fc2ブログ

郡山城跡(こおりやまじょうあと) 後編

奈良県大和郡山市の郡山城跡の続きです。

s-DSC_0629_20230430101239289.jpg
極楽橋を渡って本丸へ向かいます。極楽橋は1876年頃までに撤去されていましたが、2021年3月に再建されました。

別の角度から見た極楽橋です。
s-DSC_0623_2023043010123624c.jpg
内堀に架かる橋で、長さ約22m、幅約5.5mです。ヒノキなどの木材が床板や橋脚に使われ橋脚の芯は鉄骨です。

極楽橋を渡り右手に進むと月見櫓跡があります。
s-DSC_0625_20230430102157d3d.jpg

月見櫓付近からの風景です。
s-DSC_0621_20230430102157343.jpg
写真中央は追手向櫓(おおてむかいやぐら)、写真左奥は追手東隅櫓(おおてひがしすみやぐら)です。

天守台です。
s-DSC_0604.jpg
崩落の恐れがあったため2013年から解体修復工事が行われ、2017年3月に完成しました。天守台上にはデッキが設置されています。

礎石の一部は露出展示されています。
s-DSC_0615.jpg

天守台デッキから見た東側の風景です。
s-DSC_0606_20230430104727b5f.jpg

天守台デッキから見た西側の風景です。
s-DSC_0613_20230430104731ffa.jpg

東側から見た本丸・天守台の風景です。
s-DSC_0636_20230430104734f65.jpg

<郡山城跡(こおりやまじょうあと)>奈良県大和郡山市城内町
大和郡山市 郡山城のページ
追手門まで近鉄郡山駅から徒歩約12分


郡山城跡(こおりやまじょうあと) 前編

奈良県大和郡山市の郡山城跡へ、行ってきました。

s-DSC_0578_202304291042067af.jpg
織田信長に属した筒井順慶(つついじゅんけい)が1580年に築城を開始したとされ、1585年に豊臣秀吉の弟・豊臣秀長(ひでなが)が大和・紀州120石の居城として本格的な築城が行われています。1600年の関ケ原の戦い後に廃城となりますが、1615年に水野勝成が修築し、1639年に本多政勝が入城、本多氏・松平氏を経て、1724年に柳沢吉里(よしさと)が入り明治維新まで柳沢家が藩主となっています。

追手向櫓(おおてむかいやぐら)です。
s-DSC_0650.jpg
1873年に破却されましたが、1987年に復元されました。

別の角度から見た追手向櫓です。
s-DSC_0634.jpg

追手門です。
s-DSC_0635_20230429103335531.jpg
1873年に破却されましたが、1980年に復元されました。柳澤吉里の時代には梅林門とよばれていたそうです。

追手東隅櫓(おおてひがしすみやぐら)です。
s-DSC_0648_202304291033427b7.jpg
1873年に破却されましたが、1984年に復元されました。物見櫓として使われ、追手門を守備する重要な櫓だったと考えられています。

別の角度から見た追手東隅櫓です。
s-DSC_0632.jpg

追手門から進むと右手にある旧奈良県立図書館です。
s-DSC_0639_20230429103337c38.jpg
1908年に奈良公園内(奈良県庁の南側)に奈良県最初の図書館として建築されたもので、1968年に現在地に移築されています。土曜・日曜・祝日のみ1階ホールの見学が可能です。(年末年始などを除く)

旧奈良県立図書館の車寄せ部分です。
s-DSC_0643_20230429103339814.jpg

この日は「第62回お城祭り」が開催中で桜が満開でした。
s-DSC_0645.jpg

旧奈良県立図書館近くから見た本丸です。
s-DSC_0636_202304291033371cc.jpg

旧奈良県立図書館に向かって右手に進むと柳沢文庫があります。
s-DSC_0630_202304291033317c8.jpg
柳澤家所蔵の書画や郡山藩の資料などが展示されています。

後編に続きます。


酒蔵訪問 中谷(なかたに)酒造柳町(やなぎまち)醸造所 その3

奈良県大和郡山市の中谷酒造柳町醸造所の続きです。

s-DSC_0745_2023042810294838e.jpg
建物1階のテーブル席です。

テーブル席の近くに展示されている木枡や猪口です。
s-DSC_0709_202304281029357d6.jpg

建物の奥にはテラス席もあります。
s-DSC_0743.jpg

入場料となる酒として300㎖のボトルを購入。(写真左)
s-DSC_0736_20230428102941cb3.jpg
大和郡山 中谷(やまとこおりやま なかたに)生酒
<データー>純米吟醸生酒、ヒノヒカリ・他、精米歩合60%、アルコール分14度

持ち帰り用の瓶はこんな感じ。
s-DSC_0737_202304281029415e2.jpg

グラスや皿などは借りることができます。
s-DSC_0741_2023042810294503d.jpg

酒器も自由に選ぶことができます。
s-DSC_0740_202304281029428e9.jpg

近隣で購入した「酒のアテ」と一緒にテラス席で。
s-DSC_0716_20230428102938c61.jpg

燗酒もあります!酒燗器も貸してもらえます。
s-DSC_0733_20230428102938685.jpg
萬穣(ばんじょう)大吟醸
<データー>大吟醸酒、ひとめぼれ、精米歩合35%、アルコール分15度

<中谷酒造柳町醸造所(なかたにしゅぞう やなぎまちじょうぞうしょ)>奈良県大和郡山市柳2-4
中谷酒造 公式ページ
近鉄郡山駅東口から徒歩約5分、JR郡山駅西口から徒歩約11分


酒蔵訪問 中谷(なかたに)酒造柳町(やなぎまち)醸造所 その2

奈良県大和郡山市の中谷酒造柳町醸造所の続きです。

s-DSC_0746_20230427102317fb6.jpg
建物の1階に醸造場があります。事前に予約すると酒造り体験が可能です。体験で関わったタンクの酒は、出来上がると貰うことができます。(酒造り体験料8,800円(税込)、出来上がりの日本酒720ml×2本付)

醸造場の様子です。
s-DSC_0710_20230427102307490.jpg
扉の中にタンクがあります。100ℓに満たない小さなタンクで醸造を行っています。

醸造工程の案内パネルです。
s-DSC_0706_20230427110739a6f.jpg
(↑クリックで拡大可能です)

建物2階の様子です。
s-DSC_0722_202304271040304a3.jpg

2階には座敷席もあります。
s-DSC_0721_20230427104030b9d.jpg

中谷家にあった駕籠が展示されています。
s-DSC_0719_20230427104027c25.jpg

こんな徳利も展示されています。
s-DSC_0729.jpg

吹き抜けのエントランスホールには阿弥陀車(あみだぐるま)が!
s-DSC_0726_20230427104413258.jpg
昔、荷物や桶などの上げ下ろしに使っていた道具です。

1階に展示されている桶や酒壺などです。
s-DSC_0708_2023042710230708b.jpg

さすが大和郡山!金魚も泳いでいます。
s-DSC_0707_202304271023037fb.jpg

参考ですが、近隣には、こんなものにも金魚が!
s-DSC_0695_20230427105725581.jpg

その3に続きます。


酒蔵訪問 中谷(なかたに)酒造柳町(やなぎまち)醸造所 その1

奈良県大和郡山市の中谷酒造柳町醸造所へ、行ってきました。

s-DSC_0749_20230425220754471.jpg
中谷酒造は1853年に庄屋・綿花商・雑穀商を営んでいた鈴村家が酒造業を始め創業年としています。1856年に分家し、1858年から中谷姓を名乗っています。2020年に休造しますが、2022年に清酒バー併設で醸造体験が可能な中谷酒造柳町醸造所をオープンし醸造を再開しています。以前の代表銘柄は、「萬穣(ばんじょう)」・「奈良吟(ならぎん)」・ 「三日踊(みっかおどり)」でしたが、現在は「大和郡山 中谷(やまとこおりやま なかたに)」を醸しています。

