酒とチーズと自由とENERGY その2
大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」の続きです。
引き続き飲みます。栃木県さくら市のせんきん。

「仙禽(せんきん)線香花火」
<データー>特定名称表記無し原酒、雄町・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
同じく、せんきん。アッサンブラージュ(ブレンド)の酒をさらにブレンドした酒。

「仙禽(せんきん)ひやおろし あかとんぼ」
<データー>特定名称表記無し原酒、山田錦・雄町・亀の尾、精米歩合60%、アルコール分15度
奈良市の倉本酒造。

「金嶽(きんがく)純米酒 奈良うるはし 瓶火入れ」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合64%、アルコール分15度
※奈良うるはし酵母は奈良市の正暦寺(しょうりゃくじ)で分離された奈良県独自の清酒酵母
同じく、倉本酒造。

「金嶽 純米酒 オルニチン酵母 瓶火入れ」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合64%、アルコール分15度
※オルニチン高蓄積酵母は奈良県産業振興総合センターと奈良先端科学技術大学院大学が、既存の清酒酵母から分離し、2018年に特許取得した清酒酵母。オルニチン量が市販の清酒の約3倍含まれる。
岐阜県各務原市の林本店。

「百十郎(ひゃくじゅうろう)純米吟醸 秋桜(こすもす)」
<データー>純米吟醸酒、秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
同じく、林本店。

「百十郎 純米吟醸 青波」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
2019年に復活した佐賀県小城氏の光栄菊酒造を飲み比べ。

写真左より
「光栄菊(こうえいぎく)Sunburstr(サンバースト)」
<データー>特定名称表記無し生原酒、精米歩合等非公開、アルコール分13度
「光栄菊 Anastasia Green(アナスタシア グリーン)」
<データー>特定名称表記無し生原酒、精米歩合等非公開、アルコール分14度
兵庫県宍粟市の山陽盃(さんようはい)酒造。

「播州一献(ばんしゅういっこん)純米 超辛口」
<データー>純米酒、兵庫北錦、精米歩合60%、アルコール分16度
その3に続きます。

引き続き飲みます。栃木県さくら市のせんきん。

「仙禽(せんきん)線香花火」
<データー>特定名称表記無し原酒、雄町・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
同じく、せんきん。アッサンブラージュ(ブレンド)の酒をさらにブレンドした酒。

「仙禽(せんきん)ひやおろし あかとんぼ」
<データー>特定名称表記無し原酒、山田錦・雄町・亀の尾、精米歩合60%、アルコール分15度
奈良市の倉本酒造。

「金嶽(きんがく)純米酒 奈良うるはし 瓶火入れ」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合64%、アルコール分15度
※奈良うるはし酵母は奈良市の正暦寺(しょうりゃくじ)で分離された奈良県独自の清酒酵母
同じく、倉本酒造。

「金嶽 純米酒 オルニチン酵母 瓶火入れ」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合64%、アルコール分15度
※オルニチン高蓄積酵母は奈良県産業振興総合センターと奈良先端科学技術大学院大学が、既存の清酒酵母から分離し、2018年に特許取得した清酒酵母。オルニチン量が市販の清酒の約3倍含まれる。
岐阜県各務原市の林本店。

「百十郎(ひゃくじゅうろう)純米吟醸 秋桜(こすもす)」
<データー>純米吟醸酒、秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
同じく、林本店。

「百十郎 純米吟醸 青波」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
2019年に復活した佐賀県小城氏の光栄菊酒造を飲み比べ。

写真左より
「光栄菊(こうえいぎく)Sunburstr(サンバースト)」
<データー>特定名称表記無し生原酒、精米歩合等非公開、アルコール分13度
「光栄菊 Anastasia Green(アナスタシア グリーン)」
<データー>特定名称表記無し生原酒、精米歩合等非公開、アルコール分14度
兵庫県宍粟市の山陽盃(さんようはい)酒造。

「播州一献(ばんしゅういっこん)純米 超辛口」
<データー>純米酒、兵庫北錦、精米歩合60%、アルコール分16度
その3に続きます。

酒とチーズと自由とENERGY その1
大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」へ、行ってきました。

2019年5月にオープンした時間制の日本酒飲み放題店で、フードは持ち込み制です。
店内の冷蔵ガラスケースには日本酒がズラリ。

約50種類の日本酒が飲み比べ自由なほか、瓶ビールやリキュールも飲み放題です。
青森市の西田酒造店でスタート。

「善知鳥(うとう)大吟醸 百四拾」
<データー>大吟醸酒、華想い、精米歩合35%、アルコール分16度
※華想い(はなおもい)は青森県農林総合研究センターで山田錦と華吹雪を交配して育成した酒造好適米・青系酒140号を2002年に命名。百四拾は青系酒140号に由来。
栃木県さくら市のせんきん。アメリカ産カルローズ米を使用して醸した酒。

「仙禽(せんきん)FROM BROOKLYN」
<データー>普通酒、カルローズ米・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
滋賀県大津市の平井商店。

「浅茅生(あさぢを)純米吟醸 無濾過生原酒 みずかがみ」
<データー>純米吟醸生原酒、みずかがみ、精米歩合55%、アルコール分17度
京都市伏見区の松本酒造。

「澤屋まつもと(さわやまつもと)守破離(しゅはり)サウナ」
<データー>特定名称表記無し、雄町、精米歩合非公開、アルコール分14度
※サウナは、サウナに行ったかのような気持ちよさを感じて頂ければという想いから。
京都府城陽市の城陽(じょうよう)酒造。

「徳次郎(とくじろう)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度
群馬県利根郡川場村の土田酒造。

「シン・ツチダ 完全無添加醸造」
<データー>特定名称表記無し、精米歩合90%、アルコール分16度
和歌山県海南市の平和酒造。

「紀土-KID-(きっど)Shibata's 純米大吟醸 be cool!」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
その2に続きます。


2019年5月にオープンした時間制の日本酒飲み放題店で、フードは持ち込み制です。
店内の冷蔵ガラスケースには日本酒がズラリ。

約50種類の日本酒が飲み比べ自由なほか、瓶ビールやリキュールも飲み放題です。
青森市の西田酒造店でスタート。

「善知鳥(うとう)大吟醸 百四拾」
<データー>大吟醸酒、華想い、精米歩合35%、アルコール分16度
※華想い(はなおもい)は青森県農林総合研究センターで山田錦と華吹雪を交配して育成した酒造好適米・青系酒140号を2002年に命名。百四拾は青系酒140号に由来。
栃木県さくら市のせんきん。アメリカ産カルローズ米を使用して醸した酒。

「仙禽(せんきん)FROM BROOKLYN」
<データー>普通酒、カルローズ米・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
滋賀県大津市の平井商店。

「浅茅生(あさぢを)純米吟醸 無濾過生原酒 みずかがみ」
<データー>純米吟醸生原酒、みずかがみ、精米歩合55%、アルコール分17度
京都市伏見区の松本酒造。

「澤屋まつもと(さわやまつもと)守破離(しゅはり)サウナ」
<データー>特定名称表記無し、雄町、精米歩合非公開、アルコール分14度
※サウナは、サウナに行ったかのような気持ちよさを感じて頂ければという想いから。
京都府城陽市の城陽(じょうよう)酒造。

「徳次郎(とくじろう)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度
群馬県利根郡川場村の土田酒造。

「シン・ツチダ 完全無添加醸造」
<データー>特定名称表記無し、精米歩合90%、アルコール分16度
和歌山県海南市の平和酒造。

「紀土-KID-(きっど)Shibata's 純米大吟醸 be cool!」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
その2に続きます。

梅田日本酒ニューエビス 後編
大阪市北区の「梅田日本酒ニューエビス」の続きです。
引き続き飲みます。神戸市東灘区の神戸酒心館(こうべしゅしんかん)。

「福寿(ふくじゅ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
京都市伏見区の山本本家。

「神聖(しんせい)特別純米原酒 超辛口」
<データー>特別純米原酒、京の輝き、精米歩合60%、アルコール分17~18度
山口県岩国市の酒井酒造。規格外米で醸した純米造りの酒。

「五橋(ごきょう)トラタン ひやおろし」
<データー>普通酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
静岡県焼津市の磯自慢酒造。

「磯自慢(いそじまん)純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度
神奈川県茅ケ崎市の熊澤酒造。

「天青(てんせい)吟望(ぎんぼう)秋 純米おりがらみ」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
福岡県三井郡大刀洗町の三井の寿。

「三井の寿(みいのことぶき)純米吟醸 山田錦 大辛口 +14」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分14度
同じく、三井の寿。

「三井の寿 Porcini(ポルチーニ)ひやおろし 秋純吟」
<データー>純米吟醸酒、吟のさと、精米歩合60%、アルコール分15度
締めは、和歌山県海南市の平和酒造。

「紀土-KID-(きっど)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度
<梅田日本酒ニューエビス(うめだにほんしゅ にゅーえびす)>大阪市北区堂山町12-16
梅田日本酒ニューエビス 公式ページ
大阪メトロ中崎町駅から徒歩約4分、阪急梅田駅から徒歩約8分

