fc2ブログ

あじ処 なる 阿倍野店

大阪市阿倍野区の「あじ処 なる 阿倍野店」へ、行ってきました。

s-DSC_0287_20220531102045a38.jpg
長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう、奈良県北葛城郡広陵町)を含む飯田グループが運営している居酒屋です。

もちろん長龍酒造の酒がたくさん!
s-DSC_0290.jpg

燗酒と大きな鍋で炊くおでんが人気です。
s-DSC_0297.jpg

さっそく、燗酒を。
s-DSC_0282.jpg
長龍(ちょうりょう)上撰 和楽(わらく)
<データー>普通酒、精米歩合75%、アルコール分15~16度

燗酒は錫の徳利で提供されます。
s-DSC_0286_2022053110204486b.jpg
猪口は自由に選べます。2種類の猪口を選んで飲み比べ。

続いて。
s-DSC_0281.jpg
稲の国の稲の酒 特別純米酒 2014年醸造
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度

さらに熟成酒。
s-DSC_0280_2022053110203954e.jpg
ふた穂(ふたほ)雄町 特別純米酒 2013年醸造
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度

春分や夏至など二十四節気(にじゅうしせっき)に因んだ季節限定酒で締め。
s-DSC_0292_202205311020482d9.jpg
四季咲(しきざき))竹笋生(ちくじゅんしょう)純米吟醸 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度

<あじ処 なる 阿倍野店>大阪市阿倍野区松崎町2-3-62
近鉄大阪阿部野橋駅中南口から徒歩約1分、JR天王寺駅・大阪市営地下鉄天王寺駅・阪堺電車天王寺駅前電停(駅)から徒歩約5分


YAMATO Craft Beer SWITCH

奈良市の「YAMATO Craft Beer SWITCH」へ、行ってきました。

s-DSC_5838_20220530091641fb9.jpg
近鉄リテーリングがクラフトビール醸造所として2020年2月に「YAMATO Craft Beer Table」を近鉄駅前・東向商店街入口に開業した大和醸造直営の無人店舗で、近鉄奈良駅構内にあります。

店内にはビールサーバーが並んでいます。
s-DSC_7130.jpg
決済からビールを注ぐところまですべてセルフで完結します。①大和醸造LINE公式アカウントを友だちに追加し、②メニューから商品・決済方法を選びます。ビールは常時4種類で内容はその時のお楽しみです。

③購入した商品を選択してQRコードを表示します。
s-DSC_7133.jpg
④購入した商品と同じ商品が入っているサーバーを選びカップをセットします。

⑤QRコードをビールサーバーにかざすと、⑥自動的に注がれます。
s-DSC_7134.jpg

出来上がったビールです。花園近鉄ライナーズとのコラボ商品。
s-DSC_7136.jpg
PASSION LAGER
<データー>ビール、アルコール分8度

<YAMATO Craft Beer SWITCH>奈良市東向中町29
大和醸造 公式ページ
近鉄奈良駅構内(東改札側)


和食 ダイニング拓(たく)

奈良市の「和食 ダイニング拓」へ、行ってきました。

s-DSC_7207.jpg
餅飯殿(もちいどの)センター街の中にある飲食店で、セルフで日本酒を楽しむことができます。猪口(20ml)1杯・100円、ぐい吞み(70ml)1杯300円など酒器の大きさで値段が変わります。(値段は税込)

奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造でスタート。
s-DSC_7184.jpg
風の森(かぜのもり)愛山 807
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合80%、アルコール分16度

同じく油長酒造。
s-DSC_7187.jpg
風の森 山田錦 857 Sake Base ver.
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合85%、アルコール分16度

兵庫県宍粟市の山陽盃(さんようはい)酒造。
s-DSC_7188.jpg
播州一献(ばんしゅういっこん)七宝(しっぽう)純米 超辛 生原酒
<データー>純米生原酒、兵庫北錦、精米歩合60%、アルコール分15度

大分県豊後大野市の浜嶋酒造。
s-DSC_7190.jpg
鷹来屋(たかきや)華鷹(はなたか)純米吟醸 大分三井 生酒
<データー>純米吟醸生酒、大分三井・山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度

千葉県山武市の寒菊銘醸。
s-DSC_7193.jpg
寒菊(かんきく)晴日(せいじつ)Special Yell 純米大吟醸 山田錦×赤磐雄町
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦・雄町、精米歩合50%、アルコール分15度

奈良県桜井市の今西酒造。 
s-DSC_7198.jpg
みむろ杉 ろまんシリーズ 華きゅん 純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分13度

群馬県藤岡市の松屋酒造。
s-DSC_7200.jpg
流輝(るか)純米吟醸 桃色 無ろ過生 酒こまち
<データー>純米吟醸生酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分8度

島根県松江市の王祿酒造。
s-DSC_7202.jpg
超 王祿(ちょう おうろく)純米 無濾過 生詰 2018BY
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15.5度

奈良市の倉本酒造で締め。酒粕を使った四段仕込みの酒。
s-DSC_7205.jpg
KURAMOTO(くらもと)BIT LINE Ym64 2021+REBREW
<データー>普通酒、山田錦、精米歩合64%、アルコール分16度

<和食 ダイニング拓(たく)>奈良市橋本町32
和食 ダイニング拓 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅から徒歩約15分


酒蔵訪問 今西清兵衛(いまにしせいべえ)商店

奈良市の今西清兵衛商店へ、行ってきました。

s-DSC_7158.jpg
1884年創業で、代表銘柄は「春鹿(はるしか)」で、2019年に新ブランド「鹿鳴(ろくめい)」を立ち上げています。写真は事務所棟で、ショップが併設されています。

ショップには「きき酒」コーナーがあります。
s-DSC_7142.jpg
「きき酒グラス」(500円(税込))を購入すると、5種類のきき酒ができます。内容は定期的に変更されます。

1種類目。
s-DSC_7140.jpg
春鹿 超辛口 純米酒
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度

2種類目。
s-DSC_7144.jpg
春鹿 純米吟醸 生酒
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

3種類目。
s-DSC_7151.jpg
春鹿 桜ラベル 純米酒
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分15度