玄関の様子です。
s-DSC_0701_20230425220747f28.jpg

入場料は1杯の酒かソフトドリンクです。
s-DSC_0702_20230425220750b6e.jpg
営業時間は13:30~19時で、月曜・火曜は定休日(祝日は営業)です。

エントランス方からの様子です。
s-DSC_0703_20230425220751344.jpg

入場料となる酒・ソフトドリンクのメニューです。
s-DSC_0739.jpg
(↑クリックで拡大可能です)

入場料を払うと酒のアテが持ち込み可能!
s-DSC_0717_2023042522282154e.jpg
近隣の郡山城下町の店舗で購入したアテを持ち込むことができます。デリバリーが可能な店もあります。飲み物は持ち込み不可です。(↑クリックで拡大可能です)

ということで、酒のアテを仕入れに!
s-DSC_0750_2023042522342768f.jpg
すぐ近くにある仕出し・鮮魚「成駒」。

お店でも、ちゃっかり「酒のアテ」をPR!
s-DSC_0751.jpg

その2に続きます。


和食 ダイニング拓(たく)

奈良市の「和食 ダイニング拓」へ、行ってきました。

s-DSC_0879.jpg
餅飯殿(もちいどの)センター街の中にある飲食店で、セルフで日本酒を楽しむことができます。猪口(20ml)1杯100円(税込)~。

さっそく。長野市の酒千蔵野(しゅせんくらの)。
s-DSC_0888_202304250008075ed.jpg
川中島(かわなかじま)幻舞(げんぶ)吟醸
<データー>吟醸酒、美山錦、精米歩合49%、アルコール分15度

愛知県江南市の丸井合名会社。
s-DSC_0891.jpg
楽の世(らくのよ)山廃純米 無濾過 生原酒 滓絡み
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分18度

秋田市の新政酒造。
s-DSC_0880.jpg
陽乃鳥(ひのとり)直汲 PRIVATE LAB 2021-2022
<データー>貴醸酒、精米歩合60%、アルコール分13度
※貴醸酒は仕込水の一部を酒に代えて醸した酒。

「お刺身全種盛り」を!
s-DSC_0883.jpg

奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。
s-DSC_0886.jpg
風の森(かぜのもり)露葉風(つゆはかぜ)807
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合80%、アルコール分16度

新潟県長岡市の越銘醸(こしめいじょう)。
s-DSC_0894.jpg
山城屋(やましろや)濁(だく)
<データー>特定名称表記無し原酒、アルコール分15度

新潟県十日町市の松乃井酒造場。
s-DSC_0896.jpg
凌駕(りょうが)純米 ピリ辛
<データー>純米生酒、こしいぶき・五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度

奈良県吉野郡吉野町の美吉野(みよしの)醸造で締め。
s-DSC_0899.jpg
花巴(はなともえ)水酛×水酛 純米 無濾過生原酒
<データー>純米生原酒(貴醸酒)、精米歩合70%、アルコール分17度

<和食 ダイニング拓(たく)>奈良市橋本町32
和食 ダイニング拓 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅から徒歩約15分


菩提酛(ぼだいもと)新酒を楽しむ会 2023

奈良市の「なら泉勇斎」で「菩提酛新酒を楽しむ会 2023」が開催され、行ってきました。

s-DSC_0878.jpg
2023年1月に奈良市の正暦寺(しょうりゃくじ)で仕込んだ菩提酛を各蔵(7蔵)が持ち帰り、醸造して出来上がった新酒を楽しむ会です。写真は会場の「なら泉勇斎」です。

1月に行われる菩提酛造りの様子です。
s-DSC02133_20200402223753919_202304241031099d7.jpg
菩提酛造りは、室町時代の古文書「御酒之日記(ごしゅのにっき)」に記された菩提泉(ぼだいせん)」の製法を参考に、1996年に復活プロジェクト「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」によりスタートしました。正暦寺の境内から細菌類を採取し育種改良した結果、正暦寺酵母や正暦寺乳酸菌を発見し、現在の菩提酛造りにつながっています。

2023年に各蔵で醸造された酒を楽しみます。
s-DSC_1543.jpg

会場の様子です。
s-DSC_0870_20230424102701542.jpg
今回は、「なら泉勇斎」と同じ建物内の「ギャラリー勇斎」で開催されました。

8種類の酒が配られ飲み比べします。
s-DSC_0872.jpg

まずは、「菩提泉」。酒母として用いずに、そのままを搾った酒。
s-DSC_5205_2023042410271424f.jpg
菩提泉」(写真は以前に撮影したものです)
<データー>純米酒、露葉風、精米歩合非公開、アルコール分15度

各蔵の酒。1種類目・2種類目。
s-DSC_0874.jpg
写真左より
鷹長(たかちょう)菩提酛 生酒」(奈良県御所市油長(ゆうちょう)酒造)
<データー>純米生酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分17度
やたがらす 浩然之氣(こうぜんのき)菩提酛」(奈良県吉野郡吉野町北岡本店)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

3種類目・4種類目。
s-DSC_0875_20230424102707dd3.jpg
写真左より
三諸杉(みむろすぎ)菩提酛」(奈良県桜井市今西酒造)
<データー>純米原酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分15度
嬉長(きちょう)菩提酛 純米 生酒」(奈良県生駒市上田酒造)
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分17度

5種類目・6種類目。
s-DSC_0876.jpg
写真左より
つげのひむろ 菩提酛 生酒」(奈良市倉本酒造)
<データー>純米生酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分15度
百楽門 菩提酛
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分16度

7種類目、奈良県生駒市の菊司醸造。
s-DSC_0877_20230424102711b73.jpg
菊司(きくつかさ)菩提酛 純米 辛口 生原酒
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分19度

<菩提酛(ぼだいもと)新酒を楽しむ会 2023>2023年3/31 なら泉勇斎(奈良市西寺林町22)
なら泉勇斎 公式ページ 
近鉄奈良駅から徒歩約8分、JR奈良駅から徒歩約10分


新世代栃木の酒 下野(しもつけ)杜氏 新酒発表2023~大阪~ その5

大阪市中央区の難波御堂筋ホールで開催された「新世代栃木の酒 下野杜氏 新酒発表2023~大阪~」の続きです。

もう少し飲みます。栃木県芳賀郡益子町の外池(とのいけ)酒造店。
s-DSC_0475_20230423095633662.jpg
望bo:(ぼう)純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、ひとごこち、精米歩合53%、アルコール分16度

同じく、外池酒造店。
s-DSC_0477_202304230956330bd.jpg
燦爛(さんらん)純米大吟醸 夢ささら
<データー>純米大吟醸酒、夢ささら、精米歩合45%、アルコール分16度

