酒蔵訪問 増田德兵衞商店(ますだとくべえしょうてん)
京都市伏見区の増田德兵衞商店へ、行ってきました。

1675年創業で、代表銘柄は「月の桂(つきのかつら)」です。
酒蔵は現在改修中・・。

2020年1/31に完了する予定です。
以前に撮影した蔵の様子です。

残念ながら、一般の酒蔵見学は行っていません。 以前団体で見学させていただいた記事はこちら → 増田德兵衞商店 過去記事
蔵の西側部分です。

蔵の北側部分です。

蔵の西側・北側はすぐ鴨川・桂川が流れています。

近くの河川敷には鴨川から引き上げられた「鳥羽の大石」があります。二条城(京都市中京区)の城郭石材として運ばれる際に、何らかの原因で川底に沈んだものではないかと考えられています。
主屋玄関です。

1868年の鳥羽伏見の戦いで焼失し再建されたものですが、焼けずに残った梁などは創建当時のまま使用して建てたそうです。
主屋の西側には瓶詰め室があります。

主屋玄関を入ると正面に紋が入った暖簾がかかっています。

家屋の中にある枡をデザインにしたものだそうです。暖簾の奥にはテイスティングルームがありますが、一般の試飲は行っていません。(蔵開きが毎年3月に行われ、テイスティングルームで試飲することができます)
玄関を入った土間はショップになっています。

お土産に購入。

「月の桂(つきのかつら)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分15度
<増田德兵衞商店(ますだとくべえしょうてん)>京都市伏見区下鳥羽長田町135
京阪中書島駅から京都市営バス22号系統で国道下鳥羽バス停下車徒歩約3分、京阪。近鉄丹波橋駅から徒歩約35分


1675年創業で、代表銘柄は「月の桂(つきのかつら)」です。
酒蔵は現在改修中・・。

2020年1/31に完了する予定です。
以前に撮影した蔵の様子です。

残念ながら、一般の酒蔵見学は行っていません。 以前団体で見学させていただいた記事はこちら → 増田德兵衞商店 過去記事
蔵の西側部分です。

蔵の北側部分です。

蔵の西側・北側はすぐ鴨川・桂川が流れています。

近くの河川敷には鴨川から引き上げられた「鳥羽の大石」があります。二条城(京都市中京区)の城郭石材として運ばれる際に、何らかの原因で川底に沈んだものではないかと考えられています。
主屋玄関です。

1868年の鳥羽伏見の戦いで焼失し再建されたものですが、焼けずに残った梁などは創建当時のまま使用して建てたそうです。
主屋の西側には瓶詰め室があります。

主屋玄関を入ると正面に紋が入った暖簾がかかっています。

家屋の中にある枡をデザインにしたものだそうです。暖簾の奥にはテイスティングルームがありますが、一般の試飲は行っていません。(蔵開きが毎年3月に行われ、テイスティングルームで試飲することができます)
玄関を入った土間はショップになっています。

お土産に購入。

「月の桂(つきのかつら)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分15度
<増田德兵衞商店(ますだとくべえしょうてん)>京都市伏見区下鳥羽長田町135
京阪中書島駅から京都市営バス22号系統で国道下鳥羽バス停下車徒歩約3分、京阪。近鉄丹波橋駅から徒歩約35分

酒蔵訪問 藤岡酒造(ふじおかしゅぞう)
京都市伏見区の藤岡酒造へ、行ってきました

1902年京都市東山区で創業後、1918年に現在地へ移転、1995年に休蔵しましたが2002年に醸造を復活しています。代表銘柄は「蒼空(そうくう)」です。
入口正面に掲げられている看板です。

玄関を入るとショップがあります。

酒のほか、前掛けやグラスなどのグッズも販売しています。
ショップの一画に座敷があり「酒蔵Barえん」になっています。

営業時間は11時30分~18時です。(水曜日定休)
「酒蔵Barえん」から、ガラス越しに仕込みタンクが見えます。

蔵見学は、6~9月の期間で事前予約し、日にちが合えば可能です。(見学料800円(税別))
「酒蔵Barえん」のメニューです。(クリックで拡大できます)

酒のメニューは、定期的に変わります。(燗酒も可能です)
さっそく。オリジナルグラスで出てきます。

1杯は70m位でしょうか。(未確認)、1杯450円(税別)~です。
飲んだのははコレ。

写真左より
「蒼空 特別純米生原酒 渡船二号」
<データー>特別純米生原酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分17度
「蒼空 蔵づくり米 キヌヒカリ」
<データー>普通酒(純米系)、キヌヒカリ、精米歩合50%、アルコール分16度
<藤岡酒造(ふじおかしゅぞう)>京都市伏見区今町672-1
藤岡酒造 公式ページ
京阪伏見桃山駅から徒歩約5分、近鉄桃山御陵前駅から徒歩約7分、JR桃山駅から徒歩約15分


1902年京都市東山区で創業後、1918年に現在地へ移転、1995年に休蔵しましたが2002年に醸造を復活しています。代表銘柄は「蒼空(そうくう)」です。
入口正面に掲げられている看板です。

玄関を入るとショップがあります。

酒のほか、前掛けやグラスなどのグッズも販売しています。
ショップの一画に座敷があり「酒蔵Barえん」になっています。

営業時間は11時30分~18時です。(水曜日定休)
「酒蔵Barえん」から、ガラス越しに仕込みタンクが見えます。

蔵見学は、6~9月の期間で事前予約し、日にちが合えば可能です。(見学料800円(税別))
「酒蔵Barえん」のメニューです。(クリックで拡大できます)

酒のメニューは、定期的に変わります。(燗酒も可能です)
さっそく。オリジナルグラスで出てきます。

1杯は70m位でしょうか。(未確認)、1杯450円(税別)~です。
飲んだのははコレ。

写真左より
「蒼空 特別純米生原酒 渡船二号」
<データー>特別純米生原酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分17度
「蒼空 蔵づくり米 キヌヒカリ」
<データー>普通酒(純米系)、キヌヒカリ、精米歩合50%、アルコール分16度
<藤岡酒造(ふじおかしゅぞう)>京都市伏見区今町672-1
藤岡酒造 公式ページ
京阪伏見桃山駅から徒歩約5分、近鉄桃山御陵前駅から徒歩約7分、JR桃山駅から徒歩約15分

松川酒店(まつかわさけてん)
京都市中京区の松川酒店へ、行ってきました。

錦市場の近くにある1888年創業の酒店です。酒店の前は造り酒屋だったそうです。(江戸時代創業)
玄関の上には大きな看板。

店内の様子です。

酒店ですが、16~22時は「立ち飲みタイム」になっています。
「立ち飲みタイム」は冷蔵庫や棚からセルフで好きなものを。

持ってきたものはトレイの上に置いておいて、会計は帰るときに一括でするシステム。
時代を感じる看板もあります。

本嘉納(ほんかのう)商店は現在の菊正宗酒造(神戸市東灘区)です。分家は白嘉納(しろかのう)で、現在の白鶴酒造(神戸市東灘区)です。
玄関上の看板にあった大阪府豊能郡能勢町の秋鹿酒造を。

「秋鹿(あきしか)純米吟醸 大辛口 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
<松川酒店(まつかわさけてん)>京都市中京区高倉通錦小路上ル貝屋町569-2
阪急烏丸駅から徒歩約4分、京都市営地下鉄四条駅から徒歩約6分


錦市場の近くにある1888年創業の酒店です。酒店の前は造り酒屋だったそうです。(江戸時代創業)
玄関の上には大きな看板。

店内の様子です。

酒店ですが、16~22時は「立ち飲みタイム」になっています。
「立ち飲みタイム」は冷蔵庫や棚からセルフで好きなものを。

持ってきたものはトレイの上に置いておいて、会計は帰るときに一括でするシステム。
時代を感じる看板もあります。

本嘉納(ほんかのう)商店は現在の菊正宗酒造(神戸市東灘区)です。分家は白嘉納(しろかのう)で、現在の白鶴酒造(神戸市東灘区)です。
玄関上の看板にあった大阪府豊能郡能勢町の秋鹿酒造を。

「秋鹿(あきしか)純米吟醸 大辛口 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
<松川酒店(まつかわさけてん)>京都市中京区高倉通錦小路上ル貝屋町569-2
阪急烏丸駅から徒歩約4分、京都市営地下鉄四条駅から徒歩約6分

リカー&フーズ はちぼし(八星酒店)
京都市中京区の「リカー&フーズ はちぼし(八星酒店)」へ、行ってきました。

京都の酒を中心に扱う酒販店です。
店舗の奥の一画で酒を楽しむことができます。

店内にある酒や肴を選び、レジで会計した後、持ち込みます。
この日は、暑くて喉が渇いていたので生ビールから。

ポスターが、「早く飲めよ」と誘っています。

日本酒はグラス1杯(180ml)250円(税別)~
京都市左京区の松井酒造。

写真を撮るのを失念・・。
飲んだのはコレ。(以前撮影したものです)

「神蔵(かぐら)純米辛口 無濾過原酒」
<データー>純米原酒、祝、精米歩合65%、アルコール分17度
<リカー&フーズ はちぼし(八星酒店)>京都府京都市下京区烏丸通六条上ル北町182
リカー&フーズ はちぼし(八星酒店) 公式ページ
京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩約4分、阪急烏丸駅から徒歩約7分


京都の酒を中心に扱う酒販店です。
店舗の奥の一画で酒を楽しむことができます。

店内にある酒や肴を選び、レジで会計した後、持ち込みます。
この日は、暑くて喉が渇いていたので生ビールから。

ポスターが、「早く飲めよ」と誘っています。

日本酒はグラス1杯(180ml)250円(税別)~
京都市左京区の松井酒造。

写真を撮るのを失念・・。
飲んだのはコレ。(以前撮影したものです)

「神蔵(かぐら)純米辛口 無濾過原酒」
<データー>純米原酒、祝、精米歩合65%、アルコール分17度
<リカー&フーズ はちぼし(八星酒店)>京都府京都市下京区烏丸通六条上ル北町182
リカー&フーズ はちぼし(八星酒店) 公式ページ
京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩約4分、阪急烏丸駅から徒歩約7分

大原神社(おおはらじんじゃ)
京都市下京区の大原神社へ、行ってきました。

永正年間(1504~1520年)に創建された善長寺(ぜんちょうじ)の鎮守社として、京都府福知山市の大原神社から勧請されたと伝わっています。善長寺は豊臣秀吉の区画整理で新京極(京都市中京区)に移転しましたが、神社はそのまま残されています。
門のすぐ奥にある鳥居を入ると右手に手水舎があります。

