岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪 その4
大阪市中央区のマイドームおおさかで開催された「岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪」の続きです。

漫才師・スマイルのお二人がイベントを盛り上げます。
岐阜県高山市の舩坂(ふなさか)酒造店。

「四ッ星(よつぼし)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
もう1杯、舩坂酒造店。

「どろどろ濁原酒 濃」
<データー>普通酒原酒、アルコール分18度
岐阜県多治見市の三千盛。

「三千盛(みちさかり)純米 DRY」
<データー>純米大吟醸酒、あきたこまち・美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
岐阜県飛騨市の渡辺酒造店。

「W (だぶりゅー)純米無濾過生原酒 穀良都(こくりょうみやこ)」
<データー>純米生原酒、穀良都、精米歩合50%、アルコール分17度
岐阜県瑞浪市の若葉。

写真左より
「若葉(わかば)大いばり 緑ラベル 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16.5度
「若葉 大いばり 青ラベル 特別純米 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17.5度
岐阜県加茂郡川辺町の白扇(はくせん)酒造。

「花美蔵(はなみくら)純米大吟醸 馥(ふく)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15.5度
儀づ件加茂郡八百津町の花盛酒造。

「はなざかり 純米大吟醸50 無濾過生原酒 荒走り 2015BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
岐阜県中津川市の恵那醸造。

「鯨波(くじらなみ)純米吟醸 無濾過生」
<データー>純米吟醸生酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分16~17度
その5に続きます。


漫才師・スマイルのお二人がイベントを盛り上げます。
岐阜県高山市の舩坂(ふなさか)酒造店。

「四ッ星(よつぼし)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
もう1杯、舩坂酒造店。

「どろどろ濁原酒 濃」
<データー>普通酒原酒、アルコール分18度
岐阜県多治見市の三千盛。

「三千盛(みちさかり)純米 DRY」
<データー>純米大吟醸酒、あきたこまち・美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
岐阜県飛騨市の渡辺酒造店。

「W (だぶりゅー)純米無濾過生原酒 穀良都(こくりょうみやこ)」
<データー>純米生原酒、穀良都、精米歩合50%、アルコール分17度
岐阜県瑞浪市の若葉。

写真左より
「若葉(わかば)大いばり 緑ラベル 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16.5度
「若葉 大いばり 青ラベル 特別純米 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17.5度
岐阜県加茂郡川辺町の白扇(はくせん)酒造。

「花美蔵(はなみくら)純米大吟醸 馥(ふく)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15.5度
儀づ件加茂郡八百津町の花盛酒造。

「はなざかり 純米大吟醸50 無濾過生原酒 荒走り 2015BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
岐阜県中津川市の恵那醸造。

「鯨波(くじらなみ)純米吟醸 無濾過生」
<データー>純米吟醸生酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分16~17度
その5に続きます。

岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪 その3
大阪市中央区のマイドームおおさかで開催された「岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪」の続きです。
引き続き試飲を。岐阜県大垣市の三輪酒造。

「白川郷(しらかわごう)純米生 どぶろく仕込み」
<データー>その他の醸造酒、あけぼの・他、精米歩合70%、アルコール分17度
もう1杯、三輪酒造。

「白川郷 純米酒 生(き)の上澄み」
<データー>純米生酒、あけぼの・他、精米歩合70%、アルコール分15度
岐阜県大垣市の渡辺酒造醸。

「白雪姫(しらゆきひめ)純米 無濾過生原酒 五百万石」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度
もう1杯、渡辺酒造醸。

「あさちゃんのどぶろく」
<データー>その他の醸造酒、アルコール分12度
岐阜県下呂市の天領(てんりょう)酒造。

「又六(またろく)純米大吟醸 赤磐雄町」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
岐阜県美濃市の小坂酒造場。

「百春(ひゃくしゅん)純米吟醸 1001 無濾過生原酒 直汲」
<データー>純米生原酒、美濃錦、精米歩合60%、アルコール分16.7度
もう1杯、小坂酒造場。

「百春 純米吟醸 美濃錦 無濾過生原酒 直汲」
<データー>純米生原酒、美濃錦、精米歩合60%、アルコール分16.8度
和らぎ水タイムでしばし休憩。

いろんな蔵の仕込水を飲み比べ。
水の違いがよく分かります。

仕込水を飲み比べるのも楽しいです。

その4に続きます。

引き続き試飲を。岐阜県大垣市の三輪酒造。

「白川郷(しらかわごう)純米生 どぶろく仕込み」
<データー>その他の醸造酒、あけぼの・他、精米歩合70%、アルコール分17度
もう1杯、三輪酒造。

「白川郷 純米酒 生(き)の上澄み」
<データー>純米生酒、あけぼの・他、精米歩合70%、アルコール分15度
岐阜県大垣市の渡辺酒造醸。

「白雪姫(しらゆきひめ)純米 無濾過生原酒 五百万石」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度
もう1杯、渡辺酒造醸。

「あさちゃんのどぶろく」
<データー>その他の醸造酒、アルコール分12度
岐阜県下呂市の天領(てんりょう)酒造。

「又六(またろく)純米大吟醸 赤磐雄町」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
岐阜県美濃市の小坂酒造場。