栃木県日光市の渡邊佐平商店。
s-DSC_0497_2023042309563645b.jpg
晃水 自然醸 清開(こうすい しぜんじょう せいかい)活性にごり酒
<データー>特別純米生酒、とちぎ酒14号、精米歩合60%、アルコール分15.3度

うれしいことに、燗酒コーナーもあります!
s-DSC_0446_20230423095630fdb.jpg

丁寧に燗をつけてもらえます。
s-DSC_0525_20230423095641a5d.jpg

栃木県宇都宮市の宇都宮酒造を燗酒で。
s-DSC_0510_202304230956388a9.jpg
四季桜(しきさくら)下野杜氏 今井昌平 純米大吟醸 2021BY
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度

栃木県那須烏山市の島崎酒造を燗酒で。
s-DSC_0507_20230423095636d75.jpg
熟露枯(うろこ)山廃仕込み 純米原酒 2020BY
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分17度

栃木県小山市の杉田酒造の燗酒(写真中央)で締め。
s-DSC_0487_202304231030368c3.jpg
鷗樹(おうじゅ)生酛造り 米だけの酒 原酒 2021BY
<データー>普通酒、強力、精米歩合75%、アルコール分15度

お土産にいただいたグミと米です。
s-DSC_0913.jpg

<新世代栃木の酒 下野(しもつけ)杜氏 新酒発表2023~大阪~>2023年3/28
難波御堂筋ホール(大阪市中央区難波4-2-1)
栃木県酒造組合 公式ページ
大阪メトロなんば駅13番出口から徒歩約1分


新世代栃木の酒 下野(しもつけ)杜氏 新酒発表2023~大阪~ その4

大阪市中央区の難波御堂筋ホールで開催された「新世代栃木の酒 下野杜氏 新酒発表2023~大阪~」の続きです。

まだまだ飲みます。栃木県那須烏山市の島崎酒造。
s-DSC_0467_20230422100627be5.jpg
東力士(あずまりきし)極雫(きわみしずく)夢ささら 純米吟醸生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、夢ささら、精米歩合55%、アルコール分16度

同じく、島崎酒造。
s-DSC_0468_202304221006302fa.jpg
熟露枯(うろこ)大吟醸 秘蔵壱拾年以上
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度

栃木県小山市の杉田酒造。
s-DSC_0469.jpg
鷗樹(おうじゅ)生酛造り 純米無濾過生原酒
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分18.3度

同じく、杉田酒造。
s-DSC_0521_2023042210180838a.jpg
雄東(ゆーとー)純米吟醸 雄町 原酒
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分17度

さらに、杉田酒造。
s-DSC_0471_202304221018050c3.jpg
雄東 純米吟醸 ゆめささら 生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、夢ささら、精米歩合55%、アルコール分17度

もう1杯、杉田酒造。
s-DSC_0488_20230422101805f36.jpg
鷗樹 生酛造り 純米原酒 四段仕込み
<データー>純米原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度

栃木県さくら市のせんきん。
s-DSC_0473_20230422103659218.jpg
仙禽(せんきん)UAコレクション 1st(ファースト)2023ver.
<データー>特定名称表記無し、亀ノ尾・山田錦、精米歩合90%、アルコール分14度

栃木県宇都宮市の宇都宮酒造。
s-DSC_0464_2023042211124502b.jpg
四季桜(しきさくら)大吟醸生酒 無濾過
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度

同じく、宇都宮酒造。夢ささらと栃木県酵母T-Sで醸した酒。
s-DSC_0465_202304221054227a5.jpg
四季桜 純米吟醸 Y.S
<データー>純米吟醸酒、夢ささら、精米歩合55%、アルコール分15度

その5に続きます。


新世代栃木の酒 下野(しもつけ)杜氏 新酒発表2023~大阪~ その3

大阪市中央区の難波御堂筋ホールで開催された「新世代栃木の酒 下野杜氏 新酒発表2023~大阪~」の続きです。

引き続き飲みます。栃木県大田原市の菊の里酒造。
s-DSC_0484_20230421092442d79.jpg
大那(だいな)純米吟醸 春摘み新酒 おりがらみ 一回火入れ
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度

同じく、菊の里酒造。
s-DSC_0534_202304210924489a8.jpg
大那 純米吟醸 東条産愛山 火入れ
<データー>純米吟醸酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分16~17度

栃木県芳賀郡市貝町の惣誉酒造。
s-DSC_0485_20230421092445089.jpg
惣誉(そうほまれ)生酛仕込 特別純米 蔵出し生原酒
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度

同じく、惣誉酒造。
s-DSC_0490_20230421092445566.jpg
惣誉 生酛仕込 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度

栃木県小山市の西堀酒造。
s-DSC_0459_20230421101003e3b.jpg
ILLUMINA(イルミナ)赤光 REDLIGHT
<データー>純米吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分16度

「ILLUMINA」シリーズはLEDライトを照射して醸しています。
s-DSC_0494.jpg
2017年に「透過性素材を用いた醸造装置」(透明アクリル製タンク)を導入し、醪にLEDライトを照射しています。LEDライトの色が青色では発酵がゆっくりでフルーティな甘口に、赤色では発酵が活発で辛口に、緑色ではバランスの取れた中口になるそうです。

栃木県小山市の若駒酒造。
s-DSC_0480_20230421103152e0d.jpg
若駒(わかこま)雄町50 無濾過生原酒
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17度

同じく、若駒酒造。
s-DSC_0481_2023042110315574b.jpg
¬太〇(かねたまる)五百万石80 木桶仕込み 無濾過生 しずく搾り
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合80%、アルコール分16度

栃木県栃木市の相良(さがら)酒造。試飲したのは写真左。
s-DSC_0514.jpg
朝日榮(あさひさかえ)特別純米
<データー>特別純米酒、あさひの夢、精米歩合60%、アルコール分16度

同じく、相良酒造。
s-DSC_0517_20230421104412710.jpg
東照(とうしょう)特別純米 生酒
<データー>特別純米生酒、あさひの夢、精米歩合60%、

その4に続きます。


新世代栃木の酒 下野(しもつけ)杜氏 新酒発表2023~大阪~ その2

大阪市中央区の難波御堂筋ホールで開催された「新世代栃木の酒 下野杜氏 新酒発表2023~大阪~」の続きです。

引き続き飲みます。栃木県大田原市の天鷹酒造。
s-DSC_0457_20230419200339a6e.jpg
天鷹(てんたか)有機 純米大吟醸 槽搾り原酒
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度

同じく、天鷹酒造。
s-DSC_0458_20230419200342b25.jpg
九尾(きゅうび)純米大吟醸 無濾過生原酒 四割八分磨
<データー>純米大吟醸生原酒、なすひかり、精米歩合48%、アルコール分17度
※なすひかりは、コシヒカリを母にもつ栃木県オリジナルの食用米

もう1杯、天鷹酒造。蜂蜜と清酒酵母で醸造した酒。
s-DSC_0502_202304192003420bb.jpg
天鷹 蜂蜜酒(ミード)
<データー>その他の醸造酒、アルコール分10度
※蜂蜜酒は、ワインやビールよりも古く1万年以上前から飲まれていた人類最古の酒という説あり

栃木県佐野市の第一酒造。
s-DSC_0462_202304192059369f5.jpg
開華(かいか)純米大吟醸 夢ささら
<データー>純米大吟醸酒、夢ささら、精米歩合38%、アルコール分16度
※夢ささらは、2005年から栃木県農場試験場でT酒27号と山田錦を交配・育成した酒造好適米(栃木酒25号)で、2018年に品種登録

