fc2ブログ

神服(かむはとり)神社 後編

大阪府高槻市の神服神社の続きです。

s-DSC05227_202007300853275e9.jpg
拝殿に向かって右手奥にある大明神舎です。1907年に近隣の春日神社・若宮神社を移して合祀したものと伝えられています。

拝殿に向かって左手奥に稲荷神社があります。
s-DSC05222_202007300853215a8.jpg

稲荷神社の手水舎です。
s-DSC05223_202007300853232f5.jpg

稲荷神社です。
s-DSC05226_20200730085326f96.jpg

稲荷神社の参道と途中、左手には石仏がまつられています。
s-DSC05224_20200730085324953.jpg

中門(本殿御門)に向かって左手にある服部連(はとりのむらじ)像です。
s-DSC05220.jpg

拝殿の手前、左手にあるご神木のヤマモモです。
s-DSC05229_20200730085329741.jpg
ヤマモモがご神木になっているのは珍しいような。

拝殿に向かって左手にある社務所です。
s-DSC05221.jpg

<神服神社(かむはとりじんじゃ)>高槻市宮之川原元町1-1
神服神社 公式ページ
JR高槻駅北口から高槻市営バス54番上之口行き、または61番中畑回転場行き浦堂バス停下車徒歩約3分


神服(かむはとり)神社 前編

大阪府高槻市の神服神社へ、行ってきました。

s-DSC05206.jpg
創建の詳細は不明です。允恭(いんぎょう)天皇(第19代天皇)の時代(440年頃)は、この辺りは機織りが盛んで、諸国の機織りに従事する村々を統括する責任者・織部司(おりべのつかさ)として麻羅宿禰(まらのすくね)が任命され、一族は連(むらじ)の姓を賜り服部連(はとりのむらじ)とよばれます。7~8世紀頃に子孫が祖神をまつって創建したと伝えられています。「しんぷくじんじゃ」ともよばれています。

鳥居を入って参道を進むと右手に手水舎があります。
s-DSC05208.jpg

手水舎付近から見た境内の様子です。
s-DSC05231_202007291717353f8.jpg

参道を進むと石段があり、奥に拝殿が見えます。
s-DSC05209.jpg

拝殿です。
s-DSC05210.jpg

拝殿の奥には石段があり、上に中門(本殿御門)があります。
s-DSC05228.jpg

本殿です。
s-DSC05212_20200729171730770.jpg
祭神は、樋速日命(ひのはやのみこと)・麻羅宿禰・素戔嗚命(すさのおのみこと)の3柱です。

本殿前の狛犬です。
s-DSC05213.jpg

後編に続きます。


酒とチーズと自由とENERGY その3

大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」の続きです。

引き続き飲みます。三重県名張市の木屋正(きやしょう)酒造。
s-DSC05418_20200728231024223.jpg
高砂(たかさご)松喰鶴(まつくいづる)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度

山形県鶴岡市のワカゼ。
s-DSC05427.jpg
WAKAZE C'est la vie petite (セラヴィ プティット)
<データー>普通酒、アルコール分11度
※フランス産の米、水とワイン酵母を使ってフランスの醸造所で醸した酒。

新潟県長岡市の恩田酒造。
s-DSC05450.jpg
舞鶴(まいつる)鼓(つづみ)八割八分磨き
<データー>普通酒、一本〆、精米歩合88%、アルコール分18度

秋田県大仙市の秋田清酒。
s-DSC05437.jpg
刈穂(かりほ)山廃純米 超辛口
<データー>純米酒、美山錦・秋の精、精米歩合60%、アルコール分16度

石川県白山市の菊姫合資会社。複数年ブレンド酒。
s-DSC05448.jpg
菊姫(きくひめ)原酒
<データー>普通酒、山田錦・五百万石・他、精米歩合70%、アルコール分19~20度

滋賀県東近江市の畑酒造。
s-DSC05424.jpg
19歳の酒 純米酒 無濾過生原酒
<データー>純米生原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分18~19度

燗酒もセルフで。
s-DSC05435.jpg

鳥取県八頭郡若桜町の太田酒造場を燗酒で。
s-DSC05433.jpg
辨天娘(べんてんむすめ)純米酒 2016BY
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合75%、アルコール分15~16度

締めも燗酒。京都府与謝郡伊根町の向井酒造。
s-DSC05431.jpg
伊根満開(いねまんかい)古代米酒
<データー>普通酒、古代米(赤米)、アルコール分14度

<酒とチーズと自由とENERGY>大阪市北区天神橋5-5-28 CIELBLUE 2F
酒とチーズと自由とENERGY 公式ページ
阪急・大阪メトロ天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩約3分、JR天満駅から徒歩約6分


酒とチーズと自由とENERGY その2

大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」の続きです。

引き続き飲みます。栃木県さくら市のせんきん。
s-DSC05401_20200726230347eef.jpg
せんきん ノンストップ・エロティックキャバレー 純米・攻めブレンド
<データー>純米酒、山田錦・雄町・他、精米歩合50%、アルコール分15度

青森市の西田酒造店。
s-DSC05398.jpg
田酒(でんしゅ)純米吟醸 彗星
<データー>純米吟醸酒、彗星、精米歩合50%、アルコール分16度

岩手県二戸市の南部美人を飲み比べ。
s-DSC05395.jpg
写真左より
南部美人(なんぶびじん)純米酒 美山錦
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
南部美人 純米吟醸 冷蔵瓶貯蔵一回火入れ
<データー>純米吟醸酒、美山錦・ぎんおとめ・他、精米歩合55%、アルコール分15度

宮城県大崎市の新澤(にいさわ)醸造店。
s-DSC05403_20200726230349c9a.jpg
愛宕の松(あたごのまつ)ひと夏の恋 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、ひとめぼれ、精米歩合55%、アルコール分16度

福井県鯖江市の加藤吉平商店。
s-DSC05405.jpg
梵(ぼん)GOLD 無濾過純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度

秋田市の新政酒造。
s-DSC05417.jpg
新政(あらまさ)亜麻猫(あまねこ)白麹仕込純米酒
<データー>純米酒、秋田酒こまち、精米歩合65%、アルコール分14度

京都府京丹後市の白杉酒造。
s-DSC05439.jpg
白木久(しらきく)Milky Way 夏酒 純米生原酒
<データー>純米生原酒、コシヒカリ、精米歩合60%、アルコール分17~18度

京都府福知山市の東和(とうわ)酒造。
s-DSC05444.jpg
六歓(ろっかん)みのり 純米酒
<データー>純米酒、キヌヒカリ、精米歩合85%、アルコール分15度

もう1杯、東和酒造。
s-DSC05446.jpg
六歓 あお 山廃純米吟醸酒 生貯蔵酒
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

その3に続きます。


酒とチーズと自由とENERGY その1

大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」へ、行ってきました。

s-DSC05385.jpg
時間制の日本酒飲み放題店です。フードは持ち込みが基本です。

店内の様子です。
s-DSC05391.jpg

厳選の日本酒、約50種類が飲み比べ自由です。
s-DSC05390.jpg
毎回行くたびに、新しい発見(飲んだことがない酒)があります!