引き続き飲みます。神戸市東灘区の神戸酒心館(こうべしゅしんかん)。

「福寿(ふくじゅ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
京都市伏見区の山本本家。

「神聖(しんせい)特別純米原酒 超辛口」
<データー>特別純米原酒、京の輝き、精米歩合60%、アルコール分17~18度
山口県岩国市の酒井酒造。規格外米で醸した純米造りの酒。

「五橋(ごきょう)トラタン ひやおろし」
<データー>普通酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
静岡県焼津市の磯自慢酒造。

「磯自慢(いそじまん)純米吟醸 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度
神奈川県茅ケ崎市の熊澤酒造。

「天青(てんせい)吟望(ぎんぼう)秋 純米おりがらみ」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
福岡県三井郡大刀洗町の三井の寿。

「三井の寿(みいのことぶき)純米吟醸 山田錦 大辛口 +14」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分14度
同じく、三井の寿。

「三井の寿 Porcini(ポルチーニ)ひやおろし 秋純吟」
<データー>純米吟醸酒、吟のさと、精米歩合60%、アルコール分15度
締めは、和歌山県海南市の平和酒造。

「紀土-KID-(きっど)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度
<梅田日本酒ニューエビス(うめだにほんしゅ にゅーえびす)>大阪市北区堂山町12-16
梅田日本酒ニューエビス 公式ページ
大阪メトロ中崎町駅から徒歩約4分、阪急梅田駅から徒歩約8分

梅田日本酒ニューエビス 前編
大阪市北区の「梅田日本酒ニューエビス」へ、行ってきました。

発酵食と日本酒にこだわる飲食店です。
店内の様子です。

テーブル席のほか、カウンター席もあります。この日は、店内すべての日本酒飲み放題コースを。
山形県鶴岡市の亀の井酒造。

「くどき上手(くどきじょうず)純米大吟醸 播州山田錦33 Exclusive~特別~」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合33%、アルコール分17~18度
同じく、亀の井酒造。

「くどき上手 ばくれん 吟醸 超辛口」
<データー>吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
三重県鈴鹿市の清水誠三郎(しみずせいさぶろう)商店。

「作(ざく)惠乃智(めぐみのとも)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分15度
福井県吉田郡永平寺町の黒龍酒造。

「黒龍(こくりゅう)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
秋田市の新政酒造。

「新政(あらまさ)No.6 R-type 2019-2020 生酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分14度
山形県酒田市の楯の川酒造。

「楯野川(たてのかわ)清流 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、出羽燦々、精米歩合50%、アルコール分14度
茨城県水戸市の吉久保(よしくぼ)酒造。

「SABA de SHU サバデシュ 鯖専用日本酒」
<データー>普通酒、精米歩合等非公開、アルコール分15度
福島県河沼郡会津坂下町の曙(あけぼの)酒造合資会社。

「天明(てんめい)槽しぼり純米吟醸 美山錦50 生純吟」
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15度
後編に続きます。


発酵食と日本酒にこだわる飲食店です。
店内の様子です。

テーブル席のほか、カウンター席もあります。この日は、店内すべての日本酒飲み放題コースを。
山形県鶴岡市の亀の井酒造。

「くどき上手(くどきじょうず)純米大吟醸 播州山田錦33 Exclusive~特別~」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合33%、アルコール分17~18度
同じく、亀の井酒造。

「くどき上手 ばくれん 吟醸 超辛口」
<データー>吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
三重県鈴鹿市の清水誠三郎(しみずせいさぶろう)商店。

「作(ざく)惠乃智(めぐみのとも)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分15度
福井県吉田郡永平寺町の黒龍酒造。

「黒龍(こくりゅう)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
秋田市の新政酒造。

「新政(あらまさ)No.6 R-type 2019-2020 生酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分14度
山形県酒田市の楯の川酒造。

「楯野川(たてのかわ)清流 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、出羽燦々、精米歩合50%、アルコール分14度
茨城県水戸市の吉久保(よしくぼ)酒造。

「SABA de SHU サバデシュ 鯖専用日本酒」
<データー>普通酒、精米歩合等非公開、アルコール分15度
福島県河沼郡会津坂下町の曙(あけぼの)酒造合資会社。

「天明(てんめい)槽しぼり純米吟醸 美山錦50 生純吟」
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15度
後編に続きます。

児安(こやす)神社
石川県金沢市の児安神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、722年の百万町歩開墾計画や723年の三世一身の法でこの辺りでも田畑の開墾が進められ、水の農業の神をまつり、723年に大櫃宮(おおひのみや)として創建したとも伝えられています。
さんど石川県金沢市の児安神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、722年の百万町歩開墾計画や723年の三世一身の法でこの辺りでも田畑の開墾が進められ、723年に水の農業の神・畦分堰神(あぜわけせきのかみ)をまつり大櫃宮(おおひのみや)として創建したとも伝えられています。
参道を進むと石段があり、先に鳥居があります。

戦国時代には、安産・子育ての神をまつり、江戸時代には加賀藩3代藩主・前田利常から前田家に伝わる安産神符の伝授奉納を受け泰産社(たいさんしゃ)と号し、1873年に現社名に改称しています。
鳥居から参道を進むと左手に手水舎があります。

さらに参道を進むと石段があり奥に社殿があります。

石段を上がり参道を進むと左手にある拝殿です。

祭神は、伊邪奈美命(いざなみのみこと)・伊邪奈岐命(いざなぎのみこと)で、畦分堰神・児安大明神(こやすだいみょうじん)を相殿(あいどの、複数の神を一緒にまつること)しています。
拝殿に向かって左手に乳母嶽(おばたけ)神社があります。

この地に住む住人に神託があり、母乳不足に悩む母親の守護神として、新潟県上越市の乳母嶽神社から分霊をまつり、1884年に境内社として建立しています。
乳母嶽神社拝殿です。

別の角度から見た乳母嶽神社拝殿(写真右)と本殿です。

乳母嶽神社の参道脇にある子授石(こさずけいし)です。

この石を撫で、じぶんの腹をなでると子を授かり、豊富な母乳を得られるといわれている霊石です。
拝殿に向かって右手にある社務所です。

手水舎の手前、参道左手にあるご神木です。

<児安神社(こやすじんじゃ)>石川県金沢市大樋町11-1
IRいしかわ鉄道線東金沢駅から徒歩約17分、JR金沢駅東口から北鉄バス81系統柳橋寺町行きなどで鳴和バス停下車徒歩約4分


創建の詳細は不明ですが、722年の百万町歩開墾計画や723年の三世一身の法でこの辺りでも田畑の開墾が進められ、水の農業の神をまつり、723年に大櫃宮(おおひのみや)として創建したとも伝えられています。
さんど石川県金沢市の児安神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、722年の百万町歩開墾計画や723年の三世一身の法でこの辺りでも田畑の開墾が進められ、723年に水の農業の神・畦分堰神(あぜわけせきのかみ)をまつり大櫃宮(おおひのみや)として創建したとも伝えられています。
参道を進むと石段があり、先に鳥居があります。

戦国時代には、安産・子育ての神をまつり、江戸時代には加賀藩3代藩主・前田利常から前田家に伝わる安産神符の伝授奉納を受け泰産社(たいさんしゃ)と号し、1873年に現社名に改称しています。
鳥居から参道を進むと左手に手水舎があります。

さらに参道を進むと石段があり奥に社殿があります。

石段を上がり参道を進むと左手にある拝殿です。

祭神は、伊邪奈美命(いざなみのみこと)・伊邪奈岐命(いざなぎのみこと)で、畦分堰神・児安大明神(こやすだいみょうじん)を相殿(あいどの、複数の神を一緒にまつること)しています。
拝殿に向かって左手に乳母嶽(おばたけ)神社があります。

この地に住む住人に神託があり、母乳不足に悩む母親の守護神として、新潟県上越市の乳母嶽神社から分霊をまつり、1884年に境内社として建立しています。
乳母嶽神社拝殿です。

別の角度から見た乳母嶽神社拝殿(写真右)と本殿です。

乳母嶽神社の参道脇にある子授石(こさずけいし)です。

この石を撫で、じぶんの腹をなでると子を授かり、豊富な母乳を得られるといわれている霊石です。
拝殿に向かって右手にある社務所です。

手水舎の手前、参道左手にあるご神木です。

<児安神社(こやすじんじゃ)>石川県金沢市大樋町11-1
IRいしかわ鉄道線東金沢駅から徒歩約17分、JR金沢駅東口から北鉄バス81系統柳橋寺町行きなどで鳴和バス停下車徒歩約4分

酒蔵訪問 やちや酒造 その4
石川県金沢市のやちや酒造の続きです。

蔵見学終了後は再び土間に戻り、試飲タイム。
試飲の1種類目。

「加賀鶴(かがつる)前田利家公 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
2種類目。

「加賀鶴 前田利家公 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
3種類目は梅酒。

「加賀鶴 梅酒」
<データー>リキュール、アルコール分11~12度
併設されているショップです。

山岸昭治杜氏のポスターが飾られています。

「杜氏が変わりました」と記載されていますが、かなり前のポスターのようで、2012年からやちや酒造の杜氏になっています。(2011年までは福井県小浜市のわかさ富士(2016年に小浜酒造へ承継))
お土産に購入した酒です。