同じく、第一酒造。春季限定酒。
s-DSC_0537_20230419205939554.jpg
開華 開花宣言 純米酒
<データー>純米酒、とちぎの星・五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度

もう1杯、第一酒造。
s-DSC_0506_202304192059361e0.jpg
開華 みがき 特別純米酒 原酒
<データー>特別純米原酒、あさひの夢・五百万石、精米歩合59%、アルコール分17度

さらに、第一酒造。瓶内二次発酵の酒。
s-DSC_0461_2023041920593392c.jpg
開華 AWASAKE
<データー>純米酒、アルコール分13度

栃木県矢板市の富川酒造店。
s-DSC_0463_2023041921144103c.jpg
忠愛(ちゅうあい)純米吟醸 夢ささら 中取り 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、夢ささら、精米歩合55%、アルコール分17~18度

栃木県那須郡那珂川町の白相(しらそう)酒造。
s-DSC_0483 - コピー
栃茜(とちあかね)大吟醸
<データー>大吟醸酒、夢ささら、精米歩合50%、アルコール分17度

同じく、白相酒造。
s-DSC_0482 - コピー
栃茜 純米吟醸 イチゴ酵母仕込み
<データー>純米吟醸酒、なすひかり、精米歩合55%、アルコール分16度

その3に続きます。


新世代栃木の酒 下野(しもつけ)杜氏 新酒発表2023~大阪~ その1

大阪市中央区の難波御堂筋ホールで「新世代栃木の酒 下野杜氏 新酒発表2023~大阪~」が開催され、行ってきました。

s-20230328.jpg
大阪では2017年から開催されているイベントですが、コロナの影響で2019年以来、4年ぶりの開催です。

会場入口脇には栃木の酒がズラリと並びお出迎え。
s-DSC_0542_202304181533465e8.jpg

会場の様子です。
s-DSC_0444.jpg
今回は栃木県内の16蔵が参加し、若手蔵人たちが中心となって醸し出す新酒をPRします。

受付で出品酒リストや弁当・水を貰います。
s-DSC_0441_202304181605457a4.jpg
栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする益子焼(ましこやき)の猪口も貰えます。

栃木県酒造組合の尾崎宗範会長のあいさつでスタート。
s-DSC_0450.jpg
栃木県大田原市の天鷹(てんたか)酒造の社長です。

宇都宮酒造(栃木県宇都宮市)の今井昌平杜氏による乾杯!
s-DSC_0453_20230418153344255.jpg

乾杯酒に選んだ酒。栃木県宇都宮市の井上清吉(いのうえせいきち)商店。
s-DSC_0456_20230418153347c1d.jpg
澤姫(さわひめ)純米大吟醸 真・地酒宣言 プラチナラベル
<データー>純米大吟醸酒、夢ささら、精米歩合40%、アルコール分16.5度

もう1杯、井上清吉商店。
s-DSC_0493_202304181635480a7.jpg
澤姫 山廃純米 真・地酒宣言 赤ラベル
<データー>純米酒、ひとごこち、精米歩合65%、アルコール分16.5度

頂いた弁当で腹ごしらえ。
s-DSC_0442_20230418160548ba2.jpg
つぶ貝旨煮・佐賀牛のローストビーフ・鰻巻き・生ハム・黒ムツ西京焼きなどなど、豪華な内容。

その2に続きます。


五十鈴(いすず)神社

滋賀県甲賀市の五十鈴神社へ、行ってきました。

s-DSC_0230_2023041809495250f.jpg
創建の詳細は不明ですが、1164年に田の守護と五穀豊穣の神として皇大(こうたい)神宮(伊勢神宮内宮、三重県伊勢市)の分霊を福原大神宮としてまつったのが始まりとの説があります。古来から神明社とよばれていましたが、1871年に現社名に改称しています。

鳥居から進むと勧請縄が掛けられています。
s-DSC_0232_202304180949553b9.jpg
「林口の勧請縄」といわれ、村の外から疫病や災厄が侵入するのを防ぐための祈願として、毎年1/3に「山の神」の行事として作られているそうです。

鳥居から進むと参道左手に手水舎があります。
s-DSC_0235_202304180949557ba.jpg

参道正面にある拝殿です。
s-DSC_0240_20230418094958063.jpg
この地は、倭姫命(やまとひめのみこと、垂仁(すいにん)天皇(第11代天皇)の皇女)が天照大神(あまたらすおおみかみ)をまつる地を探した元伊勢の甲可日雲宮(こうかひくものみや)の候補地の1つとされています。

拝殿奥にある本殿です。
s-DSC_0241_202304180949582c0.jpg
祭神は、天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)です。

本殿に向かって左手にある稲荷神社です。
s-DSC_0243_20230418101847cf9.jpg

稲荷神社に向かって左隣にある覆屋に3社まつられています。
s-DSC_0244_20230418101847c4b.jpg
写真左より、秋葉神社・愛宕神社・八坂神社です。

参道の途中左手に島姫神社(市杵島姫神社)があります。
s-DSC_0237.jpg

島姫神社です。
s-DSC_0239_20230418101844cb3.jpg

拝殿に向かって右手にある五十鈴会館です。
s-DSC_0236_202304181018417db.jpg
社務所を兼ねているのでしょう。

<五十鈴神社(いすずじんじゃ)>滋賀県甲賀市水口町東林口4-18
近江鉄道水口城南駅から徒歩約15分、JR貴生川駅南口から甲賀市コミュニティバス土山線で中央公民館バス停下車徒歩約10分


春の東海道酒蔵めぐり 竹内(たけうち)酒造編 後編

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、訪問した竹内酒造(湖南市)の続きです。

s-DSC_0312_20230417103844822.jpg
無料の試飲コーナーです。リキュールを含め7種類の酒を試飲することができます。

4種類の酒を試飲。1種類目。
s-DSC_0317.jpg
香の泉(かのいずみ)天醸(あまかもす)大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度

2種類目。創業150周年記念酒。
s-DSC_0321_20230417103851d27.jpg
香の泉 150周年記念酒 特別純米
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分16度

3種類目。
s-DSC_0313.jpg
香の泉 酒蔵めぐり限定 特別純米無濾過生原酒
<データー>特別純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度

4種類目。
s-DSC_0315.jpg
香の泉 しぼりたてそのまま一番しずく 氷温生貯蔵原酒
<データー>本醸造原酒、日本晴・吟吹雪、精米歩合65%、アルコール分18~19度

量り売りコーナーもあります。
s-DSC_0001_BURST20230325155359389.jpg

お土産に購入!タンクからそのまま瓶詰。
s-DSC_0323_20230417103851310.jpg
香の泉 量り売り限定酒
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16.3度

<春の東海道酒蔵めぐり 竹内酒造(たけうちしゅぞう)蔵開き編>滋賀県湖南市石部中央1-5-46
竹内酒造 公式ページ
JR石部駅から徒歩約19分、JR石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」菩提寺線で文化総合センターバス停下車徒歩約4分


春の東海道酒蔵めぐり 竹内(たけうち)酒造編 前編

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、竹内酒造(湖南市)へ行ってきました。

s-20230325_2023041522013629c.jpg
湖南市2蔵と甲賀市の9蔵が参加し、そのうち4蔵で同時に蔵開きが開催されるイベントです。

竹内酒造です。
s-DSC_0307_20230415220139bc7.jpg
1872年創業で、代表銘柄は「香の泉(かのいづみ)」・「明尽(みょうじん)」・「唯々(ただただ)」です。