仕込み水で小休止。
s-DSC_7147.jpg
春日山の伏流水で硬水だそうです。

4種類目。「ナラノヤエザクラ酵母」と名付けられた花酵母を使用。
s-DSC_7152.jpg
春鹿 奈良の八重桜 純米酒
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分14度

5種類目。
s-DSC_7154.jpg
春鹿 しろみき 純米吟醸 活性にごり生酒
<データー>純米吟醸生酒、兵庫北錦・フクノハナ、精米歩合60%、アルコール分15度

奈良漬けの試食もできます。
s-DSC_7157.jpg

<今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)>奈良市福智院町24-1
今西清兵衛商店 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約15分、JR京終(きょうばて)駅から徒歩約18分、JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス天理行き福智院町バス停下車徒歩約2分


なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)

奈良市の「なら泉勇斎」へ、行ってきました。

s-DSC_7180.jpg
奈良酒に特化した酒販店で、奈良県内の28蔵約120種類の酒を販売しています。店内には有料試飲カウンターがあります。

奈良県五條市の山本本家。
s-DSC_7168.jpg
松の友(まつのとも)限撰 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

奈良県吉野郡吉野町の北村酒造。
s-DSC_7176.jpg
猩々(しょうじょう)生酛 特別純米 山田錦
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

奈良市の倉本酒造の菩提酛(ぼだいもと)を飲み比べ。
s-DSC_7172.jpg
写真左より
つげのひむろ 菩提酛仕込 蔵内長期瓶貯蔵 熟成大古酒
<データー>純米酒、ヒノヒカリ・夢山水、精米歩合70%、アルコール分15度
つげのひむろ 菩提酛仕込 2021年醸造
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分15度

奈良県桜井市西内酒造のにごり酒で締め。
s-DSC_7178.jpg
大名庄屋酒(だいみょうしょうやざけ)生
<データー>普通酒生酒、アルコール分19度

<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ 
近鉄奈良駅から徒歩約8分、JR奈良駅から徒歩約10分


酒蔵訪問 名手(なて)酒造店 その3

和歌山県海南市の名手酒造店の続きです。

s-DSC_7037.jpg
ショップ・黒牛茶屋にある「お休み処」では、きき酒もできます。なんと、1杯100円(税込)~!

注文するカウンターも酒槽や樽を再利用して作られています。
s-DSC_7040.jpg

さっそく、きき酒を。
s-DSC_1604.jpg
2種類を頼んだところ、1杯はおまけ!

1種類目の酒。(1杯150円(税込))
s-DSC_7049.jpg
黒牛(くろうし)純米酒 無濾過生酒 原酒
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分18.3度

2種類目の酒。(1杯200円(税込))
s-DSC_7055.jpg
黒牛 碧山(へきざん)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

おまけの酒。(無料)
s-DSC_7054.jpg
菊御代(きくみよ)上撰 2017BY
<データー>普通酒、アルコール分19・5度

「お休み処」にはこんな看板も展示されています。
s-DSC_7036.jpg

レトロなポスターも!
s-DSC_7046.jpg
この当時は、「菊御代」が主流だったのですね。

さらに2種類を追加!
s-DSC_1605.jpg

併せて4種類目。「お休み処」の最高級品。(1杯650円(税込))
s-DSC_7047.jpg
黒牛 緋扇(ひおうぎ)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合28%、アルコール分17度

併せて5種類目。定番の純米酒(1杯100円(税込)との飲み比べ。
s-DSC_7050.jpg
黒牛 純米酒
<データー>純米酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分15~16度

<名手酒造店(なてしゅぞうてん)>和歌山県海南市黒江846
名手酒造店 公式ページ
JR黒江駅から徒歩約13分


酒蔵訪問 名手(なて)酒造店 その2

和歌山県海南市の名手酒造店の続きです。

s-DSC_7020_2022052507171182a.jpg
ショップ・黒牛茶屋です。

ショップの入口です。
s-DSC_7027.jpg

ショップ内の様子です。
s-DSC_7058.jpg

陶器製の酒樽も展示されています。
s-DSC_7041.jpg

酒器や前掛けなどのグッズも販売しています。
s-DSC_7057.jpg

オリジナルグラスもあります!
s-DSC_7056.jpg

今回は、酒粕をお土産に購入。
s-DSC_7065.jpg

ショップの奥には「お休み処」があります。
s-DSC_7032.jpg

別の角度から見た「お休み処」です。
s-DSC_7035.jpg

酒樽を再利用して作られたテーブルブースです。
s-DSC_7034.jpg

その3に続きます。


酒蔵訪問 名手(なて)酒造店 その1

和歌山県海南市の名手酒造店へ、行ってきました。

s-DSC_7022.jpg
1866年に名手源兵衛が酒造業を始め創業年としています。戦時の企業整備で1938年に海南酒造に合併されますが、1949年に名手酒造店として分離、1987年に株式会社へ改組しています。代表銘柄は「菊御代(きくみよ)」・「黒牛(くろうし)」・「一掴(ひとつかみ)」です。

蔵の一部です。
s-DSC_7030.jpg

路地を入ると趣ある蔵がいくつも並んでいます。
s-DSC_7026.jpg
残念ながら蔵見学は行っていないので、どの建物がどのような醸造工程に使われているのかは不明です。

北西側から見た蔵の外観です。
s-DSC_7024.jpg

別の角度から見た蔵の外観です。
s-DSC_7023.jpg

新しく建てられた蔵もあります。
s-DSC_7021.jpg

万葉歌碑があります。
s-DSC_7017.jpg
海南は昔から風光明媚な土地で、万葉集には14首の歌があるそうです。蔵がある場所には、かつて黒い牛の形をした岩があり「黒牛潟」とよばれ、酒銘の由来にもなっています。

ひときわ大きな万葉歌碑です。
s-DSC_7016.jpg
「黒牛潟(くろうしがた) 潮干の浦を(しおひのうらを) 紅の(くれないの) 玉藻裾引き(たまもすそひき) 行くは誰が妻(いくはたがつま)」(作者不詳、黒牛潟の潮干の浦を、紅の美しい裳裾をひいて歩いていくのは、誰の思い人であろう)と刻まれています。万葉学者・犬養孝氏の書によるものだそうです。