「加賀鶴 純米酒 石川門(いしかわもん)」
<データー>純米酒、石川門、精米歩合65%、アルコール分15度
<やちや酒造(やちやしゅぞう)>石川県金沢市大樋町8-32
やちや酒造 公式ページ
IRいしかわ鉄道線東金沢駅から徒歩約16分、JR金沢駅東口から北鉄バス81系統柳橋寺町行きなどで鳴和バス停下車徒歩約3分


蔵見学終了後は再び土間に戻り、試飲タイム。
試飲の1種類目。

「加賀鶴(かがつる)前田利家公 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
2種類目。

「加賀鶴 前田利家公 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
3種類目は梅酒。

「加賀鶴 梅酒」
<データー>リキュール、アルコール分11~12度
併設されているショップです。

山岸昭治杜氏のポスターが飾られています。

「杜氏が変わりました」と記載されていますが、かなり前のポスターのようで、2012年からやちや酒造の杜氏になっています。(2011年までは福井県小浜市のわかさ富士(2016年に小浜酒造へ承継))
お土産に購入した酒です。

「加賀鶴 純米酒 石川門(いしかわもん)」
<データー>純米酒、石川門、精米歩合65%、アルコール分15度
<やちや酒造(やちやしゅぞう)>石川県金沢市大樋町8-32
やちや酒造 公式ページ
IRいしかわ鉄道線東金沢駅から徒歩約16分、JR金沢駅東口から北鉄バス81系統柳橋寺町行きなどで鳴和バス停下車徒歩約3分

酒蔵訪問 やちや酒造 その2
石川県金沢市のやちや酒造の続きです。

土間に面してある座敷の壁には、レトロな掛時計が。140年以上現役で頑張っているそうです。
座敷にかかる「花嫁のれん(ヨメノレン)」です。

花嫁が結婚式当日の朝などに、嫁ぎ先の仏壇参りを行う際にくぐる加賀友禅の暖簾で、加賀藩での風習だそうです。現在では高価なため、行われることが少なくなってきたそうです。
酒蔵見学の案内が始まります。

事前予約すれば酒蔵見学が可能で、1日3回(10:30~、13:30~、15:00~)行われています。見学料は500円(税込)ですが、酒を購入する際に500円分の金券として使うことができます。
土間の上部です。

母屋は江戸時代後期建築で、登録有形文化財に指定されています。
土間の奥から酒蔵へ進みます。

道具蔵(土蔵)です。

戸口は黒漆喰塗の観音扉で、とても厚みがあります。
釜場です。

この釜の上に甑(こしき)を乗せて、米を蒸します。
甑の後方には煙突があります。

煙突の外観です。

木の枝でちょっと見ずらいです・・。
その3に続きます。


土間に面してある座敷の壁には、レトロな掛時計が。140年以上現役で頑張っているそうです。
座敷にかかる「花嫁のれん(ヨメノレン)」です。

花嫁が結婚式当日の朝などに、嫁ぎ先の仏壇参りを行う際にくぐる加賀友禅の暖簾で、加賀藩での風習だそうです。現在では高価なため、行われることが少なくなってきたそうです。
酒蔵見学の案内が始まります。

事前予約すれば酒蔵見学が可能で、1日3回(10:30~、13:30~、15:00~)行われています。見学料は500円(税込)ですが、酒を購入する際に500円分の金券として使うことができます。
土間の上部です。

母屋は江戸時代後期建築で、登録有形文化財に指定されています。
土間の奥から酒蔵へ進みます。

道具蔵(土蔵)です。

戸口は黒漆喰塗の観音扉で、とても厚みがあります。
釜場です。

この釜の上に甑(こしき)を乗せて、米を蒸します。
甑の後方には煙突があります。

煙突の外観です。

木の枝でちょっと見ずらいです・・。
その3に続きます。

酒蔵訪問 やちや酒造 その1
石川県金沢市のやちや酒造へ、行ってきました。

1583年に神谷内屋仁右衛門(かみやちやじんうえもん)が、前田利家(加賀藩藩祖)の供をして尾張より移住し、利家専用の酒造りを行ったのが始まりで、1628年に「谷内屋(やちや)」の屋号と「加賀鶴(かがつる)」の酒銘を拝受したことから創業年としています。
蔵の外観です。

母屋玄関です。

玄関脇には杉玉が吊るされています。

玄関脇に置かれている菰樽です。

玄関です。

写真左が、本来の玄関ですが、手前右手に新しく自動扉の入口が作られています。
本来の玄関を開けるとこんな感じ。

引き戸もありますが、荷物の出し入れがしやすいように全体が開くようになっています。
玄関を入ると土間に面して座敷があります。

囲炉裏もあります。

鉄瓶や鍋などを吊るす自在鉤(じざいがき)が2つあるのは珍しいそうです。酒蔵なので常に1つは燗をつけていたとか。
その2に続きます。


1583年に神谷内屋仁右衛門(かみやちやじんうえもん)が、前田利家(加賀藩藩祖)の供をして尾張より移住し、利家専用の酒造りを行ったのが始まりで、1628年に「谷内屋(やちや)」の屋号と「加賀鶴(かがつる)」の酒銘を拝受したことから創業年としています。
蔵の外観です。

母屋玄関です。

玄関脇には杉玉が吊るされています。

玄関脇に置かれている菰樽です。

玄関です。

写真左が、本来の玄関ですが、手前右手に新しく自動扉の入口が作られています。
本来の玄関を開けるとこんな感じ。

引き戸もありますが、荷物の出し入れがしやすいように全体が開くようになっています。
玄関を入ると土間に面して座敷があります。

囲炉裏もあります。

鉄瓶や鍋などを吊るす自在鉤(じざいがき)が2つあるのは珍しいそうです。酒蔵なので常に1つは燗をつけていたとか。
その2に続きます。

酒蔵訪問 武内(たけうち)酒造店
石川県金沢市の武内酒造店へ、行ってきました。

1868年創業で、代表銘柄は「御所泉(ごしょいずみ)」です。酒銘は地名(当時、御所村)から名付けています。
蔵の全景です。

煉瓦煙突がいい感じです。

事前に予約して日程が合えば蔵見学が可能のようです。
蔵の入口には大きな暖簾がかかっています。

残念ながらこの日はお留守・・。
金沢市内の酒屋で購入した酒です。

「御所泉 吟醸」
<データー>吟醸酒、石川門、精米歩合60%、アルコール分16度
<武内酒造店(たけうちしゅぞうてん)>石川県金沢市御所町イ22
IRいしかわ鉄道線東金沢駅から徒歩約25分、JR金沢駅東口から北鉄バス81系統柳橋寺町行きなどで鳴和バス停下車徒歩約8分


1868年創業で、代表銘柄は「御所泉(ごしょいずみ)」です。酒銘は地名(当時、御所村)から名付けています。
蔵の全景です。

煉瓦煙突がいい感じです。

事前に予約して日程が合えば蔵見学が可能のようです。
蔵の入口には大きな暖簾がかかっています。

残念ながらこの日はお留守・・。
金沢市内の酒屋で購入した酒です。

「御所泉 吟醸」
<データー>吟醸酒、石川門、精米歩合60%、アルコール分16度
<武内酒造店(たけうちしゅぞうてん)>石川県金沢市御所町イ22
IRいしかわ鉄道線東金沢駅から徒歩約25分、JR金沢駅東口から北鉄バス81系統柳橋寺町行きなどで鳴和バス停下車徒歩約8分

酒蔵訪問 福光屋(ふくみつや) 後編
石川県金沢市の福光屋の続きです。

ショップ「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」の店内の様子です。
店内奥にはバーがあります。

バーの壁面には商品や通い徳利などが展示されています。

タイムオーバーで壽蔵(ことぶきぐら)の井戸では飲めなかった百年水が。

まずは、季節の一杯を。この日は、ひやおろし。

「加賀鳶(かがとび)山廃純米吟醸 冷やおろし 北陸仕様」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合59%、アルコール分17度
「プレミアム酒 2種の飲み比べ」セット。

プレミアムな熟成酒2種類のセットです。
「プレミアム酒 2種の飲み比べ」セットの酒。

写真左より
「加賀鳶 吉祥 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
「瑞秀(みずほ)純米大吟醸 山田錦 中汲み囲い 2016BY」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
特別に熟成酒を試飲させていただきました。

写真左より
「初心(はつごころ)秘伝山廃仕込 純米大吟醸 壽蔵 淡熟一年」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
「百々登勢(ももとせ)五年 長期熟成純米酒」
<データー>純米原酒、精米歩合65%、アルコール分17度
「百々登勢 十年 長期熟成純米酒」
<データー>純米原酒、山田錦・五百万石・他、精米歩合65%、アルコール分17度
ショップでは5年・10年・20年30年の熟成酒を販売していました。

30年は720mlで3万円(税別)です。
お土産で購入した酒。

「福正宗(ふくまさむね)純米酒 しぼりたて 壽蔵直詰 生・原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17度
<福光屋(ふくみつや)>石川県金沢市石引2-8-3
福光屋 公式ページ
JR金沢駅東口から北鉄バス12系統湯涌温泉または北陸大学行きなどで小立野バス停下車徒歩約2分


ショップ「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」の店内の様子です。
店内奥にはバーがあります。

バーの壁面には商品や通い徳利などが展示されています。

タイムオーバーで壽蔵(ことぶきぐら)の井戸では飲めなかった百年水が。

まずは、季節の一杯を。この日は、ひやおろし。

「加賀鳶(かがとび)山廃純米吟醸 冷やおろし 北陸仕様」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合59%、アルコール分17度
「プレミアム酒 2種の飲み比べ」セット。

