往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社 その4
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
奈良県生駒市の往馬坐伊古麻都比古神社の続きです。

拝殿に向かって左手に南末社への鳥居があります。
南末社です。4社が鎮座しています。

写真左から、月読(つくよみ)社・猿田彦社・住吉社・伊弉諾(いざなぎ)社です。
南末社に向かって左隣にある生駒戎(いこまえびす)神社です。

南末社に向かって右隣にある稲荷社です。

南末社への鳥居の手前、左手にある斎館です。

神職などが神事に携わる前に心身を清めるためにこもる建物です。
斎館から坂道を下っていくと社務所があります。

南東へ徒歩約17分に境外社の春日社があります。

由緒は不明ですが鎌倉時代に描かれた生駒曼荼羅(重要文化財)にも描かれ、古くから往馬坐伊古麻都比古神社の別院といわれています。他に境外社として高良社(奈良県生駒市東菜畑2)があります。
鳥居から進むと石段があり、先に春日社があります。

春日社です。

写真左から、鵜草葦不合命(うがやふきあえずのみこと)・大国主神・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ、天照大神の別称)をまつっています。春日社:奈良県生駒市一分町155
<往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)>奈良県生駒市壱分町1527-1
往馬坐伊古麻都比古神社 公式ページ
近鉄一分駅から徒歩約8分

奈良県生駒市の往馬坐伊古麻都比古神社の続きです。

拝殿に向かって左手に南末社への鳥居があります。
南末社です。4社が鎮座しています。

写真左から、月読(つくよみ)社・猿田彦社・住吉社・伊弉諾(いざなぎ)社です。
南末社に向かって左隣にある生駒戎(いこまえびす)神社です。

南末社に向かって右隣にある稲荷社です。

南末社への鳥居の手前、左手にある斎館です。

神職などが神事に携わる前に心身を清めるためにこもる建物です。
斎館から坂道を下っていくと社務所があります。

南東へ徒歩約17分に境外社の春日社があります。

由緒は不明ですが鎌倉時代に描かれた生駒曼荼羅(重要文化財)にも描かれ、古くから往馬坐伊古麻都比古神社の別院といわれています。他に境外社として高良社(奈良県生駒市東菜畑2)があります。
鳥居から進むと石段があり、先に春日社があります。

春日社です。

写真左から、鵜草葦不合命(うがやふきあえずのみこと)・大国主神・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ、天照大神の別称)をまつっています。春日社:奈良県生駒市一分町155
<往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)>奈良県生駒市壱分町1527-1
往馬坐伊古麻都比古神社 公式ページ
近鉄一分駅から徒歩約8分

往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社 その3
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
奈良県生駒市の往馬坐伊古麻都比古神社の続きです。

拝殿に向かって右手奥にある英霊殿です。
英霊殿に向かって右手に北末社があります。

北末社です。5社が鎮座しています。

写真左から、大山祇(おおやまづみ)社・春日社・神明社・仁徳天皇社・豊受比賣(とようけひめ)社です。
英霊殿に向かって右手、北末社の背後にある観音堂です。

鎌倉時代末期~室町時代初期作と考えられる十一面観音像が安置されています。
拝殿の手前、右手にあるご神木です。

拝殿に向かって左手にある神饌所(しんせんしょ)です。

神饌所の南側にある水神社です。

その4に続きます。

奈良県生駒市の往馬坐伊古麻都比古神社の続きです。

拝殿に向かって右手奥にある英霊殿です。
英霊殿に向かって右手に北末社があります。

北末社です。5社が鎮座しています。

写真左から、大山祇(おおやまづみ)社・春日社・神明社・仁徳天皇社・豊受比賣(とようけひめ)社です。
英霊殿に向かって右手、北末社の背後にある観音堂です。

鎌倉時代末期~室町時代初期作と考えられる十一面観音像が安置されています。
拝殿の手前、右手にあるご神木です。

拝殿に向かって左手にある神饌所(しんせんしょ)です。

神饌所の南側にある水神社です。

その4に続きます。

往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社 その2
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
奈良県生駒市の往馬坐伊古麻都比古神社の続きです。

石段の参道上部から見た楼門です。
石段の参道を上がると正面にある拝殿です。

拝殿に向かって左手にある祓戸社(はらえどしゃ)

ちょうど修復中。
拝殿の奥には祝詞舎があり左右に透塀(すきべい)が延びています。

祝詞舎の手前左手には奉納された菰樽が置かれています。

「往馬(いこま)」と「菊司(きくつかさ)」です。どちらも奈良県生駒市の菊司醸造が醸す酒です。
祝詞舎の手前右手にも奉納された菰樽が置かれています。

「生長(せいちょう)」です。東へ徒歩約15分の上田酒造(奈良県生駒市)が醸す酒です。
祝詞舎の奥には7社の春日造の本殿が立ち並んでいます。

向かって右側の本殿です。

写真左、7社の中央の社の祭神は伊古麻都比古神(いこまつひこのかみ)、向かって右隣から順に、伊古麻都比賣神(いこまつひめのかみ)、足仲津比古尊(たらしなかつひこのみこと=仲哀天皇)、葛城高額姫命(かつらぎたかぬかひめのみこと=神功皇后の母)がまつられています。
向かって左側の本殿です。

写真右端が7社の中央の社で、向かって左隣から順に、気長足比賣尊(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)、譽田別尊(ほんだわけのみこと=応神天皇)、気長宿禰王命(おきながすくねおうのみこと、神功皇后の父)がまつられています。
その3に続きます。

奈良県生駒市の往馬坐伊古麻都比古神社の続きです。

石段の参道上部から見た楼門です。
石段の参道を上がると正面にある拝殿です。

拝殿に向かって左手にある祓戸社(はらえどしゃ)

ちょうど修復中。
拝殿の奥には祝詞舎があり左右に透塀(すきべい)が延びています。

祝詞舎の手前左手には奉納された菰樽が置かれています。

「往馬(いこま)」と「菊司(きくつかさ)」です。どちらも奈良県生駒市の菊司醸造が醸す酒です。
祝詞舎の手前右手にも奉納された菰樽が置かれています。

「生長(せいちょう)」です。東へ徒歩約15分の上田酒造(奈良県生駒市)が醸す酒です。
祝詞舎の奥には7社の春日造の本殿が立ち並んでいます。

向かって右側の本殿です。

写真左、7社の中央の社の祭神は伊古麻都比古神(いこまつひこのかみ)、向かって右隣から順に、伊古麻都比賣神(いこまつひめのかみ)、足仲津比古尊(たらしなかつひこのみこと=仲哀天皇)、葛城高額姫命(かつらぎたかぬかひめのみこと=神功皇后の母)がまつられています。
向かって左側の本殿です。

写真右端が7社の中央の社で、向かって左隣から順に、気長足比賣尊(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)、譽田別尊(ほんだわけのみこと=応神天皇)、気長宿禰王命(おきながすくねおうのみこと、神功皇后の父)がまつられています。
その3に続きます。

往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社 その1
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
奈良県生駒市の往馬坐伊古麻都比古神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、生駒山(いこまやま)を御神体とし生駒谷十七郷の氏神として鎮座したといわれています。往馬大社や生駒神社ともよばれています。
鳥居を入ると大きな広場があり周りに建物(座)が建っています。

毎年10月の第2日曜日に火神祭とよばれる例祭(往馬の火祭り)が行われ、広場がメイン会場になります。写真は管弦楽座です。
鳥居を入って広場右手にある北座です。

鳥居を入って広場左手にある南座です。

南座の奥には禊場(みそぎば)があります。

鳥居を入って広場正面、石段の上にある高座です。

高座で火取り神事が行われます。二人の若者が火のついた松明を担いで7段の石段を駆け下り速さを競います。(※2020年・2021年は中止)
高座に向かって左手に石段の参道があります。

石段の途中、右手に手水舎があります。

石段を上がって行くと楼門があります。

その2に続きます。

奈良県生駒市の往馬坐伊古麻都比古神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、生駒山(いこまやま)を御神体とし生駒谷十七郷の氏神として鎮座したといわれています。往馬大社や生駒神社ともよばれています。
鳥居を入ると大きな広場があり周りに建物(座)が建っています。

毎年10月の第2日曜日に火神祭とよばれる例祭(往馬の火祭り)が行われ、広場がメイン会場になります。写真は管弦楽座です。
鳥居を入って広場右手にある北座です。

鳥居を入って広場左手にある南座です。

南座の奥には禊場(みそぎば)があります。

鳥居を入って広場正面、石段の上にある高座です。

高座で火取り神事が行われます。二人の若者が火のついた松明を担いで7段の石段を駆け下り速さを競います。(※2020年・2021年は中止)
高座に向かって左手に石段の参道があります。

石段の途中、右手に手水舎があります。

石段を上がって行くと楼門があります。

その2に続きます。

和食 ダイニング拓(たく) 6周年祭 その3
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
奈良市の「和食 ダイニング拓」で開催された6周年祭の続きです。

伊勢エビの姿造り!
奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。

「風の森(かぜのもり)秋津穂(あきつほ)507」
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯、油長酒造。

「風の森 露葉風(つゆはかぜ)807」
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合80%、アルコール分16度
※露葉風は1963年に愛知県農業試験場で百露と早生双葉を交配・育成した酒造好適米。いったん栽培が途絶えますが2001年頃に復活、現在は奈良県のみで栽培。
青森市の西田酒造店。

「田酒(でんしゅ)純米吟醸 山田穂」
<データー>純米吟醸酒、山田穂、精米歩合50%、アルコール分16度
新潟県村上市の宮尾酒造。

「〆張鶴(しめはりつる)雪 特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度
群馬県利根郡川場村の土田酒造。

「土田(つちだ)12 生酛」
<データー>純米原酒、精米歩合90%、アルコール分12度
埼玉県羽生市の南陽醸造。

「花陽浴(はなあび)純米大吟醸 山田錦 瓶囲 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
奈良酒で締め。奈良市の今西清兵衛(いまにしせいべえ)商店。

「春鹿(はるしか)青乃鬼斬(あおのおにきり)生酛 純米 超辛口 生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度
<和食 ダイニング拓(たく) 6周年祭>2021年7/17~7/20 奈良市橋本町32
和食 ダイニング拓 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅から徒歩約15分

奈良市の「和食 ダイニング拓」で開催された6周年祭の続きです。

伊勢エビの姿造り!
奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。

「風の森(かぜのもり)秋津穂(あきつほ)507」
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯、油長酒造。

「風の森 露葉風(つゆはかぜ)807」
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合80%、アルコール分16度
※露葉風は1963年に愛知県農業試験場で百露と早生双葉を交配・育成した酒造好適米。いったん栽培が途絶えますが2001年頃に復活、現在は奈良県のみで栽培。
青森市の西田酒造店。

「田酒(でんしゅ)純米吟醸 山田穂」
<データー>純米吟醸酒、山田穂、精米歩合50%、アルコール分16度
新潟県村上市の宮尾酒造。

「〆張鶴(しめはりつる)雪 特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度
群馬県利根郡川場村の土田酒造。

「土田(つちだ)12 生酛」
<データー>純米原酒、精米歩合90%、アルコール分12度
埼玉県羽生市の南陽醸造。

「花陽浴(はなあび)純米大吟醸 山田錦 瓶囲 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
奈良酒で締め。奈良市の今西清兵衛(いまにしせいべえ)商店。

「春鹿(はるしか)青乃鬼斬(あおのおにきり)生酛 純米 超辛口 生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度
<和食 ダイニング拓(たく) 6周年祭>2021年7/17~7/20 奈良市橋本町32
和食 ダイニング拓 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅から徒歩約15分

和食 ダイニング拓(たく) 6周年祭 その2
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
奈良市の「和食 ダイニング拓」で開催された6周年祭の続きです。

千葉県産ながらみ貝の塩茹で。
宮城県仙台市泉区の仙台伊澤家勝山酒造。

「DATE SEVEN(だて せぶん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
※DATE SEVENは宮城県内の7つの蔵が共同で造る日本酒。2015年から始め7年目の今年が最終。
秋田市の新政酒造。

「新政(あらまさ)No.6 S-type 生酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合55%、アルコール分13度
もう1杯、新政酒造。