Papaさん(店主)が特別にスパークリング酒を。
s-DSC05387.jpg
真澄(ますみ)スパークリング Origarami
<データー>純米酒、金紋錦、精米歩合55%、アルコール分11度

長野県上高井郡小布施町の小布施(おぶせ)ワイナリーが醸す日本酒。
s-DSC05392.jpg
ソガペール エ フィス ヌメロシス ドメイヌ池田ロット
<データー>特定名称表記無し生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分16度

秋田県山本郡八峰町の山本合名会社を飲み比べ。
s-DSC05410_20200726183741446.jpg
写真左より
山本(やまもと)純米吟醸原酒 6号酵母 生酒
<データー>純米吟醸生原酒、秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
山本 純米吟醸原酒 7号酵母 生酒
<データー>純米吟醸生原酒、秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度

さらに山本合名会社。
s-DSC05421.jpg
写真左より
山本 純米吟醸 Pure Black
<データー>純米吟醸酒、秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度
山本 純米 ど辛
<データー>純米酒、ぎんさん、精米歩合65%、アルコール分15度

まだまだ、山本合名会社。
s-DSC05441.jpg
写真左より
山本 純米吟醸 ドキドキ
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
山本 純米吟醸 生酒 うきうき
<データー>純米吟醸生酒、吟の精、精米歩合55%、アルコール分14度

もう1杯、山本合名会社。天然の秋田杉(天杉)の木桶で醸した酒。
s-DSC05411_20200726183742ebf.jpg
山本 山廃純米 天杉(てんすぎ)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合70%、アルコール分15度

その2に続きます。


神峯山寺(かぶさんじ) その5

大阪府高槻市の神峯山寺の続きです。

s-DSC05319_20200724231337b83.jpg
釈迦堂に向かって右手に進むと九頭龍滝が見えます。聖域で修行場になっているため、神峯山寺修験者以外は立ち入り禁止です。九頭龍滝に向かって右手奥には九頭龍神堂があります。

九頭龍滝を見ながら道を下ると白龍王大権現堂があります。
s-DSC05323.jpg

白龍王大権現堂です。
s-DSC05322_20200724225256cb2.jpg

白龍王大権現堂の近くにある塔頭の龍光院です。
s-DSC05324.jpg

龍光院への参道途中にある祠です。
s-DSC05325.jpg
何がまつられているかは未確認です。

龍光院から山門の方へ進むと左手に水子地蔵があります。
s-DSC05326.jpg

さらに山門の方へ進むと塔頭の嶺峰院(れいほういん)回向堂があります。
s-DSC05327.jpg
神峯山寺に眠る全ての人々の供養法要(総回向)が行われ、現在、千日連続供養が進行中です。

<神峯山寺(かぶさんじ)>大阪府高槻市原3301-1
神峯山寺 公式ページ
JR高槻駅北口から高槻市営バス53番原大橋行きまたは63番杉生行き神峰山口(かぶさんぐち)バス停下車徒歩約25分


神峯山寺(かぶさんじ) その4

大阪府高槻市の神峯山寺の続きです。

s-DSC05294_20200724222324bf9.jpg
観音堂に向かって左手奥に鐘楼堂への石段があります。

鐘楼堂です。
s-DSC05295_202007242223251da.jpg
鐘楼堂の奥に豊川稲荷や中興の祖である開成(かいじょう)皇子断髪塔(五重石塔)があるようです。(今回は断念)

鐘楼堂への石段の近くにある法華観音像です。
s-DSC05300_20200724222327ebf.jpg

本堂に向かって右手にある釈迦堂です。
s-DSC05306_20200724222328c6a.jpg

釈迦堂に向かって左手奥に開山堂への石段があります。
s-DSC05317.jpg

開山堂です。
s-DSC05313.jpg
神峯山寺で最も高い場所で、役行者が伽藍を建立したとされる場所だそうです。毎年1月に行われる初寅会の際のみ開帳されるようです。

開山堂から降りる際は手すりをしっかり持って・・。
s-DSC05314.jpg
写真左は釈迦堂、右は本堂の屋根です。

開山堂への石段近くにある宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。
s-DSC05316.jpg

その5に続きます。


神峯山寺(かぶさんじ) その3

大阪府高槻市の神峯山寺の続きです。

s-DSC05289_20200724093659b9a.jpg
1777年再建の本堂です。本尊は3体の毘沙門天像で、横ではなく縦に並んで安置されています。手前の内陣に毘沙門天像、真ん中の中内陣に双身毘沙門天像、奥の内内陣に兜跋(とはつ)毘沙門天像が安置されていますが秘仏で、兜跋毘沙門天像のみ毎年11月に行われる大祭の際に開帳されます。

本堂の扁額です。
s-DSC05304.jpg
毘沙門大王と刻まれています。

堂内には奉納された菰樽が。
s-DSC05301.jpg
緑川(みどりかわ)」(新潟県魚沼市緑川酒造)です。

酒瓶もズラリと。
s-DSC05302.jpg
大手の酒に混ざって「山鶴(やまつる)」(奈良県生駒市中本酒造店)が奉納されています。

毘沙門天は日本酒好きなのでしょうか。
s-DSC05303.jpg
獺祭(だっさい)」(山口県岩国市旭酒造)、「黒牛(くろうし)」(和歌山県海南市名手酒造店)なども奉納されています。

本堂に向かって左手に弁財天堂があります。
s-DSC05292_20200724093700c24.jpg

本堂の手前、右手にあるボダイジュの巨木です。
s-DSC05305.jpg
開山した役行者(えんのぎょうじゃ)手植えと伝えられています。

本堂の手前、左手に石段があり先に観音堂が見えます。
s-DSC05293.jpg

観音堂です。
s-DSC05299.jpg

観音堂に向かって右手にある十三重石塔です。
s-DSC05297_20200724101305995.jpg
光仁(こうにん)天皇(第49代天皇)墓碑です。光仁天皇は息子の開成(かいじょう)皇子に神峰山寺の中興を命じています。