プレミアムな熟成酒2種類のセットです。
「プレミアム酒 2種の飲み比べ」セットの酒。

写真左より
「加賀鳶 吉祥 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
「瑞秀(みずほ)純米大吟醸 山田錦 中汲み囲い 2016BY」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
特別に熟成酒を試飲させていただきました。

写真左より
「初心(はつごころ)秘伝山廃仕込 純米大吟醸 壽蔵 淡熟一年」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
「百々登勢(ももとせ)五年 長期熟成純米酒」
<データー>純米原酒、精米歩合65%、アルコール分17度
「百々登勢 十年 長期熟成純米酒」
<データー>純米原酒、山田錦・五百万石・他、精米歩合65%、アルコール分17度
ショップでは5年・10年・20年30年の熟成酒を販売していました。

30年は720mlで3万円(税別)です。
お土産で購入した酒。

「福正宗(ふくまさむね)純米酒 しぼりたて 壽蔵直詰 生・原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17度
<福光屋(ふくみつや)>石川県金沢市石引2-8-3
福光屋 公式ページ
JR金沢駅東口から北鉄バス12系統湯涌温泉または北陸大学行きなどで小立野バス停下車徒歩約2分

酒蔵訪問 福光屋(ふくみつや) 前編
石川県金沢市の福光屋へ、行ってきました。

1625年創業で、代表銘柄は「福正宗(ふくまさむね)」・「加賀鳶(かがとび)」です。2001年から全商品を純米酒にし、純米蔵宣言をしています。
壽蔵(ことぶきぐら)です。

壽蔵入口です。

事前に予約すれば蔵見学が可能ですが、感染予防対策のため、現在は受付を休止しています。
壽蔵玄関に向かって右手にある百年水です。

白山の麓に降った雨が地中深くに浸み込み、百年かけてこの場所にたどり着くそうです。直下150mの場所から汲み上げているそうです。事務所で受付をすると飲んだり採水したりできます。(平日8:30~17時)残念ながらこの日はタイムオーバー・・。
こんな蔵もあります。

壽蔵のほか、福蔵(ふくぐら)・禄蔵(みどりぐら)・光蔵(ひかりぐら)があります。
こちらも蔵。(どの建物が何蔵かは未確認・・)

これも蔵。

蔵の入口には大きな杉玉が吊るされています。

ショップ「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」が併設されています。

ショップの入口に掲げられている看板です。

後編に続きます。


1625年創業で、代表銘柄は「福正宗(ふくまさむね)」・「加賀鳶(かがとび)」です。2001年から全商品を純米酒にし、純米蔵宣言をしています。
壽蔵(ことぶきぐら)です。

壽蔵入口です。

事前に予約すれば蔵見学が可能ですが、感染予防対策のため、現在は受付を休止しています。
壽蔵玄関に向かって右手にある百年水です。

白山の麓に降った雨が地中深くに浸み込み、百年かけてこの場所にたどり着くそうです。直下150mの場所から汲み上げているそうです。事務所で受付をすると飲んだり採水したりできます。(平日8:30~17時)残念ながらこの日はタイムオーバー・・。
こんな蔵もあります。

壽蔵のほか、福蔵(ふくぐら)・禄蔵(みどりぐら)・光蔵(ひかりぐら)があります。
こちらも蔵。(どの建物が何蔵かは未確認・・)

これも蔵。

蔵の入口には大きな杉玉が吊るされています。

ショップ「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」が併設されています。

ショップの入口に掲げられている看板です。

後編に続きます。

福光屋(ふくみつや)ひがし
石川県金沢市の福光屋ひがしへ、行ってきました。

1625年創業で「福正宗(ふくまさむね)」や「加賀鳶(かがとび)」を醸す福光屋の直営店です。2015年にオープンしています。
ひがし茶屋街のメインストリートの中にあります。

玄関脇には、杉玉が吊るされています。

菰樽も置かれています。

店内の様子です。

店内から見る格子も素敵です。
酒はもちろん酒器やグッズも販売しています。

店内にはカウンターバーもあります。

酒以外にも、ソフトクリームや抹茶甘酒なども楽しむことができます。
せっかくなので、ちょっと一杯。

「加賀鳶(かがとび)純米 夏純米生」
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17度
<福光屋ひがし(ふくみつや ひがし)>石川県金沢市東山1-14-9
福光屋 公式ページ
JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス右回りルートで橋場町バス停下車徒歩約5分


1625年創業で「福正宗(ふくまさむね)」や「加賀鳶(かがとび)」を醸す福光屋の直営店です。2015年にオープンしています。
ひがし茶屋街のメインストリートの中にあります。

玄関脇には、杉玉が吊るされています。

菰樽も置かれています。

店内の様子です。

店内から見る格子も素敵です。
酒はもちろん酒器やグッズも販売しています。

店内にはカウンターバーもあります。

酒以外にも、ソフトクリームや抹茶甘酒なども楽しむことができます。
せっかくなので、ちょっと一杯。

「加賀鳶(かがとび)純米 夏純米生」
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17度
<福光屋ひがし(ふくみつや ひがし)>石川県金沢市東山1-14-9
福光屋 公式ページ
JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス右回りルートで橋場町バス停下車徒歩約5分

日本酒真琴(まこと)
石川県金沢市の日本酒真琴へ、行ってきました。

ひがし茶屋街にある日本酒専門のBARで、12時オープンなので昼飲みを楽しむことができます。(火曜日定休)
玄関脇には杉玉が吊るされています。

店内を入ると右手に冷蔵ガラスケースが置かれています。

「石川県の地酒と能登杜氏の酒」がテーマだそうで、石川県のほぼ全て(36蔵)の酒蔵の酒を置いています。店主の高木真琴さんは唎酒師です。
店内の様子です。

カウンター席のほか、テーブル席もあります。
飲み物のメニューです。(クリックで拡大できます)

3種のきき比べセット(あて付き)があるほか、18時までは日本酒が1杯(約90ml)全て500円(税別)です。
まずは、きき比べセットを。

きき比べセットの1種類目、石川県鳳珠郡能登町の松波酒造。

「金の星(きんのほし)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分18度
2種類目、石川県小松市の加越(かえつ)。

「加賀の月(かがのつき)満月 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合58%、アルコール分15.5度
3種類目、石川県珠洲市の櫻田酒造。

「初桜 能登の酒 本醸造」
<データー>本醸造酒、石川門、精米歩合65%、アルコール分15度
さらに飲みます。石川県七尾市の布施(ふせ)酒造店。店主の実家近くだとか。

「天平(てんぺい)純米吟醸 あらばしり 生詰活性清酒」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
もう1杯、布施酒造店で締め。

「天平 大古酒 上撰 本醸造 五年古酒」
<データー>本醸造酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<日本酒真琴(にほんしゅまこと)>石川県金沢市東山1-5-3
日本酒真琴 facebook
JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス右回りルートで羽柴町武蔵ヶ辻・近江町市場バス停下車徒歩約8分


ひがし茶屋街にある日本酒専門のBARで、12時オープンなので昼飲みを楽しむことができます。(火曜日定休)
玄関脇には杉玉が吊るされています。

店内を入ると右手に冷蔵ガラスケースが置かれています。

「石川県の地酒と能登杜氏の酒」がテーマだそうで、石川県のほぼ全て(36蔵)の酒蔵の酒を置いています。店主の高木真琴さんは唎酒師です。
店内の様子です。

カウンター席のほか、テーブル席もあります。
飲み物のメニューです。(クリックで拡大できます)

3種のきき比べセット(あて付き)があるほか、18時までは日本酒が1杯(約90ml)全て500円(税別)です。
まずは、きき比べセットを。

きき比べセットの1種類目、石川県鳳珠郡能登町の松波酒造。

「金の星(きんのほし)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分18度
2種類目、石川県小松市の加越(かえつ)。

「加賀の月(かがのつき)満月 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合58%、アルコール分15.5度
3種類目、石川県珠洲市の櫻田酒造。

「初桜 能登の酒 本醸造」
<データー>本醸造酒、石川門、精米歩合65%、アルコール分15度
さらに飲みます。石川県七尾市の布施(ふせ)酒造店。店主の実家近くだとか。

「天平(てんぺい)純米吟醸 あらばしり 生詰活性清酒」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
もう1杯、布施酒造店で締め。

「天平 大古酒 上撰 本醸造 五年古酒」
<データー>本醸造酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
<日本酒真琴(にほんしゅまこと)>石川県金沢市東山1-5-3
日本酒真琴 facebook
JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス右回りルートで羽柴町武蔵ヶ辻・近江町市場バス停下車徒歩約8分

尾山(おやま)神社 その3
石川県金沢市の尾山神社の続きです。

拝殿に向かって右手にある前田利家(加賀藩藩祖)像です。右手には槍を持っています。元服後、前田又左衞門利家と名乗り、槍の名手だったことから、「槍の又左(またざ)」の異名を持っています。6m30㎝もの長槍を操っていたそうです。
前田利家像の近くに、おまつの方(芳春院(ほうしゅんいん))座像があります。