「新政 Colors Ecru 生成(えくりゅ)生酛 木桶 純米」
<データー>純米原酒、秋田酒こまち、精米歩合65%、アルコール分13度
三重県鈴鹿市の清水清三郎(しみずせいざぶろう)商店。

「作(ざく)槐山一滴水(かいざんいってきすい)純米大吟醸 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
新潟県南魚沼市の高千代酒造。

「高千代(たかちよ)59Takachiyo 純米吟醸 雄町 無調整生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合59%、アルコール分16度
もう1杯、高千代酒造。

「たかちよ SEVEN おりがらみ 本生 無調整生原酒」
<データー>特定名称表記無し生原酒、米・精米歩合等非公開、アルコール分16度
長野市の酒千蔵野(しゅせんくらの)。

「川中島(かわなかじま)幻舞(げんぶ)純米吟醸 雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16度
山形県東根市の六歌仙(ろっかせん)。

「山法師(やまほうし)純米 爆雷(ばくらい)辛口+28 原酒 生酒」
<データー>純米生原酒、出羽の里、精米歩合70%、アルコール分18度
その3に続きます。

奈良市の「和食 ダイニング拓」で開催された6周年祭の続きです。

千葉県産ながらみ貝の塩茹で。
宮城県仙台市泉区の仙台伊澤家勝山酒造。

「DATE SEVEN(だて せぶん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
※DATE SEVENは宮城県内の7つの蔵が共同で造る日本酒。2015年から始め7年目の今年が最終。
秋田市の新政酒造。

「新政(あらまさ)No.6 S-type 生酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合55%、アルコール分13度
もう1杯、新政酒造。

「新政 Colors Ecru 生成(えくりゅ)生酛 木桶 純米」
<データー>純米原酒、秋田酒こまち、精米歩合65%、アルコール分13度
三重県鈴鹿市の清水清三郎(しみずせいざぶろう)商店。

「作(ざく)槐山一滴水(かいざんいってきすい)純米大吟醸 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
新潟県南魚沼市の高千代酒造。

「高千代(たかちよ)59Takachiyo 純米吟醸 雄町 無調整生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合59%、アルコール分16度
もう1杯、高千代酒造。

「たかちよ SEVEN おりがらみ 本生 無調整生原酒」
<データー>特定名称表記無し生原酒、米・精米歩合等非公開、アルコール分16度
長野市の酒千蔵野(しゅせんくらの)。

「川中島(かわなかじま)幻舞(げんぶ)純米吟醸 雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16度
山形県東根市の六歌仙(ろっかせん)。

「山法師(やまほうし)純米 爆雷(ばくらい)辛口+28 原酒 生酒」
<データー>純米生原酒、出羽の里、精米歩合70%、アルコール分18度
その3に続きます。

和食 ダイニング拓(たく) 6周年祭 その1
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
奈良市の「和食 ダイニング拓」で6周年祭が開催され、行ってきました。

2015年に「薬zen拓(やくぜんたく)」としてオープンし、2017年に現在地に移転。開店6周年のイベントで飲み放題です。
奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。

「風の森(かぜのもり)山田錦307 Challenge Edition」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合30%、アルコール分16度
佐賀県鹿島市の富久千代(ふくちよ)酒造。

「鍋島(なべしま)純米大吟醸 吉川産山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
刺身盛、記念価格で500円!

青森市の西田酒造店。

「田酒(でんしゅ)純米吟醸 百四拾 桜ラベル」
<データー>純米吟醸酒、華想い、精米歩合50%、アルコール分16度
※華想いは1987年に青森県農業試験場で山田錦と華吹雪を交配し、青系酒140号として育成、2002年に命名された酒造好適米。
福島県河沼郡会津坂下町の廣木酒造本店。

「飛露喜(ひろき)特別純米 生詰」
<データー>特別純米酒、山田錦・五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
岩手県盛岡市の赤武(あかぶ)酒造。

「AKABU 純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
こんな酒も!秋田市の新政酒造の貴醸酒。

「新政(あらまさ)見えざるピンクのユニコーン 2016」
<データー>貴醸酒原酒、改良信交、精米歩合30%、アルコール分15度
※貴醸酒は仕込水の代わりに一部を清酒を使用して醸した酒。
その2に続きます。

奈良市の「和食 ダイニング拓」で6周年祭が開催され、行ってきました。

2015年に「薬zen拓(やくぜんたく)」としてオープンし、2017年に現在地に移転。開店6周年のイベントで飲み放題です。
奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。

「風の森(かぜのもり)山田錦307 Challenge Edition」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合30%、アルコール分16度
佐賀県鹿島市の富久千代(ふくちよ)酒造。

「鍋島(なべしま)純米大吟醸 吉川産山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
刺身盛、記念価格で500円!

青森市の西田酒造店。

「田酒(でんしゅ)純米吟醸 百四拾 桜ラベル」
<データー>純米吟醸酒、華想い、精米歩合50%、アルコール分16度
※華想いは1987年に青森県農業試験場で山田錦と華吹雪を交配し、青系酒140号として育成、2002年に命名された酒造好適米。
福島県河沼郡会津坂下町の廣木酒造本店。

「飛露喜(ひろき)特別純米 生詰」
<データー>特別純米酒、山田錦・五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
岩手県盛岡市の赤武(あかぶ)酒造。

「AKABU 純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
こんな酒も!秋田市の新政酒造の貴醸酒。

「新政(あらまさ)見えざるピンクのユニコーン 2016」
<データー>貴醸酒原酒、改良信交、精米歩合30%、アルコール分15度
※貴醸酒は仕込水の代わりに一部を清酒を使用して醸した酒。
その2に続きます。

YAMATO Craft Beer SWITCH
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
奈良市の「YAMATO Craft Beer SWITCH」へ、行ってきました。

近鉄奈良駅構内に2021年7/1にオープンした大和醸造の直営店舗です。大和醸造は近鉄リテーリングがクラフトビール醸造所として2020年1月に製造免許を取得、同年2月に「YAMATO Craft Beer Table」を近鉄駅前・東向商店街入口に開業しています。
店内の様子です。

カフェスタイルで気軽に立ち寄れます。
すべて無人店舗でサーバーが並んでいます。

決済からビールを注ぐところまですべてセルフで完結します。①まずは、大和醸造LINE公式アカウントを友だちに追加し、②メニューから商品・決済方法を選びます。ビールは常時4種類で内容はその時のお楽しみです。
③購入した商品を選択してQRコードを表示します。

④購入した商品と同じ商品が入っているサーバーを選びカップをセットします。
⑤QRコードをビールサーバーにかざすと、⑥自動的に注がれます。

「はじまりの音 IPA」
<データー>ビール、アルコール分8度
<YAMATO Craft Beer SWITCH>奈良市東向中町29
大和醸造 公式ページ
近鉄奈良駅構内(東改札側)

奈良市の「YAMATO Craft Beer SWITCH」へ、行ってきました。

近鉄奈良駅構内に2021年7/1にオープンした大和醸造の直営店舗です。大和醸造は近鉄リテーリングがクラフトビール醸造所として2020年1月に製造免許を取得、同年2月に「YAMATO Craft Beer Table」を近鉄駅前・東向商店街入口に開業しています。
店内の様子です。

カフェスタイルで気軽に立ち寄れます。
すべて無人店舗でサーバーが並んでいます。

決済からビールを注ぐところまですべてセルフで完結します。①まずは、大和醸造LINE公式アカウントを友だちに追加し、②メニューから商品・決済方法を選びます。ビールは常時4種類で内容はその時のお楽しみです。
③購入した商品を選択してQRコードを表示します。

④購入した商品と同じ商品が入っているサーバーを選びカップをセットします。
⑤QRコードをビールサーバーにかざすと、⑥自動的に注がれます。

「はじまりの音 IPA」
<データー>ビール、アルコール分8度
<YAMATO Craft Beer SWITCH>奈良市東向中町29
大和醸造 公式ページ
近鉄奈良駅構内(東改札側)

奈良博三昧(ならはくざんまい)-至高の仏教美術コレクション-
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
奈良市の奈良国立博物館で開催されている「奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-」展へ、行ってきました。

奈良国立博物館が所蔵する約2,000件のコレクションから選りすぐりの245件(前期・後期合計)を展示しています。国宝13件・重要文化財100件を含め写真撮影が可能という嬉しすぎる展覧会です。
力士立像(りきしりゅうぞう)です。

奈良時代または中国・唐時代に脱活乾漆造(だっかつかんしつぞう、土で作った原型に麻布や和紙を漆で貼り重ねて形を作る技法)の像で重要文化財です。
静岡県浜松市三ヶ日町出土の瓦塔(がとう)です。

瓦塔は木造建築の塔を模した土製素焼きの小塔です。奈良~平安時代(8~9世紀)作で、小堂の中に埋納されていたと考えられています。
尺牘(せきとく(久隔帖(きゅうかくじょう))です。

最澄(さいちょう=伝教大師)が高雄山寺(たかおさんじ=現・神護寺(じんごじ、京都市右京区))の空海のもとにいた弟子の泰範(たいはん)にあてた書状です。現存する唯一の最澄自筆の書状で国宝です。空海から送られた詩の中に知らない書物の名があり、教えてほしいとの内容が書かれています。
地獄草紙(じごくぞうし)の鉄磑所(てつがいしょ)部分です。

地獄を描いた12世紀頃の絵巻物で、国宝です。
伽藍神立像(がらんしんりゅうぞう)です。

鎌倉時代(13世紀)に作られた一木造の像です。
増長天立像(ぞうちょうてんりゅうぞう)です。

元は興福寺北円堂に伝来したともいわれている四天王像の1体です。11~12世紀作と考えられ重要文化財です。
愛染明王坐像(あいぜんみょうおうざぞう)です。

東大寺大仏殿再建に関係する木材を用いて1256年に快成(かいじょう)が造立した像で重要文化財です。
十一面観音像です。

平安仏画を代表する作品で国宝です。江戸時代には法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)の鎮守社である龍田新宮(現・龍田神社、奈良県生駒郡斑鳩町)の本地仏とされています。
日本書紀巻第十 残巻(ざんかん)です。

日本書紀の最古の写本で、国宝です。
<奈良博三昧(ならはくざんまい)-至高の仏教美術コレクション->2021年7/17~9/12 奈良国立博物館(奈良市登大路町50)
奈良国立博物館 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約17分

奈良市の奈良国立博物館で開催されている「奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-」展へ、行ってきました。

奈良国立博物館が所蔵する約2,000件のコレクションから選りすぐりの245件(前期・後期合計)を展示しています。国宝13件・重要文化財100件を含め写真撮影が可能という嬉しすぎる展覧会です。
力士立像(りきしりゅうぞう)です。

奈良時代または中国・唐時代に脱活乾漆造(だっかつかんしつぞう、土で作った原型に麻布や和紙を漆で貼り重ねて形を作る技法)の像で重要文化財です。
静岡県浜松市三ヶ日町出土の瓦塔(がとう)です。

瓦塔は木造建築の塔を模した土製素焼きの小塔です。奈良~平安時代(8~9世紀)作で、小堂の中に埋納されていたと考えられています。
尺牘(せきとく(久隔帖(きゅうかくじょう))です。

最澄(さいちょう=伝教大師)が高雄山寺(たかおさんじ=現・神護寺(じんごじ、京都市右京区))の空海のもとにいた弟子の泰範(たいはん)にあてた書状です。現存する唯一の最澄自筆の書状で国宝です。空海から送られた詩の中に知らない書物の名があり、教えてほしいとの内容が書かれています。
地獄草紙(じごくぞうし)の鉄磑所(てつがいしょ)部分です。

地獄を描いた12世紀頃の絵巻物で、国宝です。
伽藍神立像(がらんしんりゅうぞう)です。

鎌倉時代(13世紀)に作られた一木造の像です。
増長天立像(ぞうちょうてんりゅうぞう)です。

元は興福寺北円堂に伝来したともいわれている四天王像の1体です。11~12世紀作と考えられ重要文化財です。
愛染明王坐像(あいぜんみょうおうざぞう)です。

東大寺大仏殿再建に関係する木材を用いて1256年に快成(かいじょう)が造立した像で重要文化財です。
十一面観音像です。

平安仏画を代表する作品で国宝です。江戸時代には法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)の鎮守社である龍田新宮(現・龍田神社、奈良県生駒郡斑鳩町)の本地仏とされています。
日本書紀巻第十 残巻(ざんかん)です。