事務所棟でしょうか(未確認)。
s-DSC_0310_20230415220142570.jpg
菰樽がたくさん置かれています。

蔵開き会場の様子です。
s-DSC_0320_20230415220146112.jpg

酒蔵への入口のようですが、この日は立入禁止。
s-DSC_0336_2023041522014562a.jpg
現在、一般の酒蔵見学は行っていないそうです。

有料試飲コーナーです。
s-DSC_0327.jpg
「春の東海道酒蔵めぐり」で蔵開きを行っている4蔵飲み比べセットを。

1種類目、竹内酒造の酒。
s-DSC_0324_20230415223927b1f.jpg
唯々 純米吟醸 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、吟吹雪、精米歩合55%、アルコール分16度

2種類目、北島酒造(湖南市)の酒。
s-DSC_0256_2023041522415389b.jpg
御代栄(みよさかえ)純米吟醸 しぼりたて新酒 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合55%、アルコール分17度

3種類目、美冨久酒造(甲賀市)の酒。
s-DSC_0325_2023041522393087b.jpg
美冨久(みふく)酏吟純聖(いぎんじゅんせい)山廃仕込純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度

4種類目、田中酒造(甲賀市)の酒。
s-DSC_0326.jpg
春乃峰(はるのみね)純米 しぼりたて
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17度

仕込水をいただいて休憩。
s-DSC_0311_20230415220142171.jpg
さすがに4蔵目になると疲れが・・。

後編に続きます。


春の東海道酒蔵めぐり 北島(きたじま)酒造編 その3

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、訪問した北島酒造(湖南市)の続きです。

s-DSC_0269_20230414110357310.jpg
有料試飲で、「春の東海道酒蔵めぐり」で蔵開きを行っている4蔵飲み比べセットを。

4蔵飲み比べセットの北島酒造の酒。
s-DSC_0281_20230414110400821.jpg
北島 純米吟醸 美山錦 おりがらみ 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度

4蔵飲み比べセットの竹内酒造(湖南市)の酒。
s-DSC_0279_20230414110400787.jpg
香の泉(かのいずみ)純米 渡船 無濾過生原酒
<データー>純米生原酒、渡船六号、精米歩合70%、アルコール分16度

4蔵飲み比べセットの美冨久酒造(甲賀市)の酒。
s-DSC_0283_20230414110403236.jpg
美冨久(みふく)特別純米 山廃 新酒 生原酒 あらばしり
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度

4蔵飲み比べセットの田中酒造(甲賀市)の酒。
s-DSC_0285_20230414110403384.jpg
春乃峰(はるのみね)生原酒
<データー>普通酒生原酒、玉栄・秋の詩、精米歩合70%、アルコール分19.8度

燗酒もあります!
s-DSC_0288.jpg

燗酒で頂いた酒。
s-DSC_0287_202304141104062ed.jpg
燗ガエル 霜月ver 生酛純米
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合65%、アルコール分15度

<春の東海道酒蔵めぐり 北島酒造(きたじましゅぞう)蔵開き編>滋賀県湖南市針756
北島酒造 公式ページ
JR甲西駅南口から徒歩約6分


春の東海道酒蔵めぐり 北島(きたじま)酒造編 その2

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、訪問した北島酒造(湖南市)の続きです。

s-DSC_0265_202304141029486aa.jpg
酒蔵の外観です。

別の角度から見た酒蔵の様子です。
s-DSC_0263.jpg
1983年建築です。事前に連絡して日にちが合えば蔵見学が可能とのこと。(12月は見学不可、基本は平日のみ見学可能)

酒蔵の近くでは仕込水を飲むこともできました。
s-DSC_0260_20230414102945d9c.jpg

有料試飲の会場です。
s-DSC_0278.jpg

会場近くの家棟(やむね)川沿いには桜並木が。
s-DSC_0303_20230414102958751.jpg

有料試飲のメニューです。
s-DSC_0267_202304141029516cc.jpg

まずは北島酒造の飲み比べセットを。1種類目。
s-DSC_0273_20230414102952c93.jpg
御代栄 無円相(むえんそう)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度

2種類目。
s-DSC_0272_202304141029517e8.jpg
御代栄 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度

3種類目。
s-DSC_0274_20230414102955b8a.jpg
北島 純米 生酛 播州愛山 生原酒
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合70%、アルコール分16度

その3に続きます。


春の東海道酒蔵めぐり 北島(きたじま)酒造編 その1

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、北島酒造(湖南市)へ行ってきました。

s-20230325_20230413104717284.jpg
湖南市2蔵と甲賀市の9蔵が参加し、そのうち4蔵で同時に蔵開きが開催されるイベントです。

北島酒造母屋です。
s-DSC_0294_20230413104730160.jpg
1805年創業で、代表銘柄は「御代栄(みよさかえ)」・「北島」です。

母屋玄関には大きな杉玉が吊るされています。
s-DSC_0292_20230413104727a2d.jpg

玄関脇に置かれている菰樽です。
s-DSC_0245_20230413104720194.jpg
玄関を入るとショップがあるのですが、この日はイベント開催のためお休み。

無料試飲はリキュールを含め6種類が可能です。
s-DSC_0247_20230413104720738.jpg

さっそく試飲を。
s-DSC_0253_20230413104723728.jpg
御代栄 今だけここだけ 無濾過生原酒
<データー>普通酒生原酒、アルコール分20度

2種類目。
s-DSC_0256_20230413104724a6b.jpg
御代栄 純米吟醸 しぼりたて新酒 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合55%、アルコール分17度

3種類目。
s-DSC_0261_202304131109356d7.jpg
御代栄 量り売り限定 春の純米にごり酒 生原酒
<データー>純米生原酒、みずかがみ、精米歩合65%、アルコール分17度

4種類目。
s-DSC_0258_20230413104727417.jpg
御代栄 もろみあらごし 純米どぶ 濃密うま酒
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度

その2に続きます。


春の東海道酒蔵めぐり 美冨久(みふく)酒造編 その3

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、訪問した美冨久酒造(甲賀市)の続きです。

「屋台コーナー」で枡酒を。
s-DSC_0207_20230412102402532.jpg
美冨久 近江大景
<データー>本醸造酒、日本晴・吟吹雪・他、精米歩合70%、アルコール分15度

飲み比べセットを。
s-DSC_0210_20230412102405330.jpg
写真左より
三連星(さんれんせい)黒 純米酒
<データー>純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
三連星 白 純米吟醸酒
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
三連星 赤 純米大吟醸酒
<データー>純米大吟醸原酒、渡船六号、精米歩合50%、アルコール分17度

酒ガチャに挑戦!
s-DSC_0227.jpg

酒ガチャで当たった酒。
s-DSC_0911_202304121024089d0.jpg
美冨久 近江米で造ったひとしずく 本醸造
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15度

購入した酒!
s-DSC_0901_20230412102408119.jpg
美冨久 桜東風(さくらごち)春の蔵まつり記念酒
<データー>純米吟醸原酒、渡船六号、精米歩合60%、アルコール分17度