「百春(ひゃくしゅん)純米吟醸 1001 無濾過生原酒 直汲」
<データー>純米生原酒、美濃錦、精米歩合60%、アルコール分16.7度
もう1杯、小坂酒造場。

「百春 純米吟醸 美濃錦 無濾過生原酒 直汲」
<データー>純米生原酒、美濃錦、精米歩合60%、アルコール分16.8度
和らぎ水タイムでしばし休憩。

いろんな蔵の仕込水を飲み比べ。
水の違いがよく分かります。

仕込水を飲み比べるのも楽しいです。

その4に続きます。

岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪 その2
大阪市中央区のマイドームおおさかで開催された「岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪」の続きです。

岐阜県高山市の平瀬酒造店のブースでは、すてきな飾り付けが!
平瀬酒造店。

「久寿玉(くすだま)特別純米 生酒」
<データー>特別純米生酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分15.5度
岐阜県養老郡養老町の玉泉堂(ぎょくせんどう)酒造。

「美濃菊(みのぎく)純米大吟醸 飛騨誉」
<データー>純米大吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分15度
岐阜県美濃加茂市の御代桜(みよざくら)醸造。

「津島屋(つしまや)純米酒 吟風 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、吟風、精米歩合60%、アルコール分16度
岐阜県郡上市の布屋 原(ぬのや はら)酒造場

「元文(げんぶん)特別純米酒 天然花酵母仕込み 月下美人」
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分15.7度
岐阜県瑞浪市の中島醸造。

「小左衛門(こざえもん)純米吟醸 備前雄町 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16.5度
もう1杯、中島醸造。

「小左衛門 山廃仕込 本醸造 無濾過生原酒 2017BY」
<データー>本醸造生原酒、ひだほまれ・あさひの夢、精米歩合70%、アルコール分20度
岐阜県中津川市のはざま酒造。試飲したのは写真右。

「恵那山(えなさん)純米吟醸 ひだほまれ」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分16度
岐阜県土岐市の千古乃岩酒造。

写真左より
「千古乃岩(ちごのいわ)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合40%、アルコール分16.5度
「千古乃岩 純米吟醸原酒 坂折(さかおり)棚田米仕込み」
<データー>純米吟醸原酒、精米歩合50%、アルコール分17.5度
岐阜県恵那市の岩村醸造。

「ゑなのほまれ 特別本醸造 生酒 原酒」
<データー>特別本醸造生原酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分19度
その3に続きます。


岐阜県高山市の平瀬酒造店のブースでは、すてきな飾り付けが!
平瀬酒造店。

「久寿玉(くすだま)特別純米 生酒」
<データー>特別純米生酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分15.5度
岐阜県養老郡養老町の玉泉堂(ぎょくせんどう)酒造。

「美濃菊(みのぎく)純米大吟醸 飛騨誉」
<データー>純米大吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分15度
岐阜県美濃加茂市の御代桜(みよざくら)醸造。

「津島屋(つしまや)純米酒 吟風 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、吟風、精米歩合60%、アルコール分16度
岐阜県郡上市の布屋 原(ぬのや はら)酒造場

「元文(げんぶん)特別純米酒 天然花酵母仕込み 月下美人」
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分15.7度
岐阜県瑞浪市の中島醸造。

「小左衛門(こざえもん)純米吟醸 備前雄町 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16.5度
もう1杯、中島醸造。

「小左衛門 山廃仕込 本醸造 無濾過生原酒 2017BY」
<データー>本醸造生原酒、ひだほまれ・あさひの夢、精米歩合70%、アルコール分20度
岐阜県中津川市のはざま酒造。試飲したのは写真右。

「恵那山(えなさん)純米吟醸 ひだほまれ」
<データー>純米吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合50%、アルコール分16度
岐阜県土岐市の千古乃岩酒造。

写真左より
「千古乃岩(ちごのいわ)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、ひだほまれ、精米歩合40%、アルコール分16.5度
「千古乃岩 純米吟醸原酒 坂折(さかおり)棚田米仕込み」
<データー>純米吟醸原酒、精米歩合50%、アルコール分17.5度
岐阜県恵那市の岩村醸造。

「ゑなのほまれ 特別本醸造 生酒 原酒」
<データー>特別本醸造生原酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分19度
その3に続きます。

岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪 その1
大阪市中央区のマイドームおおさかで「岐阜の地酒に酔う2019 in 大阪」が開催され、行ってきました。

2015年から年1回開催しています。今回は岐阜県内の31蔵が参加し自由に試飲できます。
会場のマイドームおおさかです。

受付で出品酒リストや猪口などを貰います。

会場では蔵の方が待ち構えています。

2019 ミス日本酒 岐阜代表の池田里美さんの乾杯でスタート。

岐阜市の日本泉酒造。

写真左より
「日本泉(にほんいずみ)純米大吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
「日本泉 純米吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり」
<データー>純米吟醸生原酒、ひだほまれ他、精米歩合60%、アルコール分17~18度
岐阜県羽島市の千代菊。