日本書紀の最古の写本で、国宝です。
<奈良博三昧(ならはくざんまい)-至高の仏教美術コレクション->2021年7/17~9/12 奈良国立博物館(奈良市登大路町50)
奈良国立博物館 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約17分

梅田麹室 豊祝(うめだこうじむろ ほうしゅく)
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
大阪市北区の「梅田麹室 豊祝」へ、行ってきました。

大阪駅北口のルクア大阪地下2階のバルチカにある飲食店で、奈良市の1868年創業の奈良豊澤(ならとよさわ)酒造の直営店です。奈良豊澤酒造は1868年創業で代表銘柄は「豊祝」です。
店内の様子です。

アクリル板などで感染対策もしっかりできています。
純米酒のセットを。

セットの鯛肝ポン酢だけで酒2~3杯はいけます!
純米酒はコレ。(以前に撮影したものです)

「豊祝 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合75%、アルコール分15度
この日は軽めに限定酒で締め。

「豊祝 特別純米 山田錦 無濾過原酒 瓶貯蔵」
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
<梅田麹室 豊祝(うめだこうじむろ ほうしゅく)>大阪市北区梅田3-1-3ルクア大阪B2バルチカ内
奈良豊澤酒造 公式ページ
JR大阪駅から徒歩約3分

大阪市北区の「梅田麹室 豊祝」へ、行ってきました。

大阪駅北口のルクア大阪地下2階のバルチカにある飲食店で、奈良市の1868年創業の奈良豊澤(ならとよさわ)酒造の直営店です。奈良豊澤酒造は1868年創業で代表銘柄は「豊祝」です。
店内の様子です。

アクリル板などで感染対策もしっかりできています。
純米酒のセットを。

セットの鯛肝ポン酢だけで酒2~3杯はいけます!
純米酒はコレ。(以前に撮影したものです)

「豊祝 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合75%、アルコール分15度
この日は軽めに限定酒で締め。

「豊祝 特別純米 山田錦 無濾過原酒 瓶貯蔵」
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
<梅田麹室 豊祝(うめだこうじむろ ほうしゅく)>大阪市北区梅田3-1-3ルクア大阪B2バルチカ内
奈良豊澤酒造 公式ページ
JR大阪駅から徒歩約3分

続・西国100酒札所巡り 第112番・第113番
大阪府などは「まん延防止等重点措置」継続中です。感染防止策に取り組みましょう。
少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第112番酒札所「多賀(たが)」(滋賀県犬上郡多賀町)
※未訪問のため、蔵の写真は多賀 facebookよりお借りしています。

1711年創業で中川酒造で、当初は「初駒(はつこま)」・「壽の里(ことぶきのさと)」という酒銘でした。1967年に法人化し大老(たいろう)酒造、1992年に多賀に社名変更しています。月桂冠(第85番酒札所)のグループ会社の1つです。代表銘柄は「多賀」・「大老」です。
事前に連絡し日にちが合えば蔵見学が可能です。(6~9月を除く)

ショップがあり、試飲も可能のようです。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「多賀 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・五百万石、精米歩合50%、アルコール分16度
「多賀 金賞受賞酒 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
<多賀(たが)>滋賀県犬上郡多賀町中川原102
多賀 公式ページ
近江鉄道多賀大社前駅から徒歩約17分
第113番酒札所「岡村本家(おかむらほんけ)」(滋賀県犬上郡豊郷町)

1854年に彦根藩主・井伊家から酒造りを命じられ創業年としています。創業で、代表銘柄は「長寿 金亀(ちょうじゅきんかめ)」・「大星(おおぼし)」です。「長寿 金亀」は彦根城の別名・金亀城(こんきじょう)に由来しています。
蔵への玄関です。

蔵見学は予約無しでも可能ですが、事前に予約すると酒造工程を解説しながら蔵を案内してもらえます。
製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

酒を搾る槽(ふね)です。

槽の中に醪を入れた酒袋を敷き詰めて搾ります。圧搾機に比べ手間がかかる搾り方ですが、「酒に優しい搾り機なので残すべき」と伝承しています。
ショップもあります。

ショップの2階はギャラリーになっていて自由に見学できます。

酒器や酒造りの道具のほか、亀の置物・グッズなどを展示しています。
ショップで試飲も可能です。

写真左より
「長寿 金亀 黒50 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合50%、アルコール分15度
「長寿 金亀 藍40 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合40%、アルコール分17度
<岡本本家(おかもとほんけ)>滋賀県犬上郡豊郷町吉田100
岡本本家 公式ページ
近江鉄道豊郷駅から徒歩約25分

少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第112番酒札所「多賀(たが)」(滋賀県犬上郡多賀町)
※未訪問のため、蔵の写真は多賀 facebookよりお借りしています。

1711年創業で中川酒造で、当初は「初駒(はつこま)」・「壽の里(ことぶきのさと)」という酒銘でした。1967年に法人化し大老(たいろう)酒造、1992年に多賀に社名変更しています。月桂冠(第85番酒札所)のグループ会社の1つです。代表銘柄は「多賀」・「大老」です。
事前に連絡し日にちが合えば蔵見学が可能です。(6~9月を除く)

ショップがあり、試飲も可能のようです。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「多賀 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・五百万石、精米歩合50%、アルコール分16度
「多賀 金賞受賞酒 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
<多賀(たが)>滋賀県犬上郡多賀町中川原102
多賀 公式ページ
近江鉄道多賀大社前駅から徒歩約17分
第113番酒札所「岡村本家(おかむらほんけ)」(滋賀県犬上郡豊郷町)

1854年に彦根藩主・井伊家から酒造りを命じられ創業年としています。創業で、代表銘柄は「長寿 金亀(ちょうじゅきんかめ)」・「大星(おおぼし)」です。「長寿 金亀」は彦根城の別名・金亀城(こんきじょう)に由来しています。
蔵への玄関です。

蔵見学は予約無しでも可能ですが、事前に予約すると酒造工程を解説しながら蔵を案内してもらえます。
製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

酒を搾る槽(ふね)です。

槽の中に醪を入れた酒袋を敷き詰めて搾ります。圧搾機に比べ手間がかかる搾り方ですが、「酒に優しい搾り機なので残すべき」と伝承しています。
ショップもあります。

ショップの2階はギャラリーになっていて自由に見学できます。

酒器や酒造りの道具のほか、亀の置物・グッズなどを展示しています。
ショップで試飲も可能です。

写真左より
「長寿 金亀 黒50 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合50%、アルコール分15度
「長寿 金亀 藍40 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合40%、アルコール分17度
<岡本本家(おかもとほんけ)>滋賀県犬上郡豊郷町吉田100
岡本本家 公式ページ
近江鉄道豊郷駅から徒歩約25分

続・西国100酒札所巡り 客番㉒・客番㉓
大阪府などは「まん延防止等重点措置」継続中です。感染防止策に取り組みましょう。
少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
客番(番外)酒札所㉒「前川(まえかわ)酒造」(滋賀県米原市)

1869年創業で、代表銘柄は「あら玉(あらたま)」です。残念ながら2010年頃から休造し一般への酒の販売も行っていないそうです。
壊れてしまった煉瓦煙突・・。

かつては釜場で屋根の煙り出しから、米を蒸す白煙が上がっていたのでしょう。
蔵の入口です。

昔は販売所があったようです。

近隣の神社で見つけた一升瓶の空き瓶です。

「あら玉 生粋 にごり酒」
<データー>普通酒、アルコール分15度
<前川酒造(まえかわしゅぞう)>滋賀県米原市枝折652
JR醒ヶ井駅から徒歩約17分
客番(番外)酒札所㉓「音瀬(おとせ)酒造場」(滋賀県彦根市)

明治初期創業で、代表銘柄は「猩々菊(しょうじょうぎく)」です。現在、自家醸造は行っていません。
蔵の外観です。

蔵の入口に掛けられている看板です。

母屋の脇にショップがあります。

ショップの様子です。

ショップに飾られているパネルです。

猩々は赤い顔・赤い髭をした中国の伝説上の動物です。芸能の題材にもなり、特に能の演目では真っ赤な能装束で飾られた猩々が酒に浮かれながら舞います。
以前、購入した酒です。

「猩々菊 純米」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
<音瀬酒造場(おとせしゅぞうじょう)>滋賀県彦根市高宮町1079
近江鉄道高宮駅から徒歩約5分、JR南彦根駅東口から徒歩約25分

少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
客番(番外)酒札所㉒「前川(まえかわ)酒造」(滋賀県米原市)

1869年創業で、代表銘柄は「あら玉(あらたま)」です。残念ながら2010年頃から休造し一般への酒の販売も行っていないそうです。
壊れてしまった煉瓦煙突・・。

かつては釜場で屋根の煙り出しから、米を蒸す白煙が上がっていたのでしょう。
蔵の入口です。

昔は販売所があったようです。

近隣の神社で見つけた一升瓶の空き瓶です。

「あら玉 生粋 にごり酒」
<データー>普通酒、アルコール分15度
<前川酒造(まえかわしゅぞう)>滋賀県米原市枝折652
JR醒ヶ井駅から徒歩約17分
客番(番外)酒札所㉓「音瀬(おとせ)酒造場」(滋賀県彦根市)

明治初期創業で、代表銘柄は「猩々菊(しょうじょうぎく)」です。現在、自家醸造は行っていません。
蔵の外観です。

蔵の入口に掛けられている看板です。

母屋の脇にショップがあります。

ショップの様子です。

ショップに飾られているパネルです。

猩々は赤い顔・赤い髭をした中国の伝説上の動物です。芸能の題材にもなり、特に能の演目では真っ赤な能装束で飾られた猩々が酒に浮かれながら舞います。
以前、購入した酒です。

「猩々菊 純米」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
<音瀬酒造場(おとせしゅぞうじょう)>滋賀県彦根市高宮町1079
近江鉄道高宮駅から徒歩約5分、JR南彦根駅東口から徒歩約25分

続・西国100酒札所巡り 第109番・第110番・第111番
大阪府などは「まん延防止等重点措置」継続中です。感染防止策に取り組みましょう。
少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第109番酒札所「冨田(とみた)酒造」(滋賀県長浜市)

1533年に当地に移り住み1534年に創業したと伝わり、代表銘柄は「七本鎗(しちほんやり)」です。母屋は1744年建築です。
母屋に向かって左手にまわると煉瓦煙突があります。

蔵の外観です。

一般の蔵見学は行っていません。
母屋を入った土間がショップになっています。

酒銘は金へんの鎗なのですが、なぜかガラスの文字は木編の槍・・ご愛敬ってことで!
座敷にはたくさんの酒が並べられています。

酒のほか、前掛けや酒器などのグッズも販売しています。
試飲も可能です。

「七本鎗 純米」
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<冨田酒造(とみたしゅぞう)>滋賀県長浜市木之本町木之本1107
冨田酒造 公式ページ
JR木ノ本駅東口から徒歩約7分
第110番酒札所「山岡(やまおか)酒造」(滋賀県長浜市)
※未訪問のため、写真はありません。
1871年創業で、代表銘柄は「湖の誉(このほまれ)」です。長浜バイオ大学の学生らの「長浜人の地の酒PROJECT」に参加し2016年に「純米吟醸 長濱」を発売しています。一般の蔵見学は行っていないようです。
<山岡酒造(やまおかしゅぞう)>滋賀県長浜市高月町西阿閉1395
JR高月駅から徒歩約55分
第111番酒札所「佐藤(さとう)酒造」(滋賀県長浜市)
_convert_20150826185748_20210719110824f67.jpg)
元は、明治中期に長浜八幡宮前(滋賀県長浜市)で創業し1973年に長浜管内8酒造会社が協業化して滋賀第一酒造協同組合として生まれ変わりますが、2011年2月に廃業(解散)しています。元組合員で5代目の佐藤硬史(かたし)氏が2010年に新たに佐藤酒造を設立、2011年に酒造免許を取得し醸造を開始しています。代表銘柄は「湖濱(こまは)」・「六瓢箪(むびょうたん)」です。
蔵の様子です。

