行ってきました。

s-20231103.jpg
黄桜は初代・松本治六郎が1925年に澤屋(さわや、現・松本酒造(伏見区))から分家して創業しています。1951年に松本冶六郎商店、1964年に黄桜酒造となり、2006年に黄桜に社名変更しています。代表銘柄は「黄桜(きざくら)」です。

蔵開き会場入口です。
s-DSC_6046.jpg
コロナで中断はありましたが、2017年から毎年11月初旬に本社がある伏水蔵(ふしみぐら)と隣接した黄桜物流センターを中心に蔵開きが行われています。

会場入口で来場者プレゼントが配られています。
s-DSC_6047.jpg

プレゼントの酒。
s-DSC_6064_20231107203951fb3.jpg
黄桜 night swim
<データー>普通酒、アルコール分15度

鏡開きが行われます。
s-DSC_6060_20231107204705949.jpg

鏡開きの後は、振る舞い酒。
s-DSC_6048_20231107204703bdd.jpg
酒の銘柄やデーター等は未確認。

会場では、酒やビールが販売されています。
s-DSC_6053.jpg

酒粕の販売も行われています。
s-DSC_6057_202311072050194ba.jpg

限定の生ビールや日本酒のショット売りブースもあります。
s-DSC_6083.jpg

ありがたいことに、やわらぎ水は飲み放題。
s-DSC_6095_20231107205540dad.jpg

その2に続きます。


京極屋(きょうごくや)

京都市伏見区の京極屋へ、行ってきました。

s-DSC_6152.jpg
大手筋商店街の中にある創業120年以上の酒販店で、漬物も販売しています。2020年10月にリニューアルされ、店内のカウンターで有料試飲を楽しむことができます。

滋賀県甲賀市の藤本酒造。水酛・二段仕込みの酒。
s-DSC_6140.jpg
神開(しんかい)金紋 捌号菊酛 生酒
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

京都府城陽市の城陽(じょうよう)酒造。
s-DSC_6142.jpg
徳次郎(とくじろう)特別純米酒 五百万石
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度

滋賀県犬上郡多賀町の多賀。2023年9月発売の新ブランドを飲み比べて締め。
s-DSC_6146_20231107100013284.jpg
写真左より
AZM(エーゼットエム)opus(オーパス)13
<データー>純米吟醸酒、みずかがみ、精米歩合55%、アルコール分15度
AZM opus14
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
AZM opus15
<データー>純米吟醸酒、秋の詩、精米歩合55%、アルコール分15度

<京極屋(きょうごくや)>京都市伏見区東大手町769
京阪伏見桃山駅から徒歩約3分、近鉄桃山御陵前駅から徒歩約4分、JR桃山駅から徒歩約12分


蔵元豊祝(ほうしゅく)天王寺Mio店

大阪市天王寺区の「蔵元豊祝 天王寺Mio店」へ、行ってきました。

s-DSC_3796_2023110418004047c.jpg
1868年創業の奈良豊澤(ならとよさわ)酒造(奈良市)の直営店です。JR天王寺駅中央改札口コンコースを取り囲む「エキうえスタンド」(中2階)の中にあります。奈良豊澤酒造の代表銘柄は「豊祝」・「喜仙寿吉兆(きせんじゅきっちょう)」・「儀助(ぎすけ)」です。

さっそく。
s-DSC_3797_20231104180043de2.jpg
志一新(こころいっしん)特別純米 無濾過生原酒
<データー>特別純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分15度

続いて。
s-DSC_3798_20231104180043a61.jpg
無上盃(むしょうはい)純米吟醸 山田錦
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

燗酒で締め!
s-DSC_3801_20231104180046835.jpg
豊祝 純米酒
<データー>純米酒、精米歩合75%、アルコール分15度

<蔵元豊祝(くらもと ほうしゅく)天王寺Mio店>大阪市天王寺区悲田院町10-48天王寺ミオプラザ館M2Fエキうえスタンド内
奈良豊澤酒造 公式ページ
JR天王寺駅中央改札口徒歩約1分