写真左より
「光琳(こうりん)純米吟醸 無濾過生原酒 彗星仕込」
<データー>純米吟醸生原酒、彗星、精米歩合55%、アルコール分16.5度
「光琳 純米吟醸 無濾過生原酒 ひだほまれ仕込」
<データー>純米吟醸生原酒、ひだほまれ、精米歩合55%、アルコール分16.5度
岐阜県各務原市の小町酒造。

「長良川(ながらがわ)ultimate dry 超辛口純米生酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分20度
もう1杯、小町酒造。

「三代目長良川 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
岐阜県加茂郡八百津町の蔵元やまだ(合資会社山田商店)。

「玉柏(たまかしわ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
その2に続きます。


2015年から年1回開催しています。今回は岐阜県内の31蔵が参加し自由に試飲できます。
会場のマイドームおおさかです。

受付で出品酒リストや猪口などを貰います。

会場では蔵の方が待ち構えています。

2019 ミス日本酒 岐阜代表の池田里美さんの乾杯でスタート。

岐阜市の日本泉酒造。

写真左より
「日本泉(にほんいずみ)純米大吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
「日本泉 純米吟醸 無濾過生原酒 ふなくちとり」
<データー>純米吟醸生原酒、ひだほまれ他、精米歩合60%、アルコール分17~18度
岐阜県羽島市の千代菊。

写真左より
「光琳(こうりん)純米吟醸 無濾過生原酒 彗星仕込」
<データー>純米吟醸生原酒、彗星、精米歩合55%、アルコール分16.5度
「光琳 純米吟醸 無濾過生原酒 ひだほまれ仕込」
<データー>純米吟醸生原酒、ひだほまれ、精米歩合55%、アルコール分16.5度
岐阜県各務原市の小町酒造。

「長良川(ながらがわ)ultimate dry 超辛口純米生酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分20度
もう1杯、小町酒造。

「三代目長良川 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
岐阜県加茂郡八百津町の蔵元やまだ(合資会社山田商店)。

「玉柏(たまかしわ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
その2に続きます。

前田酒店 2019年 第9回 日本酒勉強会
大阪市北区の前田酒店で「2019年 第9回 日本酒勉強会」が開催され、行ってきました。

前田酒店は、こだわりのマスターが厳選した日本酒を置いている飲食店で、月1回、日本酒勉強会を行っています。
始めに20分程度の座学があります。

今回は日本酒の醸造工程の仕込み(醪造り)について勉強しました。↑クリックで拡大できます。
座学の後は、「きき酒チャレンジ大会」。

始めに、1~4の番号が書かれた酒を飲み、特徴をメモします。
参加者全員が1~4を飲み終わった後、A~Dが書かれた酒を飲みます。

1~4の酒とA~Dの酒で同じものを組み合わせるマッチング方式です。(1=C、2=Dなど)
成績に応じて唎酒番付が決まります。

今回は全問正解者がいないという惨憺たる結果でした・・。私は1問しか正解できず引退勧告!次回全問正解しない場合は横綱から引退します。
「きき酒チャレンジ大会」の酒はなんと全て同じ銘柄。

来店者の差し入れだそうで、油長酒造(奈良県御所市)の酒。写真左より
「風の森(かぜのもり)露葉風(つゆはかぜ)50 純米大吟醸50しぼり華」
<データー>純米大吟醸生原酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16度
「風の森 雄町80 純米しぼり華」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合80%、アルコール分17度
「風の森 露葉風80 純米しぼり華」
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合80%、アルコール分17度
「風の森 山田錦60 純米吟醸しぼり華」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「きき酒チャレンジ大会}後は出てきた酒を自由に。同じく油長酒造。

「風の森 ALPHA TYPE2」
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合22%、アルコール分16度
埼玉県飯能市の五十嵐酒造。

「喜八郎(きはちろう)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分18度
山形県酒田市の楯の川酒造。

「楯野川(たてのかわ)純米大吟醸 美山錦 中取り」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
佐賀県唐津市の小松酒造。

「万齢(まんれい)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦・山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
群馬県前橋市の町田酒造。

「マチダシュゾウ 別注企画 醸造戦略会議 『マチダ』」
<データー>特定名称表記無し 生酒、精米歩合等非公開、アルコール分16度
<前田酒店 日本酒勉強会>2019年9/15 大阪市北区天神橋4-2-19
JR天満駅から徒歩約2分、大阪メトロ扇町駅1番出口から徒歩約3分
第10回は2019年10/26(土)17時から。
勉強会&料理人が腕を振るう会、会費3,000円(税込)
現在、参加予約を受付中(先着20名)。
詳細・申込みは電話:09062310789(前田、17~22時)