旧居宅・精米場です。
s-DSC_7031.jpg
1984年に温故伝承館として酒造りの道具や生活道具の展示していましたが、看板などが無くなっていて、もしかすると休館(閉館)してしいるのかもしれません。(未確認)

以前見学した際の、温故伝承館内部の様子です。
s-IMG_4346_20220524113702bff.jpg

その2に続きます。


酒蔵訪問 中野BC(なかのびーしー)

和歌山県海南市の中野BCへ、行ってきました。

s-DSC_7012.jpg
1932年に中野醤油店として醤油の製造を始め、1949年に焼酎製造を開始し中野醸造工場に改称、1952年に焼酎製造に専念するため醤油製造を撤退、1958年に清酒の醸造を開始し1961年に中野酒造に改称し設立年としています。2002年に梅果汁製造や紀州ワインを扱うグループ会社と合併し、中野BCに社名変更しています。BCは「Biochemical Creation」の略です。代表銘柄は「長久(ちょうきゅう)」・「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)」・「超久(ちょうきゅう)」です。

なまこ壁風ペイントのブロック塀を進むと入口があります。
s-DSC_1599.jpg

日本庭園があり、事前予約すると見学が可能です。
s-DSC05982_20200817101547adf_20220523102039c42.jpg

ショップ長久庵があります。
s-DSC_7009.jpg

ショップの様子です。
s-DSC_7011.jpg

「超久」コーナーもあります。
s-DSC_1600.jpg
個性を大切にし「長久」を超えた酒として、2008年に「超超久(ちょうちょうきゅう)」という名で蔵開き限定酒として販売が開始され、その後、限定流通酒として「超久」に改称しています。

お土産に購入した酒です。
s-DSC_7062.jpg
「超久 純米吟醸 備前雄町 しぼりたて 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16度

<中野BC(なかのびーしー)>和歌山県海南市藤白758-45
中野BC 公式ページ
JR海南駅西口から徒歩約20分


金刀比羅宮(ことひらぐう)

和歌山県海南市の金刀比羅宮へ、行ってきました。

s-DSC_6996.jpg
創建の詳細は不明です。諏訪崎という岬の近くで漁港などがあるので航海の安全や豊漁を祈って勧請されたと思われます。(未確認)

鳥居の手前、参道左手にある手水鉢です。
s-DSC_6997.jpg

参道正面にある本殿です。
s-DSC_6999.jpg
祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)と思われます。

金刀比羅宮の西側から海岸へ向かうと諏訪崎があります。
s-DSC_7007.jpg
諏訪崎には天巳大神(てんみおおがみ)という岩神がまつられています。

天巳大神です。
s-DSC_1597.jpg

天巳大神から注連縄で結ばれた祠があり手前に鳥居があります。
s-DSC_7000.jpg

祠です。
s-DSC_7001.jpg
天空大神がまつられています。

近隣から見た海岸の様子です。
s-DSC_7008.jpg

<金刀比羅宮(ことひらぐう)>和歌山県海南市冷水325
JR冷水浦(しみずうら)駅から徒歩約7分


八幡(はちまん)神社

和歌山県海南市の八幡神社へ、行ってきました。

s-DSC_6976.jpg
創建の詳細は不明ですが、衣奈八幡(えなはちまん)神社(和歌山県日高郡由良町)から勧請したとも伝えられています。冷水八幡(しみずはちまん)神社ともよばれています。

石段の途中に鳥居があります。
s-DSC_6977.jpg

石段を上がり参道を進むと左手に手水舎があります。
s-DSC_6979.jpg

参道の正面、石段の先にある拝殿です。
s-DSC_6995.jpg
主祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと=応神天皇)と息長足姫命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)で、武内宿禰(たけのうちのすくね)を配祀しています。

拝殿の扁額です。
s-DSC_6984.jpg
拝殿の奥、本殿の左右に境内社がありますが、何がまつられているかは未確認です。

拝殿に向かって右隣に戎神社があります。
s-DSC_6980.jpg

戎神社です。
s-DSC_6986.jpg

拝殿に向かって左隣に辰龍大神社があります。
s-DSC_6981.jpg

辰龍大神社です。
s-DSC_6983.jpg

拝殿の手前、参道左手に楠玉大神社があります。
s-DSC_6993.jpg

楠玉大神社です。
s-DSC_6994.jpg

楠玉大神社の背後にあるご神木です。
s-DSC_6991.jpg

<八幡神社(はちまんじんじゃ)>和歌山県海南市冷水940
JR冷水浦(しみずうら)駅から徒歩約5分


海(かい)神社 後編

奈良県宇陀市室生三本松の海神社の続きです。

s-DSC_6351.jpg
拝殿奥にある本殿です。祭神は、豐玉姫命(とよたまひめのみこと)です。神武(じんむ)天皇(初代天皇)の祖母で海の神とされ、龍神の化身ともいわれています。

本殿に向かって左隣にある大己貴命(おおなむちのみこと)神社です。
s-DSC_6350.jpg
大己貴命は大国主神(おおくにぬしのかみ)の別名です。

拝殿に向かって左手奥にある天照皇大神遥拝所です。
s-DSC_6348.jpg

拝殿に向かって右手にある神武天皇遥拝所です。
s-DSC_6353.jpg

祓殿(はらえどの)に向かって左手にある明治天皇と大正天皇遥拝所です。
s-DSC_6346.jpg

鳥居の手前にまつられている山神です。
s-DSC_6340.jpg

拝殿の手前、参道右手にある参籠所(さんろうじょ)です。
s-DSC_6358.jpg
一定の期間籠って神に祈る建物です。

拝殿の手前、参道左手にある社務所です。
s-DSC_6356.jpg

<海神社(かいじんじゃ)>奈良県宇陀市室生三本松3358
近鉄三本松駅から徒歩約9分


海(かい)神社 前編

奈良県宇陀市の海神社へ、行ってきました。

s-DSC_6335.jpg
1396年に室生龍穴(むろうりゅうけつ)神社(奈良県宇陀市)から善女龍王を勧請し、善女龍王社とよばれていたとたと伝えられています。明治の神仏分離で海神社に改称しています。