ユアサ酒店

兵庫県西宮市のユアサ酒店へ、行ってきました。

s-DSC_5545.jpg
兵庫県内の酒蔵の酒を中心とした酒販店です。

玄関の様子です。
s-DSC_5512_20231104151244102.jpg
平日16~19時、土・祝13~18時に店内で角打ちタイム(有料試飲)を行っています。(日曜日は定休日)

店内の様子です。
s-DSC_5541_2023110415125594f.jpg
3種類の角打ちセット(50㎖×3)が500円、日本酒は50㎖・200円~(価格は税込)

さっそく。酒は数種類の中から選択できます。
s-DSC_5515_20231104151247c2b.jpg
写真左より
神池(みけ)純米酒」(兵庫県丹波市鴨庄(かもしょう)酒造)
<データー>純米酒、HYOGO SAKE85、精米歩合70%、アルコール分16度
花鳥末廣(かちょうすえひろ)特別純米 山田錦50」(鴨庄酒造)
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
純青(じゅんせい)生酛純米」(兵庫県加西市富久錦(ふくにしき))
<データー>純米酒、渡船二号、精米歩合60%、アルコール分16度

同じく角打ちセット。
s-DSC_5519_20231104151247cc6.jpg
写真左より
仙介(せんすけ)純米吟醸 おりがらみ」(神戸市東灘区泉酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
但馬(たじま)MOMIJI ひやおろし 純米酒」(兵庫県朝来市此の友酒造)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15度
大黒正宗(だいこくまさむね)吟醸 なまざけ」(神戸市東灘区安福又四郎商店)
<データー>吟醸生酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度

もう1セット。
s-DSC_5525.jpg
写真左より
奥播磨(おくはりま)純米 2017BY」(兵庫県姫路市下村酒造店)
<データー>純米酒、兵庫夢錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
金鵄盛典(きんしせいてん)上撰 生酒」(兵庫県加古川市岡田本家)
<データー>普通酒生原酒、アルコール分20度
琥泉(こせん)辛口純米 無濾過生酒 原酒」(神戸市東灘区泉酒造)
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17度

店主が開栓注意の酒を!
s-DSC_5535_20231104151250c49.jpg

数分かけて、ようやく開栓!
s-DSC_5537_202311041512524a4.jpg
発芽玄米で醸造した酒で、蔵元曰く「日本一まずい酒」だとか。

いただきます!千葉県香取郡神崎町の寺田本家。
s-DSC_5540_20231104151255bf9.jpg
むすひ 発芽玄米酒
<データー>その他の醸造酒、精米歩合100%、アルコール分11.5度

<ユアサ酒店>兵庫県西宮市東町2-1-29
ユアサ酒店 facebook
阪神西宮駅市役所口から徒歩約15分、JR西宮駅南口から徒歩約25分


酒蔵訪問 白鷹(はくたか) 後編

兵庫県西宮市の白鷹の続きです。

s-DSC_5507_202311022051493c9.jpg
ショップに隣接して蔵元直営の「蔵 BAR」があります。

「蔵 BAR」にある竈(かまど)です。
s-DSC_5478_202311022051386f5.jpg
京都では「おくどさん」、大阪では「へっつい」ともよばれています。

「蔵 BAR」は土・日・祝の12~17時のみ営業です。
s-DSC_5473_20231102205135506.jpg
立ち飲みの「テイスティングBAR」は毎日11:00~18:30営業です。(第1・第3水曜日は定休日)

季節の飲み比べセット。
s-DSC_5489_20231102205141901.jpg
写真左より
白鷹 禄水苑限定 生酛純米 呑みきり 原酒
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17~18度
白鷹 禄水苑限定 生酛純米 生詰原酒 ひやおろし
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17~18度
白鷹 醇味緑酒(じゅんみりょくしゅ)生酛純米大吟醸 袋しぼり
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度

昼下がりの一杯セット。酒1合は燗酒をチョイス。
s-DSC_5493_202311022051430d9.jpg
白鷹 禄水苑限定 生酛純米 極旨口
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分16度

燗は竃でつけます。
s-DSC_5481_20231102205138b1a.jpg

燗酒はこんな感じで!
s-DSC_5494_202311022051468c3.jpg

もう1杯!
s-DSC_5499.jpg
白鷹 極上 大吟醸純米
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度