抽選で当たったボールペンです。
s-DSC_0915_202304121024098f6.jpg
他に、酒粕(2.5㎏)と米麹も購入したのでカバンが重い・・。

先日、クラウドファンディングを申し込み届いた酒です。
s-DSC_7071.jpg
美冨久 Prima Volta(初めての美冨久)純米大吟醸無濾過生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、渡船六号、精米歩合50%、アルコール分14度

<春の東海道酒蔵めぐり 美冨久(みふく)酒造編>滋賀県甲賀市水口町西林口3-2
美冨久酒造 公式ページ
近江鉄道水口城南駅から徒歩約15分、JR貴生川南口からコミュニティバス八田線で中央公民館バス停下車徒歩約10分


春の東海道酒蔵めぐり 美冨久(みふく)酒造編 その2

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、訪問した美冨久酒造(甲賀市)の続きです。

s-DSC_0191_20230411102019359.jpg
引き続き酒蔵見学を。仕込室です。

製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。
s-DSC_0203_20230411102022f2a.jpg

酒を搾る圧搾室(あっさくしつ)です。
s-DSC_0198_202304111020229b9.jpg
醪(もろみ)を搾り、酒と酒粕に分ける「ヤブタ」とよばれている機械です。

「ヤブタ」から搾られた酒が出てくる垂れ口です。
s-DSC_0205_202304111020259e6.jpg

この日は搾られたばかりの酒を特別に販売していたので購入!
s-DSC_0906_2023041110285811f.jpg
美冨久 槽場直汲み ㊙たれくち 蔵見学者限定酒
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分18度

蔵見学後は、無料の試飲コーナーへ。
s-DSC_0215.jpg
美冨久 桜東風(さくらごち)春の蔵まつり記念酒
<データー>純米吟醸原酒、渡船六号、精米歩合60%、アルコール分17度

同じく、春の蔵まつり限定酒。
s-DSC_0212_2023041110381895e.jpg
美冨久 ひらひら 純米吟醸 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度

続いて試飲!
s-DSC_0213.jpg
三連星(さんれんせい)純米大吟醸無濾過生原酒 おりがらみ
<データー>純米大吟醸生原酒、渡船六号、精米歩合50%、アルコール分17度

さらに試飲!低アルコール酒。
s-DSC_0216_20230411103824a73.jpg
美冨久 しっぽ イエロー
<データー>純米酒、アルコール分10度

熟成酒も。
s-DSC_0219_20230411103824a73.jpg
美冨久 熟成純米酒 山廃仕込
<データー>純米酒、吟吹雪、精米歩合70%、アルコール分15度

その3に続きます。


春の東海道酒蔵めぐり 美冨久(みふく)酒造編 その1

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、美冨久酒造(甲賀市)へ行ってきました。

s-20230325_202304101048598e4.jpg
湖南市2蔵と甲賀市の9蔵が参加し、そのうち4蔵で同時に蔵開きが開催されるイベントです。

美冨久酒造です。
s-DSC_0228_20230410104902ebf.jpg
1917年に藤居本家(滋賀県愛知郡愛荘町)から独立して創業しています。代表銘柄は「美冨久」・「三連星(さんれんせい)」です。写真は事務所棟です。

「春の蔵まつり」が開催されています。
s-2023032501.jpg

事務所棟の道を挟んで向かい側にあるショップ棟です。
s-DSC_0229_20230410110245ac6.jpg

ショップ棟の奥(北)に酒蔵があります。
s-DSC_0226_20230410110242758.jpg

別の角度から見た酒蔵です。
s-DSC_0211_2023041011024106f.jpg

酒蔵への入口です。
s-DSC_0187_20230410110235333.jpg
この日は、自由に見学が可能でした。普段は事前に連絡し日にちが合えば蔵見学が可能です。

外壁にある琺瑯看板です。
s-DSC_0188_2023041011023863e.jpg

浸漬機(しんせきき、写真左)や放冷機(写真右)です。
s-DSC_0190.jpg
浸漬機は米に水を一定量吸わせるためのもの、放冷機は蒸上がった米を冷ますためのものです。

酒母室です。
s-DSC_0195_20230410110241d24.jpg
美冨久酒造は、乳酸を加えず天然に存在する乳酸菌を育てる山廃仕込みにこだわっています。

その2に続きます。


春の東海道酒蔵めぐり リカーたちばな編

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、甲賀市の甲賀流リアル忍者館の近くにある「リカーたちばな」へ行ってきました。

s-DSC_0178_20230409101209ce6.jpg
1990年にオープンした酒店です。

入口付近の様子です。
s-DSC_0179_202304091012123b3.jpg
オリジナルの「甲賀流 サスケ」を販売していることから「サスケの店」ともよばれています。

店内の様子です。
s-DSC_0180_20230409101212535.jpg
新酒の生酒が販売されています。(展示はサンプルの空き瓶)

梅酒や焼酎も販売しています。
s-DSC_0182_2023040910121518d.jpg

商品の生酒は冷蔵ケース内に!
s-DSC_0181_20230409101215dbe.jpg

購入した酒です。
s-DSC_0184_20230409101217a77.jpg
京都市伏見区の伏見銘酒協同組合が醸しています。

新聞紙の包装を取った中身。
s-DSC_0185_202304091012200f5.jpg
甲賀流 サスケ 原酒 一番しぼり 生
<データー>普通酒生原酒、アルコール分20~21度

以前は近くに橘酒造がありました。
s-DSC_1099_20230409104905ed7.jpg
酒蔵を2003年に改装し、喫茶やサロン・展示場などの施設になりましたが、現在は休業中だそうです。(頂いたパンフレットを撮影したものです)

<春の東海道酒蔵めぐり リカーたちばな編>滋賀県甲賀市甲南町竜法師426-1
JR甲南駅から徒歩約20分


春の東海道酒蔵めぐり 甲賀流リアル忍者館編 後編

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、訪問した甲賀流リアル忍者館(甲賀市)の続きです。

s-DSC_0147_20230407095806e15.jpg
甲賀流リアル忍者館入口脇で、湖南市・甲賀市の蔵元が集まり試飲販売を行っています。

さっそく試飲を。滋賀県甲賀市の安井酒造場。
s-DSC_0161_202304070958145a9.jpg
初桜(はつさくら)ニューハツサクラ 生酛太郎 純米無濾過生原酒 玉栄
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分16度

滋賀県甲賀市の望月酒造。
s-DSC_0160_202304072250156c2.jpg
写真左より
寿々兜(すずかぶと)純米吟醸 吟吹雪 生
<データー>純米吟醸生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分17度
寿々兜 特別純米
<データー>特別純米酒、日本晴・吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度

滋賀県甲賀市の瀬古酒造。
s-DSC_0162_202304072250183d0.jpg
大甲賀(だいこうか)純米 花にごり
<データー>純米酒、秋の詩、精米歩合60%、アルコール分17度

もう1杯、瀬古酒造。
s-DSC_0163_20230407225018a2f.jpg
忍者(にんじゃ)純吟 Neo 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17~18度

滋賀県甲賀市の西田酒造。
s-DSC_0168_2023040722502359f.jpg
みなくち 原酒
<データー>普通酒原酒、アルコール分19.5度

もう1杯、西田酒造。
s-DSC_0171_202304072250265f6.jpg
古城山(こじょうざん)特別純米酒
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度

滋賀県甲賀市の藤本酒造。
s-DSC_0173_20230407225025912.jpg
神開(しんかい)純米 にごり酒 極寒造り
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