参道正面にある拝所です。

善長寺が移転してからは、福知山の大原神社の出張所となりますが、江戸時代に関係が途絶えたそうです。2001年に交流が再開しています。
本殿です。

祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)で、八品大神(はっぽんおおかみ=大国主命(おおくにぬしのみこと))と事代主命(ことしろぬしのみこと)を相殿しています。
参道途中、右手にある稲荷神社です。

門を入ってすぐ左手にある天道大日如来社です。

境内奥に綾傘鉾(あやがさほこ)保存会の会所があります。

祇園祭の山鉾巡行で棒振り囃子をおこなっている鉾です。祇園祭の際には会所飾りが行われ、祇園囃子の譜面や物品の展示が行われています。綾傘鉾についてはこちら → 綾傘鉾保存会 公式ページ
<大原神社(おおはらじんじゃ)>京都市下京区綾小路通室町西善長寺町135
京都市営地下鉄四条駅・阪急烏丸駅から徒歩約5分


永正年間(1504~1520年)に創建された善長寺(ぜんちょうじ)の鎮守社として、京都府福知山市の大原神社から勧請されたと伝わっています。善長寺は豊臣秀吉の区画整理で新京極(京都市中京区)に移転しましたが、神社はそのまま残されています。
門のすぐ奥にある鳥居を入ると右手に手水舎があります。

参道正面にある拝所です。

善長寺が移転してからは、福知山の大原神社の出張所となりますが、江戸時代に関係が途絶えたそうです。2001年に交流が再開しています。
本殿です。

祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)で、八品大神(はっぽんおおかみ=大国主命(おおくにぬしのみこと))と事代主命(ことしろぬしのみこと)を相殿しています。
参道途中、右手にある稲荷神社です。

門を入ってすぐ左手にある天道大日如来社です。

境内奥に綾傘鉾(あやがさほこ)保存会の会所があります。

祇園祭の山鉾巡行で棒振り囃子をおこなっている鉾です。祇園祭の際には会所飾りが行われ、祇園囃子の譜面や物品の展示が行われています。綾傘鉾についてはこちら → 綾傘鉾保存会 公式ページ
<大原神社(おおはらじんじゃ)>京都市下京区綾小路通室町西善長寺町135
京都市営地下鉄四条駅・阪急烏丸駅から徒歩約5分

藤野家住宅
京都市中京区の藤野家住宅へ、行ってきました。

1926年建築の住居で、通りに面して高い塀があり、建物が通りに面していない大塀造(だいべいづくり)の町家です。
表門を入るとまっすぐに通り庭が続きます。

表門を入ってすぐ右手には表庭があります。

表庭に面して玄関を兼ねた茶室があります。

通り庭の奥、右手に内玄関があり、中へ入ります。
内玄関を入ると廊下に面して中庭があります。

内玄関を入り廊下を左手に進むと居間と座敷があります。

座敷にある襖の唐紙です。

子孫繁栄の象徴であるウサギをデザインしています。
座敷奥にある庭です。

庭の奥に土蔵があります。
2階座敷の床の間です。

2階座敷にある襖の唐紙です。

円で描かれた模様が切れることなく繋がっています。
2階座敷から見た土蔵です。

<藤野家住宅(ふじのけじゅうたく)>京都市中京区高倉通竹屋町上ル坂本町707
京都市営地下鉄丸太町駅から徒歩約5分


1926年建築の住居で、通りに面して高い塀があり、建物が通りに面していない大塀造(だいべいづくり)の町家です。
表門を入るとまっすぐに通り庭が続きます。

表門を入ってすぐ右手には表庭があります。

表庭に面して玄関を兼ねた茶室があります。

通り庭の奥、右手に内玄関があり、中へ入ります。
内玄関を入ると廊下に面して中庭があります。

内玄関を入り廊下を左手に進むと居間と座敷があります。

座敷にある襖の唐紙です。

子孫繁栄の象徴であるウサギをデザインしています。
座敷奥にある庭です。

庭の奥に土蔵があります。
2階座敷の床の間です。

2階座敷にある襖の唐紙です。

円で描かれた模様が切れることなく繋がっています。
2階座敷から見た土蔵です。

<藤野家住宅(ふじのけじゅうたく)>京都市中京区高倉通竹屋町上ル坂本町707
京都市営地下鉄丸太町駅から徒歩約5分

旧 湯本家住宅
京都市上京区の「旧 湯本家住宅」へ、行ってきました。

平安京の再現研究で知られる歴史家・湯本文彦が明治時代に建築した住宅です。平安京の実測を行い、大極殿址の場所を推定して石碑を建てたり、京都最初の通史(史書)「平安通志(へいあんつうし)」を編纂しています。
「第44回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われ、初めて一般公開されました。

表門です。

表門を入って進むと玄関があります。残念ながら建物内部の撮影は禁止でした。
奥の庭から見た住宅です。

庭に面して茶室・玄古庵(げんこあん)があります。

一休さんこと一休宗純が開祖した大徳寺真珠庵(京都市北区)の茶室・庭玉軒(ていぎょくけん)を模したものだそうです。
茶室前から見た庭です。

庭側から茶室を見て左隣に書院・墨囚窟(ぼくしゅうくつ)があります。

墨囚窟と刻まれた額が掲げられています。

<旧 湯本家住宅(きゅう ゆもとけじゅうたく)>京都市上京区相国寺門前町今出川通烏丸東入上ル
京都市営地下鉄今出川駅から徒歩約6分


平安京の再現研究で知られる歴史家・湯本文彦が明治時代に建築した住宅です。平安京の実測を行い、大極殿址の場所を推定して石碑を建てたり、京都最初の通史(史書)「平安通志(へいあんつうし)」を編纂しています。
「第44回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われ、初めて一般公開されました。

表門です。

表門を入って進むと玄関があります。残念ながら建物内部の撮影は禁止でした。
奥の庭から見た住宅です。

庭に面して茶室・玄古庵(げんこあん)があります。

一休さんこと一休宗純が開祖した大徳寺真珠庵(京都市北区)の茶室・庭玉軒(ていぎょくけん)を模したものだそうです。
茶室前から見た庭です。

庭側から茶室を見て左隣に書院・墨囚窟(ぼくしゅうくつ)があります。

墨囚窟と刻まれた額が掲げられています。

<旧 湯本家住宅(きゅう ゆもとけじゅうたく)>京都市上京区相国寺門前町今出川通烏丸東入上ル
京都市営地下鉄今出川駅から徒歩約6分

杉本家住宅
京都市下京区の杉本家住宅へ、行ってきました。

杉本家は1743年に奈良屋の屋号で創業した呉服商で1764年に現在地に移転しています。京呉服を仕入れ、関東で販売する「他国店持京商人(たこく たなもち きょうあきんど)」として繁栄しています。
「第44回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われ予約なしで見学できました。

2020年2/23までの金・土・日(一部の日を除く)に「京町家で過ごす懐かしのひととき」として一般公開が行われています。
表通りに面した店舗棟表戸口の様子です。

写真中央左が格子の間、中央右が表戸口です。1864年の元治の大火で焼失し、現在の建物は1870年再建です。間口30m、奥行52mの敷地に建ち、焼け残った江戸時代建築の土蔵(大蔵・中蔵・隅蔵)とともに重要文化財に指定されています。
表戸口から入り、内玄関脇に置かれた奈良屋の看板です。

建物内は原則撮影禁止で、指定された3か所のみスマホでの撮影が可能です。(デジカメ不可)
仏間に面してある仏間庭です。(2か所目の撮影可ポイント)

仏間は座敷の手前にあります。座敷の奥には座敷庭があり、座敷庭に面して3つの土蔵が並んでいます。
仏間庭の奥側にある石です。

石の上にはカニの置物が置かれています。水盤の下にもカニの置物があります。
表通りに面した格子の間の奥にある八畳の間の路地庭です。

3か所目の撮影可スポットです。八畳の間は1893年に増築されたそうです。
八畳の間の路地庭にはウサギの置物があります。

カニやウサギは、子孫繁栄の象徴だそうです。
<杉本家住宅(すぎもとけじゅうたく)>京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116
奈良屋記念杉本家住宅保存会 公式ページ
阪急烏丸駅・京都市営地下鉄四条駅から徒歩約7分


杉本家は1743年に奈良屋の屋号で創業した呉服商で1764年に現在地に移転しています。京呉服を仕入れ、関東で販売する「他国店持京商人(たこく たなもち きょうあきんど)」として繁栄しています。
「第44回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われ予約なしで見学できました。

2020年2/23までの金・土・日(一部の日を除く)に「京町家で過ごす懐かしのひととき」として一般公開が行われています。
表通りに面した店舗棟表戸口の様子です。

写真中央左が格子の間、中央右が表戸口です。1864年の元治の大火で焼失し、現在の建物は1870年再建です。間口30m、奥行52mの敷地に建ち、焼け残った江戸時代建築の土蔵(大蔵・中蔵・隅蔵)とともに重要文化財に指定されています。
表戸口から入り、内玄関脇に置かれた奈良屋の看板です。

建物内は原則撮影禁止で、指定された3か所のみスマホでの撮影が可能です。(デジカメ不可)
仏間に面してある仏間庭です。(2か所目の撮影可ポイント)

仏間は座敷の手前にあります。座敷の奥には座敷庭があり、座敷庭に面して3つの土蔵が並んでいます。
仏間庭の奥側にある石です。

石の上にはカニの置物が置かれています。水盤の下にもカニの置物があります。
表通りに面した格子の間の奥にある八畳の間の路地庭です。

3か所目の撮影可スポットです。八畳の間は1893年に増築されたそうです。
八畳の間の路地庭にはウサギの置物があります。

カニやウサギは、子孫繁栄の象徴だそうです。
<杉本家住宅(すぎもとけじゅうたく)>京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116
奈良屋記念杉本家住宅保存会 公式ページ
阪急烏丸駅・京都市営地下鉄四条駅から徒歩約7分

吉田家住宅(京都生活工藝館 無名舎(むめいしゃ))
京都市中京区の「吉田家住宅(京都生活工藝館 無名舎)」へ、行ってきました。

白生地問屋「吉友」が1909年に建築した住宅で、表通りに面し店舗棟、「通り庭」とよばれる土間に沿って中庭と玄関棟、住居棟、奥庭、土蔵が奥へと続く「表屋造」とよばれる町家です。
暖簾をくぐって「通り庭」に入ります。