十三重石塔の近くにある石仏です。
s-DSC05298.jpg

その4に続きます。


神峯山寺(かぶさんじ) その2

大阪府高槻市の神峯山寺の続きです。

s-DSC05275_20200723081707b30.jpg
山門(仁王門)から参道を進むと左手に手水鉢があります。

参道を進むと左手に塔頭の寂定院があります。
s-DSC05277_202007230817094c3.jpg

寂定院から石段の参道を進むと左手に祠があります。
s-DSC05278.jpg
「森さん稲荷」とよばれています。

さらに参道を進むと左手に化城院(けじょういん、護摩堂)があります。
s-DSC05279.jpg
2013年建築です。本堂にまつられていた梵天と帝釈天を安置し、4000日連続護摩修行が進行中です。開始時間30分前までに受付をすると護摩祈願に参加することができます。(開始時間は神峯山寺 facebookで確認できます)

化城院から参道を進むと左手に本坊(寶塔院)への石段があります。
s-DSC05282.jpg

さらに参道を進むと左手にある納経所です。
s-DSC05283.jpg

納経所近くにある手水鉢です。
s-DSC05286_20200723090038219.jpg
本堂参拝前に、再度、清めます。

納経所からはさらに石段が続き、奥に本堂が見えます。
s-DSC05287.jpg

本堂への石段、右手にある石積みです。
s-DSC05285_20200723090038203.jpg
諸天来迎とよばれています。神仏が天から降りてくる場所なのでしょうか。(未確認)

ようやく、本堂前に到着。
s-DSC05288.jpg

その3に続きます。


神峯山寺(かぶさんじ) その1

大阪府高槻市の神峯山寺へ、行ってきました。

s-DSC05345.jpg
697年に役行者(えんのぎょうじゃ=役小角(えんのおづの))が開山し、774年に開成(かいじょう)皇子が中興したと伝えられています。写真は大鳥居で、本堂までは徒歩約20分かかります。

大鳥居の手前右手には地蔵がまつられています。
s-DSC05346.jpg
写真中央は牛地蔵とよばれ、薪や寒天などを運ぶ牛を供養するために1833年にまつられたものと伝えられています。

牛地蔵です。
s-DSC05348.jpg

大鳥居から上り坂の参道を進むと門柱があります。
s-DSC05341.jpg
聖地との結界を意味していますが、門柱に12連の「樒(しきみ」)を結んだ縄をかけ、垂れ具合でその年の米の相場を占ったといわれ、「勧請掛(かんじょうがけ)」とよばれています。毎年12月20日頃に掛け替えが行われています。

「勧請掛け」から参道を進むと左手に石段があり先に堂があります。
s-DSC05336.jpg
金比羅飯綱大権現(こんぴらいづなだいごんげん)です。役行者がこの地に来た時に大権現に出会い、大権現の霊木で4体の毘沙門天を刻み伽藍を建立してまつったといわれています。

金比羅飯綱大権現です。
s-DSC05342.jpg

参道を進むと右手には新名神高速道路が見えます。
s-DSC05335.jpg
参道の下は高速道路のトンネルです。

さらに参道を進むと石段があり、先に山門(仁王門)が見えます。
s-DSC05331.jpg

山門です。
s-DSC05330.jpg

山門の仁王像です。
s-DSC05272.jpg

山門から見た境内の様子です。
s-DSC05329.jpg
紅葉の頃に、もう1度来ようと思います!


八阪(やさか)神社 後編

大阪府高槻市の八阪神社の続きです。

s-DSC05364.jpg
本殿です。祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。

側面から見た本殿です。
s-DSC05378.jpg

本殿に向かって左手に境内社があります。
s-DSC05380.jpg
写真左から、琴平神社、多賀神社・春日神社、稲荷神社です。

琴平神社です。
s-DSC05365.jpg

多賀神社・春日神社です。
s-DSC05368.jpg

稲荷神社の鳥居です。
s-DSC05372.jpg

稲荷神社です。
s-DSC05374.jpg

稲荷神社への参道右手にあるツブラジイの巨木です。
s-DSC05377.jpg

稲荷神社の鳥居の向かって左手にある庚申塔です。
s-DSC05371.jpg

拝殿に向かって右手にある社務所です。
s-DSC05359.jpg

境内の東を流れる芥川(あくたがわ)です。
s-DSC05384.jpg

<八阪神社(やさかじんじゃ)>大阪府高槻市原804
JR高槻駅北口から高槻市営バス53番原大橋行きまたは63番杉生行き神峰山口(かぶさんぐち)バス停下車徒歩約8分


八阪(やさか)神社 前編

大阪府高槻市の八阪神社へ、行ってきました。

s-DSC05351.jpg
創建の詳細は不明ですが、清和(せいわ)天皇(第56代天皇)の時代(858~876年)に、この地で疫病が流行したため牛頭天王をまつったのが始まりと伝えられています。

鳥居から参道を進むと右手に案内パネルがあります。
s-DSC05352.jpg
毎年4月初めにに「春祭歩射神事(大蛇祭)」が行われ、藁で編まれた大綱を大蛇に見立て、神輿のように担いで村内を巡った後、境内にある2本の松の木に大綱を渡して的をつけ、弓で射る神事が行われているそうです。(写真はクリックで拡大できます)

参道進むと橋があり、先に拝殿が見えまます。
s-DSC05353.jpg

橋を渡って進むと左手にある石槽です。
s-DSC05354.jpg
長さ約1.6m・幅約1.2mの花崗岩の自然石を掘って作ったもので、昔の石風呂ともいわれています。

石槽の近く、参道左手に手水舎があります。
s-DSC05357.jpg

参道正面にある拝殿です。
s-DSC05382.jpg

拝殿の奥に石段があり、先に注連柱・中門があります。
s-DSC05360.jpg

中門手前、左手にある灯籠です。
s-DSC05363.jpg
苔がいい感じです。

中門付近から見た拝殿です。
s-DSC05381.jpg

後編に続きます。


串天ぷらと日本酒バル かぐら 大阪福島

大阪市福島区の「串天ぷらと日本酒バル かぐら 大阪福島」へ、行ってきました。

s-DSC05513.jpg
常時、日本酒が50種類以上楽しむことができる飲食店です。

店内の様子です。
s-DSC05514.jpg

高知県土佐市の亀泉酒造。高知県で開発された「CEL-24」酵母を使った酒。
s-DSC05523.jpg
亀泉(かめいずみ)純米吟醸 生原酒 CEL-24
<データー>純米吟醸生原酒、八反錦、精米歩合50%、アルコール分14度