滋賀県甲賀市の笑四季酒造。
s-DSC_0164_20230407225021f15.jpg
笑四季(えみしき)Sensation BLUE 生酒
<データー>純米生酒、渡船二号、精米歩合50%、アルコール分15度

もう1杯、笑四季酒造。
s-DSC_0165_20230407225021cdb.jpg
笑四季 赤い糸 生酒
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合50%、アルコール分15度

滋賀県甲賀市の滋賀酒造。
s-DSC_0175_202304072250288bd.jpg
写真左より
貴生娘(きぶむすめ)純米 にごり酒
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
貴生娘 純米酒 しぼりたて
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度

<春の東海道酒蔵めぐり 甲賀流リアル忍者館編>滋賀県甲賀市甲南町竜法師600
甲賀流リアル忍者館 公式ページ
JR甲南駅から徒歩約23分


春の東海道酒蔵めぐり 甲賀流リアル忍者館編 前編

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、甲賀市の甲賀流リアル忍者館へ行ってきました。

s-20230325.jpg
湖南市2蔵と甲賀市の9蔵が参加し、そのうち4蔵で同時に蔵開きが開催されるイベントです。蔵開きを開催している酒蔵や近隣駅からは無料のシャトルバスが運行しています。

シャトルバスです。
s-DSC_0144_20230407095800046.jpg
このバスがあるので移動はとっても楽です。この日は、約30分間隔でピストン運転を行っていました。

甲賀流リアル忍者館です。
s-DSC_0145_20230407095803bd8.jpg
2020年11月に忍者の里「甲賀」を中心に活躍した甲賀流忍者をテーマにした総合観光案内所です。

甲賀流リアル忍者館入口です。
s-DSC_0149_202304070958060d7.jpg

入口では忍者の姿をした信楽焼のタヌキがお出迎え。
s-DSC_0150_2023040710192007d.jpg

甲賀市のマスコットキャラクター「にんじゃえもん」もお出迎え。
s-DSC_0151_20230407095808ce0.jpg

館内にはたくさんの忍者が!
s-DSC_0157_20230407095815dcd.jpg
プロジェクションマッピングの放映や手裏剣体験、資料展示室など盛りだくさん。

甲賀市の歴史や寺社仏閣の紹介コーナーもあります。
s-DSC_0154_20230407095810ffa.jpg

トイレの洗面器は信楽焼!
s-DSC_0153.jpg

この日は、入口脇で湖南市・甲賀市の蔵元が試飲販売を!
s-DSC_0146_20230407095803258.jpg

後編に続きます。


春の東海道酒蔵めぐり 田中酒造蔵開き編 その3

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、訪問した田中酒造(甲賀市)の続きです。

s-DSC_0110_20230406091341b41.jpg
酒蔵の一番奥に製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))があります。

仕込みタンクです。
s-DSC_0113_20230406091344b48.jpg

酒を搾る圧搾機(あっさくき)です。
s-DSC_0115_202304060913444dc.jpg
醪(もろみ)を搾り、残ったのが酒粕です。

酒粕の詰め放題も行われていました。
s-DSC_0116_202304060913473da.jpg

瓶詰機でしょう。
s-DSC_0111_20230406091341e21.jpg

母屋・酒蔵から道を隔てて向かい側にある田中酒店です。
s-DSC_0095_2023040609133809e.jpg

田中酒店の玄関です。
s-DSC_0136_202304060913485b3.jpg
大きな杉玉が吊るされ、酒銘が描かれた暖簾が掛かっています。

店内の様子です。
s-DSC_0130_202304060929518ee.jpg
酒はもちろん、地域の特産品なども販売しています。喫茶コーナーも併設しています。

販売されている生酒などです。
s-DSC_0131_20230406092833c50.jpg

蔵開きの「きき酒」メニューです。
s-DSC_0134.jpg

せっかくなので、全9種を!
s-DSC_0138.jpg
写真上段、左より
春乃峰(はるのみね)純米大吟醸 生
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合47%、アルコール分16~17度
春乃峰 純米吟醸 玉栄55 生
<データー>純米吟醸生酒、玉栄、精米歩合55%、アルコール分16~17度
春乃峰 本醸造 生原酒 辛口
<データー>本醸造生原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分19~20度
写真中段、左より
春乃峰 吟醸酒 黒ラベル
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
春乃峰 楓葉(かえで)特別純米無濾過生原酒
<データー>特別純米生原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分16度
春乃峰 秘蔵酒 甲賀風姿(こうかふうし)3年古酒
<データー>普通酒、玉栄、精米歩合65%、アルコール分19度
写真下段、左より
春乃峰 純米 にごり酒
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17度
春乃峰 桃リキュール ぴぃ~ち
<データー>リキュール、アルコール分7~8度
春乃峰 梅酒 うめぃ~酒
<データー>リキュール、アルコール分7~8度

<春の東海道酒蔵めぐり 田中酒造(たなかしゅぞう)蔵開き編>滋賀県甲賀市甲賀町大原市場474
田中酒造 公式ページ
JR甲賀駅南口から徒歩約8分


春の東海道酒蔵めぐり 田中酒造蔵開き編 その2

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、訪問した田中酒造(甲賀市)の続きです。

s-DSC_0124_20230405091003bd9.jpg
庭側から見た母屋です。

酒蔵の外観です。
s-DSC_0119_202304050910020a5.jpg
事前に連絡し、日にちが合えば蔵見学が可能だそうです。

井戸です。
s-DSC_0123.jpg
鈴鹿山系の伏流水で弱軟水だそうです。

仕込水は飲むこともできました!
s-DSC_0100_20230405092644edb.jpg

蔵の中へ。
s-DSC_0104_20230405090956011.jpg

菰樽がお迎え。
s-DSC_0107.jpg

煉瓦煙突の下部部分です。
s-DSC_0105_20230405090959441.jpg
現在は使っていないそうです。

酒造道具などが置かれています。
s-DSC_0118_2023040509095910b.jpg

釜場です。
s-DSC_0117_20230405092947092.jpg
現在はボイラーを使っています。

蒸しあがった米を冷ます放冷機です。
s-DSC_0109_20230405093309fa1.jpg

その3へ続きます。


春の東海道酒蔵めぐり 田中酒造蔵開き編 その1

滋賀県湖南市・甲賀市で「春の東海道酒蔵めぐり」が開催され、甲賀市の田中酒造へ行ってきました。

s-20230325.jpg
湖南市2蔵と甲賀市の9蔵が参加し、そのうち4蔵で同時に蔵開きが開催されるイベントです。

JR甲賀駅からスタートし、4蔵と試飲会場などを巡ります。
s-DSC_0093_20230403164504c1c.jpg
まずは、甲賀市の田中酒造を目指します。

JR甲賀駅には忍者がいっぱい!
s-DSC_0092_20230403164501779.jpg
いろんなトリックアートがあり、楽しい写真が撮影できるそうです。

マンホールにも忍者が!
s-DSC_0094_20230403164504de9.jpg

田中酒造です。
s-DSC_0128.jpg
1911年創業で、代表銘柄は「春乃峰(はるのみね)」です。

うれしい看板が!
s-DSC_0099_202304031712036e8.jpg

受付を済ませて、しぼりたて生原酒を。
s-DSC_0102.jpg

ボトルはこんな感じ。
s-DSC_0132_202304032132442ce.jpg
春乃峰(はるのみね)純米 しぼりたて
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17度