一般の蔵見学は行っていません。以前訪問した際にご好意で少しだけ見せていただいたときに撮影したものです。
事務所で酒の販売を行っています。

試飲は行っていません。
以前購入した酒です。

「六瓢箪 特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<佐藤酒造(さとうしゅぞう)>滋賀県長浜市榎木町979
佐藤酒造 公式ページ
JR長浜駅東口から湖国バス長浜市内循環線で加納バス停下車徒歩約10分

少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第109番酒札所「冨田(とみた)酒造」(滋賀県長浜市)

1533年に当地に移り住み1534年に創業したと伝わり、代表銘柄は「七本鎗(しちほんやり)」です。母屋は1744年建築です。
母屋に向かって左手にまわると煉瓦煙突があります。

蔵の外観です。

一般の蔵見学は行っていません。
母屋を入った土間がショップになっています。

酒銘は金へんの鎗なのですが、なぜかガラスの文字は木編の槍・・ご愛敬ってことで!
座敷にはたくさんの酒が並べられています。

酒のほか、前掛けや酒器などのグッズも販売しています。
試飲も可能です。

「七本鎗 純米」
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<冨田酒造(とみたしゅぞう)>滋賀県長浜市木之本町木之本1107
冨田酒造 公式ページ
JR木ノ本駅東口から徒歩約7分
第110番酒札所「山岡(やまおか)酒造」(滋賀県長浜市)
※未訪問のため、写真はありません。
1871年創業で、代表銘柄は「湖の誉(このほまれ)」です。長浜バイオ大学の学生らの「長浜人の地の酒PROJECT」に参加し2016年に「純米吟醸 長濱」を発売しています。一般の蔵見学は行っていないようです。
<山岡酒造(やまおかしゅぞう)>滋賀県長浜市高月町西阿閉1395
JR高月駅から徒歩約55分
第111番酒札所「佐藤(さとう)酒造」(滋賀県長浜市)
_convert_20150826185748_20210719110824f67.jpg)
元は、明治中期に長浜八幡宮前(滋賀県長浜市)で創業し1973年に長浜管内8酒造会社が協業化して滋賀第一酒造協同組合として生まれ変わりますが、2011年2月に廃業(解散)しています。元組合員で5代目の佐藤硬史(かたし)氏が2010年に新たに佐藤酒造を設立、2011年に酒造免許を取得し醸造を開始しています。代表銘柄は「湖濱(こまは)」・「六瓢箪(むびょうたん)」です。
蔵の様子です。

一般の蔵見学は行っていません。以前訪問した際にご好意で少しだけ見せていただいたときに撮影したものです。
事務所で酒の販売を行っています。

試飲は行っていません。
以前購入した酒です。

「六瓢箪 特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<佐藤酒造(さとうしゅぞう)>滋賀県長浜市榎木町979
佐藤酒造 公式ページ
JR長浜駅東口から湖国バス長浜市内循環線で加納バス停下車徒歩約10分

続・西国100酒札所巡り 第107番・第108番
大阪府などは「まん延防止等重点措置」継続中です。感染防止策に取り組みましょう。
少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第107番酒札所「吉田(よしだ)酒造」(滋賀県高島市)

1877年創業で、代表銘柄は「竹生嶋(ちくぶしま)」です。竹生島(滋賀県長浜市)は琵琶湖北部の島で、神の棲む島として信仰され西国三十三所第30番札所・宝厳寺(ほうごんじ)や都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)があります。
玄関脇には大きな杉玉が吊るされ、菰樽が置かれています。

一般の蔵見学は行っていません。
玄関を入った土間がショップになっています。

酒のほか、酒粕や酒ケーキも販売しています。徒歩約20分にある桜の名所・海津大崎(かいづおおさき)の満開が予想される4月上旬の土・日に、手打ちそばと燻製と酒が楽しめる望桜亭(ぼうおうてい)イベントを行っています。(※2020年・2021年は中止)
ショップでの試飲は不可です。

「竹生嶋 吟花(ぎんか)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生原酒、吟吹雪、精米歩合55%、アルコール分17~18度
<吉田酒造(よしだしゅぞう)>滋賀県高島市マキノ町海津 2292
吉田酒造 公式ページ
JRマキノ駅から徒歩約22分、JRマキノ駅から高島市コミュニティバス国境線で海津3区バス停下車徒歩約1分
第108番酒札所「山路(やまじ)酒造」(滋賀県長浜市)

創業1532年で、代表銘柄は「北国街道(ほっこくかいどう)」です。諸説ありますが、現存する酒蔵では4~5番目に古い歴史がある蔵ともいわれています。
蔵の外観です。

事前に連絡し日にちが合えば蔵見学が可能です。(4~9月)
母屋玄関です。

土間にショップがあります。
ショップの様子です。

「桑酒(くわざけ)」の看板です。

天文年間(1532~1555年)に祖先が「後園の桑を用いて酒をつくれ」との夢のお告げを受けて造り始めたそうです。もち米・麹・桑の葉を独特の方法で焼酎に付け込むみりん製法で造っているそうです。(原材料は、もち米・麹・桑の葉・醸造アルコール・五加皮・ニッキ)お店のお勧めは「桑酒モヒート」で、氷・レモン薄切り数枚・ミント適量にソーダ:桑酒=2:1です。
購入した「桑酒」です。一升瓶サイズも販売しています。

「桑酒」
<データー>リキュール、アルコール分14~15度
以前は試飲ができなかったのですが、今は試飲可能のようです。

「北国街道 純米吟醸 しぼりたて 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<山路酒造(やまじしゅぞう)>滋賀県長浜市木之本町木之本990
山路酒造 公式ページ
JR木ノ本駅東口から徒歩約5分

少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第107番酒札所「吉田(よしだ)酒造」(滋賀県高島市)

1877年創業で、代表銘柄は「竹生嶋(ちくぶしま)」です。竹生島(滋賀県長浜市)は琵琶湖北部の島で、神の棲む島として信仰され西国三十三所第30番札所・宝厳寺(ほうごんじ)や都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)があります。
玄関脇には大きな杉玉が吊るされ、菰樽が置かれています。

一般の蔵見学は行っていません。
玄関を入った土間がショップになっています。

酒のほか、酒粕や酒ケーキも販売しています。徒歩約20分にある桜の名所・海津大崎(かいづおおさき)の満開が予想される4月上旬の土・日に、手打ちそばと燻製と酒が楽しめる望桜亭(ぼうおうてい)イベントを行っています。(※2020年・2021年は中止)
ショップでの試飲は不可です。

「竹生嶋 吟花(ぎんか)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生原酒、吟吹雪、精米歩合55%、アルコール分17~18度
<吉田酒造(よしだしゅぞう)>滋賀県高島市マキノ町海津 2292
吉田酒造 公式ページ
JRマキノ駅から徒歩約22分、JRマキノ駅から高島市コミュニティバス国境線で海津3区バス停下車徒歩約1分
第108番酒札所「山路(やまじ)酒造」(滋賀県長浜市)

創業1532年で、代表銘柄は「北国街道(ほっこくかいどう)」です。諸説ありますが、現存する酒蔵では4~5番目に古い歴史がある蔵ともいわれています。
蔵の外観です。

事前に連絡し日にちが合えば蔵見学が可能です。(4~9月)
母屋玄関です。

土間にショップがあります。
ショップの様子です。

「桑酒(くわざけ)」の看板です。

天文年間(1532~1555年)に祖先が「後園の桑を用いて酒をつくれ」との夢のお告げを受けて造り始めたそうです。もち米・麹・桑の葉を独特の方法で焼酎に付け込むみりん製法で造っているそうです。(原材料は、もち米・麹・桑の葉・醸造アルコール・五加皮・ニッキ)お店のお勧めは「桑酒モヒート」で、氷・レモン薄切り数枚・ミント適量にソーダ:桑酒=2:1です。
購入した「桑酒」です。一升瓶サイズも販売しています。

「桑酒」
<データー>リキュール、アルコール分14~15度
以前は試飲ができなかったのですが、今は試飲可能のようです。

「北国街道 純米吟醸 しぼりたて 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<山路酒造(やまじしゅぞう)>滋賀県長浜市木之本町木之本990
山路酒造 公式ページ
JR木ノ本駅東口から徒歩約5分

続・西国100酒札所巡り 第105番・第106番
大阪府などは「まん延防止等重点措置」継続中です。感染防止策に取り組みましょう。
少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第105番酒札所「川島(かわしま)酒造」(滋賀県高島市)

1865年創業で、代表銘柄は「松の花(まつのはな)」です。「松の花」は、創業時に酒蔵建造のため伐採した古い松に対する思いを込めて名付けられています。
蔵の中庭です。

井戸があり水を飲むことができます。比良山地から流れる安曇川(あどがわ)の伏流水で仕込水です。
仕込室です。

事前に連絡し日にちが合えば蔵見学が可能です。
蔵の各所には油絵が飾られています。

先代の社長のお母さまがリタイア後に描かれたものだとか。30年にわたり家業を支え65歳から絵画を始められたそうです。(2005年に92歳で他界)
母屋の1階がショップ兼事務所になっています。

ショップの様子です。

試飲も可能です。

「松の花 無濾過 純米大吟醸 生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
<川島酒造(かわしましゅぞう)>滋賀県高島市新旭町旭83
川島酒造 公式ページ
JR新旭駅から徒歩約15分
第106番酒札所「池本(いけもと)酒造」(滋賀県高島市)

1926年創業で、代表銘柄は「琵琶の長寿(びわのちょうじゅ)」です。旧若狭街道沿いにある店舗だけを見ると一般の酒店のような感じです。
店舗の横から裏手へまわると蔵が見えます。

一般の蔵見学は行われていません。15代将軍・徳川慶喜が天狗党討伐に向かう途中にこの地を訪れた際に、蔵内にある井戸水を献上したと伝えられ、現在も仕込水になっています。
ショップにかかる暖簾です。

ショップの様子です。

試飲も可能です。

写真左より
「琵琶の長寿 蔵人(くらびと)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生酒、精米歩合50%、アルコール分15度
「琵琶の長寿 花見酒」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度
<池本酒造(いけもとしゅぞう)>滋賀県高島市今津町今津221
池本酒造 公式ページ
JR近江今津駅西口から徒歩約11分

少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第105番酒札所「川島(かわしま)酒造」(滋賀県高島市)

1865年創業で、代表銘柄は「松の花(まつのはな)」です。「松の花」は、創業時に酒蔵建造のため伐採した古い松に対する思いを込めて名付けられています。
蔵の中庭です。

井戸があり水を飲むことができます。比良山地から流れる安曇川(あどがわ)の伏流水で仕込水です。
仕込室です。

事前に連絡し日にちが合えば蔵見学が可能です。
蔵の各所には油絵が飾られています。

先代の社長のお母さまがリタイア後に描かれたものだとか。30年にわたり家業を支え65歳から絵画を始められたそうです。(2005年に92歳で他界)
母屋の1階がショップ兼事務所になっています。

ショップの様子です。

試飲も可能です。

「松の花 無濾過 純米大吟醸 生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
<川島酒造(かわしましゅぞう)>滋賀県高島市新旭町旭83
川島酒造 公式ページ
JR新旭駅から徒歩約15分
第106番酒札所「池本(いけもと)酒造」(滋賀県高島市)

1926年創業で、代表銘柄は「琵琶の長寿(びわのちょうじゅ)」です。旧若狭街道沿いにある店舗だけを見ると一般の酒店のような感じです。
店舗の横から裏手へまわると蔵が見えます。

一般の蔵見学は行われていません。15代将軍・徳川慶喜が天狗党討伐に向かう途中にこの地を訪れた際に、蔵内にある井戸水を献上したと伝えられ、現在も仕込水になっています。
ショップにかかる暖簾です。

ショップの様子です。

試飲も可能です。

写真左より
「琵琶の長寿 蔵人(くらびと)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生酒、精米歩合50%、アルコール分15度
「琵琶の長寿 花見酒」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度
<池本酒造(いけもとしゅぞう)>滋賀県高島市今津町今津221
池本酒造 公式ページ
JR近江今津駅西口から徒歩約11分