2019年7/15~9/30に「第44回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われ、予約なしで見学できした。(通常時期は5日以上前に事前連絡し、日にちが合えば見学が可能です)
店舗棟での受付を通ると玄関棟です。

玄関の奥に中庭があります。
玄関の座敷から見た中庭です。

写真左が住居棟、右が店舗棟です。中庭は日があまり当たらないように、奥庭は日が当たるようにしています。陰の庭、陽の庭ともよばれ、温度や湿度の差から風が通るよう設計されています。
店舗棟から見た中庭です。

住居棟の奥に見えるのが奥庭です。
住居棟です。

写真手前から中の間、奥の間です。
住居棟 奥の間です。

奥の間から見た奥庭です。

京町家の夏のしつらえ「簾戸(すど)=よし障子」ごしに見える庭がいい感じです。
奥庭です。

住居棟の2階部分です。

2階部分から見た奥庭と土蔵です。

通り庭の奥から入口を見た様子です。

<吉田家住宅(無名舎(むめいしゃ))>京都市中京区新町通六角下ル六角町363
吉田家住宅(無名舎) 公式ページ
阪急烏丸駅・京都市営地下鉄四条駅から徒歩約10分


白生地問屋「吉友」が1909年に建築した住宅で、表通りに面し店舗棟、「通り庭」とよばれる土間に沿って中庭と玄関棟、住居棟、奥庭、土蔵が奥へと続く「表屋造」とよばれる町家です。
暖簾をくぐって「通り庭」に入ります。

2019年7/15~9/30に「第44回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われ、予約なしで見学できした。(通常時期は5日以上前に事前連絡し、日にちが合えば見学が可能です)
店舗棟での受付を通ると玄関棟です。

玄関の奥に中庭があります。
玄関の座敷から見た中庭です。

写真左が住居棟、右が店舗棟です。中庭は日があまり当たらないように、奥庭は日が当たるようにしています。陰の庭、陽の庭ともよばれ、温度や湿度の差から風が通るよう設計されています。
店舗棟から見た中庭です。

住居棟の奥に見えるのが奥庭です。
住居棟です。

写真手前から中の間、奥の間です。
住居棟 奥の間です。

奥の間から見た奥庭です。

京町家の夏のしつらえ「簾戸(すど)=よし障子」ごしに見える庭がいい感じです。
奥庭です。

住居棟の2階部分です。

2階部分から見た奥庭と土蔵です。

通り庭の奥から入口を見た様子です。

<吉田家住宅(無名舎(むめいしゃ))>京都市中京区新町通六角下ル六角町363
吉田家住宅(無名舎) 公式ページ
阪急烏丸駅・京都市営地下鉄四条駅から徒歩約10分

招德(しょうとく)蔵開き 2019 その4
京都市伏見区の招德酒造で開催された「招德 蔵開き 2019」の続きです。

事務所では、酒の販売が行われています。いつもはここで「利き酒クイズ」が行われているのですが、今回は台風の影響で日程が延期されたため中止になってしまいました。
事務所入り口脇に置かれている菰樽です。

同じく事務所入り口脇に置かれている槽(ふね)です。

昔、使っていた酒を搾る道具です。酒袋に入れた醪(もろみ)を槽に並べながら積み上げていき、上部から圧力をかけて搾ります。写真中央下の垂れ口(たれぐち)から搾られた酒が出てきます。
引き続き有料試飲を。

「招德 特別純米 ひやおろし」
<データー>特別純米酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分15度
燗酒もあります。

「花洛(からく)特別純米 生酛造り」
<データー>特別純米酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分16度
お燗番は大塚真帆杜氏!

にごり酒も燗酒で。

「招德 純米 にごり酒」
<データー>純米酒、五百万石、日本晴、精米歩合75%、アルコール分15度
こちらは冷やで。

写真左より
「花洛 純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合60%、アルコール分15度
「花洛 特別純米 辛口 原酒」
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分18度
蔵開き限定の古酒で締め。

「招德 純米大吟醸 生酛 五年古酒」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15度
<招德(しょうとく)蔵開き 2019>2019年10/14 京都市伏見区舞台町16
招德酒造 公式ページ
京阪・近鉄丹波橋駅から徒歩約13分、JR桃山駅から徒歩約28分


事務所では、酒の販売が行われています。いつもはここで「利き酒クイズ」が行われているのですが、今回は台風の影響で日程が延期されたため中止になってしまいました。
事務所入り口脇に置かれている菰樽です。

同じく事務所入り口脇に置かれている槽(ふね)です。

昔、使っていた酒を搾る道具です。酒袋に入れた醪(もろみ)を槽に並べながら積み上げていき、上部から圧力をかけて搾ります。写真中央下の垂れ口(たれぐち)から搾られた酒が出てきます。
引き続き有料試飲を。

「招德 特別純米 ひやおろし」
<データー>特別純米酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分15度
燗酒もあります。

「花洛(からく)特別純米 生酛造り」
<データー>特別純米酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分16度
お燗番は大塚真帆杜氏!

にごり酒も燗酒で。

「招德 純米 にごり酒」
<データー>純米酒、五百万石、日本晴、精米歩合75%、アルコール分15度
こちらは冷やで。

写真左より
「花洛 純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合60%、アルコール分15度
「花洛 特別純米 辛口 原酒」
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分18度
蔵開き限定の古酒で締め。

「招德 純米大吟醸 生酛 五年古酒」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15度
<招德(しょうとく)蔵開き 2019>2019年10/14 京都市伏見区舞台町16
招德酒造 公式ページ
京阪・近鉄丹波橋駅から徒歩約13分、JR桃山駅から徒歩約28分

招德(しょうとく)蔵開き 2019 その3
京都市伏見区の招德酒造で開催された「招德 蔵開き 2019」の続きです。

蔵の2階にある製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。
製麹室内は温度や湿度が厳密に管理されています。

製麹室内の様子はガラス窓越しに見ることができます。

麹を造っている様子です。(写真パネルを撮影したものです)

蔵の1階、奥の部分にある仕込室です。

温度管理ができるサーマルタンクもあります。

仕込みの様子です。(写真パネルを撮影したものです)

仕込んだ醪(もろみ)を搾る圧搾機(あっさくき)です。

圧搾機で酒と酒粕に分けます。

搾って残った酒粕をパネル板から剥がしている様子です。(写真パネルを撮影したものです)
圧搾機で搾った酒が集まるタンクです。

その4に続きます。


蔵の2階にある製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。
製麹室内は温度や湿度が厳密に管理されています。

製麹室内の様子はガラス窓越しに見ることができます。

麹を造っている様子です。(写真パネルを撮影したものです)

蔵の1階、奥の部分にある仕込室です。

温度管理ができるサーマルタンクもあります。

仕込みの様子です。(写真パネルを撮影したものです)

仕込んだ醪(もろみ)を搾る圧搾機(あっさくき)です。

圧搾機で酒と酒粕に分けます。

搾って残った酒粕をパネル板から剥がしている様子です。(写真パネルを撮影したものです)
圧搾機で搾った酒が集まるタンクです。

その4に続きます。

招德(しょうとく)蔵開き 2019 その2
京都市伏見区の招德酒造で開催された「招德 蔵開き 2019」の続きです。

蔵見学ツアーが行われています。今回は、1時間おきに20名ずつ、申し込み先着順で実施されていました。
蔵の入口です。

大正時代中期に洛中から伏見に移転してきた際に建てられた蔵だそうです。
靴カバーをつけて蔵に入ります。

木村紫晃社長が案内してくださいます。
蔵に入って右手の蔵の様子です。

まもなく酒米が届き、保管する場所になるそうです。
米を洗う洗米機です。

細かい気泡で米を洗うマイクロバブル洗米で、米を傷つけずに洗うことができるそうです。
蔵に入って左手の様子です。

米を蒸したり、冷ましたりする釜場になっています。
蔵に入って左手に進むと一番奥に甑(こしき)があります。

米を蒸す機械です。
蒸した米を冷ます放冷機です。

蔵の2階に上がります。

麹を冷ましたり、酒母を造る場所になるそうです。
造りの様子は酒の神・松尾様が見守っているのでしょう。

その3に続きます。


蔵見学ツアーが行われています。今回は、1時間おきに20名ずつ、申し込み先着順で実施されていました。
蔵の入口です。

大正時代中期に洛中から伏見に移転してきた際に建てられた蔵だそうです。
靴カバーをつけて蔵に入ります。

木村紫晃社長が案内してくださいます。
蔵に入って右手の蔵の様子です。

まもなく酒米が届き、保管する場所になるそうです。
米を洗う洗米機です。

細かい気泡で米を洗うマイクロバブル洗米で、米を傷つけずに洗うことができるそうです。
蔵に入って左手の様子です。

米を蒸したり、冷ましたりする釜場になっています。
蔵に入って左手に進むと一番奥に甑(こしき)があります。

米を蒸す機械です。
蒸した米を冷ます放冷機です。

蔵の2階に上がります。

麹を冷ましたり、酒母を造る場所になるそうです。
造りの様子は酒の神・松尾様が見守っているのでしょう。

その3に続きます。

招德(しょうとく)蔵開き 2019 その1
京都市伏見区の招德酒造で「招德 蔵開き 2019」が開催され、行ってきました。

招德酒造は1645年に洛中にて創業、大正時代中期に現在地に移転しています。代表銘柄は、「招德(しょうとく)」・「花洛(からく)」です。毎年3月と10月に蔵開きを実施していますが、今回は台風の影響を考えて2日間順延し、一部内容を変更して実施されました。
社長あいさつの後、鏡開きでスタート!

毎回、社長と一番最初に並ばれた一般の方の2名で実施しています。
振る舞い酒!

今回は樽が小さかったため、約10分で無くなってしまいました・・。
会場内では有料で試飲を楽しむことができます。(80ml・200円~(税込))

蔵開き限定酒も多数あります。(↑クリックで拡大できます)
屋台で肴も購入することができます。

酒や肴を運ぶトレイは、麹蓋(こうじぶた)を再利用しているのでしょう。
屋台では万願寺とうがらしの詰め放題も!(300円(税込))

蔵開き限定酒。

「招德 純米大吟醸 無濾過生原酒 祝50 蔵開き限定酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度
同じく、蔵開き限定酒。

「招德 特別純米 無濾過生原酒 生酛 蔵開き限定酒」
<データー>特別純米生原酒、精米歩合75%、アルコール分15度
仕込水は会場内に多数置いています。

仕込水をこまめに飲んで休憩。

その2に続きます。


招德酒造は1645年に洛中にて創業、大正時代中期に現在地に移転しています。代表銘柄は、「招德(しょうとく)」・「花洛(からく)」です。毎年3月と10月に蔵開きを実施していますが、今回は台風の影響を考えて2日間順延し、一部内容を変更して実施されました。
社長あいさつの後、鏡開きでスタート!