秋田県大仙市の秋田清酒。
s-DSC05524.jpg
刈穂(かりほ)六舟(ろくしゅう)Summer Mist 夏 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、美山錦・ぎんさん、精米歩合55%、アルコール分16度

山口県萩市の澄川(すみかわ)酒造場。
s-DSC05527.jpg
東洋美人(とうようびじん)一番纏(いちばんまとい)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度

新潟県加茂市の加茂錦酒造。
s-DSC05530.jpg
加茂錦(かもにしき)荷札酒(にふだざけ)紅桔梗(べにききょう)Ver.7.4
<データー>純米大吟醸生原酒、秋田酒こまち・他、精米歩合50%、アルコール分15度

和歌山県岩出市の吉村秀雄(よしむらひでお)商店。
s-DSC05536.jpg
車坂(くるまざか)魚に合う吟醸酒
<データー>吟醸酒、美山錦・山田錦、精米歩合58%、アルコール分16度

静岡県藤枝市の初亀醸造。
s-DSC05540.jpg
初亀(はつかめ)寒造り 急冷美酒(きゅうれいびしゅ)
<データー>普通酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度

石川県加賀市の鹿野(かの)酒造。
s-DSC05543.jpg
益荒男(ますらお)山廃純米
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17度

締めは、兵庫県姫路市の下村酒造店。
s-DSC05544.jpg
「奥播磨(おくはりま)山廃 純米
<データー>純米酒、兵庫夢錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度

<串天ぷらと日本酒バル かぐら 大阪福島>大阪市福島区福島7-7-19
串天ぷらと日本酒バル かぐら 大阪福島 公式ページ
JR福島駅から徒歩3分


冠須賀(かすが)神社

大阪府高槻市辻子の冠須賀神社へ、行ってきました。

s-DSC04961_202007180846524c3.jpg
創建の詳細は不明です。今はありませんが、往古には境内の隅に柳の木があり、天皇が行幸された際に冠を枝に掛けたことから冠柳(かぶりやなぎ)と称し地名の由来になったといわれています。明治~昭和初期は、この辺りは大冠(おおかんむり)村になっています。

鳥居です。
s-DSC04962.jpg
北東の大阪府高槻市須賀町にも冠須賀神社があります。

鳥居を入ると左手に手水舎があります。
s-DSC04963.jpg

鳥居正面にある社殿です。
s-DSC04970.jpg
中央が土間で通り抜けができる割拝殿だと思われますが、扉がつけられています。

割拝殿と思われる社殿の奥、一段高い場所に本殿があります。
s-DSC04965.jpg

本殿です。
s-DSC04966.jpg

本殿内部の様子です。
s-DSC04968.jpg
祭神は、速素戔嗚尊(はやすさのおのみこと)です。

参道右手にあるご神木です。
s-DSC04969.jpg

本殿の手前、左手にある社具庫です。
s-DSC04971.jpg

<冠須賀神社(かすがじんじゃ)>大阪府高槻市辻子1-3-4
JR高槻駅南口・阪急高槻市駅から高槻市営バス16番下田部団地行き辻子(ずし)バス停下車徒歩約3分、京阪枚方市駅から京阪バス阪急高槻行き・JR高槻行き辻子バス停下車徒歩約3分


天満(てんま)神社

大阪府高槻市の天満神社へ、行ってきました。

s-DSC04975.jpg
創建の詳細は不明ですが、江戸時代に地域の住人が上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう、大阪府高槻市)より勧請したものと伝えられています。

鳥居です。
s-DSC04976.jpg
「上宮天満宮」と記された扁額が掲げられています。

鳥居から参道を進むと左手に手水舎があります。
s-DSC04977.jpg

参道を進むと割拝殿があります。
s-DSC04983_20200716170716881.jpg
中央が土間になっていて通り抜けができるようになっている拝殿です。

割拝殿を抜けると石段があり奥に本殿が見えます。
s-DSC04979.jpg

石段を上がると正面にある本殿です。
s-DSC04980.jpg
祭神は、菅原道真と豊受大神(とようけのおおかみ)です。1743年に神託があり豊受大神が合祀されたと伝えられています。

本殿に向かって右手奥にある祠です。
s-DSC04981.jpg
何がまつられているかは未確認です。

<天満神社(てんまじんじゃ)>大阪府高槻市下田部町1-21-27
JR高槻駅南口・阪急高槻市駅から高槻市営バス18番富田団地行きまたは23番柱本団地行きで下田部バス停下車徒歩約6分、阪急高槻市駅から徒歩約27分、JR高槻駅南口から徒歩約29分


大将軍(だいしょうぐん)神社

大阪府高槻市の大将軍神社へ、行ってきました。

s-DSC04984.jpg
創建の詳細は不明ですが、古来から村の産土神(うぶすながみ、土地の守護神)としてまつられ、明治以降は鎮守(ちんじゅ)神社と称していましたが、2004年に現社名に改称しています。(大阪府神社庁の登録は鎮守神社で、別名として大将軍神社になっています)

鳥居は無く、石段を上がり参道を進むと左手に手水があります。
s-DSC04985.jpg

石段を上がったあたりから見た境内の様子です。
s-DSC04989.jpg

参道の途中、左手に社標石があります。
s-DSC04986_2020071515305679f.jpg

本殿です。
s-DSC04988_20200715152319605.jpg
祭神は、八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比売神(やちまたひめのかみ)・久那斗神(くなとのかみ)・大加牟豆美命(おおかむづみのみこと)の4柱です。村の境界や分岐点などで、外からの悪霊の侵入を防いだり邪気をはらう神々です。

<大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)>大阪府高槻市下田部町1-17-6
JR高槻駅南口・阪急高槻市駅から高槻市営バス18番富田団地行きまたは23番柱本団地行きで東庄所バス停下車徒歩約6分、阪急高槻市駅から徒歩約25分、JR高槻駅南口から徒歩約26分


野見(のみ)神社 その3

大阪府高槻市の野見神社の続きです。

s-DSC05035.jpg
参道の途中にある高槻えびす神社です。高槻市発展の一策として、西宮神社(兵庫県西宮市)より勧請し1956年に創建されたものです。現在の社殿は2016年に造営されたものです。

高槻えびす神社に向かって右隣にある能舞台です。
s-DSC05053_2020071314421029d.jpg

能舞台に向かって右手に護国神社があります。
s-DSC05054_202007131442122b8.jpg

護国神社です。
s-DSC05046_20200713150632564.jpg

護国神社に向かって右隣に待合所があります。
s-DSC05047.jpg

拝殿に向かって左手奥に四社明神があります。
s-DSC05049_2020071314420445e.jpg

四社明神です。
s-DSC05050_20200713144206c18.jpg
境内にあった福神社・稲荷神社・磐神社・祖霊社の末社を大正時代に1つにまとめてまつったものだそうです。