母屋玄関です。
s-DSC_0096_20230403213503f47.jpg

玄関を入ると左手にある座敷です。
s-DSC_0126_20230403213506cfd.jpg

玄関の土間正面の様子です。
s-DSC_0125.jpg
暖簾をくぐって右手から酒蔵へ向かうことができます。

その2に続きます。


酒蔵訪問 菊正宗(きくまさむね)酒造

神戸市東灘区の菊正宗酒造へ、行ってきました。

s-DSC_0044_20230403101107695.jpg
1659年に本嘉納家が本宅敷地内に酒蔵を建てて酒造業を始め創業年としています。代表銘柄は「菊正宗」・「百黙(ひゃくもく)」です。

菊正宗酒造記念館です。
s-DSC_0068_202304031011149f0.jpg
1960年に創業時の酒蔵を移築してオープンしましたが、1995年の阪神淡路大震災で倒壊してしまいました。1999年に全面建て替えし再オープンしています。建物は新しくなりましたが、倒壊前の柱や梁を随所に使っています。入館は無料です。

水車精米小屋も復元されています。
s-DSC_0069.jpg
江戸時代末期、灘五郷では六甲山系から流れる急流を利用して水車使った精米を行っていました。精米歩合80%にするには、2昼夜かかり、水車1台・40臼で1日当たり15石~16石の精米できたそうです。(足踏みによる精米では精米歩合90%、1人1日5~6石が限界だったとか。)

菊正宗酒造記念館エントランスにある看板です。
s-DSC_0063_202304031011117f3.jpg
明治末期~1940年頃に大阪支社に掲げられていたものだそうです。

琺瑯看板も展示されています。
s-DSC_0053_20230403101111039.jpg

酒造展示室入口です。
s-DSC_0052_20230403101111d5e.jpg
酒造展示室内では酒造用具を使って、酒造りの工程を紹介しています。

ショップが併設されています。
s-DSC_0055_2023040310251677e.jpg

きき酒コーナーでは無料で試飲ができます。
s-DSC_0058_20230403102519dcd.jpg

試飲した酒。
s-DSC_0045_20230403102512993.jpg
菊正宗 特撰 生酛 新酒 しぼりたて
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分16度

もう1種類、試飲。
s-DSC_0046_2023040310251657a.jpg
菊正宗 SECESSION(セセシオン)豊潤しぼりたて
<データー>普通酒、アルコール分12~13度

もう少し飲みたい場合は、有料試飲もあります。
s-DSC_0057_202304031025209f9.jpg
猪口+2杯の試飲ができるスターターセットは500円、試飲の追加は1杯150円(価格は税込)

<菊正宗酒造(きくまさむねしゅぞう>本社:神戸市東灘区御影本町1-7-15 酒造記念館:神戸市東灘区魚崎西町1-9-1 
菊正宗酒造 公式ページ
菊正宗酒造記念館へは、六甲ライナー南魚崎駅から徒歩約3分、または阪神魚崎駅から徒歩約10分


第18回 浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 蔵開きの会 後編

神戸市東灘区の小山本家酒造 灘浜福鶴蔵で開催された「第18回 浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 蔵開きの会」の続きです。

s-DSC_0012_20230402105047410.jpg
「利き酒大会」が行われています。定員90名で先着制で実施です。

早めに並んで参加券をGET!
s-DSC_0020_2023040210504748a.jpg
酒樽のストラップがおまけとしてプレゼント。

「利き酒大会」の会場です。
s-DSC_0011.jpg
写真右の袋に包まれた「謎の酒」を飲み、その後に3種類の酒を飲み、「謎の酒」の正体を当てるというものです。

記録用紙に色・香り・味をメモします。
s-DSC_0025_20230402105053b17.jpg
制限時間は5分間で何度も飲むことができます。

「利き酒大会」で飲んだ1種類目。
s-DSC_0023_202304021050530e2.jpg
浜福鶴 純米酒 生酛 辛口
<データー>純米酒、精米歩合75%、アルコール分15度

2種類目。
s-DSC_0022_2023040210505084e.jpg
七ツ梅(ななつうめ)特別純米酒 山田錦 生酛仕込
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

3種類目。
s-DSC_0021.jpg
浜福鶴 純米大吟醸 兵庫県産米100%使用
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合45%、アルコール分15度

正解酒の発表!
s-DSC_0034.jpg

約60%の方が正解!
s-DSC_0037.jpg
正解者の中から抽選で2名には酒のプレゼントもあります。

正解者には「唎酒名人 認定証」ガードがプレゼントされます。
s-DSC_0921_202304021131046a6.jpg

限定酒を購入していただいた猪口です。
s-DSC_0920_20230402113101000.jpg
また1つ、コレクションが増えました。

<第18回 浜福鶴吟醸工房(はまふくつるぎんじょうこうぼう)蔵開きの会>2023年3/19
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(こやまほんけしゅぞう なだはまふくつるくら) 神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 公式ページ
阪神魚崎駅または六甲ライナー南魚崎駅から徒歩約10分


第18回 浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 蔵開きの会 前編

神戸市東灘区の小山本家酒造 灘浜福鶴蔵で「第18回 浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 蔵開きの会」が開催され、行ってきました。

s-20230319.jpg
例年は1月に蔵開きを行っていましたが、今回は3月に実施となりました。(↑クリックで拡大可)

小山本家酒造 灘浜福鶴蔵です。
s-DSC_0005_2023040110414179b.jpg
1957年に福鶴酒造として創業、1995年の阪神淡路大震災で蔵が全壊、1996年に社名を浜福鶴銘醸に改め製造を再開しています。2013年に小山本家酒造(さいたま市、1808年創業)と合併し小山本家酒造 灘浜福鶴蔵に社名変更しています。代表銘柄は「浜福鶴(はまふくつる)」・「空蔵(くぞう)」です。

会場は大賑わい!人でいっぱいです。
s-DSC_0006_2023040110414414e.jpg
写真奥の建物が、浜福鶴吟醸工房です。酒造りの全工程を公開する四季醸造蔵として1996年に建築されています。無料で試飲ができるショップや有料試飲コーナーもあります。

振る舞い酒。
s-DSC_0016_202304011041473fc.jpg

振る舞い酒はコレ。販売も行っています。
s-DSC_0013_20230401104144059.jpg
浜福鶴 限定しぼりたて
<データー>純米大吟醸生原酒、兵庫錦、精米歩合45%、アルコール分17度

さらに振る舞いの樽酒。(中身の酒は未確認)
s-DSC_0008.jpg
注いでいるのは80歳を軽く越えている宮脇米治氏。福鶴酒造から数えて2代目の杜氏で、引退後も浜福鶴吟醸工房の案内やショップに立ち続けています。

有料試飲もあります。
s-DSC_0015_20230401111234440.jpg

有料試飲の燗酒は、松村英樹杜氏が担当!
s-DSC_0033_2023040110415287f.jpg
七ツ梅(ななつうめ)特別純米酒 山田錦 生酛仕込
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

出店もたくさんあります。
s-DSC_0031_202304011041490c2.jpg

購入して飲んだ酒。
s-DSC_0039_202304011041524d1.jpg
浜福鶴 大吟醸 備前雄町
<データー>大吟醸酒、雄町・他、精米歩合50%、アルコール分15度

後編に続きます。