まつは、前田利家の正室で11歳で嫁ぎ、11歳11月で長女を出産、32歳までの12年間で2男9女を出産しています。
おまつの方座像に向かって右手にある神輿庫です。

拝殿に向かって右手には神苑があります。

旧・金谷御殿(かなやごてん)の庭園です。
別の角度から見た神苑です。

神門を入って右手には導水管の一部が置かれています。

金沢城へひかれた辰巳用水から分岐して金谷御殿にも水を引き、庭に滝を作っていたそうです。写真の導水管は1844年に取り替えられた導水管の一部です。
拝殿の手前、右手にある授与所です。

2015年に完成した新しい授与所です。
拝殿に向かって左手にある授与所・社務所です。

境内南東にある東神門です。

旧・金沢城二の丸の唐門を移築したものです。
<尾山神社(おやまじんじゃ)>石川県金沢市尾山町11-1
JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス左回りルートで南町・尾山神社バス停下車徒歩約4分


拝殿に向かって右手にある前田利家(加賀藩藩祖)像です。右手には槍を持っています。元服後、前田又左衞門利家と名乗り、槍の名手だったことから、「槍の又左(またざ)」の異名を持っています。6m30㎝もの長槍を操っていたそうです。
前田利家像の近くに、おまつの方(芳春院(ほうしゅんいん))座像があります。

まつは、前田利家の正室で11歳で嫁ぎ、11歳11月で長女を出産、32歳までの12年間で2男9女を出産しています。
おまつの方座像に向かって右手にある神輿庫です。

拝殿に向かって右手には神苑があります。

旧・金谷御殿(かなやごてん)の庭園です。
別の角度から見た神苑です。

神門を入って右手には導水管の一部が置かれています。

金沢城へひかれた辰巳用水から分岐して金谷御殿にも水を引き、庭に滝を作っていたそうです。写真の導水管は1844年に取り替えられた導水管の一部です。
拝殿の手前、右手にある授与所です。

2015年に完成した新しい授与所です。
拝殿に向かって左手にある授与所・社務所です。

境内南東にある東神門です。

旧・金沢城二の丸の唐門を移築したものです。
<尾山神社(おやまじんじゃ)>石川県金沢市尾山町11-1
JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス左回りルートで南町・尾山神社バス停下車徒歩約4分

尾山(おやま)神社 その2
石川県金沢市の尾山神社の続きです。

神門から参道を進むと正面にある拝殿です。1873年建築ですが、拝殿中央の格天井と欄間は旧・金谷御殿から移築したものです。
拝殿の奥にある本殿です。

1873年建築です。本殿に向かって右側面の玉垣は煉瓦造りになっています。祭神は、前田利家(加賀藩藩祖)・松子命(まつのこみこと=正室まつ(芳春院(ようしゅんいん)))です。
拝殿に向かって右手奥に金谷(かなや)神社があります。

金谷神社拝殿です。

金谷神社本殿です。

加賀藩2代藩主・前田利長から17代までの歴代藩主(2~13代)・当主(14~17代)と正室・夫人をまつっています。
金谷神社の参道左脇にある「さし石(力石)」です。

旧・藩主前田家から拝領した石で、この石を担いで力と技を競ったそうです。この石に触れて健康を願う人が多いそうです。
神門を入って右手に進むと遥拝所へ向かう石段があります。

石段を上がると正面にある皇大神宮(伊勢神宮)遥拝所です。

皇大神宮遥拝所に向かって左手にある明治神宮遥拝所です。

その3に続きます。


神門から参道を進むと正面にある拝殿です。1873年建築ですが、拝殿中央の格天井と欄間は旧・金谷御殿から移築したものです。
拝殿の奥にある本殿です。

1873年建築です。本殿に向かって右側面の玉垣は煉瓦造りになっています。祭神は、前田利家(加賀藩藩祖)・松子命(まつのこみこと=正室まつ(芳春院(ようしゅんいん)))です。
拝殿に向かって右手奥に金谷(かなや)神社があります。

金谷神社拝殿です。

金谷神社本殿です。

加賀藩2代藩主・前田利長から17代までの歴代藩主(2~13代)・当主(14~17代)と正室・夫人をまつっています。
金谷神社の参道左脇にある「さし石(力石)」です。

旧・藩主前田家から拝領した石で、この石を担いで力と技を競ったそうです。この石に触れて健康を願う人が多いそうです。
神門を入って右手に進むと遥拝所へ向かう石段があります。

石段を上がると正面にある皇大神宮(伊勢神宮)遥拝所です。

皇大神宮遥拝所に向かって左手にある明治神宮遥拝所です。

その3に続きます。

尾山(おやま)神社 その1
石川県金沢市の尾山神社へ、行ってきました。

1873年に旧・加賀藩士らが加賀藩前田家の祖・前田利家をまつり創建しています。前田利家は豊臣政権の五大老の1人です。
鳥居です。

境内は、金沢城の金谷出丸(かなやねまる)の跡地で、隠居した藩主や世継ぎなど藩主一族が居住する金谷御殿があったそうです。
鳥居から石段を上がると神門があります。

1875年建築です。洋風建築を模した擬洋風建築ですが、中国の寺院の作りも取り入れています。
一層目様子です。

煉瓦を積んだ上に戸室石(とむろいし)でアーチが架けられています。全て石造りのように見えますが、表面を覆っているだけで中の骨組みは木造だそうです。
別の角度から見た一層目です。

神門を抜けると右手に手水舎があります。

境内側から見た神門です。

三層目に設置されている避雷針は、現存する日本最古のものだそうです。
境内側から見た三層目の様子です。

四面五彩のギヤマン張りで、もとは御神灯が点灯されたそうです。毎日、日没から22時までライトアップされるとギヤマンが色鮮やかに輝くそうです。
その2に続きます。


1873年に旧・加賀藩士らが加賀藩前田家の祖・前田利家をまつり創建しています。前田利家は豊臣政権の五大老の1人です。
鳥居です。

境内は、金沢城の金谷出丸(かなやねまる)の跡地で、隠居した藩主や世継ぎなど藩主一族が居住する金谷御殿があったそうです。
鳥居から石段を上がると神門があります。

1875年建築です。洋風建築を模した擬洋風建築ですが、中国の寺院の作りも取り入れています。
一層目様子です。

煉瓦を積んだ上に戸室石(とむろいし)でアーチが架けられています。全て石造りのように見えますが、表面を覆っているだけで中の骨組みは木造だそうです。
別の角度から見た一層目です。

神門を抜けると右手に手水舎があります。

境内側から見た神門です。

三層目に設置されている避雷針は、現存する日本最古のものだそうです。
境内側から見た三層目の様子です。

四面五彩のギヤマン張りで、もとは御神灯が点灯されたそうです。毎日、日没から22時までライトアップされるとギヤマンが色鮮やかに輝くそうです。
その2に続きます。

黒門前緑地
石川県金沢市の黒門前緑地へ、行ってきました。

金沢城黒門口前にある緑地です。1995年までは金沢地方検察庁検事正官舎の敷地で、2001年に官舎の一部と周囲の土塀を保存するとともに、科学者で製薬会社・三共(現・第一三共)の創業者である高峰譲吉(たかみねじょうきち、)の家屋(離れ)を移築し、公園として整備したものです。
旧・金沢地方検察庁検事正官舎の玄関です。

1910年建築で、元は兼六園の近くにあったものを1918年に現在地に移築しています。無料で内部の見学ができるのですが、感染拡大防止のため、現在は一般の受付は行っていないそうです。
玄関に向かって右手には洋館が隣接しています。

玄関前に向かって左手は石畳の外路地が作られています。

外路地にある中門です。

中門から見た旧・高峰家離れです。

1872年に建築された居宅の一部で、書斎や茶室として使用されたようです。
別の角度から見た旧・高峰家離れです。

外路地からは通路が作られ金沢城黒門口方面へ通り抜けられるようになっています。

黒門側方面から見た黒門前緑地です。

この辺りは、加賀藩初代藩主・前田利家の4女で豊臣秀吉の養女となった豪姫の住居跡と伝えられています。豪姫は岡山城主・宇喜多秀家に嫁ぎますが、1600年の関ケ原の戦いで敗れ、宇喜多秀家は八丈島に流され、豪姫は金沢に帰り、この辺りで居住し、1634年に60歳で亡くなったそうです。
<黒門前緑地(くろもんまえりょくち)>石川県金沢市丸の内5−16
JR金沢駅から徒歩約22分、JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス左回りルートで武蔵ヶ辻・近江町市場バス停下車徒歩約8分


金沢城黒門口前にある緑地です。1995年までは金沢地方検察庁検事正官舎の敷地で、2001年に官舎の一部と周囲の土塀を保存するとともに、科学者で製薬会社・三共(現・第一三共)の創業者である高峰譲吉(たかみねじょうきち、)の家屋(離れ)を移築し、公園として整備したものです。
旧・金沢地方検察庁検事正官舎の玄関です。

1910年建築で、元は兼六園の近くにあったものを1918年に現在地に移築しています。無料で内部の見学ができるのですが、感染拡大防止のため、現在は一般の受付は行っていないそうです。
玄関に向かって右手には洋館が隣接しています。