続・西国100酒札所巡り 第103番・第104番
大阪府などは「まん延防止等重点措置」継続中です。感染防止策に取り組みましょう。
少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第103番酒札所「福井弥平(ふくいやへい)商店」(滋賀県高島市)

寛延(かんえん)年間(1748~1751年)創業で、代表銘柄は「萩乃露(はぎのつゆ)」です。「萩乃露」は、近隣にある琵琶湖の勝野が浜(萩の浜)に群生する萩にちなんで藩主から賜ったと伝えられています。
蔵の外観です。

一般の蔵見学は行っていません。
玄関脇には大きな杉玉が吊るされています

玄関を入った土間がショップになっています。

酒以外に、手ぬぐい・前掛けなどのグッズも販売されています。
試飲も可能です。

「萩乃露 春にごり 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16%
<福井弥平商店(ふくいやへいしょうてん)>滋賀県高島市勝野1387-1
福井弥平商店 公式ページ
JR高島駅から徒歩約7分
第104番酒札所「上原(うえはら)酒造」(滋賀県高島市)

1862年創業で、代表銘柄は「不老泉(ふろうせん)」・「杣の天狗(そまのてんぐ)」「亀亀覇(かめかめは)」です。
土間の奥にある川端(かばた)です。

比良山系の伏流水が湧き出て、飲料や炊事と言った日常生活に利用しています。もちろん仕込水にも使われています。
天秤棒を使って槽(ふね)に圧力をかけ酒を搾る木槽天秤搾りです。

酵母無添加の山廃仕込みにこだわり、木製の甑(こしき)に替え、仕込みには木桶を復活させています。蔵見学は3月のみ事前に連絡し日にちが合えば可能です。
毎年7月に初呑み切りが行われ、参加することが可能です。

※2020年・2021年の一般参加は中止になりました。初呑みきりの際にも蔵の一部を見学することが可能です。
土間はショップになっています。

試飲も可能です。

写真左より
「不老泉 特別純米 中汲み 生」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
「不老泉 純米吟醸 中汲み 生」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
「杣の天狗 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合59%、アルコール分17~18度
<上原酒造(うえはらしゅぞう)>滋賀県高島市新旭町太田1524
上原酒造 公式ページ
JR新旭駅西口から高島市コミュニティバス東循環線で太田・東出口バス停下車徒歩約2分、JR新旭駅から徒歩約50分

少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第103番酒札所「福井弥平(ふくいやへい)商店」(滋賀県高島市)

寛延(かんえん)年間(1748~1751年)創業で、代表銘柄は「萩乃露(はぎのつゆ)」です。「萩乃露」は、近隣にある琵琶湖の勝野が浜(萩の浜)に群生する萩にちなんで藩主から賜ったと伝えられています。
蔵の外観です。

一般の蔵見学は行っていません。
玄関脇には大きな杉玉が吊るされています

玄関を入った土間がショップになっています。

酒以外に、手ぬぐい・前掛けなどのグッズも販売されています。
試飲も可能です。

「萩乃露 春にごり 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16%
<福井弥平商店(ふくいやへいしょうてん)>滋賀県高島市勝野1387-1
福井弥平商店 公式ページ
JR高島駅から徒歩約7分
第104番酒札所「上原(うえはら)酒造」(滋賀県高島市)

1862年創業で、代表銘柄は「不老泉(ふろうせん)」・「杣の天狗(そまのてんぐ)」「亀亀覇(かめかめは)」です。
土間の奥にある川端(かばた)です。

比良山系の伏流水が湧き出て、飲料や炊事と言った日常生活に利用しています。もちろん仕込水にも使われています。
天秤棒を使って槽(ふね)に圧力をかけ酒を搾る木槽天秤搾りです。

酵母無添加の山廃仕込みにこだわり、木製の甑(こしき)に替え、仕込みには木桶を復活させています。蔵見学は3月のみ事前に連絡し日にちが合えば可能です。
毎年7月に初呑み切りが行われ、参加することが可能です。

※2020年・2021年の一般参加は中止になりました。初呑みきりの際にも蔵の一部を見学することが可能です。
土間はショップになっています。

試飲も可能です。

写真左より
「不老泉 特別純米 中汲み 生」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
「不老泉 純米吟醸 中汲み 生」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
「杣の天狗 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合59%、アルコール分17~18度
<上原酒造(うえはらしゅぞう)>滋賀県高島市新旭町太田1524
上原酒造 公式ページ
JR新旭駅西口から高島市コミュニティバス東循環線で太田・東出口バス停下車徒歩約2分、JR新旭駅から徒歩約50分

続・西国100酒札所巡り 第101番・第102番
大阪府などは「まん延防止等重点措置」継続中です。感染防止策に取り組みましょう。
少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第101番酒札所「平井(ひらい)商店」(滋賀県大津市)

1658年創業で、代表銘柄は「浅茅生(あさぢを)」です。「浅茅生」は背の低い茅(かや、代表種チガヤ・ススキなど)が生い茂る場所で、後水尾天皇の皇子・道寛(どうかん)親王から1677年に賜った和歌「浅茅生の 志げき野中の 真清水は いく千世ふとも くみはつきせじ」にちなんで命名されています。
店内の様子です。

店舗は旧東海道の1本北の筋、アーケードのある丸屋町商店街に面しています。店内での試飲は行っていません。
店内にかかる暖簾です。

暖簾の奥が蔵に続きます。一般の蔵見学は行っていませんが、大津駅観光案内所オーツリーが酒蔵見学会を実施(不定期)しています。
以前に飲んだ酒です。

写真左より
「浅茅生 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
「浅茅生 純米吟醸 無濾過生原酒 みずかがみ」
<データー>純米吟醸生原酒、みずかがみ、精米歩合60%、アルコール分17度
「浅茅生 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
<平井商店(ひらいしょうてん)>滋賀県大津市中央1-2-33
平井商店 facebook
京阪びわ湖浜大津駅から徒歩約7分、JR大津駅北口から徒歩約10分
第102番酒札所「浪乃音(なみのおと)酒造」(滋賀県大津市)

1805年創業で、代表銘柄は「浪乃音」です。
蔵の様子です。

事前に連絡し日にちが合えば蔵見学が可能です。(現在休止中) 蔵元3兄弟が杜氏&蔵人として酒を醸しています。長男が社長で釜屋、次男が杜氏、三男が麹屋です。
ショップ玄関です。

毎月第4金・土の13~16時には、限定酒の量り売りを行っています。
ショップ内の様子です。

ショップ内での試飲は不可です。
近くに直営の余花朗(よかろう)があります。

1932年建築の元住居をうなぎ料理店として活用し、酒とのペアリングを楽しむことができます。(完全予約制)残念ながら写真の門・塀は2017年の台風21号で倒壊してしまいました。(2016年4月撮影)
以前飲んだ酒です。

写真左より
「浪乃音 湖(うみ)冬純吟」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「浪乃音 純米超辛口 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴・山田錦、精米歩合65%、アルコール分18度
「浪乃音 特別純米酒 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
<浪乃音酒造(なみのおとしゅぞう)>滋賀県大津市本堅田1-7-16
浪乃音酒造 公式ページ
JR堅田駅東口から江若交通バス浜大津線堅田町内循環で堅田出町バス停下車徒歩約4分、JR堅田駅から徒歩約25分

少しでも日本酒を応援しようと、私が勝手に選んだ「続・西国100酒札所巡り」を紹介します。
第101番酒札所「平井(ひらい)商店」(滋賀県大津市)

1658年創業で、代表銘柄は「浅茅生(あさぢを)」です。「浅茅生」は背の低い茅(かや、代表種チガヤ・ススキなど)が生い茂る場所で、後水尾天皇の皇子・道寛(どうかん)親王から1677年に賜った和歌「浅茅生の 志げき野中の 真清水は いく千世ふとも くみはつきせじ」にちなんで命名されています。
店内の様子です。

店舗は旧東海道の1本北の筋、アーケードのある丸屋町商店街に面しています。店内での試飲は行っていません。
店内にかかる暖簾です。

暖簾の奥が蔵に続きます。一般の蔵見学は行っていませんが、大津駅観光案内所オーツリーが酒蔵見学会を実施(不定期)しています。
以前に飲んだ酒です。

写真左より
「浅茅生 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
「浅茅生 純米吟醸 無濾過生原酒 みずかがみ」
<データー>純米吟醸生原酒、みずかがみ、精米歩合60%、アルコール分17度
「浅茅生 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
<平井商店(ひらいしょうてん)>滋賀県大津市中央1-2-33
平井商店 facebook
京阪びわ湖浜大津駅から徒歩約7分、JR大津駅北口から徒歩約10分
第102番酒札所「浪乃音(なみのおと)酒造」(滋賀県大津市)

1805年創業で、代表銘柄は「浪乃音」です。
蔵の様子です。

事前に連絡し日にちが合えば蔵見学が可能です。(現在休止中) 蔵元3兄弟が杜氏&蔵人として酒を醸しています。長男が社長で釜屋、次男が杜氏、三男が麹屋です。
ショップ玄関です。

毎月第4金・土の13~16時には、限定酒の量り売りを行っています。
ショップ内の様子です。

ショップ内での試飲は不可です。
近くに直営の余花朗(よかろう)があります。

1932年建築の元住居をうなぎ料理店として活用し、酒とのペアリングを楽しむことができます。(完全予約制)残念ながら写真の門・塀は2017年の台風21号で倒壊してしまいました。(2016年4月撮影)
以前飲んだ酒です。

写真左より
「浪乃音 湖(うみ)冬純吟」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「浪乃音 純米超辛口 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴・山田錦、精米歩合65%、アルコール分18度
「浪乃音 特別純米酒 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
<浪乃音酒造(なみのおとしゅぞう)>滋賀県大津市本堅田1-7-16
浪乃音酒造 公式ページ
JR堅田駅東口から江若交通バス浜大津線堅田町内循環で堅田出町バス停下車徒歩約4分、JR堅田駅から徒歩約25分

佐和良義(さわらぎ)神社
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
大阪府茨木市の佐和良義神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、927年にまとめられた延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載があり、古くからまつられていると考えられています。
鳥居です。

鳥居からは長い参道(拝殿まで約200m)が続きます。参道の西側には沢良宜城(さわらぎじょう、築城年代不明)があったとされ、参道は城の乗馬訓練を行う馬場だったと伝えられています。
参道を進むと開けた場所になり右手に手水舎があります。

参道正面にある拝殿です。

拝殿の奥には幣殿(へいでん)・本殿があります。

祭神は、加具土大神(かぐつちのおおかみ)です。イザナギとイザナミとの間に生まれた火の神で、イザナミは出産の際の火傷で死んでしまい、怒ったイザナギに十束剣(とつかのつるぎ)で切り殺されてしまいます。
参道の途中、右手に境内社・八幡宮の鳥居があります。

八幡宮です。

沢良宜城の鎮守として石清水八幡宮(京都府八幡市)から勧請されたといわれています。
<佐和良義神社(さわらぎじんじゃ)>大阪府茨木市美沢町9-27
阪急南茨木駅から徒歩約11分

大阪府茨木市の佐和良義神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、927年にまとめられた延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載があり、古くからまつられていると考えられています。
鳥居です。

鳥居からは長い参道(拝殿まで約200m)が続きます。参道の西側には沢良宜城(さわらぎじょう、築城年代不明)があったとされ、参道は城の乗馬訓練を行う馬場だったと伝えられています。
参道を進むと開けた場所になり右手に手水舎があります。

参道正面にある拝殿です。

拝殿の奥には幣殿(へいでん)・本殿があります。

祭神は、加具土大神(かぐつちのおおかみ)です。イザナギとイザナミとの間に生まれた火の神で、イザナミは出産の際の火傷で死んでしまい、怒ったイザナギに十束剣(とつかのつるぎ)で切り殺されてしまいます。
参道の途中、右手に境内社・八幡宮の鳥居があります。

八幡宮です。

沢良宜城の鎮守として石清水八幡宮(京都府八幡市)から勧請されたといわれています。
<佐和良義神社(さわらぎじんじゃ)>大阪府茨木市美沢町9-27
阪急南茨木駅から徒歩約11分

大阪護國(おおさかごこく)神社
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
大阪市住之江区の大阪護國神社へ、行ってきました。