四社明神に向かって右手奥に地蔵がまつられています。
s-DSC05052_20200713144209bb9.jpg

四社明神に向かって左手奥にある社庫です。
s-DSC05051_20200713144207644.jpg

鳥居を入ってすぐ、参道左手にある社務所です。
s-DSC05056.jpg

<野見神社(のみじんじゃ)>大阪府高槻市野見町6-6
野見神社 公式ページ
阪急高槻市駅から徒歩約8分、JR高槻駅南口から徒歩約15分


野見(のみ)神社 その2

大阪府高槻市の野見神社の続きです。

s-DSC05033.jpg
参道の途中、右手に摂社の永井神社があります。1793年に高槻城主の永井直進(なおのぶ、永井家9代)が永井家初代の永井直清(なおきよ)を祭神としてまつって創建しています。

野見神社の鳥居の先にある唐門(四脚門)です。
s-DSC05034.jpg
1848年に永井家11代の永井直輝(なおてる)が建築したものです。

唐門の奥にある永井神社の拝殿です。
s-DSC05036_20200713112147a44.jpg

永井神社拝殿奥に幣殿(へいでん)・本殿が続きます。
s-DSC05040_202007131121502a3.jpg

拝殿から続く幣殿内部の様子です。
s-DSC05038_20200713112149243.jpg
本殿入口の扉には、永井家が徳川家光(3代将軍)から拝領した「永井鉄線」という家紋があります。

拝殿に向かって右手にある「永井先公遺愛碑」です。
s-DSC05055.jpg
1888年に旧藩士らが遺徳をたたえて建立したものです。

「永井先公遺愛碑」に向かって左手奥に小島神社があります。
s-DSC05041.jpg

小島神社です。
s-DSC05044.jpg

その3に続きます。


野見(のみ)神社 その1

大阪府高槻市の野見神社へ、行ってきました。

s-DSC05022.jpg
宇多(うだ)天皇(第59代天皇)の時代(887~888年)に、この地方に疫病が流行した際に、「牛頭天王をおまつりすれば悪病が治まる」と神託があり、早速まつったところ終息したことから、社殿を造営したといわれています。また、現・上宮(じょうぐう)天満宮(大阪府高槻市)付近にあった濃身(のみ)神社が移ったものとの説もあります。

鳥居です。
s-DSC05025.jpg
キリシタン大名の高山右近が高槻城主の時代に社領を没収され、1576年に天主教会堂が建てられますが、1619年に復興しています。江戸時代までは牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と称していましたが、明治の神仏分離で牛頭天王は須佐之男命(すさのおのみこと)に名称変更され、さらに野見宿禰(のみのすくね)を合祀し、現社名に改称しています。

鳥居を入って参道を進むと右手に手水舎があります。
s-DSC05029.jpg

手水鉢です。
s-DSC05030_202007131026202ec.jpg
氏子である石田花店(大阪府高槻市)が花手水を定期的に奉納しています。

別の角度から見た花手水です。
s-DSC05032_20200713102622188.jpg

参道は途中で右手に折れ、正面に拝殿があります。
s-DSC05039.jpg

拝殿から奥へ続く幣殿(へいでん)・本殿です。
s-DSC05048.jpg
祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)と野見宿禰命です。野見宿禰は垂仁(すいにん)天皇(第11代天皇)の命で、当麻蹴速(たいまのけはや)と相撲をとり、当麻蹴速の腰を折り勝ったと伝えられ、両者とも相撲の神とされています。境内では、毎年4/29に「奉納 泣き相撲」が行われています。(2020年は10月に実施予定)

その2に続きます。


ムクノキ大明神

大阪府高槻市のムクノキ大明神へ、行ってきました。

s-DSC05020.jpg
創建の詳細は不明ですが、この地は高槻城三の丸の一画で、絵図にも描かれるムクノキの巨木がありましたが、そのムクノキが無くなった跡地に祠を建てまつったといわれています。

ムクノキ大明神です。
s-DSC05021.jpg

ムクノキ大明神の正面は高槻商工会議所があります。
s-DSC05024.jpg
ムクノキ大明神は写真中央下です。

高槻商工会議所にある「高山右近天主教会堂趾」の石碑です。
s-DSC05017_20200711210416f14.jpg
1574年に高槻城主の高山右近が天主教会堂を建立し、キリスト教の布教に力を注いだといわれています。1998年に発掘調査が行われ、蓋に十字架を墨書した木棺などがあるキリシタン墓地が発見されています。天主教会堂は、実際は近隣にある野見神社付近にあったと考えられています。

北西に徒歩約2分の場所にカトリック高槻教会があります。
s-DSC05058.jpg
バテレン追放令でフィリピンのマニラに渡った高山右近は、翌年の1615年に亡くなります。聖堂は1962年にマニラ郊外・アンテイポロにある聖母大聖堂を模して建てられ、高山右近記念聖堂と命名されています。

カトリック高槻教会にある高山右近像です。
s-DSC05057_20200711210422824.jpg

<ムクノキ大明神(むくのきだいみょうじん)>大阪府高槻市大手町3
阪急高槻市駅から徒歩約8分、JR高槻駅南口から徒歩約15分


高槻城跡(たかつきじょう あと)

大阪府高槻市の高槻城跡へ、行ってきました。

s-DSC04995_202007110659146cd.jpg
高槻城は南北朝時代に入江氏の居館に始まりますが、織田信長に滅ぼされたあと、1569年に和田惟政(わだこれまさ)が城としての基礎を固め、1573年に高山右近が本格的な城郭を築いています。内藤氏・松平氏など城主がたびたび代わった後、1649年に永井直清が城主となり、その後13代にわたって永井氏が治めますが、1871年に廃藩置県により廃城しています。現在は、城域の一部が城跡公園として整備されています。

城跡公園にある「高槻城跡」の石碑です。
s-DSC04996_20200711065915b14.jpg

模擬天守台もあります。(写真中央)
s-DSC05002_20200711065918f4d.jpg
実際に天守があったのは、西隣にある大阪府立槻の木(つきのき)高校の敷地内で、校内に「高槻城跡」の石碑があるそうです。