前田酒店は、こだわりのマスターが厳選した日本酒を置いている飲食店で、月1回、日本酒勉強会を行っています。
始めに20分程度の座学があります。

今回は日本酒の醸造工程の仕込み(醪造り)について勉強しました。↑クリックで拡大できます。
座学の後は、「きき酒チャレンジ大会」。

始めに、1~4の番号が書かれた酒を飲み、特徴をメモします。
参加者全員が1~4を飲み終わった後、A~Dが書かれた酒を飲みます。

1~4の酒とA~Dの酒で同じものを組み合わせるマッチング方式です。(1=C、2=Dなど)
成績に応じて唎酒番付が決まります。

今回は全問正解者がいないという惨憺たる結果でした・・。私は1問しか正解できず引退勧告!次回全問正解しない場合は横綱から引退します。
「きき酒チャレンジ大会」の酒はなんと全て同じ銘柄。

来店者の差し入れだそうで、油長酒造(奈良県御所市)の酒。写真左より
「風の森(かぜのもり)露葉風(つゆはかぜ)50 純米大吟醸50しぼり華」
<データー>純米大吟醸生原酒、露葉風、精米歩合50%、アルコール分16度
「風の森 雄町80 純米しぼり華」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合80%、アルコール分17度
「風の森 露葉風80 純米しぼり華」
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合80%、アルコール分17度
「風の森 山田錦60 純米吟醸しぼり華」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「きき酒チャレンジ大会}後は出てきた酒を自由に。同じく油長酒造。

「風の森 ALPHA TYPE2」
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合22%、アルコール分16度
埼玉県飯能市の五十嵐酒造。

「喜八郎(きはちろう)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分18度
山形県酒田市の楯の川酒造。

「楯野川(たてのかわ)純米大吟醸 美山錦 中取り」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
佐賀県唐津市の小松酒造。

「万齢(まんれい)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦・山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
群馬県前橋市の町田酒造。

「マチダシュゾウ 別注企画 醸造戦略会議 『マチダ』」
<データー>特定名称表記無し 生酒、精米歩合等非公開、アルコール分16度
<前田酒店 日本酒勉強会>2019年9/15 大阪市北区天神橋4-2-19
JR天満駅から徒歩約2分、大阪メトロ扇町駅1番出口から徒歩約3分
第10回は2019年10/26(土)17時から。
勉強会&料理人が腕を振るう会、会費3,000円(税込)
現在、参加予約を受付中(先着20名)。
詳細・申込みは電話:09062310789(前田、17~22時)

酒器・グッズコレクション その34
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「純平(じゅんぺい)」猪口。

1781年創業の西岡酒造店(高知県高岡郡中土佐町久礼6154)が醸す酒です。
「純平」猪口の裏面デザインです。

「久礼(くれ)」枡(商品名は冷え枡)。

同じく、西岡酒造店の醸す酒です。
「西岡酒造店」保冷バッグ。

西岡酒造店です。

事前予約すれば蔵見学が可能です。ショップがあり試飲・購入することができます。
以前飲んだ酒です。

「純平 純米吟醸 あらばしり 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分17度
「麒麟(きりん)」猪口。

1880年創業の下越(かえつ)酒造(新潟県東蒲原郡阿賀町津川3644)が醸す酒です。
「蒲原(かんばら)」猪口。(「麒麟」猪口の裏面デザインです)

同じく、下越酒造が醸す酒です。
以前飲んだ酒です。

「蒲原 米大吟醸 袋取り原酒 生貯蔵酒 越淡麗」
<データー>純米大吟醸原酒、越淡麗、精米歩合45%、アルコール分16度
その35に続きます。

「純平(じゅんぺい)」猪口。

1781年創業の西岡酒造店(高知県高岡郡中土佐町久礼6154)が醸す酒です。
「純平」猪口の裏面デザインです。

「久礼(くれ)」枡(商品名は冷え枡)。

同じく、西岡酒造店の醸す酒です。
「西岡酒造店」保冷バッグ。

西岡酒造店です。

事前予約すれば蔵見学が可能です。ショップがあり試飲・購入することができます。
以前飲んだ酒です。

「純平 純米吟醸 あらばしり 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分17度
「麒麟(きりん)」猪口。

1880年創業の下越(かえつ)酒造(新潟県東蒲原郡阿賀町津川3644)が醸す酒です。
「蒲原(かんばら)」猪口。(「麒麟」猪口の裏面デザインです)

同じく、下越酒造が醸す酒です。
以前飲んだ酒です。

「蒲原 米大吟醸 袋取り原酒 生貯蔵酒 越淡麗」
<データー>純米大吟醸原酒、越淡麗、精米歩合45%、アルコール分16度
その35に続きます。

酒器・グッズコレクション その33
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「四国×酒国(しこくはしゅこく)」猪口(2013年)。

2013年に開催されたイベントで、毎年5月に開催されています。
「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(愛媛県その1)

「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(愛媛県その2)

「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(高知県)

「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(徳島県その1)

「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(徳島県その2)

「四国×酒国」猪口(2013年)の底部分です。

「四国×酒国」猪口(2014年)猪口の側面デザインです。(愛媛県)

「酒仙栄光」と「武士心」の間にあった「男花(おとこばな)」が無くなりました・・。
「四国×酒国」猪口(2014年)猪口の側面デザインです。(徳島県)