国家のために殉難した人の霊(英霊)をまつる護国神社が全国で創建されるなか、1938年に大阪府知事・池田清が創建を計画し、1940年に内務大臣指定の護國神社として創建しています。1945年の終戦と同時に奉賛会が解散、1946年に浪速宮(なにわのみや)と改称し仁徳天皇を祭神としますが、1952年のサンフランシスコ講和条約締結後、大阪護國神社に復称しています。
鳥居から参道を進むと左手に手水舎があります。

参道正面にある拝殿です。

拝殿奥には、幣殿(へいでん)・本殿が続きます。

祭神は、大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5千余柱です。
拝殿に向かって左手奥にある祖霊社ほまれの宮です。

拝殿の手前、参道右手にある浪速宮(旧奉安殿)です。

奉安殿には元帥海軍大将・東郷平八郎の遺髪が奉納され安置していましたが、1952年の復称の際に、祭神であった仁徳天皇を奉安殿にまつり、東郷平八郎と仁徳天皇を祭神として浪速宮としています。
浪速宮には奉納された菰樽が置かれています。

灘の酒が多いです。
浪速宮から続く奉安殿です。

拝殿に向かって左手にある「さざれ石」です。

大小の石が集結して大きな岩と成ったもので、国歌にも登場します。
拝殿の手前、参道左手にある社務所です。

西参道の鳥居です。

<大阪護國神社(おおさかごこくじんじゃ)>大阪市住之江区南加賀屋1-1-77
大阪護國神社 公式ページ
大阪メトロ住之江公園駅1番出口からすぐ

大阪市住之江区の大阪護國神社へ、行ってきました。

国家のために殉難した人の霊(英霊)をまつる護国神社が全国で創建されるなか、1938年に大阪府知事・池田清が創建を計画し、1940年に内務大臣指定の護國神社として創建しています。1945年の終戦と同時に奉賛会が解散、1946年に浪速宮(なにわのみや)と改称し仁徳天皇を祭神としますが、1952年のサンフランシスコ講和条約締結後、大阪護國神社に復称しています。
鳥居から参道を進むと左手に手水舎があります。

参道正面にある拝殿です。

拝殿奥には、幣殿(へいでん)・本殿が続きます。

祭神は、大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5千余柱です。
拝殿に向かって左手奥にある祖霊社ほまれの宮です。

拝殿の手前、参道右手にある浪速宮(旧奉安殿)です。

奉安殿には元帥海軍大将・東郷平八郎の遺髪が奉納され安置していましたが、1952年の復称の際に、祭神であった仁徳天皇を奉安殿にまつり、東郷平八郎と仁徳天皇を祭神として浪速宮としています。
浪速宮には奉納された菰樽が置かれています。

灘の酒が多いです。
浪速宮から続く奉安殿です。

拝殿に向かって左手にある「さざれ石」です。

大小の石が集結して大きな岩と成ったもので、国歌にも登場します。
拝殿の手前、参道左手にある社務所です。

西参道の鳥居です。

<大阪護國神社(おおさかごこくじんじゃ)>大阪市住之江区南加賀屋1-1-77
大阪護國神社 公式ページ
大阪メトロ住之江公園駅1番出口からすぐ

高崎(たかさき)神社 後編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」が継続されています。感染防止策に取り組みましょう。
大阪市住之江区の高崎神社の続きです。

五社宮に向かって右隣に祖霊社天柱殿があります。
祖霊社天柱殿です。

神職・総代等の物故者ををまつっています。
祖霊社天柱殿に向かって右隣に大多田稲荷神社があります。

大多田稲荷神社拝殿です。

大多田稲荷神社本殿です。

愛嬌のある狛狐が鎮座しています。

大多田稲荷神社鳥居の手前右手にある遥拝所です。

伊勢神宮(三重県伊勢市)を遥拝します。
遥拝所に向かって左隣にある祓所です。

祓戸社があったのか、それとも新しくまつるのか・・。(未確認)
参道の途中右手にあるご神木です。

樹齢300年以上の楠木です。
ご神木前には楠社があります。

拝殿への石段の左手に力石が多数置かれています。

江戸時代から明治時代には、鍛錬や娯楽として力石を用いた力試しが行われていました。
参道の左手にある社務所です。

境外末社として平林高崎神社があります。1957年に設置した御旅所に1959年に社殿を造営してまつっています。
平林高崎神社:大阪市住之江区平林南2-6-54
<高崎神社(たかさきじんじゃ)>大阪市住之江区南加賀屋4-15-3
高崎神社 公式ページ
大阪メトロ住之江公園駅4番出口から徒歩約13分

大阪市住之江区の高崎神社の続きです。

五社宮に向かって右隣に祖霊社天柱殿があります。
祖霊社天柱殿です。

神職・総代等の物故者ををまつっています。
祖霊社天柱殿に向かって右隣に大多田稲荷神社があります。

大多田稲荷神社拝殿です。

大多田稲荷神社本殿です。

愛嬌のある狛狐が鎮座しています。

大多田稲荷神社鳥居の手前右手にある遥拝所です。

伊勢神宮(三重県伊勢市)を遥拝します。
遥拝所に向かって左隣にある祓所です。

祓戸社があったのか、それとも新しくまつるのか・・。(未確認)
参道の途中右手にあるご神木です。

樹齢300年以上の楠木です。
ご神木前には楠社があります。

拝殿への石段の左手に力石が多数置かれています。

江戸時代から明治時代には、鍛錬や娯楽として力石を用いた力試しが行われていました。
参道の左手にある社務所です。

境外末社として平林高崎神社があります。1957年に設置した御旅所に1959年に社殿を造営してまつっています。
平林高崎神社:大阪市住之江区平林南2-6-54
<高崎神社(たかさきじんじゃ)>大阪市住之江区南加賀屋4-15-3
高崎神社 公式ページ
大阪メトロ住之江公園駅4番出口から徒歩約13分

高崎(たかさき)神社 前編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
大阪市住之江区の高崎神社へ、行ってきました。

1757年にこの辺りの新田開発を行った加賀屋甚兵衛が、出身地の河内国石川郡新堂村(現・大阪府富田林市)の産土神である天水分大神(あめのみくまりのおおかみ、美具久留御魂(みぐくるみたま)神社(大阪府富田林市))を大和川河口に勧請し創建し、1837年(社伝では1839年)に現在地へ遷座しています。
鳥居です。

鳥居の手前、参道左手にある神馬がお出迎え。

鳥居を入ると参道左手に手水舎があります。

参道を進むと石段・注連柱(しめばしら)があり奥に拝殿が見えます。

拝殿です。

拝殿の扁額です。

祭神は天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)で、1837年の遷座の際に天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・柿本人丸大神(かきのもとひとまろのおおかみ=柿本人麻呂)を合祀しています。
拝殿奥には、幣殿(へいでん)・本殿が続きます。

拝殿に向かって右手奥にある松之木宮です。

歯痛を治す神と信仰されています。
参道の途中右手に五社宮があります。

五社宮です。

社殿に向かって左から、瀬織津比賣大神(せおりつひめのおおかみ)、大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)、宇賀御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、住吉大神、支那津比古大神(しなつひこおおかみ)・支那津比賣大神(しなつひめおおかみ)をまつっています。
後編に続きます。

大阪市住之江区の高崎神社へ、行ってきました。

1757年にこの辺りの新田開発を行った加賀屋甚兵衛が、出身地の河内国石川郡新堂村(現・大阪府富田林市)の産土神である天水分大神(あめのみくまりのおおかみ、美具久留御魂(みぐくるみたま)神社(大阪府富田林市))を大和川河口に勧請し創建し、1837年(社伝では1839年)に現在地へ遷座しています。
鳥居です。

鳥居の手前、参道左手にある神馬がお出迎え。

鳥居を入ると参道左手に手水舎があります。

参道を進むと石段・注連柱(しめばしら)があり奥に拝殿が見えます。

拝殿です。

拝殿の扁額です。

祭神は天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)で、1837年の遷座の際に天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・柿本人丸大神(かきのもとひとまろのおおかみ=柿本人麻呂)を合祀しています。
拝殿奥には、幣殿(へいでん)・本殿が続きます。

拝殿に向かって右手奥にある松之木宮です。

歯痛を治す神と信仰されています。
参道の途中右手に五社宮があります。

五社宮です。

社殿に向かって左から、瀬織津比賣大神(せおりつひめのおおかみ)、大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)、宇賀御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、住吉大神、支那津比古大神(しなつひこおおかみ)・支那津比賣大神(しなつひめおおかみ)をまつっています。
後編に続きます。

高砂(たかさご)神社 後編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
大阪市住之江区の高砂神社の続きです。

参道の途中、左手に天神社があります。
天神社です。

菅原道真神(すがわらみちざねのかみ)・金比羅神(こんぴらのかみ)・八幡大神(はちまんのおおかみ)をまつっています。
天神社に向かって右隣に金山彦神社(交通安全宮)があります。

金山彦神社です。

金山彦神(かなやまひこのかみ)・猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)・天鳥船神(あめのとりふねのかみ)・道之八衢神(みちのやちまたのかみ)をまつっています。
金山彦神社に向かって右隣にある遥拝所です。

伊勢神宮や皇居、全国の神社を遥拝します。
遥拝所に向かって右手に洲先(しまさき)稲荷社(保食(うけもち)神社)があります。

1823年に浅香山稲荷(あさかやまいなり)神社(大阪府堺市北区)の分霊を勧請してまつったものです。
洲先稲荷社です。

拝殿に向かって左手にあるご神木です。

参道の途中、右手にある社務所です。

<高砂神社(たかさごじんじゃ)>大阪市住之江区北島3-14-12
高砂神社 公式ページ
阪堺電車我孫子道電停・南海住之江駅から徒歩約18分、大阪メトロ住之江公園駅から3系統出戸バスターミナル行で北島二丁目バス停下車徒歩約6分

大阪市住之江区の高砂神社の続きです。

参道の途中、左手に天神社があります。
天神社です。

菅原道真神(すがわらみちざねのかみ)・金比羅神(こんぴらのかみ)・八幡大神(はちまんのおおかみ)をまつっています。
天神社に向かって右隣に金山彦神社(交通安全宮)があります。

金山彦神社です。

金山彦神(かなやまひこのかみ)・猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)・天鳥船神(あめのとりふねのかみ)・道之八衢神(みちのやちまたのかみ)をまつっています。
金山彦神社に向かって右隣にある遥拝所です。

伊勢神宮や皇居、全国の神社を遥拝します。
遥拝所に向かって右手に洲先(しまさき)稲荷社(保食(うけもち)神社)があります。

1823年に浅香山稲荷(あさかやまいなり)神社(大阪府堺市北区)の分霊を勧請してまつったものです。
洲先稲荷社です。

拝殿に向かって左手にあるご神木です。

参道の途中、右手にある社務所です。

<高砂神社(たかさごじんじゃ)>大阪市住之江区北島3-14-12
高砂神社 公式ページ
阪堺電車我孫子道電停・南海住之江駅から徒歩約18分、大阪メトロ住之江公園駅から3系統出戸バスターミナル行で北島二丁目バス停下車徒歩約6分

高砂(たかさご)神社 前編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
大阪市住之江区の高砂神社へ、行ってきました。

1737年にこの辺りの新田開発を行った加賀屋甚兵衛が、出身地の河内国石川郡新堂村(現・大阪府富田林市)の産土神である天水分大神(あめのみくまりのおおかみ、美具久留御魂(みぐくるみたま)神社(大阪府富田林市))を勧請し創建しています。
鳥居から参道を進むと右手に手水舎があります。

手水鉢には紫陽花が浮かべられています。

感染拡大で手水を控えて花手水(はなちょうず)を行う寺社が増えています。
参道を進むと石段・注連柱(しめばしら)があり奥に拝殿が見えます。

石段を上がると左手に「祈願百度石」があります。

丸い石には家内安全・良縁結成・学業成就・厄除などが刻まれていて、願い事をよく撫でてから神にお願いするとのことです。
参道正面にある拝殿です。

拝殿奥には、幣殿(へいでん)・本殿が続きます。

祭神は、天水分神(あめのみくまりのかみ)・住吉大神(すみよしのおおかみ)・柿本人麿神(かきのもとひとまろのかみ)です。
拝殿に向かって右手にある授与所です。

授与所前には「水みくじ占い処」があります。

天水分神は水の神なので水みくじを行っているようです。
後編に続きます。

大阪市住之江区の高砂神社へ、行ってきました。

1737年にこの辺りの新田開発を行った加賀屋甚兵衛が、出身地の河内国石川郡新堂村(現・大阪府富田林市)の産土神である天水分大神(あめのみくまりのおおかみ、美具久留御魂(みぐくるみたま)神社(大阪府富田林市))を勧請し創建しています。
鳥居から参道を進むと右手に手水舎があります。