毎回、社長と一番最初に並ばれた一般の方の2名で実施しています。
振る舞い酒!

今回は樽が小さかったため、約10分で無くなってしまいました・・。
会場内では有料で試飲を楽しむことができます。(80ml・200円~(税込))

蔵開き限定酒も多数あります。(↑クリックで拡大できます)
屋台で肴も購入することができます。

酒や肴を運ぶトレイは、麹蓋(こうじぶた)を再利用しているのでしょう。
屋台では万願寺とうがらしの詰め放題も!(300円(税込))

蔵開き限定酒。

「招德 純米大吟醸 無濾過生原酒 祝50 蔵開き限定酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度
同じく、蔵開き限定酒。

「招德 特別純米 無濾過生原酒 生酛 蔵開き限定酒」
<データー>特別純米生原酒、精米歩合75%、アルコール分15度
仕込水は会場内に多数置いています。

仕込水をこまめに飲んで休憩。

その2に続きます。

しまねの地酒フェア その4
大阪市中央区の國民會館で開催された「しまねの地酒フェア」の続きです。

燗酒の試飲を用意している蔵元が多数あるのが「しまねの地酒フェア」の特長。
島根県松江市の國暉酒造を燗酒で。

「國暉(こっき)特別純米 無濾過」
<データー>特別純米酒、佐香錦・山田錦・改良雄町、精米歩合60%、アルコール分15.8度
もう1杯、國暉酒造の燗酒を。

「國暉 純米吟醸 つゆもみぢ 無濾過」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分16.8度
島根県出雲市の旭日(あさひ)酒造。

写真左より
「十旭日(じゅうじあさひ)純米吟醸 佐香錦55」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「十旭日 純米吟醸 トライアル テーマ「初挑戦の米で醸す」」
<データー>純米吟醸酒、緑の舞、精米歩合55%、アルコール分15度
もう少し、旭日酒造を燗酒で。

写真左より
「十旭日 生酛純米 改良雄町70 2015BY」
<データー>純米酒、改良御麻痺、精米歩合70%、アルコール分14度
「十旭日 純米吟醸 熟れ酒(なれざけ)山田錦55 2009BY」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分18度
仕込水を飲んで休憩。

燗酒のみを用意している島根県邑智郡邑南町の玉櫻酒造。

玉櫻酒造を燗酒で。

「玉櫻(たまざくら)生酛 純米 五百万石70 2015BY」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15度
もう少し、玉櫻酒造を燗酒で。

写真左より
「玉櫻 生酛 純米 改良雄町70 2015BY」
<データー>純米酒、改良雄町、精米歩合70%、アルコール分15度
「玉櫻 生酛 純米 山田錦70 2015BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
國暉酒造の燗酒で締め。

「玉櫻 純米 とろとろにごり酒」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分13度
<しまねの地酒フェア>2019年10/13 國民会館(大阪市中央区大手前2-1-2)
島根県酒造組合 公式ページ
大阪メトロ天満橋駅3番出口から徒歩約3分


燗酒の試飲を用意している蔵元が多数あるのが「しまねの地酒フェア」の特長。
島根県松江市の國暉酒造を燗酒で。

「國暉(こっき)特別純米 無濾過」
<データー>特別純米酒、佐香錦・山田錦・改良雄町、精米歩合60%、アルコール分15.8度
もう1杯、國暉酒造の燗酒を。

「國暉 純米吟醸 つゆもみぢ 無濾過」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分16.8度
島根県出雲市の旭日(あさひ)酒造。

写真左より
「十旭日(じゅうじあさひ)純米吟醸 佐香錦55」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「十旭日 純米吟醸 トライアル テーマ「初挑戦の米で醸す」」
<データー>純米吟醸酒、緑の舞、精米歩合55%、アルコール分15度
もう少し、旭日酒造を燗酒で。

写真左より
「十旭日 生酛純米 改良雄町70 2015BY」
<データー>純米酒、改良御麻痺、精米歩合70%、アルコール分14度
「十旭日 純米吟醸 熟れ酒(なれざけ)山田錦55 2009BY」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分18度
仕込水を飲んで休憩。

燗酒のみを用意している島根県邑智郡邑南町の玉櫻酒造。

玉櫻酒造を燗酒で。

「玉櫻(たまざくら)生酛 純米 五百万石70 2015BY」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15度
もう少し、玉櫻酒造を燗酒で。

写真左より
「玉櫻 生酛 純米 改良雄町70 2015BY」
<データー>純米酒、改良雄町、精米歩合70%、アルコール分15度
「玉櫻 生酛 純米 山田錦70 2015BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
國暉酒造の燗酒で締め。

「玉櫻 純米 とろとろにごり酒」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分13度
<しまねの地酒フェア>2019年10/13 國民会館(大阪市中央区大手前2-1-2)
島根県酒造組合 公式ページ
大阪メトロ天満橋駅3番出口から徒歩約3分

しまねの地酒フェア その3
大阪市中央区の國民會館で開催された「しまねの地酒フェア」の続きです。

会場はあっという間に大混雑ですが、引き続き試飲を。
島根県浜田市の日本海(にほんかい)酒造。

「渦(うず)純米吟醸 佐香錦 六割 一火仕上」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合60%、アルコール分16度
島根県安来市の吉田酒造。

「月山(がっさん)純米吟醸 佐香錦 直汲み中取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分16度
もう1杯、吉田酒造。

「月山 スパークリング クラウド」
<データー>普通酒(純米系)、アルコール分12度
島根県雲南市の木次(きすき)酒造。

「美波太平洋(みなみたいへいよう)雲(くも)純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分20度
島根県隠岐郡隠岐の島町の隠岐酒造。

「隠岐誉(おきほまれ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
島根県大田市の一宮酒造。

「石見銀山(いわみぎんざん)純米吟醸 改良八反流」
<データー>純米吟醸酒、改良八反流、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯、一宮酒造。

「石見銀山 純米吟醸 佐香錦」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合50%、アルコール分16度
島根県大田市の若林酒造。

写真左より
「開春(かいしゅん)八反錦 古酒」(10年古酒)
<データー>純米酒、八反錦、精米歩合65%、アルコール分17度
「開春 生酛 杜氏・山口竜馬」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17度
仕込水で休憩。

その4に続きます。


会場はあっという間に大混雑ですが、引き続き試飲を。
島根県浜田市の日本海(にほんかい)酒造。

「渦(うず)純米吟醸 佐香錦 六割 一火仕上」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合60%、アルコール分16度
島根県安来市の吉田酒造。

「月山(がっさん)純米吟醸 佐香錦 直汲み中取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分16度
もう1杯、吉田酒造。

「月山 スパークリング クラウド」
<データー>普通酒(純米系)、アルコール分12度
島根県雲南市の木次(きすき)酒造。

「美波太平洋(みなみたいへいよう)雲(くも)純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分20度
島根県隠岐郡隠岐の島町の隠岐酒造。

「隠岐誉(おきほまれ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
島根県大田市の一宮酒造。

「石見銀山(いわみぎんざん)純米吟醸 改良八反流」
<データー>純米吟醸酒、改良八反流、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯、一宮酒造。

「石見銀山 純米吟醸 佐香錦」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合50%、アルコール分16度
島根県大田市の若林酒造。

写真左より
「開春(かいしゅん)八反錦 古酒」(10年古酒)
<データー>純米酒、八反錦、精米歩合65%、アルコール分17度
「開春 生酛 杜氏・山口竜馬」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17度
仕込水で休憩。

その4に続きます。

しまねの地酒フェア その2
大阪市中央区の國民會館で開催された「しまねの地酒フェア」の続きです。
引き続き試飲を。島根県邑智郡邑南町の池月酒造。

「誉池月(ほまれいけづき)純米 八反錦 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、八反錦、精米歩合65%、アルコール分17~18度
島根県出雲市の酒持田本店(さけもちだほんてん)。

「ヤマサン正宗(やまさんまさむね)萌(もえ)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分17度
もう1杯、酒持田本店。

「ヤマサン正宗 山廃仕込 純米酒 改良雄町 2014BY」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分16度
島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)純米吟醸 WANDERING POET」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
※「WANDERING POET(わんだりんぐぽえっと)」は放浪詩を意味し、李白を連想させる名だそうです。
もう1杯、李白酒造。

「李白 華露(かろ)スパークリング」
<データー>普通酒、五百万石、精米歩合58%、アルコール分12~13度
島根県仁多郡奥出雲町の奥出雲酒造

「裏 奥出雲の一滴(うら おくいずものいってき)純米酒 五百万石」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度
島根県仁多郡奥出雲町の簸上清酒。

「簸上正宗(ひかみまさむね)玉鋼(たまはがね)大吟醸 袋取り斗瓶囲い」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17.9度
続いて簸上清酒。

写真左より
「七冠馬(ななかんば)純米吟醸 山廃仕込」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合50%、アルコール分17.5度
「七冠馬 純米吟醸 生酛セブン」
<データー>純米吟醸酒、改良雄町、精米歩合50%、アルコール分15.5度
さらに簸上清酒。

写真左より
「七冠馬 特別純米 ザ・セブン 漆黒のS」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16.5度
「七冠馬 純米吟醸 ザ・セブン タイプM」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分17.4度
仕込水を飲んで休憩。

その3に続きます。

引き続き試飲を。島根県邑智郡邑南町の池月酒造。

「誉池月(ほまれいけづき)純米 八反錦 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、八反錦、精米歩合65%、アルコール分17~18度
島根県出雲市の酒持田本店(さけもちだほんてん)。

「ヤマサン正宗(やまさんまさむね)萌(もえ)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分17度
もう1杯、酒持田本店。

「ヤマサン正宗 山廃仕込 純米酒 改良雄町 2014BY」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分16度
島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)純米吟醸 WANDERING POET」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
※「WANDERING POET(わんだりんぐぽえっと)」は放浪詩を意味し、李白を連想させる名だそうです。
もう1杯、李白酒造。

「李白 華露(かろ)スパークリング」
<データー>普通酒、五百万石、精米歩合58%、アルコール分12~13度
島根県仁多郡奥出雲町の奥出雲酒造

「裏 奥出雲の一滴(うら おくいずものいってき)純米酒 五百万石」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度
島根県仁多郡奥出雲町の簸上清酒。