下段にあった「白妙(しろたえ)」が無くなり、上段にあった「鳴門金時」が下段に移りました。
「四国×酒国」猪口(2016年)。

2015年は2014年と同様の物が使われ、2016年にデザイン変更されました。
「四国×酒国」猪口(2016年)の裏面デザインです。

「「四国×酒国」の様子です。(2016年)

その34に続きます。

「四国×酒国(しこくはしゅこく)」猪口(2013年)。

2013年に開催されたイベントで、毎年5月に開催されています。
「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(愛媛県その1)

「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(愛媛県その2)

「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(高知県)

「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(徳島県その1)

「四国×酒国」猪口(2013年)の側面デザインです。(徳島県その2)

「四国×酒国」猪口(2013年)の底部分です。

「四国×酒国」猪口(2014年)猪口の側面デザインです。(愛媛県)

「酒仙栄光」と「武士心」の間にあった「男花(おとこばな)」が無くなりました・・。
「四国×酒国」猪口(2014年)猪口の側面デザインです。(徳島県)

下段にあった「白妙(しろたえ)」が無くなり、上段にあった「鳴門金時」が下段に移りました。
「四国×酒国」猪口(2016年)。

2015年は2014年と同様の物が使われ、2016年にデザイン変更されました。
「四国×酒国」猪口(2016年)の裏面デザインです。

「「四国×酒国」の様子です。(2016年)

その34に続きます。

酒器・グッズコレクション その32
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「梵(ぼん)」猪口。

1860年創業の加藤吉平商店(福井県鯖江市吉江町1-11)が醸す酒です。
「梵」前掛け。

「梵 超吟(ちょうぎん)氷温熟成 純米大吟醸」ミニチュア。

「梵 磨き三割八分 特撰 純米大吟醸 長期氷温熟成」ストラップ。

「日経スペシャル ガイアの夜明け」DVD。

2013年6/18に「地方から未知なる国へ!」という題で加藤吉平商店などが紹介されました。
以前飲んだ酒です。
_201909222232389d0.jpg)
「梵 超吟 氷温熟成 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合20%、アルコール分16度
「三方五湖(みかたごこ)」通い徳利。

1718年創業の三宅彦右衛門(みやけひこうえもん)酒造の物です。「早瀬浦(はやせうら)」という酒を醸しています。三方五湖の一つ・日向湖と早瀬港の間に蔵があります。
「三方五湖(みかたごこ)」通い徳利の裏面デザインです。

三宅酒造場になっています。簡略に表記したのでしょうか(未確認・・)
「三方五湖(みかたごこ)」通い徳利の蓋部分(猪口)です。

以前飲んだ酒です。

「早瀬浦 純米吟醸 山田錦 限定生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
その33に続きます。

「梵(ぼん)」猪口。

1860年創業の加藤吉平商店(福井県鯖江市吉江町1-11)が醸す酒です。
「梵」前掛け。

「梵 超吟(ちょうぎん)氷温熟成 純米大吟醸」ミニチュア。

「梵 磨き三割八分 特撰 純米大吟醸 長期氷温熟成」ストラップ。

「日経スペシャル ガイアの夜明け」DVD。

2013年6/18に「地方から未知なる国へ!」という題で加藤吉平商店などが紹介されました。
以前飲んだ酒です。
_201909222232389d0.jpg)
「梵 超吟 氷温熟成 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合20%、アルコール分16度
「三方五湖(みかたごこ)」通い徳利。

1718年創業の三宅彦右衛門(みやけひこうえもん)酒造の物です。「早瀬浦(はやせうら)」という酒を醸しています。三方五湖の一つ・日向湖と早瀬港の間に蔵があります。
「三方五湖(みかたごこ)」通い徳利の裏面デザインです。

三宅酒造場になっています。簡略に表記したのでしょうか(未確認・・)
「三方五湖(みかたごこ)」通い徳利の蓋部分(猪口)です。

以前飲んだ酒です。

「早瀬浦 純米吟醸 山田錦 限定生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
その33に続きます。

酒器・グッズコレクション その31
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「美冨久(みふく)」猪口。

1877年創業の美冨久酒造(滋賀県甲賀市水口町西林口3-2)が醸す酒です。
「美冨久」猪口の裏面デザインです。

「三連星(さんれんせい)」は特約店(酒販店)限定のブランドです。
「美冨久」木枡。

「美冨久」コースター。

蔵は、東海道五十三次・50番目水口宿の街道沿いにあります。
「美冨久 三連星」ボールペン。

美冨久酒造です。

事前予約すれば蔵見学が可能です。ショップがあり酒の購入が可能です。また、毎年春に蔵まつり(蔵開き)が2日間行われています。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「美冨久 量り売り 純米大吟醸限定新酒 蔵祭り限定」
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分16度
「三連星 純米吟醸無濾過生原酒 滋賀渡船六号」
<データー>純米吟醸生原酒、渡船六号、精米歩合55%、アルコール分16度
「神開(しんかい)」ミニ樽。

1763年創業の藤本酒造(滋賀県甲賀市水口町伴中山696)が醸す酒です。近江(滋賀県)で江戸時代から描き売られていた大津絵の「藤娘」(良縁の符)が描かれています。
藤本酒造です。