模擬天守台にある高山右近像です。
s-DSC04997.jpg
高山右近はキリシタン大名で、明智光秀との山崎の戦では豊臣秀吉の先鋒を務めています。1574年には高槻城の側に天主教会堂を建立しキリスト教の布教に努めます。豊臣秀吉による1587年のバテレン追放令では、信仰を選んで領地・財産を捨て、前田利家に仕えますが、徳川家康による1614年のキリシタン追放令で国外追放処分、マニラに渡りますが、1615年に死去しています。

城跡公園内にある「工兵第四聯隊(連隊)跡」の石碑です。
s-DSC04990_202007110659117db.jpg
1909~1945年まで存在し、兵士の育成や地域の防災などを行っていたようです。

営門が保存されています。
s-DSC04993.jpg

公園内にある旧笹井家住宅です。
s-DSC05011_20200711065923b26.jpg
城下にあった江戸時代中頃の商家建物で、1982年に現在地に移築復元し、高槻市立歴史民俗資料館になっています。入館は無料です。

旧笹井家住宅内部の様子です。
s-DSC05008.jpg

昔の生活用具や農具なども展示されています。
s-DSC05009.jpg

城跡公園の北に高槻市立しろあと歴史館があります。
s-DSC05012.jpg
高槻城三の丸跡に建築され、歴史資料やパネルなどを展示しています。

展示されている高槻城の模型です。
s-DSC05016.jpg

<高槻城跡(たかつきじょうあと)>大阪府高槻市城内町1
阪急高槻市駅から徒歩約10分、JR高槻駅南口から徒歩約17分


八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)

大阪府高槻市八幡町の八幡大神宮へ、行ってきました。

s-DSC04932.jpg
創建の詳細は不明ですが、洪水で応神天皇像と白羽の矢がこの地に流れ着き、まつったのが始まりと伝えられています。戦国時代に兵火で焼失しますが、1638年に高槻城主・岡部宣勝(のぶかつ)により社領が寄進され再興しています。

鳥居です。
s-DSC04934.jpg
高槻市内には、大阪府神社庁に登録されている八幡大神宮がここを含め4社あります。

鳥居から参道を進むと左手に手水舎があります。
s-DSC04936_2020071009132712f.jpg

手水舎付近から見た境内の様子です。
s-DSC04952.jpg

参道正面にある拝殿です。
s-DSC04937.jpg

拝殿奥にある本殿です。
s-DSC04950.jpg
祭神は、応神天皇・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・建御名方命(たけみなかたのみこと)です。

拝殿に向かって右手に末社が2社並んでいます。
s-DSC04948.jpg

向かって右手にある稲荷神社です。
s-DSC04947.jpg

稲荷神社に向かって左隣にある月読(つきよみ)神社です。
s-DSC04944.jpg

拝殿に向かって右手にある旧ご神木の欅(けやき)です。
s-DSC04940.jpg
現在は、枯れてしまったので、後方にアベマキが植えられ、ご神木にしています。

拝殿の手前、参道左手にある社務所です。
s-DSC04938.jpg

<八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)>大阪府高槻市八幡町2-9
阪急高槻市駅から徒歩約13分、JR高槻駅から徒歩約22分


立ち呑み処 中島南店(なかじまみなみてん)

兵庫県尼崎市の「立ち呑み処 中島南店」へ、行ってきました。

s-DSC05148.jpg
日本酒に力を入れている酒販店が営んでいる立ち呑み店です。こだわりの酒をリーズナブルに飲むことができます。

呑み比べセットは60mlが3杯で500円(税込)。
s-DSC05149.jpg
肴も充実しているうえ、ほとんどが250円か300円(税込)!

神戸市東灘区の安福又四郎商店のセット。
s-DSC05152.jpg
写真左より
大黒正宗(だいこくまさむね)吟醸 なまざけ 兵庫夢錦
<データー>吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分18度
大黒正宗 純米原酒 兵庫産特A山田錦
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
大黒正宗 純米吟醸 無濾過生酒 原酒 兵庫夢錦
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度

岡山県赤磐市の室町酒造のセット。
s-DSC05154.jpg
写真左より
櫻室町(さくらむろまち)旨味辛口純米酒 瀬戸雄町
<データー>純米酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分14~15度
櫻室町 特別純米酒 備前幻 雄町純米
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15.3度
櫻室町 純米 雄町
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14.8度

滋賀県大津市の平井商店のセット。
s-DSC05159_202007090900216ee.jpg
写真左より
浅茅生(あさぢを)純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
浅茅生 純米吟醸 無濾過生原酒 みずかがみ
<データー>純米吟醸生原酒、みずかがみ、精米歩合60%、アルコール分17度
浅茅生 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度

<立ち呑み処 中島南店(なかじまみなみてん)>兵庫県尼崎市大庄西町4-8-16
阪神尼崎センタープール前駅または阪神武庫川駅東口から徒歩約10分


酒蔵訪問 小山本家(こやまほんけ)酒造 灘浜福鶴蔵

神戸市東灘区の「小山本家酒造 灘浜福鶴(なだはまふくつる)蔵」へ、行ってきました。

s-DSC05121.jpg
1957年に福鶴酒造として創業、1995年の阪神淡路大震災で全壊し、1996年に浜福鶴吟醸工房を建設し社名を浜福鶴銘醸に変更、2013年に小山本家酒造(さいたま市、1808年創業)と合併し小山本家酒造 灘浜福鶴蔵に社名変更しています。代表銘柄は「浜福鶴(はまふくつる)」・「空蔵(くぞう)」です。

浜福鶴吟醸工房にはショップが併設されています。
s-DSC05136.jpg
浜福鶴吟醸工房には、蔵見学コースがあり醸造の様子がガラス越しに見学できるようになっています。

ショップでは感染防止対策を行っています。
s-DSC05135_2020070808455156f.jpg
無料の試飲コーナーは、ビニールシートで飛沫防止を行っています。現在、試飲は3杯までになっています。

さっそく、試飲を。1種類目。
s-DSC05124_20200708084542eea.jpg
限定 浜福鶴 仕込弐號 純米大吟醸 無濾過原酒 生酒
<データー>純米大吟醸生原酒、愛山、精米歩合45%、アルコール分16度

2種類目。
s-DSC05125_20200708084543aad.jpg
限定 浜福鶴 仕込六號 純米大吟醸 無濾過原酒 生酒
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分17度

3種類目。
s-DSC05126_202007080845456ab.jpg
限定 浜福鶴 仕込弐號 大吟醸酒 無濾過原酒 生酒
<データー>純米大吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17度