手水鉢には紫陽花が浮かべられています。

感染拡大で手水を控えて花手水(はなちょうず)を行う寺社が増えています。
参道を進むと石段・注連柱(しめばしら)があり奥に拝殿が見えます。

石段を上がると左手に「祈願百度石」があります。

丸い石には家内安全・良縁結成・学業成就・厄除などが刻まれていて、願い事をよく撫でてから神にお願いするとのことです。
参道正面にある拝殿です。

拝殿奥には、幣殿(へいでん)・本殿が続きます。

祭神は、天水分神(あめのみくまりのかみ)・住吉大神(すみよしのおおかみ)・柿本人麿神(かきのもとひとまろのかみ)です。
拝殿に向かって右手にある授与所です。

授与所前には「水みくじ占い処」があります。

天水分神は水の神なので水みくじを行っているようです。
後編に続きます。

加賀屋緑地(かがやりょくち) 後編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
大阪市住之江区の加賀屋緑地の続きです。

書院の北側にある茶室・鳳鳴亭(ほうめいてい)です。1815年以前の建築と考えられ、大小の茶室が3部屋・広間・水屋を備えた高床式の舞台造りの建物です。
庭園の滝です。

庭園は池の他に築山や林をつなげた「築山林泉(ちくざんりんせん)回遊式庭園」になっています。下水道の工事などで今は止まってしまいましたが、昔は湧水で池から水路が十三間堀川へつながり、池にある船着場から船に乗って難波や道頓堀に芝居を見に行っていたそうです。
飛び石もあり、慎重に渡って先に進みます。

池越しに見た鳳鳴亭です。

庭園にある灯籠です。

見たことのない形です!
庭園を進むと四阿(あずまや)・明霞亭(めいかてい)があります。

1945年の空襲で焼失しましたが、昔は高床式の茶室風の建物があり、四方にある石柱が当時の建物の礎石、写真中央にある朽ちかけた古木が階上へ上がる階段だったそうです。
明霞亭から見た鳳鳴亭です。

明霞亭から眺める茶室が鳳凰が飛び立つように見えることから鳳鳴亭と名付けられたそうです。
さらに庭園を進むと待屋(まちや)・偶然亭(ぐうぜんてい)があります。

鳳鳴亭にある茶室への待合所です。
土蔵です。

土蔵内には資料や所蔵品などが展示されているようです。
<加賀屋緑地(かがやりょくち=加賀屋新田会所跡)>大阪市住之江区南加賀屋4-8-7
加賀屋緑地 facebook
大阪メトロ住之江公園駅3番出口から徒歩約14分、阪堺電車我孫子道電停から徒歩約19分、南海住之江駅から徒歩約20分

大阪市住之江区の加賀屋緑地の続きです。

書院の北側にある茶室・鳳鳴亭(ほうめいてい)です。1815年以前の建築と考えられ、大小の茶室が3部屋・広間・水屋を備えた高床式の舞台造りの建物です。
庭園の滝です。

庭園は池の他に築山や林をつなげた「築山林泉(ちくざんりんせん)回遊式庭園」になっています。下水道の工事などで今は止まってしまいましたが、昔は湧水で池から水路が十三間堀川へつながり、池にある船着場から船に乗って難波や道頓堀に芝居を見に行っていたそうです。
飛び石もあり、慎重に渡って先に進みます。

池越しに見た鳳鳴亭です。

庭園にある灯籠です。

見たことのない形です!
庭園を進むと四阿(あずまや)・明霞亭(めいかてい)があります。

1945年の空襲で焼失しましたが、昔は高床式の茶室風の建物があり、四方にある石柱が当時の建物の礎石、写真中央にある朽ちかけた古木が階上へ上がる階段だったそうです。
明霞亭から見た鳳鳴亭です。

明霞亭から眺める茶室が鳳凰が飛び立つように見えることから鳳鳴亭と名付けられたそうです。
さらに庭園を進むと待屋(まちや)・偶然亭(ぐうぜんてい)があります。

鳳鳴亭にある茶室への待合所です。
土蔵です。

土蔵内には資料や所蔵品などが展示されているようです。
<加賀屋緑地(かがやりょくち=加賀屋新田会所跡)>大阪市住之江区南加賀屋4-8-7
加賀屋緑地 facebook
大阪メトロ住之江公園駅3番出口から徒歩約14分、阪堺電車我孫子道電停から徒歩約19分、南海住之江駅から徒歩約20分

加賀屋緑地(かがやりょくち) 前編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
大阪市住之江区の加賀屋緑地へ、行ってきました。

宝暦(ほうれき)年間(1751~1764年)に大阪の両替商・加賀屋甚兵衛(かがやじんべえ)が開いた加賀屋新田会所屋敷跡で、1994年に大阪市が敷地を購入し建物・庭園の寄贈を受け加賀屋緑地として整備しています。
入口の長屋門です。

2002年に現代の宮大工の技術で復元したものです。屋根は、ゆるやかに丸みを帯びた形状の「起り屋根(むくりやね)」になっています。入場は無料です。
長屋門から順路に沿って路地を進むと冠木門(かぶきもん)があります。

大きな湾曲した瓦は、大徳寺(だいとくじ、きょうとしきたく)から拝領した瓦を模したものです。「古見堂(こけんどう)」の扁額があり、「昔の事をたずねて新しい知識・見解を導く」という温故知新と同じ意味だそうです。
冠木門から見た通路の様子です。

冠木門から進むと書院玄関に着きます。

書院は1754年建築です。
書院玄関の扁額です。

「祥鐘福集(しょうしょうふくしゅう)」とあり、「めでたきを重ねて福を集める」という意味だそうです。
書院内部の様子です。

玄関・次の間・座敷があります。建物内の見学も可能なようですが、この日はスタッフの方にお会いできずに断念・・。
庭園側から見た書院です。

書院脇にある四方仏の手水鉢です。

鎌倉時代作と考えられています。十三重石塔などの下部の部分ではないかと思われます。(未確認)
後編に続きます。

大阪市住之江区の加賀屋緑地へ、行ってきました。

宝暦(ほうれき)年間(1751~1764年)に大阪の両替商・加賀屋甚兵衛(かがやじんべえ)が開いた加賀屋新田会所屋敷跡で、1994年に大阪市が敷地を購入し建物・庭園の寄贈を受け加賀屋緑地として整備しています。
入口の長屋門です。

2002年に現代の宮大工の技術で復元したものです。屋根は、ゆるやかに丸みを帯びた形状の「起り屋根(むくりやね)」になっています。入場は無料です。
長屋門から順路に沿って路地を進むと冠木門(かぶきもん)があります。

大きな湾曲した瓦は、大徳寺(だいとくじ、きょうとしきたく)から拝領した瓦を模したものです。「古見堂(こけんどう)」の扁額があり、「昔の事をたずねて新しい知識・見解を導く」という温故知新と同じ意味だそうです。
冠木門から見た通路の様子です。

冠木門から進むと書院玄関に着きます。

書院は1754年建築です。
書院玄関の扁額です。

「祥鐘福集(しょうしょうふくしゅう)」とあり、「めでたきを重ねて福を集める」という意味だそうです。
書院内部の様子です。

玄関・次の間・座敷があります。建物内の見学も可能なようですが、この日はスタッフの方にお会いできずに断念・・。
庭園側から見た書院です。

書院脇にある四方仏の手水鉢です。

鎌倉時代作と考えられています。十三重石塔などの下部の部分ではないかと思われます。(未確認)
後編に続きます。

瓢箪山稲荷(ひょうたんやまいなり)神社 後編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
以前訪問して未掲載の寺社などを紹介します。
大阪府東大阪市の瓢箪山稲荷神社の続きです。

拝殿に向かって右手にある宮比神社です。
宮比神社に向かって右隣にある菅原神社です。

菅原神社に向かって右隣にある水分神社です。

水分神社に右手から見た山畑52号墳(通称:瓢箪山古墳)です。

双円墳(瓢箪の形)の南側部分の鬼塚です。
水分神社から石段を下りると左手にある花草神社です。

水分神社から石段を下り右手に進むと神馬があります。

拝殿の手前、参道右手には奉納された菰樽が置かれています。

「長龍(ちょうりょう)」(奈良県北葛城郡広陵町長龍酒造)、「梅乃宿(うめのやど)」(奈良県葛城市梅乃宿酒造)、「車坂(くるまざか)」(和歌山県岩出市吉村秀雄(よしむらひでお)商店)などです。
こんな酒も。

西へ徒歩約12分の場所にある酒店「ひょうたん屋」が販売しているオリジナルブランドです。中身の酒は梅乃宿酒造や壽(ことぶき)酒造(大阪府高槻市)に委託しています。
拝殿の手前、参道の右手にある社務所です。

「辻占神断所(つじうらはんだんしょ)」の看板がかかっています。辻占は占いの1種で、辻(十字路、道ばた)に立って、通りすがりの人の会話や服装などで吉凶を判断するもので、瓢箪山稲荷神社は辻占の総本山です。辻占神断は事前予約が必要です。
東参道の鳥居です。

辻占はこの鳥居前に立って通行人の進む方向・性別・年齢・服装・持ち物などを観察して宮司さんに告げ、判断してもらいます。
<瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)>大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
瓢箪山稲荷神社 facebook
近鉄瓢箪山駅南口から徒歩約5分

以前訪問して未掲載の寺社などを紹介します。
大阪府東大阪市の瓢箪山稲荷神社の続きです。

拝殿に向かって右手にある宮比神社です。
宮比神社に向かって右隣にある菅原神社です。

菅原神社に向かって右隣にある水分神社です。

水分神社に右手から見た山畑52号墳(通称:瓢箪山古墳)です。

双円墳(瓢箪の形)の南側部分の鬼塚です。
水分神社から石段を下りると左手にある花草神社です。

水分神社から石段を下り右手に進むと神馬があります。

拝殿の手前、参道右手には奉納された菰樽が置かれています。

「長龍(ちょうりょう)」(奈良県北葛城郡広陵町長龍酒造)、「梅乃宿(うめのやど)」(奈良県葛城市梅乃宿酒造)、「車坂(くるまざか)」(和歌山県岩出市吉村秀雄(よしむらひでお)商店)などです。
こんな酒も。

西へ徒歩約12分の場所にある酒店「ひょうたん屋」が販売しているオリジナルブランドです。中身の酒は梅乃宿酒造や壽(ことぶき)酒造(大阪府高槻市)に委託しています。
拝殿の手前、参道の右手にある社務所です。

「辻占神断所(つじうらはんだんしょ)」の看板がかかっています。辻占は占いの1種で、辻(十字路、道ばた)に立って、通りすがりの人の会話や服装などで吉凶を判断するもので、瓢箪山稲荷神社は辻占の総本山です。辻占神断は事前予約が必要です。
東参道の鳥居です。

辻占はこの鳥居前に立って通行人の進む方向・性別・年齢・服装・持ち物などを観察して宮司さんに告げ、判断してもらいます。
<瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)>大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
瓢箪山稲荷神社 facebook
近鉄瓢箪山駅南口から徒歩約5分

瓢箪山稲荷(ひょうたんやまいなり)神社 前編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
以前訪問して未掲載の寺社などを紹介します。
大阪府東大阪市の瓢箪山稲荷神社。

1583年に豊臣秀吉が大坂城築城の際に伏見城から「ふくべ稲荷」を鎮護神として勧請し創建したと伝えられています。写真は一の鳥居です。
一の鳥居から参道を進むと二の鳥居があります。

境内は山畑52号墳(通称:瓢箪山古墳)にあり、西斜面に社殿があります。山畑52号墳は6世紀末頃に造られた双円墳(瓢箪の形)で、北側部分は大塚(狐塚)、南側部分は鬼塚とよばれています。
二の鳥居から参道を進む右手に手水舎があります。