一般の蔵見学は行われていませんが、事務所で酒の購入は可能です。
以前飲んだ酒です。

「神開 特別純米 一番汲み」
<データー>特別純米生原酒、日本晴、精米歩合60%、アルコール分18度
その32に続きます。

「美冨久(みふく)」猪口。

1877年創業の美冨久酒造(滋賀県甲賀市水口町西林口3-2)が醸す酒です。
「美冨久」猪口の裏面デザインです。

「三連星(さんれんせい)」は特約店(酒販店)限定のブランドです。
「美冨久」木枡。

「美冨久」コースター。

蔵は、東海道五十三次・50番目水口宿の街道沿いにあります。
「美冨久 三連星」ボールペン。

美冨久酒造です。

事前予約すれば蔵見学が可能です。ショップがあり酒の購入が可能です。また、毎年春に蔵まつり(蔵開き)が2日間行われています。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「美冨久 量り売り 純米大吟醸限定新酒 蔵祭り限定」
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分16度
「三連星 純米吟醸無濾過生原酒 滋賀渡船六号」
<データー>純米吟醸生原酒、渡船六号、精米歩合55%、アルコール分16度
「神開(しんかい)」ミニ樽。

1763年創業の藤本酒造(滋賀県甲賀市水口町伴中山696)が醸す酒です。近江(滋賀県)で江戸時代から描き売られていた大津絵の「藤娘」(良縁の符)が描かれています。
藤本酒造です。

一般の蔵見学は行われていませんが、事務所で酒の購入は可能です。
以前飲んだ酒です。

「神開 特別純米 一番汲み」
<データー>特別純米生原酒、日本晴、精米歩合60%、アルコール分18度
その32に続きます。

酒器・グッズコレクション その30
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「大星(おおぼし)」平形猪口。

1854年創業の岡村本家(滋賀県犬上郡豊郷町吉田100)が醸す酒です。
「大星」平形猪口の底部分です。

岡村本家です。

「金亀(きんかめ)」という銘柄も醸しています。事前予約すれば蔵見学が可能です。ショップがあり酒の購入できるほか、近隣に直営の料亭「遊亀亭(ゆうきてい)」とカフェレストラン「豊郷発酵倉(とよさとはっこうくら)」があります。春と秋に蔵開きも行われています。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「大星 黒」
<データー>純米原酒、精米歩合50%、アルコール分16度
「大星 茶」
<データー>純米原酒、精米歩合70%、アルコール分17度
「大星 緑」
<データー>純米原酒、精米歩合60%、アルコール分16度
「浅茅生(あさぢを)」マグネット。

1658年の平井商店(滋賀県大津市中央1-2-33)が醸す酒です。
平井商店です。

蔵見学は行っていませんが、ショップがあり酒の購入は可能です。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「浅茅生 湖雪(ふーしぇ)純米活性にごり酒」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分14度
「浅茅生 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、精米歩合40%、アルコール分15~16度
「小蔵元の会(こくらもとのかい)」団扇。

2014年に滋賀県内の小さな蔵が4件集まって結成した会です。試飲会などのイベントを行っています。
「小蔵元の会」団扇の裏面デザインです。

その31に続きます。

「大星(おおぼし)」平形猪口。

1854年創業の岡村本家(滋賀県犬上郡豊郷町吉田100)が醸す酒です。
「大星」平形猪口の底部分です。

岡村本家です。

「金亀(きんかめ)」という銘柄も醸しています。事前予約すれば蔵見学が可能です。ショップがあり酒の購入できるほか、近隣に直営の料亭「遊亀亭(ゆうきてい)」とカフェレストラン「豊郷発酵倉(とよさとはっこうくら)」があります。春と秋に蔵開きも行われています。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「大星 黒」
<データー>純米原酒、精米歩合50%、アルコール分16度
「大星 茶」
<データー>純米原酒、精米歩合70%、アルコール分17度
「大星 緑」
<データー>純米原酒、精米歩合60%、アルコール分16度
「浅茅生(あさぢを)」マグネット。

1658年の平井商店(滋賀県大津市中央1-2-33)が醸す酒です。
平井商店です。

蔵見学は行っていませんが、ショップがあり酒の購入は可能です。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「浅茅生 湖雪(ふーしぇ)純米活性にごり酒」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分14度
「浅茅生 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、精米歩合40%、アルコール分15~16度
「小蔵元の会(こくらもとのかい)」団扇。

2014年に滋賀県内の小さな蔵が4件集まって結成した会です。試飲会などのイベントを行っています。
「小蔵元の会」団扇の裏面デザインです。

その31に続きます。

酒器・グッズコレクション その29
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「旭日(きょくじつ)」猪口。

1831年創業の藤居本家(滋賀県愛知郡愛荘町長野793)が醸す酒です。
「琵琶の舞(びわのまい)」猪口。

同じく、藤居本家が醸す酒です。
藤居本家です。

事前に予約すれば、蔵見学が可能です。
藤居本家の事務所兼ショップ棟です。

毎年5月に蔵開き、8月に旭日縁日、11月に杉玉フェスタが行われています。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「旭日 短稈渡船(たんかんわたりぶね)二号 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
「旭日 短稈渡船二号 純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
「松の花(まつのはな)」猪口。