玄関前に向かって左手は石畳の外路地が作られています。

外路地にある中門です。

中門から見た旧・高峰家離れです。

1872年に建築された居宅の一部で、書斎や茶室として使用されたようです。
別の角度から見た旧・高峰家離れです。

外路地からは通路が作られ金沢城黒門口方面へ通り抜けられるようになっています。

黒門側方面から見た黒門前緑地です。

この辺りは、加賀藩初代藩主・前田利家の4女で豊臣秀吉の養女となった豪姫の住居跡と伝えられています。豪姫は岡山城主・宇喜多秀家に嫁ぎますが、1600年の関ケ原の戦いで敗れ、宇喜多秀家は八丈島に流され、豪姫は金沢に帰り、この辺りで居住し、1634年に60歳で亡くなったそうです。
<黒門前緑地(くろもんまえりょくち)>石川県金沢市丸の内5−16
JR金沢駅から徒歩約22分、JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス左回りルートで武蔵ヶ辻・近江町市場バス停下車徒歩約8分

尾崎(おざき)神社 後編
石川県金沢市の尾崎神社の続きです。

拝殿に向かって左隣に豊受稲荷社があります。
豊受稲荷社です。

神門を入って右手にある「辰巳陽水分流再興碑」です。

辰巳用水は、1632年に加賀藩3代藩主・前田利常(としつね)がの命で板屋兵四郎が完成したもので、城内の飲料水の供給とともに空堀を水濠にしたり城下の防火用水として利用されていました。明治時代に一時途絶えたものを再興した際の記念碑のようです。
拝殿に向かって右手にある社務所です。

拝殿に向かって左手に裏参道の鳥居があります。

境内西側にある裏門です。

<尾崎神社(おざきじんじゃ)>石川県金沢市丸の内5-5
JR金沢駅から徒歩約20分、JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス左回りルートで武蔵ヶ辻・近江町市場バス停下車徒歩約7分


拝殿に向かって左隣に豊受稲荷社があります。
豊受稲荷社です。

神門を入って右手にある「辰巳陽水分流再興碑」です。

辰巳用水は、1632年に加賀藩3代藩主・前田利常(としつね)がの命で板屋兵四郎が完成したもので、城内の飲料水の供給とともに空堀を水濠にしたり城下の防火用水として利用されていました。明治時代に一時途絶えたものを再興した際の記念碑のようです。
拝殿に向かって右手にある社務所です。

拝殿に向かって左手に裏参道の鳥居があります。

境内西側にある裏門です。

<尾崎神社(おざきじんじゃ)>石川県金沢市丸の内5-5
JR金沢駅から徒歩約20分、JR金沢駅東口から城下まち金沢周遊バス左回りルートで武蔵ヶ辻・近江町市場バス停下車徒歩約7分

尾崎(おざき)神社 前編
石川県金沢市の尾崎神社へ、行ってきました。

加賀藩4代藩主・前田光高(みつたか)が、1640年に東照権現の勧請を幕府に願い、許可を得て1643年に金沢城内に東照権現社として創建しています。金沢東照宮ともよばれていましたが、1874年に現社名に改称、1878年に現在地に遷座しています。写真は神門(正門)です。
神門の扁額です。

神門を入って参道を進むと右手に手水舎があります。

参道正面にある拝殿・幣殿(へいでん)です。

1643年建築で、重要文化財です。
拝殿の扁額です。

拝殿の扉です。

東照大権現(=徳川家康)をまつっているので、徳川の家紋が刻まれています。
拝殿・幣殿の背後にある中門です。

中門と両脇に続く透塀(すきべい)は1643年建築で重要文化財です。
中門の奥には本殿があります。

1643年建築で重要文化財です。祭神は、天照大神(あまてらすおおかみ)・東照大権現・前田利常(としなが、加賀藩3代藩主、前田光高の父)です。
後編に続きます。


加賀藩4代藩主・前田光高(みつたか)が、1640年に東照権現の勧請を幕府に願い、許可を得て1643年に金沢城内に東照権現社として創建しています。金沢東照宮ともよばれていましたが、1874年に現社名に改称、1878年に現在地に遷座しています。写真は神門(正門)です。
神門の扁額です。

神門を入って参道を進むと右手に手水舎があります。

参道正面にある拝殿・幣殿(へいでん)です。

1643年建築で、重要文化財です。
拝殿の扁額です。

拝殿の扉です。

東照大権現(=徳川家康)をまつっているので、徳川の家紋が刻まれています。
拝殿・幣殿の背後にある中門です。

中門と両脇に続く透塀(すきべい)は1643年建築で重要文化財です。
中門の奥には本殿があります。

1643年建築で重要文化財です。祭神は、天照大神(あまてらすおおかみ)・東照大権現・前田利常(としなが、加賀藩3代藩主、前田光高の父)です。
後編に続きます。

市姫(いちひめ)神社
石川県金沢市の市姫神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、天文年間(1532~1555年)に市比賣(いちひめ)神社(京都市下京区)を勧請したと伝えられています。
二の鳥居です。

二の鳥居を入ると左手に手水舎があります。

二の鳥居から参道を進むと正面にある拝殿です。

近隣にある近江町市場の氏神になっています。
拝殿の扁額です。

「大市比賣神社」と刻まれています。一の鳥居の横にある社石標は「市媛神社」で、石川県神社庁の登録は「市姫神社」です。
拝殿奥には中門・本殿があります。

祭神は、大市比売命(おおいちひめのみこと)・事代主神(ことしろぬしのかみ)・大国主神(おおくにぬしのかみ)の3柱です。
拝殿に向かって左隣にある建物です。

何かがまつられているのか、社庫なのかは未確認です。
拝殿に向かって右隣にある社務所です。

<市姫神社(いちひめじんじゃ)>金沢市尾張町2-2-22
JR金沢駅から徒歩約17分


創建の詳細は不明ですが、天文年間(1532~1555年)に市比賣(いちひめ)神社(京都市下京区)を勧請したと伝えられています。
二の鳥居です。

二の鳥居を入ると左手に手水舎があります。

二の鳥居から参道を進むと正面にある拝殿です。

近隣にある近江町市場の氏神になっています。
拝殿の扁額です。

「大市比賣神社」と刻まれています。一の鳥居の横にある社石標は「市媛神社」で、石川県神社庁の登録は「市姫神社」です。
拝殿奥には中門・本殿があります。

祭神は、大市比売命(おおいちひめのみこと)・事代主神(ことしろぬしのかみ)・大国主神(おおくにぬしのかみ)の3柱です。
拝殿に向かって左隣にある建物です。

何かがまつられているのか、社庫なのかは未確認です。
拝殿に向かって右隣にある社務所です。

<市姫神社(いちひめじんじゃ)>金沢市尾張町2-2-22
JR金沢駅から徒歩約17分

金沢駅
石川県金沢市の金沢駅へ、行ってきました。

1898年に官設鉄道北陸線の駅として開業しています。写真は駅東広場(兼六園口)の鼓門(つづみもん)で、2005年3月に完成しています。金沢の伝統芸能である能楽・加賀宝生(かがほうしょう)で使用される鼓の胴にある「調べ緒(しらべお)」をモチーフにし、白江龍三氏がデザインしたものです。
鼓門から駅まではガラスで覆われた大屋根があります。

「もてなしドーム」とよばれています。
駅側から見た「もてなしドーム」です。

見上げているだけで圧巻です。

半径90mの巨大な球の一部を広場中央の歩行者空間の形に合わせて造られたそうです。
日没から22時まではライトアップされます。

「もてなしドーム」もライトアップ。

2011年にアメリカの旅行雑誌「トラベル&レジャー」のWEB版で、世界で最も美しい駅14選の第6位に選ばれています。(1位はベルギーのアントワープ中央駅)
<金沢駅(かなざわえき)>石川県金沢市木ノ新保町2


1898年に官設鉄道北陸線の駅として開業しています。写真は駅東広場(兼六園口)の鼓門(つづみもん)で、2005年3月に完成しています。金沢の伝統芸能である能楽・加賀宝生(かがほうしょう)で使用される鼓の胴にある「調べ緒(しらべお)」をモチーフにし、白江龍三氏がデザインしたものです。
鼓門から駅まではガラスで覆われた大屋根があります。

「もてなしドーム」とよばれています。
駅側から見た「もてなしドーム」です。

見上げているだけで圧巻です。

半径90mの巨大な球の一部を広場中央の歩行者空間の形に合わせて造られたそうです。
日没から22時まではライトアップされます。

「もてなしドーム」もライトアップ。

2011年にアメリカの旅行雑誌「トラベル&レジャー」のWEB版で、世界で最も美しい駅14選の第6位に選ばれています。(1位はベルギーのアントワープ中央駅)
<金沢駅(かなざわえき)>石川県金沢市木ノ新保町2

酒とチーズと自由とENERGY KAMPAI The SAKE DAY!! その3
大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」で開催されたKAMPAI The SAKE DAY!!の続きです。
引き続き飲みます。長野県佐久市の伴野(ともの)酒造。

「澤の花(さわのはな)満ち月(みちづき)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分16度
香川県仲多度郡琴平町の西野金陵。

「金陵(きんりょう)月白(げっぱく)吟醸」
<データー>吟醸酒、オオセト、精米歩合58%、アルコール分15~16度
やっぱり、燗酒が飲みたい!