社石標から境内までは徒歩約3分、途中で宇陀川を渡ります。
s-DSC_6336.jpg

橋の手前、参道左手にある石仏などです。
s-DSC_6337.jpg

橋を渡ると右手にある鳥居です。
s-DSC_6342.jpg

鳥居の手前、参道右手に手水舎があります。
s-DSC_6343.jpg

鳥居の右手に祓殿(はらえどの)があります。
s-DSC_6344.jpg

祓殿です。
s-DSC_6345.jpg
本殿参拝前に、罪・穢(けが)れを祓(はら)います。

鳥居から進むと参道正面にある拝殿です。
s-DSC_6347.jpg

拝殿内部の様子です。奥に本殿があります。
s-DSC_6352.jpg

後編に続きます。


白鳥(しらとり)神社

奈良県宇陀市の白鳥神社へ、行ってきました。

s-DSC_6320.jpg
創建の詳細は不明です。景光(けいこう)天皇(第12代天皇)の子・日本武尊(やまとたけるのみこと)は能褒野(のぼの、三重県亀山市)で葬られますが、白鳥となり飛び立ち、途中の大和琴弾原(奈良県御所市)で降り、河内古市(大阪府羽曳野市)で天に飛び立ったと伝えられていますが、この地に日本武尊が降りたとの伝説があり、まつられたとされています。写真は白鳥橋から見た白鳥神社です。

白鳥橋から進むと石段の先に鳥居があります。
s-DSC_6321.jpg
日本武尊は「倭(やまと)は国のまほろば たたなづく青垣  山籠(やまこも)れる 倭し麗し」の和歌を詠んでいます。

石段を上がると鳥居手前、右手に手水鉢があります。
s-DSC_6334.jpg

鳥居付近から見た境内の様子です。
s-DSC_6333.jpg
参道の途中に、ご神木のイチョウ(写真右)があり、秋には境内が黄色の絨毯がひかれたようになるそうです。

参道を進むと正面にある拝殿です。
s-DSC_6324.jpg

拝殿の奥に二の鳥居があり、先に本殿があります。
s-DSC_6326.jpg

二の鳥居と本殿です。
s-DSC_6329.jpg

本殿です。
s-DSC_6328.jpg
祭神は、日本武尊です。

本殿に向かって右手にある祠です。
s-DSC_6331.jpg
何がまつられているかは未確認です・・。

ご神木のイチョウです。
s-DSC_6330.jpg

参道の途中、左手にある社務所です。
s-DSC_6332.jpg

<白鳥神社(しらとりじんじゃ)>奈良県宇陀市室生三本松2494
近鉄三本松駅から徒歩約13分


安産寺(あんざんじ)

奈良県宇陀市の安産寺へ、行ってきました。

s-DSC_6299.jpg
創建の詳細は不明ですが、宇陀川が増水し地蔵菩薩像が流れ着いたので堂を建ててまつったのが始まりと伝えられています。地元では子安地蔵とよび、子授け・安産の地蔵として信仰され、安産寺となったそうです。

社標石の近くにある手水鉢です。
s-DSC_6303.jpg

本堂です。
s-DSC_6304.jpg
三本松公民館中村文館も兼ねています。無住の寺で、地元の三本松中村自治会が管理しています。本尊は子安地蔵菩薩像です。

本堂の奥に収蔵庫があります。
s-DSC_6307.jpg
子安地蔵菩薩像は、平安時代作で重要文化財のため収蔵庫に安置されています。事前に電話予約すると拝観が可能です。(電話:090-3268-5859 三本松中村自治会)

子安地蔵菩薩像です。(案内板を撮影)
s-DSC_6301.jpg
元は室生寺(むろうじ、奈良県宇陀市)金堂本尊の脇侍であったと考えられています。

本堂に向かって右手奥にある観音堂です。
s-DSC_6306.jpg

観音堂に向かって右手に八柱(やはしら)神社があります。
s-DSC_6308.jpg
創建の詳細は不明です。

八柱神社の手水鉢です。
s-DSC_6309.jpg

拝所の扁額です。
s-DSC_6311.jpg

八柱神社の鳥居です。
s-DSC_6313.jpg

八柱神社です。
s-DSC_6312.jpg
祭神は、未確認です・・。

<安産寺(あんざんじ)>宇陀市室生三本松2932
近鉄三本松駅から徒歩約8分


大野寺(おおのでら) 後編

奈良県宇陀市の大野寺の続きです。

s-DSC_6271.jpg
本堂に向かって左手、霊牌堂の手前に弥勒磨崖仏礼拝所があります。大野寺の横(南東)を流れる宇陀川を挟んだ対岸の岸壁に彫られた弥勒摩崖仏を礼拝します。

礼拝所から見た弥勒摩崖仏(写真中央)です。
s-DSC_6275.jpg

ズームして見た弥勒摩崖仏です。
s-DSC_6261.jpg
興福寺の僧・雅縁(がえん)が発願し、後鳥羽上皇(第82代天皇)の勅願で1209年に造立されたと伝えられています。高さ約30mの岩壁に高さ13.8mにわたって光背形に凹みを掘りその内面に像高約11.5mの弥勒仏立像を線刻しています。

掘られている像はこのようなものだとか。(案内板を撮影)
s-DSC_6282.jpg
笠置寺(かさぎでら、京都府相楽郡笠置町)の本尊・弥勒大磨崖仏を模したものと考えらえてています。

境内にある矢沢孝子歌碑です。
s-DSC_6286.jpg
明治~昭和期の歌人で、「丈六乃 みろく菩薩は 岩かべに まさやかにます つきのあ里阿け 宇陀大野寺にて」と刻まれています。

本堂に向かって右手にある庫裏です。
s-DSC_6290.jpg

大野寺近くの宇陀川の様子です。
s-DSC_6254.jpg
大きくU字型に蛇行しています。

大野寺から徒歩約6分、宇陀川沿いに大黒天摩崖仏があります。
s-DSC_6256.jpg
1924年に地元の石工により彫られたものだだそうです。

大黒天摩崖仏です。
s-DSC_6257.jpg

<大野寺(おおのでら)>奈良県宇陀市室生大野1680
近鉄室生口大野駅から徒歩約8分


大野寺(おおのでら) 前編

奈良県宇陀市の大野寺へ、行ってきました。

s-DSC_6263.jpg
681年に役小角(えんのおづぬ=役行者)によって創建され、824年に空海(弘法大師)が堂を建立し弥勒菩薩像を安置して慈尊院弥勒寺と称しますが、後に地名から大野寺になったと伝えられています。