1865年創業の川島酒造(滋賀県高島市新旭町旭83)が醸す酒です。
川島酒造です。

事前予約すれば、蔵見学が可能です。
以前飲んだ酒です。

「松の花 秘蔵古原酒 純米 八年熟成貯蔵」
<データー>純米原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分19~20度
「湖濱(こはま)」塗り枡。

2010年創業の佐藤酒造(滋賀県長浜市榎木町979)が醸す酒です。
佐藤酒造です。
_convert_20150826185748_201909201108205e3.jpg)
事前連絡して日にちが合えば蔵見学が可能です。事務所で酒の購入も可能です。
以前飲んだ佐藤酒造の酒です。

「六瓢箪(むびょうたん)特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
その30に続きます。

「旭日(きょくじつ)」猪口。

1831年創業の藤居本家(滋賀県愛知郡愛荘町長野793)が醸す酒です。
「琵琶の舞(びわのまい)」猪口。

同じく、藤居本家が醸す酒です。
藤居本家です。

事前に予約すれば、蔵見学が可能です。
藤居本家の事務所兼ショップ棟です。

毎年5月に蔵開き、8月に旭日縁日、11月に杉玉フェスタが行われています。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「旭日 短稈渡船(たんかんわたりぶね)二号 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
「旭日 短稈渡船二号 純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
「松の花(まつのはな)」猪口。

1865年創業の川島酒造(滋賀県高島市新旭町旭83)が醸す酒です。
川島酒造です。

事前予約すれば、蔵見学が可能です。
以前飲んだ酒です。

「松の花 秘蔵古原酒 純米 八年熟成貯蔵」
<データー>純米原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分19~20度
「湖濱(こはま)」塗り枡。

2010年創業の佐藤酒造(滋賀県長浜市榎木町979)が醸す酒です。
佐藤酒造です。
_convert_20150826185748_201909201108205e3.jpg)
事前連絡して日にちが合えば蔵見学が可能です。事務所で酒の購入も可能です。
以前飲んだ佐藤酒造の酒です。

「六瓢箪(むびょうたん)特別本醸造酒」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
その30に続きます。

酒器・グッズコレクション その28
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「大阪地酒 天満大酒会(てんまだいしゅかい)」猪口。

大阪地酒のPRと復活を目指して、2013年から大阪酒造組合と大阪酒販青年会が主催となり毎年5月に開催しているイベントです。猪口の裏面にはイベントに参加している蔵の銘柄が描かれています。(2019年は14蔵)
「大阪地酒 天満大酒会」猪口の裏面デザインです。

「片野桜(かたのさくら)」は、江戸末期創業の山野酒造(大阪府交野市私部7-11-2)が醸す酒です。
山野酒造です。

蔵見学は1~3月の期間で、事前連絡して日にちが合えば可能です。事務所で酒の購入が可能です。
以前飲んだ酒です。

「片野桜 山廃仕込純米酒 雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分17度
同じく、「大阪地酒 天満大酒会」猪口の裏面デザインです。

「荘の郷(しょうのさと)」は、1921年創業の北庄司(きたしょうじ)酒造が醸す酒です。
北庄司酒造です。

事前連絡して日にちが合えば蔵見学が可能です。毎年4月と11月に蔵開きが行われているほか、定期的に泉佐野BBQ(事前予約制)が行われています。ショップがあり酒の購入が可能です。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「荘の郷 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16.5度
「荘の郷 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.8度
同じく、「大阪地酒 天満大酒会」猪口の裏面デザインです。

「元朝(がんちょう)」は、1810年創業の元朝(大阪府岸和田市並松町22-30)が醸す酒です。酒販店を兼ねていて酒の購入が可能です。
以前飲んだ酒です。

「元朝 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「天野酒(あまのさけ)」木枡。

1718年創業の西條合資会社(大阪府河内長野市長野町12-18)が醸す酒です。
西條合資会社です。

蔵見学会が毎年1月下旬~3月上旬の土曜日に行われていますが、定員が少なくすぐに満員になってしまいます。(受付開始は11月中旬頃)ショップがあり酒の購入が可能です。
以前飲んだ酒です。

「天野酒 本醸造無濾過生原酒 仕込十四号」
<データー>本醸造生原酒、精米歩合65%、アルコール分19度
その29に続きます。

「大阪地酒 天満大酒会(てんまだいしゅかい)」猪口。

大阪地酒のPRと復活を目指して、2013年から大阪酒造組合と大阪酒販青年会が主催となり毎年5月に開催しているイベントです。猪口の裏面にはイベントに参加している蔵の銘柄が描かれています。(2019年は14蔵)
「大阪地酒 天満大酒会」猪口の裏面デザインです。

「片野桜(かたのさくら)」は、江戸末期創業の山野酒造(大阪府交野市私部7-11-2)が醸す酒です。
山野酒造です。

蔵見学は1~3月の期間で、事前連絡して日にちが合えば可能です。事務所で酒の購入が可能です。
以前飲んだ酒です。

「片野桜 山廃仕込純米酒 雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分17度
同じく、「大阪地酒 天満大酒会」猪口の裏面デザインです。