燗酒もセルフで出来ます。
栃木県大田原市の渡辺酒造を燗酒で。

「旭興(きょくこう)たまか きもと純米吟醸 協会六号酵母」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17度
奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造を燗酒で。

「花巴(はなともえ)山廃 純米原酒 秋あがり」
<データー>純米原酒、吟のさと、精米歩合70%、アルコール分17度
もう1杯、燗酒。大阪府豊能郡能勢町の秋鹿酒造。

「秋鹿(あきしか)山廃 純米生原酒 雄町」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分18度
岐阜県多治見市の三千盛。

「三千盛(みちさかり)銘醸」
<データー>普通酒、精米歩合60%、アルコール分16度
福島県郡山市の仁井田本家で締め。

「穏(おだやか)純米吟醸 しぼりたて 生」
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分17度
<酒とチーズと自由とENERGY>大阪市北区天神橋5-5-28 CIELBLUE 2F
酒とチーズと自由とENERGY 公式ページ
阪急・大阪メトロ天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩約3分、JR天満駅から徒歩約6分

引き続き飲みます。長野県佐久市の伴野(ともの)酒造。

「澤の花(さわのはな)満ち月(みちづき)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分16度
香川県仲多度郡琴平町の西野金陵。

「金陵(きんりょう)月白(げっぱく)吟醸」
<データー>吟醸酒、オオセト、精米歩合58%、アルコール分15~16度
やっぱり、燗酒が飲みたい!

燗酒もセルフで出来ます。
栃木県大田原市の渡辺酒造を燗酒で。

「旭興(きょくこう)たまか きもと純米吟醸 協会六号酵母」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17度
奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造を燗酒で。

「花巴(はなともえ)山廃 純米原酒 秋あがり」
<データー>純米原酒、吟のさと、精米歩合70%、アルコール分17度
もう1杯、燗酒。大阪府豊能郡能勢町の秋鹿酒造。

「秋鹿(あきしか)山廃 純米生原酒 雄町」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分18度
岐阜県多治見市の三千盛。

「三千盛(みちさかり)銘醸」
<データー>普通酒、精米歩合60%、アルコール分16度
福島県郡山市の仁井田本家で締め。

「穏(おだやか)純米吟醸 しぼりたて 生」
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分17度
<酒とチーズと自由とENERGY>大阪市北区天神橋5-5-28 CIELBLUE 2F
酒とチーズと自由とENERGY 公式ページ
阪急・大阪メトロ天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩約3分、JR天満駅から徒歩約6分

酒とチーズと自由とENERGY KAMPAI The SAKE DAY!! その2
大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」で開催されたKAMPAI The SAKE DAY!!の続きです。
引き続き5種類の特別酒、3種類目。秋田県山本郡八峰町の山本酒造店。

「山本(やまもと)純米吟醸 ターコイズブルー 改良信交」
<データー>純米吟醸酒、改良信交、精米歩合55%、アルコール分15度
特別酒の4種類目。同じく山本酒造店。

「山本 純米吟醸 備前雄町 低温瓶貯蔵 2017年」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分15度
特別酒の5種類目。滋賀県甲賀市の笑四季酒造。

「笑四季(えみしき)レトロラベル 純米 火入」
<データー>純米酒、渡船2号、精米歩合50%、アルコール分16度
特別酒の後は、セルフで自由に。

感染予防のため、取り出したボトルはスタッフの方が消毒液で拭いています。
群馬県利根郡川場村の土田酒造。

「土田(つちだ)クラフト12 生酛仕込み」
<データー>特定名称表記無し 原酒、精米歩合90%、アルコール分12度
福島県西白河郡矢吹町の大木代吉本店(おおきだいきちほんてん)。

「楽器正宗(がっきまさむね)純醸」
<データー>純米酒、夢の香、精米歩合70%、アルコール分16度
追加の肴が登場。

佐賀県小城市の光栄菊酒造。

「光栄菊(こうえいぎく)Anastasia Green 無濾過生原酒」
<データー>特定名称表記無し 生原酒、精米歩合等非公開、アルコール分14度
その3に続きます。

引き続き5種類の特別酒、3種類目。秋田県山本郡八峰町の山本酒造店。

「山本(やまもと)純米吟醸 ターコイズブルー 改良信交」
<データー>純米吟醸酒、改良信交、精米歩合55%、アルコール分15度
特別酒の4種類目。同じく山本酒造店。

「山本 純米吟醸 備前雄町 低温瓶貯蔵 2017年」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分15度
特別酒の5種類目。滋賀県甲賀市の笑四季酒造。

「笑四季(えみしき)レトロラベル 純米 火入」
<データー>純米酒、渡船2号、精米歩合50%、アルコール分16度
特別酒の後は、セルフで自由に。

感染予防のため、取り出したボトルはスタッフの方が消毒液で拭いています。
群馬県利根郡川場村の土田酒造。

「土田(つちだ)クラフト12 生酛仕込み」
<データー>特定名称表記無し 原酒、精米歩合90%、アルコール分12度
福島県西白河郡矢吹町の大木代吉本店(おおきだいきちほんてん)。

「楽器正宗(がっきまさむね)純醸」
<データー>純米酒、夢の香、精米歩合70%、アルコール分16度
追加の肴が登場。

佐賀県小城市の光栄菊酒造。

「光栄菊(こうえいぎく)Anastasia Green 無濾過生原酒」
<データー>特定名称表記無し 生原酒、精米歩合等非公開、アルコール分14度
その3に続きます。

酒とチーズと自由とENERGY KAMPAI The SAKE DAY!! その1
大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」でKAMPAI The SAKE DAY!!が開催され、行ってきました。

2019年5/30にオープンした時間制の日本酒飲み放題店で、ビルの2階にあります。
入口です。

店内の様子です。

KAMPAI The SAKE DAY!!は、10/1の日本酒にあわせて、コロナ感染拡大のため実施できなかった1周年を記念する感謝イベントです。
papaさん(マスター)の挨拶と乾杯でスタート。

今回はpapaさんが厳選した5種類の特別酒が用意されています。
乾杯酒はコレ。名前で選んで乾杯酒にしたとか。

「菊姫(きくひめ)先一杯(まずいっぱい)」(石川県白山市菊姫合資会社)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分14度
普段は肴は基本持ち込み制ですが、この日は特別に。

2020年11/5からオードブル付きのコースが登場する予定です。
5種類用意された特別酒を。1種類目。滋賀県甲賀市の安井酒造場。

「初桜 WOW DRY 純米 生酒」
<データー>純米生酒、精米歩合60%、アルコール分17度
特別酒の2種類目。長野県佐久市の伴野(ともの)酒造。

「澤乃花(さわのはな)SUNRISE 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分16度
その2に続きます。


2019年5/30にオープンした時間制の日本酒飲み放題店で、ビルの2階にあります。
入口です。

店内の様子です。

KAMPAI The SAKE DAY!!は、10/1の日本酒にあわせて、コロナ感染拡大のため実施できなかった1周年を記念する感謝イベントです。
papaさん(マスター)の挨拶と乾杯でスタート。

今回はpapaさんが厳選した5種類の特別酒が用意されています。
乾杯酒はコレ。名前で選んで乾杯酒にしたとか。

「菊姫(きくひめ)先一杯(まずいっぱい)」(石川県白山市菊姫合資会社)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分14度
普段は肴は基本持ち込み制ですが、この日は特別に。

2020年11/5からオードブル付きのコースが登場する予定です。
5種類用意された特別酒を。1種類目。滋賀県甲賀市の安井酒造場。

「初桜 WOW DRY 純米 生酒」
<データー>純米生酒、精米歩合60%、アルコール分17度
特別酒の2種類目。長野県佐久市の伴野(ともの)酒造。

「澤乃花(さわのはな)SUNRISE 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分16度
その2に続きます。

新潟をこめ
大阪市北区の「新潟をこめ」へ、行ってきました。

2019年12月にオープンした新潟県のアンテナショップです。
店内に立ち飲みカウンターがあり、新潟県の酒を楽しむことができます。

「にいがた酒器で飲み比べ」セットを。(↓クリックで拡大できます)

6種類の酒器から3種類を選んで1つの酒を飲み比べるセットです。
選んだのはこの3つ。酒器は店内で購入することもできます。

写真左から、
「朱器」(新潟県村上市村上堆朱事業協同組合)
「ぐいのみ」(新潟県燕市磨き屋シンジケート)
「TSUKI」(新潟県阿賀野市安田瓦協同組合)
酒は、新潟県上越市のよしかわ杜氏の郷。
「よしかわ杜氏 大辛口」
<データー>普通酒、五百万石・こしいぶき、精米歩合60%、アルコール分15~16度
新潟県長岡市の恩田酒造。

「舞鶴(まいつる)鼓(つづみ)八割八分磨き」
<データー>普通酒、一本〆、精米歩合88%、アルコール分18度
<新潟をこめ>大阪市北区小松原町梅田地下街4-1 ホワイティうめだ イーストモール扇町ゾーン
新潟をこめ 公式ページ
大阪メトロ東梅田駅から徒歩約3分


2019年12月にオープンした新潟県のアンテナショップです。
店内に立ち飲みカウンターがあり、新潟県の酒を楽しむことができます。

「にいがた酒器で飲み比べ」セットを。(↓クリックで拡大できます)