「灘の酒蔵探訪」で頂いた木枡です。
s-DSC_5557.jpg
灘五郷の酒蔵を2ヵ所行ってスタンプを押すと貰うことができます。詳細はこちら→灘の酒蔵探訪 公式ページ

<白鷹(はくたか)>兵庫県西宮市浜町1-1
白鷹 公式ページ
阪神西宮駅南口から徒歩約12分、JR西宮駅南口から徒歩約20分


酒蔵訪問 白鷹(はくたか) 前編

兵庫県西宮市の白鷹へ、行ってきました。

s-DSC_5469_202311022013104a6.jpg
1862年に「白鹿(はくしか)」を醸す辰馬本家(たつうまほんけ)酒造(兵庫県西宮市)から分家して北辰馬商店として創業、1929年に辰馬悦蔵(たつうまえつぞう)商店、1992年に白鷹に社名変更しています。代表銘柄は「白鷹」です。

敷地内には「神宮御料酒 白鷹」の石碑があります。
s-DSC_7009_2023022410014056f_20231102201758ea1.jpg
神宮(伊勢神宮、三重県伊勢市)では、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)という祭事があり、毎朝夕に御饌(神様の食事)をお供えしています。供えられる酒として1924年に「白鷹」が選ばれ、毎日、約1升(1,800㎖)が供えられているそうです。

醸造を行っている白鷹本蔵です。
s-DSC_6973_20231102201755cb5.jpg
ほとんど(90%以上)の酒が生酛造りです。

白鷹本蔵の南に白鷹禄水苑があります。
s-DSC_5470_2023110220131226d.jpg
灘酒文化を発信する文化施設として2011年にオープンしています。酒造道具や資料などを展示する白鷹集古館、展示スペース「暮らしの展示室」、レンタルスペース「宮水ホール」、ショップ・レストランなどがあります。

白鷹禄水苑入口には杉玉が吊るされ、菰樽が置かれています。
s-DSC_5472_20231102201313727.jpg

入口を入るとショップがあります。
s-DSC_5509_2023110220131928a.jpg

ショップの奥には中庭があります。
s-DSC_5502_202311022013167b5.jpg

中庭の西側に白鷹集古館があります。
s-DSC_5504_20231102201316e8a.jpg
自由に見学することができます。

別の角度から見た白鷹集古館です。
s-DSC_5467.jpg

後編に続きます。


酒蔵訪問 菊正宗(きくまさむね)酒造

神戸市東灘区の菊正宗酒造へ、行ってきました。

s-DSC_5457.jpg
1659年に本嘉納家が本宅敷地内に酒蔵を建てて酒造業を始め創業年としています。代表銘柄は「菊正宗」・「百黙(ひゃくもく)」です。写真は菊正宗酒造記念館です。

菊正宗酒造記念館の長屋門には杉玉が吊るされています。
s-DSC_5456_202311020959382f6.jpg
菊正宗酒造記念館は、1659年に本嘉納家本宅屋敷内に建築した酒蔵を1960年に移築してオープンしましたが、1995年の阪神淡路大震災で倒壊、1999年に全面建て替えして再オープンしています。入館は無料です。

長屋門を入ると左手にある撥つるべ(はねつるべ)です。
s-DSC_5454_20231102095935532.jpg
井戸の水を汲むのに使われていたものです。

菊正宗酒造記念館入口の様子です。
s-DSC_5455_202311020959388f1.jpg

「灘の酒蔵探訪」のポスターが掲示されています。
s-DSC_5459.jpg
2023年11/23まで灘五郷の酒蔵をめぐってスタンプを集めると、ホテル宿泊券や日本酒が当たるプレゼントに応募できます。詳細はこちら→灘の酒蔵探訪 公式ページ

館内に展示されている「酒造り絵図」です。
s-DSC_5460.jpg
館内の酒造展示室では、酒造用具を使って酒造りの工程を紹介しています。

館内のショップには「きき酒コーナー」もあります。
s-DSC_5462_202311021013161ac.jpg
無料で試飲ができます。

試飲の1種類目。
s-DSC_5446_20231102101313b6e.jpg
菊正宗 特撰 生酛 ひやおろし
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分16度