有料で試飲ができる「きき酒処」もあります。
s-DSC05129.jpg
こちらもビニールシートで感染防止対策が行われています。

秘蔵酒を。
s-DSC05128_202007080845484ae.jpg
「スルメの麹漬け」のおつまみがついています。秘蔵酒・おつまみは定期的に中身がかわります。

この時の秘蔵酒はコレ。量り売りも行っています。
s-DSC05127.jpg
浜福鶴 吟醸工房 秘蔵酒 大吟醸酒 雄町 あらばしり 生
<データー>大吟醸生酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分未確認

<小山本家酒造 灘浜福鶴蔵(こやまほんけしゅぞう なだはまふくつるくら)>神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 公式ページ
阪神魚崎駅または六甲ライナー南魚崎駅から徒歩約10分 


酒蔵訪問 菊正宗(きくまさむね)酒造

神戸市東灘区の菊正宗酒造へ、行ってきました。

s-DSC05098.jpg
1659年創業で、代表銘柄は「菊正宗」・「百黙(ひゃくもく)」です。創業家の本嘉納家本宅屋敷内にあった1659年建築の酒蔵を移築し、1960年に菊正宗酒造記念館を開館しましたが、1995年の阪神淡路大震災で倒壊、1999年に全面建て替えで復興しています。

菊正宗酒造記念館長屋門脇には菰樽が置かれています。
s-DSC05099.jpg

菊正宗酒造記念館です。
s-DSC05100.jpg
全面建て替えでの復興ですが、倒壊前の梁や柱を随所に使っています。館内では昔の酒造道具を使って、酒造工程を紹介しています。

ショップが併設されています。
s-DSC05103_202007062042424a6.jpg

現在、無料の試飲は行われていませんが、自販機で試飲ができます。
s-DSC05104.jpg

猪口と選べる2杯の試飲がついたスターターセットは500円(税込)
s-DSC05102.jpg
猪口は持ち帰れます。次回以降、猪口を持参すると試飲は1杯150円(税込)です。

さっそく!
s-DSC05114_20200706204248ac7.jpg
菊正宗 純米大吟醸 山田錦
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度

続いて。
s-DSC05112_202007062117236cc.jpg
菊正宗 奉献(ほうけん)純米吟醸 菊正宗酒造記念館限定
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度

もう少し飲みたいのでコインを追加!
s-DSC05119.jpg
菊正宗 超特撰 20歳の山田錦物語 純米大吟醸 無濾過原酒
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分16度

さらにもう1杯!
s-DSC05108.jpg
百黙 純米大吟醸 無濾過原酒
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分16度

お土産に購入した酒。
s-DSC05175.jpg
菊正宗 シェリー樽貯蔵 大吟醸
<データー>大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分17度

購入時に頂いたサンプル品とあま酒。
s-DSC05172.jpg
菊正宗 ネオカップ しぼりたて 糖質1/2生貯蔵酒
<データー>普通酒、アルコール分14~15度
「菊正宗 大吟醸deあま酒」

<菊正宗酒造(きくまさむねしゅぞう)菊正宗酒造記念館>:神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
菊正宗酒造 公式ページ菊六甲ライナー南魚崎駅から徒歩約3分、または阪神魚崎駅から徒歩約10分


酒蔵訪問 神戸酒心館(こうべしゅしんかん)

神戸市東灘区の神戸酒心館へ、行ってきました。

s-DSC05059.jpg
1751年創業で代表銘柄は「福寿(ふくじゅ)」です。1995年の阪神淡路大震災までは福寿酒造でしたが、震災で全ての木造蔵が倒壊、1996年に神戸市東灘区魚崎南町にあった豊澤酒造(1932年創業)とともに神戸酒心館を設立し、1997年にオープンしています。

入口の長屋門です。
s-DSC05060.jpg

長屋門を入って左手には蔵の料亭「さかばやし」があります。
s-DSC05061_202007060958203c6.jpg

紫陽花がきれいです!
s-DSC05063.jpg

長屋門を入って正面にある福寿蔵です。
s-DSC05065_2020070609582438d.jpg
事前に予約すると、蔵見学が可能です。また、毎週土曜日にオンライン酒蔵見学が行われています。(当分の間、次回は2020年7/11 14時から実施予定

長屋門を入って右手には大樽が置かれています。
s-DSC05066.jpg

大樽に向かって左手にはミニ田んぼがあります。
s-DSC05067_2020070609582755d.jpg

長屋門を入って右手にある東明(とうみょう)蔵です。
s-DSC05064.jpg
ショップがあります。

東明蔵入口脇には菰樽が置かれています。
s-DSC05069_202007060958294d4.jpg

東明蔵のエントランスホールです。
s-DSC05070.jpg

ショップでは生酒の量り売りが行われています。
s-DSC05071.jpg
試飲も再開されました。(当分の間は3種類のみで1組ずつ)

お土産に購入した酒です。
s-DSC05181_20200706095833242.jpg
福寿 純米吟醸 兵庫錦 蔵出し生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫錦、精米歩合60%、アルコール分18度

<神戸酒心館(こうべしゅしんかん)>神戸市東灘区御影塚町1-8-17
神戸酒心館 公式ページ
阪神石屋川駅から徒歩約10分、JR六甲道駅から徒歩約20分


酒蔵訪問 白鶴(はくつる)酒造

神戸市東灘区の白鶴酒造へ、行ってきました。

s-DSC05081.jpg
1743年創業で、代表銘柄は「白鶴」です。大正初期建築で1969年まで醸造をしていた本店一号蔵を整備して、1982年に白鶴酒造資料館が開館しています。

資料館入口脇には菰樽が積まれています。
s-DSC05082_2020070507131862e.jpg
資料館では、、昔の酒造道具を使って醸造過程が再現展示されています。また、ショップを併設しています。

ショップでは、こんな猪口も販売しています!
s-DSC05142_202007050713287c1.jpg

現在、無料試飲は行われていませんが、有料の自販機があります。
s-DSC05083_20200705071319ff9.jpg
1杯(25ml)500円(税込)で、きき酒で使った猪口は持ち帰ることができます。

さっそく。
s-DSC05094.jpg
白鶴 天空(てんくう)袋吊り 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、白鶴錦、精米歩合38%、アルコール分16~17度

別鶴(べっかく)」の飲み比べもできます!
s-DSC05092_20200705071325bfb.jpg
別鶴」は白鶴酒造の若手社員だけで、「白鶴」とは異なるタイプの酒を造るプロジェクトです。「新しい日本酒の世界を覗こう」というコンセプトで、「日本酒を飲んだことのない人も楽しめる3本」が誕生しています。
詳細はこちら → 白鶴酒造 別鶴プロジェクトのページ