山門を入ると右手後方に梵鐘堂があります。
s-DSC_6291.jpg

山門から進むと右手にある本堂です。
s-DSC_6268.jpg
境内は1900年に火災で全焼し、堂宇はその後の再建です。本尊は弥勒菩薩像(秘仏)です。寺宝として鎌倉時代初期作の地蔵菩薩像があり重要文化財です。

本堂の手前、左手にある地蔵像です。
s-DSC_6284.jpg

本堂の手前、右手にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)などです。
s-DSC_6289.jpg

本堂に向かって左手にある霊牌堂です。
s-DSC_6270.jpg

霊牌堂に向かって左手、石段の先に祠があります。
s-DSC_6280.jpg

祠です。
s-DSC_6281.jpg
何がまつられているのかは未確認です・・。

後編に続きます。


海(かい)神社 その3

奈良県宇陀市の海神社の続きです。

s-DSC_6215.jpg
拝殿に向かって左隣に紀ノ宮神社の鳥居があります。社殿へ続く石段は立入禁止です。

紀ノ宮神社です。
s-DSC_6217.jpg

別の角度から見た紀ノ宮神社です。
s-DSC_6231.jpg
祭神は家都御子大命(けつみこのおおみこと)で熊野本宮大社(和歌山県田辺市)の主祭神です。

拝殿に向かって右手に恵比須神社があります。
s-DSC_6235.jpg

恵比須神社です。
s-DSC_6236.jpg

恵比須神社に向かって右手にある舞殿です。
s-DSC_6239.jpg

拝殿の手前にある長拝殿です。
s-DSC_6242.jpg
長拝殿は初めて知る名前の建物で、内部は畳敷きになっているそうです。

長拝殿の扁額です。
s-DSC_6243.jpg
毎年10月に境内で「いさめ踊り」という、元は雨乞いや祈願の際に踊られていた神に奉納する太鼓踊りが行われ、長拝殿では巫女による神楽の奉納が行わているそうです。

拝殿の手前、参道左手にある社務所です。
s-DSC_6244.jpg

<海神社(かいじんじゃ)>奈良県宇陀市室生大野1655
近鉄室生口大野駅から徒歩約5分


海(かい)神社 その2

奈良県宇陀市の海神社の続きです。

s-DSC_6233.jpg
拝殿に向かって右手に祓殿があります。

祓殿です。
s-DSC_6237.jpg
本殿へ参拝前に身を浄める社と思われます。(未確認)

拝殿奥には石段があり、奥に本殿があります。
s-DSC_6222.jpg

本殿です。
s-DSC_6232.jpg
三間社流造りですが、春日造りの2棟に屋根を架けて接続して千鳥破風を設けたものと考えられ、江戸時代前期建築とされています。

別の角度から見た本殿です。
s-DSC_6228.jpg
祭神は、豐玉姫命(とよたまひめのみこと)・天照大御神荒魂(あまてらすおおみかみあらみたま)・少彦名命(すくなひこなのみこと)・牛頭天王(ごずてんのう)・九頭竜大明神(くずりゅうだいみょうじん)・善女龍王(ぜんにょりゅうおう)です。

本殿に向かって右隣にある社殿です。
s-DSC_6227.jpg
龍鎮神社と思われます。(未確認)

龍鎮神社と思われる社殿の奥にあるご神木です。
s-DSC_6229.jpg
九頭龍樫とよばれています。

その3に続きます。


海(かい)神社 その1

奈良県宇陀市の海神社へ、行ってきました。

s-DSC_6202.jpg
創建の詳細は不明ですが、室生龍穴(むろうりゅうけつ)神社(奈良県宇陀市)から勧請したと伝えられています。写真は一の鳥居です。

一の鳥居から参道を進むと二の鳥居があります。
s-DSC_6251.jpg

二の鳥居から石段の参道を進むと右手に手水舎があります。
s-DSC_6208.jpg

手水鉢です。
s-DSC_6249.jpg

手水舎付近から見た参道の様子です。
s-DSC_6211.jpg
手水舎からも石段の参道が続きます。

石段を上がり、振り返って見た参道です。
s-DSC_6247.jpg
参道脇には神代杉とよばれるご神木(写真右)があります。

参道正面にある拝殿です。
s-DSC_6212.jpg

拝殿にある扁額です。
s-DSC_6214.jpg

その2に続きます。


こうべ甲南 武庫の郷

神戸市東灘区の「こうべ甲南 武庫の郷」へ、行ってきました

s-DSC_0162_20220511094110629.jpg
1995年の阪神淡路大震災で倒壊した甲南漬本店(高嶋酒類食品、1870年創業)の跡地に作られたコミュニティスペースです。本みりんの醸造元が造る奈良漬や「白菱(はくびし)柳かげ(やなぎかげ)」というリキュールなどを販売しています。

甲南漬資料館です。
s-DSC_0163.jpg
1930年に当時社長の旧高嶋平介邸として建築されたもので、国の登録有形文化財になっています。入館は無料です。

2階への階段です。(2階は立入禁止)
s-DSC_0171_202205110941206a0.jpg

座敷です。
s-DSC_0170.jpg

展示室では、甲南漬の製造工程が紹介されています。
s-DSC_0168_2022051109411751a.jpg

本みりんの瓶詰機です。
s-DSC_0167_202205110941165f3.jpg

「酒泉 木瓜(しゅせん もっこう)」です。
s-DSC_0172_20220511094122ac9.jpg
以前は、灘五郷の酒を楽しむことができたのですが、営業を終了し閉鎖されています・・。

廊下の奥からは庭園に出ることができます。
s-DSC_0164_20220511094113258.jpg

庭園のツツジがちょうど満開!
s-DSC_0166_202205110941146c1.jpg

以前、「酒泉 木瓜」で飲んだ「白菱 柳かげ」です。
P3151424_convert_20140320165611_2021050410065969f_2022051110193203a.jpg
白菱 柳かげ
<データー>リキュール、アルコール分22~23度