試飲の2種類目。
s-DSC_5444.jpg
菊正宗 SECESSION(セセシオン)豊潤しぼりたて
<データー>普通酒、アルコール分12~13度

有料試飲もできます。
s-DSC_5463.jpg
猪口+2杯の試飲ができるスターターセットは500円、試飲の追加は1杯150円(価格は税込)

有料試飲で飲んだ酒です。
s-DSC_5465_20231102101320e90.jpg
百黙 純米大吟醸 無濾過原酒
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分16.5度

購入した酒です。
s-DSC_5448_2023110210131352f.jpg
菊正宗 灘の生一本
<データー>特別純米酒、兵庫恋錦、精米歩合70%、アルコール分16度

<菊正宗酒造(きくまさむねしゅぞう>酒造記念館:神戸市東灘区魚崎西町1-9-1 本社:神戸市東灘区御影本町1-7-15
菊正宗酒造 公式ページ
菊正宗酒造記念館へは、六甲ライナー南魚崎駅から徒歩約3分、または阪神魚崎駅から徒歩約10分


浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 秋酒の宴

神戸市東灘区の小山本家酒造 灘浜福鶴蔵で「浜福鶴吟醸工房 秋酒の宴」が開催され、行ってきました。

s-20231021_202310311604315ad.jpg
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵は、1957年に福鶴酒造として創業、1995年の阪神淡路大震災で蔵が全壊、1996年に醸造蔵の浜福鶴吟醸工房を建築し社名を浜福鶴銘醸に改め製造を再開しています。2013年に小山本家酒造(さいたま市、1808年創業)と合併し小山本家酒造 灘浜福鶴蔵に社名変更しています。代表銘柄は「浜福鶴」・「空蔵(くぞう)」です。

「秋酒の宴」は今回が初めてのイベントです。
s-DSC_5424_20231031160434449.jpg

イベント開催の前に神主による祈祷が行われています。
s-DSC_5425.jpg
新年度の醸造開始にあたり、安全醸造と良酒醸造を祈願しています。

鏡開きのあと、振る舞いの樽酒。
s-DSC_5430.jpg
浜福鶴 生酛 純米 辛口
<データー>純米酒、精米歩合75%、アルコール分15度

若手社員による第2弾のプロジェクト酒の試飲が行われています。
s-DSC_5431.jpg
炭酸水で割りジョッキで飲む日本酒です。レモンサワーのように日本酒を飲みたいとの思いがあるそうで、世界鷹小山家グループで開発プロジェクトが行われています。

プロジェクトの酒。
s-DSC_5440.jpg
爽吟(そうぎん)吟醸酒
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度

「4種のみくらべ」セット。
s-DSC_5438.jpg

「4種のみくらべ」のボトルはこんな感じ。
s-DSC_5437.jpg
写真上段左より
空蔵 純米吟醸 山田錦
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
七ツ梅(ななつうめ)特別純米酒 山田錦 生酛仕込
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
写真下段左より
浜福鶴 純米大吟醸 兵庫県産米100%使用
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合45%、アルコール分15度
浜福鶴 灘の生一本
<データー>純米原酒、HYOGO SAKE85、精米歩合75%、アルコール分17度

空蔵」の生原酒を飲み比べ。
s-DSC_5442_20231031163128956.jpg

飲み比べしたのは写真左と右。
s-DSC_53461.jpg
空蔵 純米大吟醸 山田錦 生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分17度
空蔵 純米大吟醸 愛山 生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、愛山、精米歩合45%、アルコール分17度

非売品の酒も!
s-DSC_5435_20231031163118795.jpg

これは飲んでおきましょう!
s-DSC_5439.jpg
写真左より
紅梅日和(べにうめびより)
<データー>リキュール、他未確認
浜福鶴 大吟醸38% 山田錦 3年熟成酒
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分未確認

<浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 秋酒の宴>2023年10/21
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(こやまほんけしゅぞう なだはまふくつるくら) 神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 公式ページ
阪神魚崎駅または六甲ライナー南魚崎駅から徒歩約10分