1本目、レモングラスのような香りと爽やかな酸味の酒。
s-DSC05089.jpg
別鶴 木漏れ日のムシメガネ
<データー>純米酒、白鶴錦、精米歩合70%、アルコール分11~12度

2本目、柑橘類の果皮のような香りとほろ苦さを感じる酒。
s-DSC05087.jpg
別鶴 陽だまりのシュノーケル
<データー>純米酒、白鶴錦、精米歩合78%、アルコール分12~13度

3本目、完熟した果実のような香りとまったりとした甘味の酒。
s-DSC05086.jpg
別鶴 黄昏のテレスコープ
<データー>純米酒、白鶴錦、精米歩合70%、アルコール分12~13度

<白鶴酒造(はくつるしゅぞう)>神戸市東灘区住吉南町4-5-5
白鶴酒造 公式ページ
阪神住吉駅から徒歩約8分


酒とチーズと自由とENERGY その3

大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」の続きです。

まだまだ飲みます。福島県会津若松市の宮泉銘醸。
s-DSC04902.jpg
會津宮泉(あいづみやいずみ)純米酒 無濾過生
<データー>純米生酒、夢の香、精米歩合60%、アルコール分16度

福島県喜多方市の笹正宗酒造。
s-DSC04879_20200704084929df2.jpg
ささまさむね 純米酒 夢の香
<データー>純米酒、夢の香、精米歩合70%、アルコール分14度

ここからは、燗酒で。
s-DSC04884.jpg

長野県佐久市の伴野(ともの)酒造。
s-DSC04883_20200704084932902.jpg
Beau Michelle(ボー ミッシェル)
<データー>純米酒、ひとごこち・他、精米歩合60%、アルコール分9度

熊本県上益城郡山都町の通潤(つうじゅん)酒造。
s-DSC04897.jpg
雲雀(ひばり)純米酒
<データー>純米酒、華錦、精米歩合65%、アルコール分15度

福島県会津若松市の高橋庄作(たかはししょうさく)酒造店。
s-DSC04890.jpg
会津娘 純米酒
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度

京都府城陽市の城陽(じょうよう)酒造。
s-DSC04903_20200704084940522.jpg
徳次郎(とくじろう)夏 純米酒
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

滋賀県長浜市の冨田酒造。
s-DSC04877.jpg
七本鎗(しちほんやり)無有(むう)純米 2017BY
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分15度

もう1杯、冨田酒造で締め。
s-DSC04880.jpg
七本鎗 純米 吟吹雪 参年熟成 2018BY
<データー>純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15度

<酒とチーズと自由とENERGY>大阪市北区天神橋5-5-28 CIELBLUE 2F
酒とチーズと自由とENERGY 公式ページ
阪急・大阪メトロ天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩約3分、JR天満駅から徒歩約6分


酒とチーズと自由とENERGY その2

大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」の続きです。

引き続き飲みます。栃木県さくら市のせんきん。
s-DSC04866.jpg
仙禽(せんきん)HOPE! 希望 Assemblage Miracle
<データー>特定名称表記無し生原酒、山田錦・雄町・亀ノ尾、精米歩合60%、アルコール分15度

岩手県盛岡市の赤武酒造。
s-DSC04885_2020070309245014c.jpg
AKABU(あかぶ)純米 夏霞
<データー>純米酒、吟ぎんが、精米歩合60%、アルコール分15度

秋田県山本郡八峰町の山本酒造店。ワイン酵母を使った酒。
s-DSC04875.jpg
山本(やまもと)和韻(わいん)
<データー>純米吟醸酒、吟の精、精米歩合55%、アルコール分14度

同じく、山本酒造店。
s-DSC04870.jpg
山本 Midnight Blue
<データー>純米吟醸酒、秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度

もう1杯、山本酒造店。白麹を使った酒。
s-DSC04873.jpg
山本 Strawberry Red
<データー>純米吟醸酒、秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度

熊本県玉名郡和水町の花の香酒造。
s-DSC04868.jpg
花の香(はなのか)九拾 新酒 低精白第二弾
<データー>特定名称表記無し、山田錦、精米歩合90%、アルコール分16度

再び、リキュール。福岡県久留米市の山の壽(やまのことぶき)酒造。
s-DSC04893_202007030924520ab.jpg
FURUFURU(ふるふる)完熟マンゴー梅酒
<データー>リキュール、アルコール分9度

広島県廿日市の中国醸造。
s-DSC04894.jpg
可愛い(かわいい)白いシャルドネ
<データー>リキュール、アルコール分6度

もう1杯、中国醸造。
s-DSC04899.jpg
可愛い 白いライチ
<データー>リキュール、アルコール分6度

その3に続きます。


酒とチーズと自由とENERGY その1

大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」へ、行ってきました。

s-DSC04854.jpg
2019年5月にオープンした時間制の日本酒飲み放題店です。

店内の様子です。
s-DSC04906.jpg
フードは持ち込み制ですが、階下にある「もつ焼き のんき」などに注文すると持ってきてもらえます。

テーブル席のほか、カウンター席もあります。
s-DSC04905_20200630100659e82.jpg

富山県氷見市の髙澤酒造場。白麹仕込みの酒。
s-DSC04855.jpg
AKEBONO(あけぼの)LIGHT
<データー>純米酒、富の香、精米歩合70%、アルコール分13度

岡山県倉敷市の十八盛(じゅうはちざかり)酒造。
s-DSC04859.jpg
ことのわ 特別純米酒
<データー>特別純米酒、吟のさと、精米歩合60%、アルコール分16度

秋田県大仙市の出羽鶴酒造(販売者 秋田県大仙市秋田清酒)。
s-DSC04860.jpg
やまとのしずく 純米酒 夏のヤマト 瓶火入
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分16度

日本酒ベースのリキュールもあります!和歌山県海南市の平和酒造。
s-DSC04887_20200630101533bbb.jpg
鶴梅(つるうめ)夏蜜柑 リキュール
<データー>リキュール、アルコール分7度

同じく、平和酒造の日本酒ベースの梅酒。
s-DSC04900.jpg
鶴梅 完熟にごり
<データー>リキュール、アルコール分8度

奈良県葛城市の梅乃宿酒造。日本酒を使ったリキュール。
s-DSC04892.jpg
梅乃宿(うめのやど)あらごしみかん
<データー>リキュール、アルコール分7度

もう1杯、梅乃宿酒造。同じく、日本酒を使ったリキュール。
s-DSC04891.jpg
梅乃宿 あらごしもも
<データー>リキュール、アルコール分8度

その2に続きます。