<こうべ甲南 武庫の郷(こうべこうなん むこのさと)>兵庫県神戸市東灘区御影塚町4-4-8
高嶋酒類食品 公式ページ
阪神新在家駅から徒歩約5分、JR六甲道駅から徒歩約13分


濱田屋(はまだや)

神戸市東灘区の濱田屋へ、行ってきました。

s-DSC_0268_20220510092514f24.jpg
神戸地元酒保存会協力店になっている酒販店で、灘酒を中心に、こだわりの酒を販売しています。

手書きのボードにはおススメなども。
s-DSC_0269_20220510092516b15.jpg
店内には「濱田アルコール研究所」(飲食部)があり、店内で販売されている酒・肴を持ち込んで研究(飲食)することができます。

神戸市東灘区の泉酒造の日本酒を使ったゆず酒でスタート!
s-DSC_0111.jpg
泉姫(いずみひめ)ゆず酒
<データー>リキュール、アルコール分6度

神戸市東灘区の太田酒造 灘千代田蔵。
s-DSC_0109_202205100925111c6.jpg
千代田蔵(ちよだぐら)純米生原酒 十水(とみず)仕込み
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度
※十水は十石(100升)の米に対して十石の水で仕込むことで、濃醇でコクのある酒になる(一般的には十石の米に対し12~13石の水で仕込む)

兵庫県姫路市の壺坂酒造。
s-DSC_0106_2022051009251004d.jpg
雪彦山(せっぴこさん)呼應(こおう)100年 山廃純米
<データー>純米酒、辨慶、精米歩合70%、アルコール分16度
※辨慶は大正~昭和初期に広く栽培されていたが1955年頃に姿を消してしまっていた酒米

同じく、壺坂酒造のにごり酒で締め。
s-DSC_0275_2022051009251720e.jpg
雪彦山 純米吟醸 低アルコールにごり酒 Re1998
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分13度

<濱田屋(はまだや)>神戸市東灘区魚崎南町4-15-13
濱田屋 公式ページ
阪神魚崎駅から徒歩約5分、六甲ライナー魚崎駅から徒歩約6分


酒蔵訪問 沢の鶴(さわのつる) 後編

神戸市灘区の沢の鶴の続きです。

s-DSC_0146.jpg
沢の鶴資料館にはミュージアムショップが併設されています。

ショップの脇には竹石大明神社があります。
s-DSC_0149_2022050910261376d.jpg
沢の鶴の鎮守社なのでしょう。

ショップの様子です。
s-DSC_0161.jpg

無料の試飲コーナーもあります。
s-DSC_0160_202205091026224d9.jpg
この日は、限定酒と梅酒が試飲できました。(内容は定期的に変更されます)

試飲した酒です。沢の鶴資料館限定酒。
s-DSC_0150.jpg
澤之鶴(さわのつる)昔の酒蔵 純米生原酒」(販売商品は火入れ酒)
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分18.5度

試飲した梅酒は日本酒仕込み。
s-DSC_0151_20220509102616d2d.jpg
沢の鶴 古酒仕込み梅酒
<データー>リキュール、アルコール分11度

有料試飲もできます。
s-DSC_0156.jpg

さっそく。
s-DSC_0158.jpg
敏馬の浦(みぬめのうら)純米大吟醸 生酛造り
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16.5度
※敏馬の浦は灘・西郷にあった港で海上輸送の中心地。

もう1杯!
s-DSC_0157.jpg
「沢の鶴 瑞兆(ずいちょう)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合47%アルコール分16.5度

<沢の鶴(さわのつる)>神戸市灘区新在家南町5-1-2 沢の鶴資料館(神戸市灘区大石南町1-29-1)
沢の鶴 公式ページ
阪神大石駅から徒歩約10分、JR摩耶駅から徒歩約20分


酒蔵訪問 沢の鶴(さわのつる) 前編

神戸市灘区の沢の鶴へ、行ってきました。

s-DSC_0114_20220508111856dc7.jpg
1717年創業で、代表銘柄は「沢の鶴」です。

沢の鶴資料館があります。
s-DSC_0117.jpg
江戸時代末期建築の木造酒蔵を活用して昔の酒蔵を再現していましたが1995年の阪神淡路大震災で全壊、1999年に免震システムを施して復興再建しています。入館は無料です。

入口脇に飾られている菰樽です。
s-DSC_0118.jpg
米屋の副業として酒造業を始めたので「※」のマークを掲げています。また、「米にこだわり、米を生かし、米を吟味する」という意味もあります。

資料館では昔の酒造道具を使って酒造工程の説明が行われています。
s-DSC_0126.jpg
洗米や米に一定量の水分を米に吸収させる浸漬(しんせき)の道具です。

米を蒸す釜場です。
s-DSC_0127_202205081119010f1.jpg

「試桶(ためおけ)」です。
s-DSC_0130_20220508111903083.jpg
把手(とって)がついている桶で、肩に担いで水や酒・醪(もろみ)を運ぶ道具です。

仕込桶です。
s-DSC_0131.jpg

醪を搾る槽(ふね)です。
s-DSC_0132_20220508111906104.jpg
昔は、てこの原理を利用し、長い棒の先に石をぶら下げて重しにして槽に圧力をかけて酒を搾る「石掛式木槽天秤搾り(きぶねてんびんしぼり)」が主流でした。現在でも、上原酒造(滋賀県高島市)や田中酒造場(兵庫県姫路市)などではこの方式で酒を搾っています。

様々な酒造道具にはそれぞれ名前があります。
s-DSC_0137_2022050811190705e.jpg
きつね桶・ねこ・すずめ・つばめ・かえるなど生き物に関する名前が多いような気もしますが、にぎりこ・かりかりなど、「そのままやん!」と突っ込みたくなる名前もあります。

麹を造る麹室(こうじむろ=製麹室(せいぎくしつ))です。
s-DSC_0145_2022050811191072a.jpg

麹室内の様子です。
s-DSC_0142.jpg

後編に続きます。


十一代目又四郎(じゅういちだいめ またしろう)