さらに参道を進むと三の鳥居があります。

三の鳥居から参道を進むと石段があり奥に拝殿があります。

祭神は、保食大神(うけもちのおおかみ)です。
拝殿にかかる扁額です。

拝殿に向かって左手にある三社神社です。

拝殿に向かって左手奥にある飛狐の石柱があります。

石柱頂上の飛狐です。

本殿の奥、真裏に戸川神社があります。

山畑52号墳の大塚と鬼塚の境界部分にまつられています。
戸川神社です。

後編に続きます。

以前訪問して未掲載の寺社などを紹介します。
大阪府東大阪市の瓢箪山稲荷神社。

1583年に豊臣秀吉が大坂城築城の際に伏見城から「ふくべ稲荷」を鎮護神として勧請し創建したと伝えられています。写真は一の鳥居です。
一の鳥居から参道を進むと二の鳥居があります。

境内は山畑52号墳(通称:瓢箪山古墳)にあり、西斜面に社殿があります。山畑52号墳は6世紀末頃に造られた双円墳(瓢箪の形)で、北側部分は大塚(狐塚)、南側部分は鬼塚とよばれています。
二の鳥居から参道を進む右手に手水舎があります。

さらに参道を進むと三の鳥居があります。

三の鳥居から参道を進むと石段があり奥に拝殿があります。

祭神は、保食大神(うけもちのおおかみ)です。
拝殿にかかる扁額です。

拝殿に向かって左手にある三社神社です。

拝殿に向かって左手奥にある飛狐の石柱があります。

石柱頂上の飛狐です。

本殿の奥、真裏に戸川神社があります。

山畑52号墳の大塚と鬼塚の境界部分にまつられています。
戸川神社です。

後編に続きます。

酒とチーズと自由とENERGY 後編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」の続きです。
引き続き飲みます。福島県郡山市の仁井田本家(にいだほんけ)。

「にいだしぜんしゅ 生酛 純米原酒」
<データー>純米原酒、精米歩合80%、アルコール分16度
福島県河沼郡会津坂下町の曙(あけぼの)酒造。

「天明(てんめい)Kitakatayamada 東京精米88 Version」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合88%、アルコール分13度
秋田県山本郡八峰町の山本酒造店を飲み比べ。

写真左より
「山本(やまもと)ストロベリーレッド 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度
「山本 純米吟醸 亀の尾仕込み」
<データー>純米吟醸酒、亀の尾、精米歩合55%、アルコール分15度
さらに、山本酒造店を飲み比べ。

写真左より
「山本 ピュアブラック 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度
「山本 ミッドナイトブルー 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
もう1本、山本酒造店。

「山本 純米吟醸 和韻(わいん)」
<データー>純米吟醸酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度
佐賀県小城市の光栄菊酒造。

「光栄菊(こうえいぎく)白月(はくげつ)無濾過生原酒」
<データー>特定名称表記無し生原酒、神力・雄山錦、精米歩合非公開、アルコール分12度
千葉県山武市の寒菊銘醸。

「寒菊(かんきく)Ocean99 Series 青海(おうみ)Summer Sea 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、出羽燦々、精米歩合60%、アルコール分14度
滋賀県甲賀市の笑四季酒造で締め。

「笑四季(えみしき)Sensation Red 生酒」
<データー>特別純米生酒、越神楽、精米歩合50%、アルコール分16度
<酒とチーズと自由とENERGY>大阪市北区天神橋5-5-28 CIELBLUE 2F
酒とチーズと自由とENERGY facebook
阪急・大阪メトロ天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩約3分、JR天満駅から徒歩約6分

大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」の続きです。
引き続き飲みます。福島県郡山市の仁井田本家(にいだほんけ)。

「にいだしぜんしゅ 生酛 純米原酒」
<データー>純米原酒、精米歩合80%、アルコール分16度
福島県河沼郡会津坂下町の曙(あけぼの)酒造。

「天明(てんめい)Kitakatayamada 東京精米88 Version」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合88%、アルコール分13度
秋田県山本郡八峰町の山本酒造店を飲み比べ。

写真左より
「山本(やまもと)ストロベリーレッド 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度
「山本 純米吟醸 亀の尾仕込み」
<データー>純米吟醸酒、亀の尾、精米歩合55%、アルコール分15度
さらに、山本酒造店を飲み比べ。

写真左より
「山本 ピュアブラック 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度
「山本 ミッドナイトブルー 純米吟醸 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
もう1本、山本酒造店。

「山本 純米吟醸 和韻(わいん)」
<データー>純米吟醸酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度
佐賀県小城市の光栄菊酒造。

「光栄菊(こうえいぎく)白月(はくげつ)無濾過生原酒」
<データー>特定名称表記無し生原酒、神力・雄山錦、精米歩合非公開、アルコール分12度
千葉県山武市の寒菊銘醸。

「寒菊(かんきく)Ocean99 Series 青海(おうみ)Summer Sea 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、出羽燦々、精米歩合60%、アルコール分14度
滋賀県甲賀市の笑四季酒造で締め。

「笑四季(えみしき)Sensation Red 生酒」
<データー>特別純米生酒、越神楽、精米歩合50%、アルコール分16度
<酒とチーズと自由とENERGY>大阪市北区天神橋5-5-28 CIELBLUE 2F
酒とチーズと自由とENERGY facebook
阪急・大阪メトロ天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩約3分、JR天満駅から徒歩約6分

酒とチーズと自由とENERGY 前編
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
久しぶりに大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」へ、行ってきました。

時間制の日本酒飲み比べし放題の日本酒バーです。フードは持ち込み制です。
入場時はもちろんアルコール消毒は頻繁に。

アクリル板や二酸化炭素濃度計が設置され感染対策をされています。
冷蔵ガラスケースは日本酒が満タン状態!

セルフスタイルで取り出しますが、触れたボトルはpapaさん(マスター)が除菌シートで拭いています!
飲みたかったコレ!山口県下関市の長州(ちょうしゅう)酒造。

「天美(てんび)純米吟醸 うすにごり 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
※長州酒造は太陽光発電システムを製造・販売する長州産業(山口県小野田市)が、後継者が無かった児玉酒造を事業承継し社名変更、老朽化した蔵を解体して2019年12月に新蔵を建設、2020年11月に新酒の販売を開始した蔵。
飲んだことのない酒を。三重県多気郡多気町の河武(かわぶ)醸造。

「SHIKI 式(しき)SWEET 甘美 山廃仕込み 純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
河武酒造をもう1本、「鉾杉(ほこすぎ)」を醸している蔵の新ブランド。

「SHIKI 式(しき)MELLOW 花香 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、山田錦・弓形穂・他、精米歩合65%、アルコール分15度
これも飲んだことがない酒。長崎県平戸市の森酒造場。

「飛鸞(ひらん)65 生酛純米酒 生酒」
<データー>純米生原酒、にこまる・山田錦、精米歩合65%、アルコール分15度
もう1杯、森酒造場。

「夏ひらん(なつひらん)生酛純米酒 爽快辛口 生酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
京都市伏見区の藤岡酒造。

「蒼空(そうくう)純米酒 美山錦」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分16度
後編に続きます。

久しぶりに大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」へ、行ってきました。

時間制の日本酒飲み比べし放題の日本酒バーです。フードは持ち込み制です。
入場時はもちろんアルコール消毒は頻繁に。

アクリル板や二酸化炭素濃度計が設置され感染対策をされています。
冷蔵ガラスケースは日本酒が満タン状態!

セルフスタイルで取り出しますが、触れたボトルはpapaさん(マスター)が除菌シートで拭いています!
飲みたかったコレ!山口県下関市の長州(ちょうしゅう)酒造。

「天美(てんび)純米吟醸 うすにごり 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
※長州酒造は太陽光発電システムを製造・販売する長州産業(山口県小野田市)が、後継者が無かった児玉酒造を事業承継し社名変更、老朽化した蔵を解体して2019年12月に新蔵を建設、2020年11月に新酒の販売を開始した蔵。
飲んだことのない酒を。三重県多気郡多気町の河武(かわぶ)醸造。

「SHIKI 式(しき)SWEET 甘美 山廃仕込み 純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
河武酒造をもう1本、「鉾杉(ほこすぎ)」を醸している蔵の新ブランド。

「SHIKI 式(しき)MELLOW 花香 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、山田錦・弓形穂・他、精米歩合65%、アルコール分15度
これも飲んだことがない酒。長崎県平戸市の森酒造場。

「飛鸞(ひらん)65 生酛純米酒 生酒」
<データー>純米生原酒、にこまる・山田錦、精米歩合65%、アルコール分15度
もう1杯、森酒造場。

「夏ひらん(なつひらん)生酛純米酒 爽快辛口 生酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
京都市伏見区の藤岡酒造。

「蒼空(そうくう)純米酒 美山錦」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分16度
後編に続きます。

浅野日本酒店 Umeda
大阪府などは「まん延防止等重点措置」区域です。感染防止策に取り組みましょう。
久しぶりに大阪市北区の「浅野日本酒店 Umeda」へ、行ってきました。

梅田と扇町の間にある純米酒専門の酒販店で、店内に立ち飲みカウンターがあります。
立ち飲みカウンターはアクリル板で区切られ感染対策!

もちろん店内に入る際にはアルコール消毒。
相変わらず、冷蔵ガラスケースには酒がぎっしり!

まずは「きき酒セット」。この日は高知県香美市のアリサワのセット。

米違いの無濾過生貯蔵酒(1回火入れ)の飲み比べセットです。写真左より
「文佳人(ぶんかじん)純米吟醸 吟の夢」
<データー>純米吟醸酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分17.5度
「文佳人 純米吟醸 土佐麗(とさうらら)」
<データー>純米吟醸酒、土佐麗、精米歩合50%、アルコール分16.5度
「文佳人 純米吟醸 雄町」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17.5度
※土佐麗は高知県農業技術センターが2009年から風鳴子などを親に持つ高系酒326とひとめぼれを交配して開発し2018年に品種登録の申請を行った酒造好適米(高育酒80号)
滋賀県高島市の福井弥平(ふくいやへい)商店。

「萩乃露(はぎのつゆ)純米吟醸生酒 エチュード」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
奈良県北葛城郡広陵町の長龍(ちょうりょう)酒造。

「長龍 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16~17度
<浅野日本酒店 Umeda(あさのにほんしゅてん うめだ)>大阪市北区太融寺町2-17
浅野日本酒店 facebook
大阪メトロ東梅田駅または扇町駅6番出口から徒歩約10分、JR天満駅から徒歩約12分

久しぶりに大阪市北区の「浅野日本酒店 Umeda」へ、行ってきました。

梅田と扇町の間にある純米酒専門の酒販店で、店内に立ち飲みカウンターがあります。
立ち飲みカウンターはアクリル板で区切られ感染対策!

もちろん店内に入る際にはアルコール消毒。
相変わらず、冷蔵ガラスケースには酒がぎっしり!

まずは「きき酒セット」。この日は高知県香美市のアリサワのセット。

米違いの無濾過生貯蔵酒(1回火入れ)の飲み比べセットです。写真左より
「文佳人(ぶんかじん)純米吟醸 吟の夢」
<データー>純米吟醸酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分17.5度
「文佳人 純米吟醸 土佐麗(とさうらら)」
<データー>純米吟醸酒、土佐麗、精米歩合50%、アルコール分16.5度
「文佳人 純米吟醸 雄町」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17.5度
※土佐麗は高知県農業技術センターが2009年から風鳴子などを親に持つ高系酒326とひとめぼれを交配して開発し2018年に品種登録の申請を行った酒造好適米(高育酒80号)
滋賀県高島市の福井弥平(ふくいやへい)商店。

「萩乃露(はぎのつゆ)純米吟醸生酒 エチュード」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
奈良県北葛城郡広陵町の長龍(ちょうりょう)酒造。

「長龍 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16~17度
<浅野日本酒店 Umeda(あさのにほんしゅてん うめだ)>大阪市北区太融寺町2-17
浅野日本酒店 facebook
大阪メトロ東梅田駅または扇町駅6番出口から徒歩約10分、JR天満駅から徒歩約12分