6種類の酒器から3種類を選んで1つの酒を飲み比べるセットです。
選んだのはこの3つ。酒器は店内で購入することもできます。

写真左から、
「朱器」(新潟県村上市村上堆朱事業協同組合)
「ぐいのみ」(新潟県燕市磨き屋シンジケート)
「TSUKI」(新潟県阿賀野市安田瓦協同組合)
酒は、新潟県上越市のよしかわ杜氏の郷。
「よしかわ杜氏 大辛口」
<データー>普通酒、五百万石・こしいぶき、精米歩合60%、アルコール分15~16度
新潟県長岡市の恩田酒造。

「舞鶴(まいつる)鼓(つづみ)八割八分磨き」
<データー>普通酒、一本〆、精米歩合88%、アルコール分18度
<新潟をこめ>大阪市北区小松原町梅田地下街4-1 ホワイティうめだ イーストモール扇町ゾーン
新潟をこめ 公式ページ
大阪メトロ東梅田駅から徒歩約3分

タツリキショップ 後編
兵庫県姫路市の「タツリキショップ」の続きです。
引き続き飲みます。

「龍力(たつりき)美酔香泉(びすいこうせん)純米吟醸 しずく酒」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
にごり酒も。

「龍力 特別純米酒 神力(しんりき)にごり酒 生酒」
<データー>特別純米生酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18度
本田商店が使用している山田錦特A地区の栽培田の地図です。

写真左(西)から、社(やしろ)地区(兵庫県加東市)、東条地区(兵庫県加東市)、吉川(よかわ)地区(兵庫県三木市)で、色がついている地区は、最高品質の山田錦が栽培されている「特A地区のa」です。(↑クリックで拡大できます)
3つの地区の山田錦を同じスペックで醸した酒を飲み比べ。

ボトルはこんな感じ。

写真左より
「龍力 特別純米 テロワール 社」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
「龍力 特別純米 テロワール 東条」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
「龍力 特別純米 テロワール 吉川」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
生原酒のひやおろし。

「龍力 特別純米酒 神力 ひやおろし」
<データー>特別純米生原酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18度
同じく生原酒のひやおろしで締め。

「龍力 特別純米 雄町 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分18度
<タツリキショップ>兵庫県姫路市駅前町188-1姫路地下街グランフェスタ2番街B1F
本田商店 公式ページ
JR姫路駅から徒歩約3分

引き続き飲みます。

「龍力(たつりき)美酔香泉(びすいこうせん)純米吟醸 しずく酒」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
にごり酒も。

「龍力 特別純米酒 神力(しんりき)にごり酒 生酒」
<データー>特別純米生酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18度
本田商店が使用している山田錦特A地区の栽培田の地図です。

写真左(西)から、社(やしろ)地区(兵庫県加東市)、東条地区(兵庫県加東市)、吉川(よかわ)地区(兵庫県三木市)で、色がついている地区は、最高品質の山田錦が栽培されている「特A地区のa」です。(↑クリックで拡大できます)
3つの地区の山田錦を同じスペックで醸した酒を飲み比べ。

ボトルはこんな感じ。

写真左より
「龍力 特別純米 テロワール 社」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
「龍力 特別純米 テロワール 東条」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
「龍力 特別純米 テロワール 吉川」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分16度
生原酒のひやおろし。

「龍力 特別純米酒 神力 ひやおろし」
<データー>特別純米生原酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18度
同じく生原酒のひやおろしで締め。

「龍力 特別純米 雄町 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分18度
<タツリキショップ>兵庫県姫路市駅前町188-1姫路地下街グランフェスタ2番街B1F
本田商店 公式ページ
JR姫路駅から徒歩約3分

タツリキショップ 前編
兵庫県姫路市の「タツリキショップ」へ、行ってきました。

「龍力(たつりき)」を醸す1921年創業の本田商店(兵庫県姫路市)のアンテナショップです。
店内では酒の販売を行っています。

酒米にこだわる蔵で、原料米の使用割合は、兵庫県特A地区産の山田錦が85%を占めています。また、山田錦を栽培する土地(エリア)の土壌分析を行い酒質などの考察を行っています。
店内には立ち飲みカウンターがあります。

消毒用のアルコールも自社製品。

さっそく。大吟醸がグラス1杯(60ml+@)がなんと200円(税込)!

「龍力 大吟醸 米のささやき」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
しぼりたてを蔵内の氷温冷蔵庫(-3℃)で貯蔵・熟成して生酒で出荷した酒。

「龍力 大吟醸 米のささやき しずく酒 ひやおろし」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分18度
残りわずかだった夏の酒。

「龍力 ドラゴン 純米酒 夏純米」
<データー>純米酒、神力、精米歩合65%、アルコール分15度
後編に続きます。


「龍力(たつりき)」を醸す1921年創業の本田商店(兵庫県姫路市)のアンテナショップです。
店内では酒の販売を行っています。

酒米にこだわる蔵で、原料米の使用割合は、兵庫県特A地区産の山田錦が85%を占めています。また、山田錦を栽培する土地(エリア)の土壌分析を行い酒質などの考察を行っています。
店内には立ち飲みカウンターがあります。

消毒用のアルコールも自社製品。

さっそく。大吟醸がグラス1杯(60ml+@)がなんと200円(税込)!

「龍力 大吟醸 米のささやき」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
しぼりたてを蔵内の氷温冷蔵庫(-3℃)で貯蔵・熟成して生酒で出荷した酒。

「龍力 大吟醸 米のささやき しずく酒 ひやおろし」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分18度
残りわずかだった夏の酒。

「龍力 ドラゴン 純米酒 夏純米」
<データー>純米酒、神力、精米歩合65%、アルコール分15度
後編に続きます。

試(こころみ)
兵庫県姫路市の「試」へ、行ってきました。

酒類・食品卸を展開している光明兼光本店(兵庫県姫路市)が経営する日本酒Barです。
立ち飲みテーブルの横にはボトルがズラリ。

兵庫県内の約60蔵・300種類以上の酒を飲み比べることができます。
酒の注文は、タッチパネルで。

味わいや酒質、銘柄、地域エリアなどで検索できるようになっています。注文した酒のプロフィールが書かれたラベルがプレゼントされます。
この日は、1杯だけ。兵庫県養父市の銀海酒造。

「銀海(ぎんかい)寺田(てらだ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
<試(こころみ)>兵庫県姫路市南駅前町125 ビエラ姫路
試 公式ページ
JR姫路駅東口から徒歩約1分


酒類・食品卸を展開している光明兼光本店(兵庫県姫路市)が経営する日本酒Barです。
立ち飲みテーブルの横にはボトルがズラリ。

兵庫県内の約60蔵・300種類以上の酒を飲み比べることができます。
酒の注文は、タッチパネルで。

味わいや酒質、銘柄、地域エリアなどで検索できるようになっています。注文した酒のプロフィールが書かれたラベルがプレゼントされます。
この日は、1杯だけ。兵庫県養父市の銀海酒造。

「銀海(ぎんかい)寺田(てらだ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
<試(こころみ)>兵庫県姫路市南駅前町125 ビエラ姫路
試 公式ページ
JR姫路駅東口から徒歩約1分

酒饌亭 灘菊かっぱ亭
兵庫県姫路市の「酒饌亭 灘菊かっぱ亭」へ、行ってきました。

灘菊酒造(兵庫県姫路市)直営の飲食店です。
店内には灘菊酒造を紹介するポスターが。

テーブル席の椅子は太鼓!

祭好きの社長がすえた本物の太鼓で、尻にひいてバチがあたらないように中に御札が入っているそうです。
名物は「姫路おでん」の大串。

「姫路おでん」は生姜醤油につけて食べるおでんです。
飲む比べセットがあります。

さっそく。

1種類目。

「きくのしずく 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15度
2種類目。

「灘菊(なだぎく)ひやおろし 特別本醸造原酒」
<データー>特別本醸造原酒、兵庫夢錦・山田錦・他、精米歩合70%、アルコール分18度
3種類目。

「灘菊 一辛(いちから)超辛口純米」
<データー>純米酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15度
<酒饌亭 灘菊かっぱ亭(しゅせんてい なだぎくかっぱてい)>兵庫県姫路市東駅前町58
JR姫路駅東口から徒歩約3分、山陽電鉄山陽姫路駅から徒歩約4分


灘菊酒造(兵庫県姫路市)直営の飲食店です。
店内には灘菊酒造を紹介するポスターが。

テーブル席の椅子は太鼓!

祭好きの社長がすえた本物の太鼓で、尻にひいてバチがあたらないように中に御札が入っているそうです。
名物は「姫路おでん」の大串。

「姫路おでん」は生姜醤油につけて食べるおでんです。
飲む比べセットがあります。

さっそく。

1種類目。

「きくのしずく 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15度
2種類目。

「灘菊(なだぎく)ひやおろし 特別本醸造原酒」
<データー>特別本醸造原酒、兵庫夢錦・山田錦・他、精米歩合70%、アルコール分18度
3種類目。

「灘菊 一辛(いちから)超辛口純米」
<データー>純米酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15度
<酒饌亭 灘菊かっぱ亭(しゅせんてい なだぎくかっぱてい)>兵庫県姫路市東駅前町58
JR姫路駅東口から徒歩約3分、山陽電鉄山陽姫路駅から徒歩約4分