神戸市東灘区の十一代目又四郎へ、行ってきました。

s-DSC_0194_20220507105004809.jpg
1751年創業で「大黒正宗(だいこくまさむね)」を醸す安福又四郎(やすふくまたしろう)商店の直売所です。安福又四郎商店は2013年に老朽化のため酒蔵を解体し、現在は白鶴酒造(神戸市東灘区)の二号蔵で醸造を行っています。蔵があった敷地に設けられたのが十一代目又四郎です。

試飲も可能です。
s-DSC_0176.jpg
大黒正宗 酒草子(さけのそうし)春はあけぼの
<データー>純米吟醸原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度

100種類の柄の千代紙で彩られた日本酒。
s-DSC_0180_202205071049541d7.jpg
大黒正宗 千代紙
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度

酒米の親子を飲み比べ。
s-DSC_0182_20220507104957c9e.jpg
写真左より
大黒正宗 純米大吟醸酒 山田錦
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
大黒正宗 純米大吟醸酒 兵庫錦
<データー>純米大吟醸酒、兵庫錦、精米歩合50%、アルコール分16度
※兵庫錦は山田錦と西海134号を交配した後、もう一度山田錦と交配して育成した酒米

特別に新発売の特別純米酒を燗酒に!
s-DSC_0183_2022050710495837b.jpg

燗酒で試飲した特別純米酒。
s-DSC_0181_20220507104955fca.jpg
大黒正宗 特別純米 兵庫夢錦
<データー>特別純米酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度

創業270周年(2021年)を機にリニューアルして再販売を開始した酒。
s-DSC_0189_2022050710500197a.jpg
紅天女(くれないてんにょ)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度

創業270周年に新発売された和牛のための日本酒を飲み比べ。
s-DSC_0191_2022050710500358d.jpg
写真左より
牛と鉄板(うしとてっぱん)YAKINIKU
<データー>特定名称表記無し、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
牛と鉄板(うしとてっぱん)STEAK
<データー>特定名称表記無し、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度

3種類の試飲で締め。
s-DSC_0185_20220507105000dd5.jpg
写真左より
大黒正宗 原酒 山田錦
<データー>普通酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
大黒正宗 吟醸 なまざけ
<データー>吟醸生酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度
大黒正宗 純米吟醸 生酒
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度

<安福又四郎商店(やすふくまたしろうしょうてん)>神戸市東灘区御影塚町1-5-23
十一代目又四郎 公式ページ
阪神石屋川駅から徒歩約13分


酒蔵訪問 神戸酒心館(こうべしゅしんかん)

神戸市東灘区の神戸酒心館へ、行ってきました。

s-DSC_0174_20220505184734f8b.jpg
1751年創業で、福寿酒造時の1995年に阪神淡路大震災で全ての木造蔵が倒壊、1996年に神戸市東灘区魚崎南町にあった豊澤酒造(1932年創業)とともに神戸酒心館を設立して1997年にオープンしています。代表銘柄は「福寿(ふくじゅ)」です。

入口の長屋門には注連縄が張られ、杉玉が吊るされています。
s-DSC_0052_202205051847262c5.jpg
注連縄は、神聖な酒蔵への入口を区切る結界としての意味を持っています。

長屋門を入って正面右手にある福寿蔵です。
s-DSC_0053.jpg
2日前までに電話予約するとガラス越しに仕込室などを見学できる蔵見学が可能です。(スタッフの案内が無いセルフ方式、無料)電話:078-841-1121

ショップがある東明(とうみょう)蔵入口脇には菰樽が置かれています。
s-DSC_0054_202205051847287e1.jpg

東明蔵エントランスにも菰樽がたくさん!
s-DSC_0056_2022050518473274f.jpg

ショップへ向かいます。
s-DSC_0055_202205051847305f8.jpg

蔵直採り生酒の量り売り&試飲コーナーもあります。
s-DSC_0057_20220505184733f3a.jpg

試飲した酒です。
s-DSC_3184_202205051847398a8.jpg
福寿 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度

お土産に購入した量り売りの酒です。
s-DSC_0279_20220505184737fe6.jpg
福寿 斗瓶倶楽部(とびんくらぶ)蔵直採り生酒 純米酒
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17度

<神戸酒心館(こうべしゅしんかん)>神戸市東灘区御影塚町1-8-17
神戸酒心館 公式ページ
阪神石屋川駅から徒歩約10分


酒蔵訪問 白鶴(はくつる)酒造

神戸市東灘区の白鶴酒造へ、行ってきました。

s-DSC_0205_20220505101716d0e.jpg
1743年に材木屋治兵衛が醸造を開始し創業年としています。代表銘柄は「白鶴」で、1747年に命名されています。本店一号蔵(写真右)は白鶴酒造資料館になっています。

白鶴酒造資料館入口脇ある菰樽です。
s-DSC_0061.jpg

白鶴酒造資料館では、昔の酒造道具で醸造過程を再現して展示しています。
s-DSC_0062.jpg

蒸しあがった米を冷ます放冷の様子です。
s-DSC_0064.jpg

麹室の様子です。
s-DSC_0065_20220505101709352.jpg
マネキン人形も使ってリアルに再現!

併設されているショップには唎き酒コーナーがあります。
s-DSC_0070_202205051017107f8.jpg

無料試飲コーナーです。内容は定期的に変更されます。
s-DSC_0071_202205051017123d7.jpg
他に自動販売機による有料試飲や、限定酒の有料試飲もできます。

無料試飲の酒。資料館限定酒で、試飲の酒は生原酒!(販売酒は火入れ)
s-DSC_0078_20220505101715895.jpg
白鶴 蔵酒 特別純米酒 原酒
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度

今回は袋吊りの純米大吟醸酒も無料試飲で!
s-DSC_0077_20220505101713de7.jpg
白鶴 超特撰 御影郷 袋吊り 純米大吟醸原酒
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

<白鶴酒造(はくつるしゅぞう)>神戸市東灘区住吉南町4-5-5
白鶴酒造 公式ページ
阪神住吉駅から徒歩約8分


酒蔵訪問 菊正宗(きくまさむね)酒造 後編

神戸市東灘区の菊正宗酒造の続きです。

s-DSC_0240_20220504095551b37.jpg
菊正宗醸造場嘉宝蔵五番の中にオープンした「菊正宗 盃展示館」です。2日前までにwebサイトで予約ができます。人数の空きがあれば当日でも菊正宗酒造記念館で申し込みができます。入館料は無料です。