「簸上正宗(ひかみまさむね)玉鋼(たまはがね)大吟醸 袋取り斗瓶囲い」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17.9度
続いて簸上清酒。

写真左より
「七冠馬(ななかんば)純米吟醸 山廃仕込」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合50%、アルコール分17.5度
「七冠馬 純米吟醸 生酛セブン」
<データー>純米吟醸酒、改良雄町、精米歩合50%、アルコール分15.5度
さらに簸上清酒。

写真左より
「七冠馬 特別純米 ザ・セブン 漆黒のS」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16.5度
「七冠馬 純米吟醸 ザ・セブン タイプM」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分17.4度
仕込水を飲んで休憩。

その3に続きます。

しまねの地酒フェア その1
大阪市中央区の國民會館で、「しまねの地酒フェア」が開催され、行ってきました。

島根県酒造組合の主催で、大阪では2016年から毎年9月~11月に開催されています。
受付で資料と猪口を貰います。

島根県の観光マスコットキャラクター「しまねっこ」が描かれた猪口は持ち帰りできます。
会場の様子です。

中央に仕込水が置かれ、周囲に蔵元ブースが並び自由に試飲できます。
島根県出雲市の富士酒造。

「出雲富士(いずもふじ)天の叢雲(あまのむらくも)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
もう1杯、富士酒造。

「出雲富士 純米 白ラベル」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分16度
さらに富士酒造。

写真左より
「出雲富士 純米吟醸 超辛口 青ラベル」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分16度
「出雲富士 特別純米 黒ラベル」
<データー>特別純米酒、佐香錦、精米歩合60%、アルコール分16度
会場からは大坂城がきれいに見えます。

島根県松江市の米田酒造。

「豊の秋(とよのあき)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
島根県出雲市の板倉酒造。

「無窮天穏(むきゅうてんおん)天頂 (てっぺん)生酛 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15.8度
仕込水で休憩。

その2に続きます。


島根県酒造組合の主催で、大阪では2016年から毎年9月~11月に開催されています。
受付で資料と猪口を貰います。

島根県の観光マスコットキャラクター「しまねっこ」が描かれた猪口は持ち帰りできます。
会場の様子です。

中央に仕込水が置かれ、周囲に蔵元ブースが並び自由に試飲できます。
島根県出雲市の富士酒造。

「出雲富士(いずもふじ)天の叢雲(あまのむらくも)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
もう1杯、富士酒造。

「出雲富士 純米 白ラベル」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分16度
さらに富士酒造。

写真左より
「出雲富士 純米吟醸 超辛口 青ラベル」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分16度
「出雲富士 特別純米 黒ラベル」
<データー>特別純米酒、佐香錦、精米歩合60%、アルコール分16度
会場からは大坂城がきれいに見えます。

島根県松江市の米田酒造。

「豊の秋(とよのあき)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
島根県出雲市の板倉酒造。

「無窮天穏(むきゅうてんおん)天頂 (てっぺん)生酛 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15.8度
仕込水で休憩。

その2に続きます。

うまいもんと伏見の酒まつり in 天満橋駅・京阪シティモール
大阪市中央区の天満橋駅・京阪シティモールで「うまいもんと伏見の酒まつり in 天満橋駅・京阪シティモール」が開催され、行ってきました。

天満橋駅 駅前広場、京阪シティモール4階、8階の3か所でイベントが行われています。
天満橋駅 駅前広場では試飲販売が行われています。

伏見の10蔵元が参加しています。試飲はチケット制(5杯分300円(税込))です。
京都市伏見区の山本本家。

「神聖(しんせい)純米大吟醸 山田錦 氷温囲い」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
京都市伏見区の玉乃光酒造。

「玉乃光(たまのひかり)純米大吟醸 備前雄町」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
京都市伏見区の豊澤本店。

「豊祝(ほうしゅく)純米大吟醸 祝」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分15度
京都市伏見区の増田德兵衞商店(ますだとくべえしょうてん)。

「月の桂(つきのかつら)柳(やなぎ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・他、精米歩合50%、アルコール分16度
京都市伏見区の北川本家。

「富翁(とみおー) 純米酒 プルミエアムール」
<データー>純米酒、精米歩合68%、アルコール分13度
京阪シティモール8階の様子です。

伏水酒蔵小路(京都市伏見区)が出店しバルを行っています。チケット1,500円(税込)が必要で、伏見の16蔵の酒を飲むことができます。4階では伏見・宇治の名品が販売されています。
<うまいもんと伏見の酒まつり in 天満橋駅・京阪シティモール>2019年10/11~10/14 大阪市中央区天満橋京町1-1


天満橋駅 駅前広場、京阪シティモール4階、8階の3か所でイベントが行われています。
天満橋駅 駅前広場では試飲販売が行われています。

伏見の10蔵元が参加しています。試飲はチケット制(5杯分300円(税込))です。
京都市伏見区の山本本家。

「神聖(しんせい)純米大吟醸 山田錦 氷温囲い」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
京都市伏見区の玉乃光酒造。

「玉乃光(たまのひかり)純米大吟醸 備前雄町」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
京都市伏見区の豊澤本店。

「豊祝(ほうしゅく)純米大吟醸 祝」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分15度
京都市伏見区の増田德兵衞商店(ますだとくべえしょうてん)。

「月の桂(つきのかつら)柳(やなぎ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・他、精米歩合50%、アルコール分16度
京都市伏見区の北川本家。

「富翁(とみおー) 純米酒 プルミエアムール」
<データー>純米酒、精米歩合68%、アルコール分13度
京阪シティモール8階の様子です。

伏水酒蔵小路(京都市伏見区)が出店しバルを行っています。チケット1,500円(税込)が必要で、伏見の16蔵の酒を飲むことができます。4階では伏見・宇治の名品が販売されています。
<うまいもんと伏見の酒まつり in 天満橋駅・京阪シティモール>2019年10/11~10/14 大阪市中央区天満橋京町1-1

第17回 大黒正宗(だいこくまさむね)ファンの集い 後編
神戸市東灘区の神戸市立御影公会堂で開催された「第17回大黒正宗ファンの集い」の続きです。

松宮功・大笑快初代会長による乾杯で懇親会スタート。
乾杯酒。

「大黒正宗(だいこくまさむね)純米大吟醸 兵庫錦」
<データー>純米大吟醸酒、兵庫錦、精米歩合50%、アルコール分16度
テーブルに配られた酒は7種類、2種類目。

「大黒正宗 純米吟醸 無濾過生酒 原酒 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度
3種類目。

「大黒正宗 純米吟醸 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
4種類目。

「大黒正宗 純米吟醸 兵庫錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合55%、アルコール分16度
5種類目。

「大黒正宗 純米原酒 兵庫県産特A山田錦」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
6種類目。

「大黒正宗 兵庫県産特A山田錦」
<データー>普通酒、アルコール分18度
7種類目。(写真左)

「大黒正宗 吟醸 なまざけ 兵庫夢錦」
<データー>吟醸生酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分18度
特約店の原酒店(神戸市兵庫区)原栄治さんが丁寧に燗酒を。

燗酒で頂いたのはコレ。

「大黒正宗 一ツ火 兵庫夢錦」
<データー>普通酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
恒例のTシャツ争奪大じゃんけん大会!

今年も一回目で敗退・・。いつもながら、じゃんけんは弱いです・・。
<第17回 大黒正宗(だいこくまさむね)ファンの集い>2018年9/2 神戸市立御影公会堂(神戸市東灘区御影石町4-4-1)
安福又四郎商店 公式ページ
阪神石屋川駅から徒歩約5分、JR住吉駅または六甲道駅から徒歩約18分


松宮功・大笑快初代会長による乾杯で懇親会スタート。
乾杯酒。

「大黒正宗(だいこくまさむね)純米大吟醸 兵庫錦」
<データー>純米大吟醸酒、兵庫錦、精米歩合50%、アルコール分16度
テーブルに配られた酒は7種類、2種類目。

「大黒正宗 純米吟醸 無濾過生酒 原酒 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度
3種類目。

「大黒正宗 純米吟醸 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
4種類目。

「大黒正宗 純米吟醸 兵庫錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合55%、アルコール分16度
5種類目。

「大黒正宗 純米原酒 兵庫県産特A山田錦」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
6種類目。

「大黒正宗 兵庫県産特A山田錦」
<データー>普通酒、アルコール分18度
7種類目。(写真左)

「大黒正宗 吟醸 なまざけ 兵庫夢錦」
<データー>吟醸生酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分18度
特約店の原酒店(神戸市兵庫区)原栄治さんが丁寧に燗酒を。

燗酒で頂いたのはコレ。

「大黒正宗 一ツ火 兵庫夢錦」
<データー>普通酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
恒例のTシャツ争奪大じゃんけん大会!

今年も一回目で敗退・・。いつもながら、じゃんけんは弱いです・・。
<第17回 大黒正宗(だいこくまさむね)ファンの集い>2018年9/2 神戸市立御影公会堂(神戸市東灘区御影石町4-4-1)
安福又四郎商店 公式ページ
阪神石屋川駅から徒歩約5分、JR住吉駅または六甲道駅から徒歩約18分

第17回 大黒正宗(だいこくまさむね)ファンの集い 前編
神戸市東灘区の神戸市立御影公会堂で、「第17回大黒正宗ファンの集い」が開催され、行ってきました。

大黒正宗後援会「大笑快(だいしょうかい)」が主催で、毎年開催しています。蔵元や後援会メンバーと一緒に飲み交わす会で、スタッフを含め参加者全員が会費を支払って参加する平等の会です。写真は会場の神戸市立御影公会堂です。
受付でレジメなどを貰います。

「大黒正宗」は、神戸市東灘区の安福又四郎商店が醸す酒です。老朽化のため2013年に蔵を解体し、現在は白鶴酒造(神戸市東灘区)本店2号蔵の設備を借りてで醸造を行っています。
ウエルカムドリンク。

「大黒正宗 純米大吟醸 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
安藤啓司2代目会長のあいさつでスタート。

山田有紀 安福又四郎商店取締役のあいさつ。

特約店・濱田屋(神戸市東灘区)さんのあいさつ。

濱田屋さんから特約店・山本酒店(兵庫県尼崎市)山本正和さんの紹介。

「大黒正宗」を盛り上げようといろんなPOPを作成し特約店へ配られていましたが、2018年の9月に他界されました。ご冥福をお祈りします。
兵庫県夢前町の杉之内営農組合のあいさつ。