展示室の様子です。
s-DSC_0238_20220504095549fd9.jpg
「日本酒と酒器の世界へ誘う」をテーマに展示が行われています。館内の展示品などの写真撮影は可能です。

「酒造りと酒器の歴史」のコーナーもあります。
s-DSC_0234_202205040955488a4.jpg

スタッフの方による解説もあります。
s-DSC_0209_20220504095540678.jpg
酒器は時代とともに変化し、醸造技術の向上とかかわりながら発展してきたそうです。

「盃の逸品」コーナーには名工の作品が!
s-DSC_0214.jpg

「かわり盃」コーナーには楽しい趣向を凝らした盃が。
s-DSC_0216_202205040955430cc.jpg
盃の底に穴が開いていて指で穴をふさぎながら飲み、飲み干さないと置くことができない「可盃(可杯(べくはい))は有名ですね。

銘柄の宣伝や記念で配られた盃も展示されています。
s-DSC_0223_20220504095546cc8.jpg

桃正宗(ももまさむね)」という銘柄もあったんですね!(写真左)
s-DSC_0222_202205040955451d9.jpg
「〇〇正宗」という銘柄は、現在でも約150あります。

見学後は菊正宗酒造記念館に戻り、盃の違いによる飲み比べ。
s-DSC_0245_20220504095552417.jpg

ずいぶん、違いがあるので不思議です。
s-DSC_0246_202205040955540fe.jpg
菊正宗 上撰 生酛辛口
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分15度

頂いた、パンフレットと展示品リストです。
s-DSC_0276_20220504095555077.jpg

<菊正宗酒造(きくまさむねしゅぞう>本社:神戸市東灘区御影本町1-7-15 酒造記念館:神戸市東灘区魚崎西町1-9-1 
菊正宗酒造 公式ページ
菊正宗酒造記念館へは、六甲ライナー南魚崎駅から徒歩約3分、または阪神魚崎駅から徒歩約10分


酒蔵訪問 菊正宗(きくまさむね)酒造 前編

神戸市東灘区の菊正宗酒造へ、行ってきました。

s-DSC_0081_2022050310462876f.jpg
1659年創業で、代表銘柄は「菊正宗」・「百黙(ひゃくもく)」です。創業家の本嘉納家本宅屋敷内にあった酒蔵(1659年建築)を移築して1960年に菊正宗酒造記念館をオープンしています。残念ながら1995年の阪神淡路大震災で倒壊し、1999年に全面建て替えしましたが、倒壊前の柱や梁を随所に使っています。

菊正宗酒造記念館の酒造展示室の様子です。
s-DSC02366_20200122150229377_20220503104639f8a.jpg
昭和初期までに実際に使われていた酒造用具を使って、酒造りの工程を紹介しています。

併設のショップには「きき酒コーナー」もあります。
s-DSC_0206_20220503104633dc4.jpg

非売品の生原酒の試飲ができます。
s-DSC_0083_20220503104629d80.jpg
菊正宗 蔵出し生原酒
<データー>アルコール分19~20度(他は非公表)

自販機による有料試飲も可能です。
s-DSC_0085_2022050310463201a.jpg
猪口と専用コイン2枚の「スターターセット」は500円。専用コイン1枚で1種類試飲ができます。専用コインの追加(1枚150円)も可能です。(価格は税込み)次回以降、来館の際に「スターターセット」の猪口を持参すると専用コインの購入で有料試飲が可能です。

今回はこれを!造りの詳細が非公表の酒。
s-DSC_0087.jpg
菊正宗 可惜夜(あたらよ)2021限定
<データー>特定名称表記無し、山田錦、精米歩合非公表、アルコール分16度

菊正宗酒造記念館から西へ少し歩いた場所に嘉宝蔵があります。
s-DSC04745_20220503115106875.jpg

菊正宗醸造場嘉宝蔵五番です。
s-DSC_0242_20220503104638501.jpg
この蔵の中に2022年4/6に「菊正宗 盃展示館」がオープンしています。

後編に続きます。


酒蔵訪問 小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(なだはまふくつるくら)

神戸市東灘区の小山本家酒造 灘浜福鶴蔵へ、行ってきました。

s-DSC_0089_20220502103655818.jpg
1957年に福鶴酒造として創業、2013年に小山本家酒造(さいたま市、1808年創業)と合併して、小山本家酒造 灘浜福鶴蔵に社名変更しています。代表銘柄は「浜福鶴(はまふくつる)」・「空蔵(くぞう)」・「七ツ梅(ななつうめ)」です。

浜福鶴吟醸工房です。
s-DSC_0091.jpg
1995年の阪神淡路大震災で木造蔵が全壊し、1996年に酒造りの全工程を公開する四季醸造蔵として建築されています。

酒造りの工程が見学できる吟醸工房への見学コース入口です。
s-DSC_0092_20220502103657d8f.jpg
予約不要で、自由に見学できます。

発酵室(仕込み室)です。
s-DSC_0094_20220502103659d76.jpg
全工程をガラス越しに見学することができます。

1階部分にはショップがあります。
s-DSC_0105.jpg

試飲コーナーもあります!
s-DSC_0104.jpg

この日は4種類の試飲が。
s-DSC_0095_20220502103701a79.jpg
写真左より
空蔵 純米大吟醸 山田錦 無濾過生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分17度
限定 浜福鶴 仕込壱號 大吟醸酒 無濾過生原酒
<データー>大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分17度
限定 浜福鶴 仕込弐號 純米大吟醸酒 無濾過生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合45%、アルコール分17度
柚子日和(ゆずびより)日本酒仕込み リキュール
<データー>リキュール、アルコール分7度

有料試飲ができる「きき酒処」もあります。
s-DSC_0099.jpg

限定酒や飲み比べのセットなどがあります。
s-DSC_0103.jpg

期間限定酒。
s-DSC_0264.jpg
浜福鶴 純米大吟醸 小瓶低温2年熟成
<データー>純米大吟醸生酒、他未確認

<小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(こやまほんけしゅぞう なだはまふくつるくら)>神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 公式ページ
阪神魚崎駅または六甲ライナー南魚崎駅から徒歩約10分