原料米の兵庫夢錦を栽培されています。
懇親会が始まります。

後編に続きます。


大黒正宗後援会「大笑快(だいしょうかい)」が主催で、毎年開催しています。蔵元や後援会メンバーと一緒に飲み交わす会で、スタッフを含め参加者全員が会費を支払って参加する平等の会です。写真は会場の神戸市立御影公会堂です。
受付でレジメなどを貰います。

「大黒正宗」は、神戸市東灘区の安福又四郎商店が醸す酒です。老朽化のため2013年に蔵を解体し、現在は白鶴酒造(神戸市東灘区)本店2号蔵の設備を借りてで醸造を行っています。
ウエルカムドリンク。

「大黒正宗 純米大吟醸 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
安藤啓司2代目会長のあいさつでスタート。

山田有紀 安福又四郎商店取締役のあいさつ。

特約店・濱田屋(神戸市東灘区)さんのあいさつ。

濱田屋さんから特約店・山本酒店(兵庫県尼崎市)山本正和さんの紹介。

「大黒正宗」を盛り上げようといろんなPOPを作成し特約店へ配られていましたが、2018年の9月に他界されました。ご冥福をお祈りします。
兵庫県夢前町の杉之内営農組合のあいさつ。

原料米の兵庫夢錦を栽培されています。
懇親会が始まります。

後編に続きます。

長龍(ちょうりょう)酒造 2019年 露葉風(つゆはかぜ)を楽しむ会~稲刈り編~ 後編
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で開催された「2019年 露葉風を楽しむ会 稲刈り編」の続きです。

稲刈りの後は昼食タイム。
美味しそうな品がたくさん!

もちろん、酒も!全国新酒鑑評会金賞受賞酒。

「長龍(ちょうりょう)大吟醸 金賞受賞酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分16度
2種類目。

「稲の国の稲の酒 特別純米 無濾過原酒 ひやおろし」
<データー>特別純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
3種類目。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 露葉風」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
4種類目。

「四季咲(しきざき)楓蔦黄(ふうちょうおう)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
5種類目は燗酒で。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 2014年醸造」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
楽しい時間はあっという間で再びバスで広陵蔵に戻ります。

お土産に購入!

「ふた穂(ふたほ)雄町 生酛 純米吟醸 2009年醸造」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合58%、アルコール分15~16度
<長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう)2019年 露葉風(つゆはかぜ)を楽しむ会~稲刈り編~>2019年9/28 奈良県北葛城郡広陵町南4
長龍酒造 公式ページ
近鉄箸尾駅から徒歩約8分


稲刈りの後は昼食タイム。
美味しそうな品がたくさん!

もちろん、酒も!全国新酒鑑評会金賞受賞酒。

「長龍(ちょうりょう)大吟醸 金賞受賞酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分16度
2種類目。

「稲の国の稲の酒 特別純米 無濾過原酒 ひやおろし」
<データー>特別純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分18~19度
3種類目。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 露葉風」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
4種類目。

「四季咲(しきざき)楓蔦黄(ふうちょうおう)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
5種類目は燗酒で。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 2014年醸造」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
楽しい時間はあっという間で再びバスで広陵蔵に戻ります。

お土産に購入!

「ふた穂(ふたほ)雄町 生酛 純米吟醸 2009年醸造」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合58%、アルコール分15~16度
<長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう)2019年 露葉風(つゆはかぜ)を楽しむ会~稲刈り編~>2019年9/28 奈良県北葛城郡広陵町南4
長龍酒造 公式ページ
近鉄箸尾駅から徒歩約8分

長龍(ちょうりょう)酒造 2019年 露葉風(つゆはかぜ)を楽しむ会~稲刈り編~ 前編
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造で「2019年 露葉風を楽しむ会 稲刈り編」が開催され、行ってきました。

長龍酒造は、1923年に飯田酒造場(奈良県天理市飯田本店、2015年廃業)より独立し、大阪府八尾市に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造を設立しています。1979年に広陵酒造を設立し広陵蔵で醸造を開始した後、1993年に合併、2008年に本社を広陵町に移転しています。代表銘柄は、「長龍」・「ふた穂(ふたほ)」・「稲の国の稲の酒」です。写真は広陵蔵です。
受付で資料を貰います。

「露葉風を楽しむ会」は会員になればイベントに参加できますが、応募多数の場合は抽選になります。会員登録はこちらから → 長龍酒造 露葉風を楽しむ会のページ
バスで 奈良県山辺郡山添村へ向かいます。

奈良県の北東部、三重県との県境に位置する村です。
休憩を取りながら、約1時間で山添村の田圃に到着。

露葉風が実る田圃です。

露葉風は1963年に愛知県農業試験場で「白露」を母に「早生双葉」を父に交配・育成された品種です。育成後は愛知県・高知県・奈良県で奨励品種となりましたが、現在は奈良県のみで栽培されています。
露葉風です。

栽培が難しいことから、栽培が途絶え幻の酒米となりましたが、2002年に長龍酒造がJAならけんに協力を求め山添村で委託栽培が始まっています。
露葉風玄米の写真です。

露葉風は心白が扁形しているので、タンパクやビタミンが残り、それを生かす生かさないによって風味が変わるそうです。
鎌でザクザクと稲を刈っていきます。

みんなでやれば、結構早いです。

刈った穂先をコンバインに入れて脱穀します。

稲刈り・脱穀が無事に終わり。

コンバインからでた藁を田圃にまいて作業終了。

後編に続きます。


長龍酒造は、1923年に飯田酒造場(奈良県天理市飯田本店、2015年廃業)より独立し、大阪府八尾市に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造を設立しています。1979年に広陵酒造を設立し広陵蔵で醸造を開始した後、1993年に合併、2008年に本社を広陵町に移転しています。代表銘柄は、「長龍」・「ふた穂(ふたほ)」・「稲の国の稲の酒」です。写真は広陵蔵です。
受付で資料を貰います。

「露葉風を楽しむ会」は会員になればイベントに参加できますが、応募多数の場合は抽選になります。会員登録はこちらから → 長龍酒造 露葉風を楽しむ会のページ
バスで 奈良県山辺郡山添村へ向かいます。

奈良県の北東部、三重県との県境に位置する村です。
休憩を取りながら、約1時間で山添村の田圃に到着。

露葉風が実る田圃です。

露葉風は1963年に愛知県農業試験場で「白露」を母に「早生双葉」を父に交配・育成された品種です。育成後は愛知県・高知県・奈良県で奨励品種となりましたが、現在は奈良県のみで栽培されています。
露葉風です。

栽培が難しいことから、栽培が途絶え幻の酒米となりましたが、2002年に長龍酒造がJAならけんに協力を求め山添村で委託栽培が始まっています。
露葉風玄米の写真です。

露葉風は心白が扁形しているので、タンパクやビタミンが残り、それを生かす生かさないによって風味が変わるそうです。
鎌でザクザクと稲を刈っていきます。

みんなでやれば、結構早いです。

刈った穂先をコンバインに入れて脱穀します。

稲刈り・脱穀が無事に終わり。

コンバインからでた藁を田圃にまいて作業終了。

後編に続きます。

2019大阪吟醸酒を味わう会 その7
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で開催された「2019大阪吟醸酒を味わう会」の続きです。
もう少し試飲を。秋田県由利本荘市の天寿酒造。

大井建史社長は、日本吟醸酒協会の8代目理事長をされています。
理事長に注いでいただいた酒。

「鳥海山(ちょうかいさん)生酛 純米大吟醸 瓶火入」
<データー>純米大吟醸原酒、精米歩合50%、アルコール分17度
もう1杯、天寿酒造。

「鳥海山 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
島根県安来市の吉田酒造。

「月山(がっさん)大吟醸 月の雫」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、吉田酒造。

「月山 純米吟醸 直汲み中取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分16度
毎回楽しみにしている燗酒コーナー。

新潟県村上市の大洋酒造を燗酒で。

「大洋盛(たいようざかり)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、たかね錦、精米歩合55%、アルコール分15度
もう1杯、燗酒で締め。島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)純米吟醸 生酛仕込 こだわり」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
<2019大阪吟醸酒を味わう会>2019年9/26 ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区梅田3-1-1)
日本吟醸酒協会 公式ページ
JR大阪駅から徒歩1分

もう少し試飲を。秋田県由利本荘市の天寿酒造。

大井建史社長は、日本吟醸酒協会の8代目理事長をされています。
理事長に注いでいただいた酒。

「鳥海山(ちょうかいさん)生酛 純米大吟醸 瓶火入」
<データー>純米大吟醸原酒、精米歩合50%、アルコール分17度
もう1杯、天寿酒造。

「鳥海山 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、精米歩合50%、アルコール分15~16度
島根県安来市の吉田酒造。

「月山(がっさん)大吟醸 月の雫」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、吉田酒造。

「月山 純米吟醸 直汲み中取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分16度
毎回楽しみにしている燗酒コーナー。

新潟県村上市の大洋酒造を燗酒で。

「大洋盛(たいようざかり)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、たかね錦、精米歩合55%、アルコール分15度
もう1杯、燗酒で締め。島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)純米吟醸 生酛仕込 こだわり」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
<2019大阪吟醸酒を味わう会>2019年9/26 ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区梅田3-1-1)
日本吟醸酒協会 公式ページ
JR大阪駅から徒歩1分

2019大阪吟醸酒を味わう会 その6
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で開催された「2019大阪吟醸酒を味わう会」の続きです。
さらに試飲を。愛知県北設楽郡設楽町の関谷(せきや)酒造。

写真左より
「蓬莱泉(ほうらいせん)純米大吟醸 吟(ぎん)」(低温3年熟成)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15~16度
「蓬莱泉 純米大吟醸 空(くう)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分15~16度
福井市の吉田金右衛門商店(よしだきんえもんしょうてん)。

「雲乃井(くものい)吉笑(きっしょう)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
もう1杯、吉田金右衛門商店。

「雲乃井 雲」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
さらに、吉田金右衛門商店。

「雲乃井 日日新(ひびあらた)吟醸古酒 1993BY」(非売品)
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
山形県鶴岡市の冨士酒造。

「栄光冨士(えいこうふじ)純米大吟醸 雄町50 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16.9度
宮城県富谷市の内ケ崎酒造。

「鳳陽(ほうよう)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、蔵の華、精米歩合45%、アルコール分15度
栃木県佐野市の島田酒造。

「東力士(あずまりきし)純米吟醸 愛山 無濾過原酒」
<データー>純米吟醸原酒、愛山、精米歩合55%、アルコール分16度
長野県諏訪市の宮坂醸造。

写真左より
「真澄(ますみ)漆黒(くろ)」
<データー>純米吟醸酒、美山錦・山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「真澄 真朱(あか)」
<データー>純米吟醸酒、美山錦・ひとごこち、精米歩合55%、アルコール分15度
その7に続きます。

さらに試飲を。愛知県北設楽郡設楽町の関谷(せきや)酒造。

写真左より
「蓬莱泉(ほうらいせん)純米大吟醸 吟(ぎん)」(低温3年熟成)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15~16度
「蓬莱泉 純米大吟醸 空(くう)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分15~16度
福井市の吉田金右衛門商店(よしだきんえもんしょうてん)。

「雲乃井(くものい)吉笑(きっしょう)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
もう1杯、吉田金右衛門商店。

「雲乃井 雲」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
さらに、吉田金右衛門商店。

「雲乃井 日日新(ひびあらた)吟醸古酒 1993BY」(非売品)
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
山形県鶴岡市の冨士酒造。

「栄光冨士(えいこうふじ)純米大吟醸 雄町50 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16.9度
宮城県富谷市の内ケ崎酒造。

「鳳陽(ほうよう)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、蔵の華、精米歩合45%、アルコール分15度
栃木県佐野市の島田酒造。

「東力士(あずまりきし)純米吟醸 愛山 無濾過原酒」
<データー>純米吟醸原酒、愛山、精米歩合55%、アルコール分16度
長野県諏訪市の宮坂醸造。

写真左より
「真澄(ますみ)漆黒(くろ)」
<データー>純米吟醸酒、美山錦・山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「真澄 真朱(あか)」
<データー>純米吟醸酒、美山錦・ひとごこち、精米歩合55%、アルコール分15度
その7に続きます。

2019大阪吟醸酒を味わう会 その5
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で開催された「2019大阪吟醸酒を味わう会」の続きです。
まだまだ、試飲を。大分県玖珠郡九重町の八鹿酒造。

「八鹿(やつしか)大吟醸原酒 滴取り斗瓶囲い」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、八鹿酒造。

「八鹿 純米大吟醸 白金(しろきん)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
佐賀県小城市の天山酒造。

「天山(てんざん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
もう1杯、天山酒造。

「飛天山(ひてんざん)大吟醸 斗瓶囲い 無濾過原酒」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
福岡県八女市の高橋商店。

「繁枡(しげます)大吟醸 しずく搾り」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
富山市の桝田酒造店。

「満寿泉(ますいずみ)限定大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
愛媛県四国中央市の梅錦山川。

「梅錦(うめにしき)究極の酒 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合30%、アルコール分17~18度
福島県喜多方市の夢心酒造。

「夢心(ゆめこころ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合48%、アルコール分15度
石川県白山市の吉田酒造店。

「手取川(てどりがわ)露燦然(つゆさんぜん)純米大吟醸中取り 生原酒」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分18度
もう1杯、吉田酒造店。低温で3年熟成させた酒。

「手取川 大吟醸 古古酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
その6に続きます。

まだまだ、試飲を。大分県玖珠郡九重町の八鹿酒造。

「八鹿(やつしか)大吟醸原酒 滴取り斗瓶囲い」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、八鹿酒造。

「八鹿 純米大吟醸 白金(しろきん)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
佐賀県小城市の天山酒造。

「天山(てんざん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
もう1杯、天山酒造。

「飛天山(ひてんざん)大吟醸 斗瓶囲い 無濾過原酒」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
福岡県八女市の高橋商店。

「繁枡(しげます)大吟醸 しずく搾り」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
富山市の桝田酒造店。

「満寿泉(ますいずみ)限定大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
愛媛県四国中央市の梅錦山川。

「梅錦(うめにしき)究極の酒 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合30%、アルコール分17~18度
福島県喜多方市の夢心酒造。

「夢心(ゆめこころ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合48%、アルコール分15度
石川県白山市の吉田酒造店。

「手取川(てどりがわ)露燦然(つゆさんぜん)純米大吟醸中取り 生原酒」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分18度
もう1杯、吉田酒造店。低温で3年熟成させた酒。

「手取川 大吟醸 古古酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
その6に続きます。

2019大阪吟醸酒を味わう会 その4
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で開催された「2019大阪吟醸酒を味わう会」の続きです。
どんどんと試飲を。広島県東広島市の加茂泉酒造。

「賀茂泉(かもいずみ)純米大吟醸 寿」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
広島県東広島市の今田酒造本店。

「富久長(ふくちょう)純米大吟醸 斗瓶取り 雫酒」
<データー>純米大吟醸酒、八反草、精米歩合40%、アルコール分未確認
もう1杯、今田酒造本店。

「富久長 プレミアム仙シリーズ 山田錦40 2017BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
広島県竹原市の中尾醸造。

「幻(まぼろし)純米大吟醸原酒 黒箱」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16~17度
もう1杯、中尾醸造。

「幻 熟成大吟醸 桐箱」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分17度
岡山県赤磐市の利守酒造。

「酒一筋(さけひとすじ)赤磐雄町 純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生酒、雄町、精米歩合38%、アルコール分16~17度
岩手県釜石市の浜千鳥。

「浜千鳥(はまちどり)純米吟醸 吟ぎんが」
<データー>純米吟醸酒、吟ぎんが、精米歩合55%、アルコール分16.5度
岩手県二戸市の南部美人。

「南部美人(なんぶびじん)純米大吟醸酒 結の香(ゆいのか)」
<データー>純米大吟醸酒、結の香、精米歩合40%、アルコール分16~17度
※結の香は、岩手県農業研究センターで華想いと山田錦を交配して2002年に育成された岩手酒98号。2012年に命名された酒造好適米。
島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
もう1杯、李白酒造。

「李白 純米吟醸 雄町 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分17~18度
その5に続きます。

どんどんと試飲を。広島県東広島市の加茂泉酒造。

「賀茂泉(かもいずみ)純米大吟醸 寿」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
広島県東広島市の今田酒造本店。

「富久長(ふくちょう)純米大吟醸 斗瓶取り 雫酒」
<データー>純米大吟醸酒、八反草、精米歩合40%、アルコール分未確認
もう1杯、今田酒造本店。

「富久長 プレミアム仙シリーズ 山田錦40 2017BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
広島県竹原市の中尾醸造。

「幻(まぼろし)純米大吟醸原酒 黒箱」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16~17度
もう1杯、中尾醸造。

「幻 熟成大吟醸 桐箱」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分17度
岡山県赤磐市の利守酒造。

「酒一筋(さけひとすじ)赤磐雄町 純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生酒、雄町、精米歩合38%、アルコール分16~17度
岩手県釜石市の浜千鳥。

「浜千鳥(はまちどり)純米吟醸 吟ぎんが」
<データー>純米吟醸酒、吟ぎんが、精米歩合55%、アルコール分16.5度
岩手県二戸市の南部美人。

「南部美人(なんぶびじん)純米大吟醸酒 結の香(ゆいのか)」
<データー>純米大吟醸酒、結の香、精米歩合40%、アルコール分16~17度
※結の香は、岩手県農業研究センターで華想いと山田錦を交配して2002年に育成された岩手酒98号。2012年に命名された酒造好適米。
島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
もう1杯、李白酒造。

「李白 純米吟醸 雄町 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分17~18度
その5に続きます。

2019大阪吟醸酒を味わう会 その3
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で開催された「2019大阪吟醸酒を味わう会」の続きです。
引き続き試飲を。山形県天童市の出羽桜酒造。

「出羽桜(でわざくら)大吟醸 金賞受賞酒」(非売品)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分未確認
新潟県村上市の大洋酒造。

「大洋盛(たいようざかり)大吟醸 生詰 金賞受賞酒」(非売品)
<データー>大吟醸酒、越淡麗、精米歩合40%、アルコール分17度
新潟県南魚沼市の青木酒造。

「牧之(ぼくし)大吟醸 生詰 原酒」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合37%、アルコール分17度
新潟県東蒲原郡阿賀町の下越(かえつ)酒造。3年低温熟成酒。

「麒麟(きりん)プレミアム 純米大吟醸 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合30%、アルコール分17~18度
新潟県南魚沼市の八海醸造。

「八海山(はっかいさん)純米吟醸 雪室貯蔵三年」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・山田錦・他、精米歩合50%、アルコール分17度
もう1杯、八海醸造。

「八海山 あわ 瓶内二次発酵酒」
<データー>普通酒(純米系)、美山錦・山田錦・他、精米歩合50%、アルコール分13度
秋田県大仙市の秋田清酒(出羽鶴酒造)。

「出羽鶴(でわつる)飛翔の舞 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、秋田酒こまち、精米歩合45%、アルコール分16~17度
もう1杯、秋田清酒(出羽鶴酒造)。

「出羽鶴 飛白(ひはく) 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
秋田県横手市の日の丸醸造。

「まんさくの花 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分15度
山形県東置賜郡高畠町の米鶴酒造。

「米鶴(よねつる)純米大吟醸 亀粋(きっすい)」
<データー>純米大吟醸酒、亀粋、精米歩合40%、アルコール分16度
※亀粋は、米鶴酒造の蔵人・志賀良弘氏が亀の尾から選抜育種を重ねて開発育種し、1993年に品種登録、個人による酒造好適米の登録第1号。
その4に続きます。

引き続き試飲を。山形県天童市の出羽桜酒造。

「出羽桜(でわざくら)大吟醸 金賞受賞酒」(非売品)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分未確認
新潟県村上市の大洋酒造。

「大洋盛(たいようざかり)大吟醸 生詰 金賞受賞酒」(非売品)
<データー>大吟醸酒、越淡麗、精米歩合40%、アルコール分17度
新潟県南魚沼市の青木酒造。

「牧之(ぼくし)大吟醸 生詰 原酒」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合37%、アルコール分17度
新潟県東蒲原郡阿賀町の下越(かえつ)酒造。3年低温熟成酒。

「麒麟(きりん)プレミアム 純米大吟醸 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合30%、アルコール分17~18度
新潟県南魚沼市の八海醸造。

「八海山(はっかいさん)純米吟醸 雪室貯蔵三年」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・山田錦・他、精米歩合50%、アルコール分17度
もう1杯、八海醸造。

「八海山 あわ 瓶内二次発酵酒」
<データー>普通酒(純米系)、美山錦・山田錦・他、精米歩合50%、アルコール分13度
秋田県大仙市の秋田清酒(出羽鶴酒造)。

「出羽鶴(でわつる)飛翔の舞 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、秋田酒こまち、精米歩合45%、アルコール分16~17度
もう1杯、秋田清酒(出羽鶴酒造)。

「出羽鶴 飛白(ひはく) 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
秋田県横手市の日の丸醸造。

「まんさくの花 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分15度
山形県東置賜郡高畠町の米鶴酒造。

「米鶴(よねつる)純米大吟醸 亀粋(きっすい)」
<データー>純米大吟醸酒、亀粋、精米歩合40%、アルコール分16度
※亀粋は、米鶴酒造の蔵人・志賀良弘氏が亀の尾から選抜育種を重ねて開発育種し、1993年に品種登録、個人による酒造好適米の登録第1号。
その4に続きます。

2019大阪吟醸酒を味わう会 その2
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で開催された「2019大阪吟醸酒を味わう会」の続きです。
引き続き試飲を。茨城県古河市の青木酒造。

「御慶事(ごけいじ)金賞受賞大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分16度
もう1杯、青木酒造。

「三代目 二才の醸(にさいのかもし)」
<データー>純米吟醸酒、ふくまる、精米歩合55%、アルコール分未確認
※「二才の醸」は、2014年に石井酒造(埼玉県幸手市)の石井誠社長が「20代の青二才でもうまい酒を造る」ということでスタートし、30歳になった2016年に宝山酒造(新潟市)の渡辺桂太5代目蔵元に譲渡、2018年に青木酒造・青木知佐専務に譲渡されています。
富山県砺波市の若鶴酒造。

「若鶴(わかつる)大吟醸 無濾過生原酒 鑑評会出品酒」(非売品)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、若鶴酒造。

「若鶴 大吟醸原酒 瑤嶺(ようのみね)金賞受賞酒」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
茨城県日立市の森島酒造。

「富士大観(ふじたいかん)金賞受賞酒 限定大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
栃木県大田原市の天鷹酒造。

「天鷹(てんたか)有機 純米大吟醸 槽搾り 原酒」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
群馬県館林市の龍神酒造。

「尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)純米大吟醸 雄町18」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合18%、アルコール分未確認
岐阜県美濃加茂市の御代桜(みよざくら)醸造。

「津島屋(つしまや)雄町 純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
山梨県北杜市の山梨銘醸。

写真左より
「七賢(しちけん)大中屋(おおなかや)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合37%、アルコール分16度
「七賢 空ノ彩(そらのいろどり)スパークリング」
<データー>普通酒、アルコール分11~12度(貴醸酒のスパークリング)
福島県二本松市の奥の松酒造。

「BLACK 醸侍(ぶらっく じょうじ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
その3に続きます。

引き続き試飲を。茨城県古河市の青木酒造。

「御慶事(ごけいじ)金賞受賞大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分16度
もう1杯、青木酒造。

「三代目 二才の醸(にさいのかもし)」
<データー>純米吟醸酒、ふくまる、精米歩合55%、アルコール分未確認
※「二才の醸」は、2014年に石井酒造(埼玉県幸手市)の石井誠社長が「20代の青二才でもうまい酒を造る」ということでスタートし、30歳になった2016年に宝山酒造(新潟市)の渡辺桂太5代目蔵元に譲渡、2018年に青木酒造・青木知佐専務に譲渡されています。
富山県砺波市の若鶴酒造。

「若鶴(わかつる)大吟醸 無濾過生原酒 鑑評会出品酒」(非売品)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、若鶴酒造。

「若鶴 大吟醸原酒 瑤嶺(ようのみね)金賞受賞酒」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
茨城県日立市の森島酒造。

「富士大観(ふじたいかん)金賞受賞酒 限定大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
栃木県大田原市の天鷹酒造。

「天鷹(てんたか)有機 純米大吟醸 槽搾り 原酒」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
群馬県館林市の龍神酒造。

「尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)純米大吟醸 雄町18」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合18%、アルコール分未確認
岐阜県美濃加茂市の御代桜(みよざくら)醸造。

「津島屋(つしまや)雄町 純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
山梨県北杜市の山梨銘醸。

写真左より
「七賢(しちけん)大中屋(おおなかや)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合37%、アルコール分16度
「七賢 空ノ彩(そらのいろどり)スパークリング」
<データー>普通酒、アルコール分11~12度(貴醸酒のスパークリング)
福島県二本松市の奥の松酒造。

「BLACK 醸侍(ぶらっく じょうじ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
その3に続きます。

2019大阪吟醸酒を味わう会 その1
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で「2019大阪吟醸酒を味わう会」が開催され、行ってきました。

吟醸酒を広めるために全国43蔵が集って1981年に設立した日本吟醸酒協会(現在45蔵が加盟)が主催しています。今年は、東京・大阪・札幌で行われています。
受付で入場証・出品酒リスト・オリジナルグラスなどを貰います。

オリジナルグラスはプレゼントされます。金賞常連の酒蔵が心血を注いだ銘酒、200種類以上を試飲することができます。
会場入口からの様子です。

兵庫県姫路市の本田商店。

「龍力(たつりき)米のささやき 秋津(あきつ) 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
もう1杯、本田商店。

「國酒 純米大吟醸 誉天賜盃(ほまれてんしはい)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
さらに、本田商店。

「龍力 金賞受賞酒 大吟醸 袋しぼり 荒走り」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分18度
兵庫県丹波篠山市の西山酒造場。

「小鼓(こつづみ)MAXIMO MUNDIAL(まきしも むんでぃある)金賞受賞酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
静岡県掛川市の土井酒造場。

「開運(かいうん)祝酒 大吟醸 金賞受賞酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
もう1杯、土井酒造場。

「開運 能登流 純米大吟醸 伝 波瀬正吉(でん はせしょうきち)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
福島県南会津郡南会津町の開当男山酒造。

「開当男山(かいとうおとこやま)大吟醸 雫酒 鑑評会出品用」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
その2に続きます。


吟醸酒を広めるために全国43蔵が集って1981年に設立した日本吟醸酒協会(現在45蔵が加盟)が主催しています。今年は、東京・大阪・札幌で行われています。
受付で入場証・出品酒リスト・オリジナルグラスなどを貰います。

オリジナルグラスはプレゼントされます。金賞常連の酒蔵が心血を注いだ銘酒、200種類以上を試飲することができます。
会場入口からの様子です。

兵庫県姫路市の本田商店。

「龍力(たつりき)米のささやき 秋津(あきつ) 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度
もう1杯、本田商店。

「國酒 純米大吟醸 誉天賜盃(ほまれてんしはい)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
さらに、本田商店。

「龍力 金賞受賞酒 大吟醸 袋しぼり 荒走り」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分18度
兵庫県丹波篠山市の西山酒造場。

「小鼓(こつづみ)MAXIMO MUNDIAL(まきしも むんでぃある)金賞受賞酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
静岡県掛川市の土井酒造場。

「開運(かいうん)祝酒 大吟醸 金賞受賞酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
もう1杯、土井酒造場。

「開運 能登流 純米大吟醸 伝 波瀬正吉(でん はせしょうきち)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
福島県南会津郡南会津町の開当男山酒造。

「開当男山(かいとうおとこやま)大吟醸 雫酒 鑑評会出品用」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
その2に続きます。

岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪 その5
大阪市中央区のマイドームおおさかで開催された「岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪」の続きです。

杉玉作りの実演も行われていました。見事に真ん丸の杉玉が!
岐阜県高山市の原田酒造場。

「山車(さんしゃ)吟醸 ひやおろし 氷温熟成秋出し旨酒」
<データー>吟醸酒、あきたこまち、精米歩合60%、アルコール分15~16度
岐阜県可児市の林酒造。

「美濃天狗(みのてんぐ)大棟梁 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
岐阜県下呂市の奥飛騨酒造。

「初緑(はつみどり)純米吟醸無濾過生原酒 緑ラベル」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯奥飛騨酒造。

「奥飛騨(おくひだ)純米吟醸 秋上がり」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分15度
岐阜県飛騨市の蒲(かば)酒造場。

「白真弓(しらまゆみ)本醸造 とろーりにごり原酒」
<データー>本醸造酒、ひだほまれ・ひとめぼれ、精米歩合65%、アルコール分17度
岐阜市の足立酒造場。試飲したのは写真右から2本目。

「金華山(きんかざん)純米酒 生原酒」
<データー>純米生原酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分18度
岐阜県大垣市の武内合資会社。

「美濃紅梅(みのこうばい)秘蔵古酒 2003年醸造」
<データー>特別本醸造原酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分19度
岐阜県揖斐郡池田町の大塚酒造では燗酒も!

燗酒をさっそく。

「竹雀(たけすずめ)山廃純米無濾過生 雄町70」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分17度
もう1杯、大塚酒造を燗酒で締め。

「竹雀 山廃純米 雄町 2016BY」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分15度
<岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪>2019年9/23 マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5)
岐阜県酒造組合連合会 公式ページ


杉玉作りの実演も行われていました。見事に真ん丸の杉玉が!
岐阜県高山市の原田酒造場。

「山車(さんしゃ)吟醸 ひやおろし 氷温熟成秋出し旨酒」
<データー>吟醸酒、あきたこまち、精米歩合60%、アルコール分15~16度
岐阜県可児市の林酒造。

「美濃天狗(みのてんぐ)大棟梁 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
岐阜県下呂市の奥飛騨酒造。

「初緑(はつみどり)純米吟醸無濾過生原酒 緑ラベル」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯奥飛騨酒造。

「奥飛騨(おくひだ)純米吟醸 秋上がり」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分15度
岐阜県飛騨市の蒲(かば)酒造場。

「白真弓(しらまゆみ)本醸造 とろーりにごり原酒」
<データー>本醸造酒、ひだほまれ・ひとめぼれ、精米歩合65%、アルコール分17度
岐阜市の足立酒造場。試飲したのは写真右から2本目。

「金華山(きんかざん)純米酒 生原酒」
<データー>純米生原酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分18度
岐阜県大垣市の武内合資会社。

「美濃紅梅(みのこうばい)秘蔵古酒 2003年醸造」
<データー>特別本醸造原酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分19度
岐阜県揖斐郡池田町の大塚酒造では燗酒も!

燗酒をさっそく。

「竹雀(たけすずめ)山廃純米無濾過生 雄町70」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分17度
もう1杯、大塚酒造を燗酒で締め。

「竹雀 山廃純米 雄町 2016BY」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分15度
<岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪>2019年9/23 マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5)
岐阜県酒造組合連合会 公式ページ