「荘の郷(しょうのさと)」は、1921年創業の北庄司(きたしょうじ)酒造が醸す酒です。
北庄司酒造です。

事前連絡して日にちが合えば蔵見学が可能です。毎年4月と11月に蔵開きが行われているほか、定期的に泉佐野BBQ(事前予約制)が行われています。ショップがあり酒の購入が可能です。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「荘の郷 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16.5度
「荘の郷 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.8度
同じく、「大阪地酒 天満大酒会」猪口の裏面デザインです。

「元朝(がんちょう)」は、1810年創業の元朝(大阪府岸和田市並松町22-30)が醸す酒です。酒販店を兼ねていて酒の購入が可能です。
以前飲んだ酒です。

「元朝 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「天野酒(あまのさけ)」木枡。

1718年創業の西條合資会社(大阪府河内長野市長野町12-18)が醸す酒です。
西條合資会社です。

蔵見学会が毎年1月下旬~3月上旬の土曜日に行われていますが、定員が少なくすぐに満員になってしまいます。(受付開始は11月中旬頃)ショップがあり酒の購入が可能です。
以前飲んだ酒です。

「天野酒 本醸造無濾過生原酒 仕込十四号」
<データー>本醸造生原酒、精米歩合65%、アルコール分19度
その29に続きます。

酒器・グッズコレクション その27
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「長龍(ちょうりょう)」猪口。

1923年創業の長龍酒造( 奈良県北葛城郡広陵町南4)が醸す酒です。
「長龍」猪口の裏面デザインです。

広陵蔵は1979年に広陵酒造を設立して醸造を開始し、1990年に建て替え、1993年に合併し長龍酒造広陵蔵になっています。
長龍酒造広陵蔵です。

2008年に大阪府八尾市から本社が移転し、本社跡は八尾蔵として瓶詰・貯蔵庫が置かれています。
長龍酒造広陵蔵の様子です。

事前連絡すると蔵見学が可能です。
「広陵蔵 蔵開き 2014」猪口。

毎年11月の第2日曜日に蔵開きが行われ、先着1,000名に猪口のプレゼントがあります。
「広陵蔵 蔵開き 2014」猪口の裏面デザインです。

「広陵蔵 蔵開き 2015」猪口。

裏面には「広陵蔵 蔵開き 2014」猪口と同様、「長龍」のデザインがあります。
「広陵蔵 蔵開き 2017」猪口。

2016年は先着プレゼントに間に合いませんでした・・。裏面には「広陵蔵 蔵開き 2014」猪口と同様、「長龍」のデザインがあります。
「広陵蔵 蔵開き 2018」木枡。

第20回の蔵開きを記念して、猪口ではなく木枡がプレゼントされました。
「広陵蔵 蔵開き 2018」木枡の裏面デザインです。

蔵開きでは毎年「きき酒にチャレンジ」のコーナーがあります。
_2019091721193595d.jpg)
「吉野杉の樽酒」塗り枡。

同じく、長龍酒造が醸す酒です。蔵開きの「きき酒にチャレンジ」で全問正解した際にいただいたものです。
「吉野杉の樽酒」前掛け。

以前飲んだ酒です。

「長龍 吉野杉の樽酒 雄町 山廃純米酒」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14~15度
「長龍 吉野杉の樽酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
その28に続きます。

「長龍(ちょうりょう)」猪口。

1923年創業の長龍酒造( 奈良県北葛城郡広陵町南4)が醸す酒です。
「長龍」猪口の裏面デザインです。

広陵蔵は1979年に広陵酒造を設立して醸造を開始し、1990年に建て替え、1993年に合併し長龍酒造広陵蔵になっています。
長龍酒造広陵蔵です。

2008年に大阪府八尾市から本社が移転し、本社跡は八尾蔵として瓶詰・貯蔵庫が置かれています。
長龍酒造広陵蔵の様子です。

事前連絡すると蔵見学が可能です。
「広陵蔵 蔵開き 2014」猪口。

毎年11月の第2日曜日に蔵開きが行われ、先着1,000名に猪口のプレゼントがあります。
「広陵蔵 蔵開き 2014」猪口の裏面デザインです。

「広陵蔵 蔵開き 2015」猪口。

裏面には「広陵蔵 蔵開き 2014」猪口と同様、「長龍」のデザインがあります。
「広陵蔵 蔵開き 2017」猪口。

2016年は先着プレゼントに間に合いませんでした・・。裏面には「広陵蔵 蔵開き 2014」猪口と同様、「長龍」のデザインがあります。
「広陵蔵 蔵開き 2018」木枡。

第20回の蔵開きを記念して、猪口ではなく木枡がプレゼントされました。
「広陵蔵 蔵開き 2018」木枡の裏面デザインです。

蔵開きでは毎年「きき酒にチャレンジ」のコーナーがあります。
_2019091721193595d.jpg)
「吉野杉の樽酒」塗り枡。

同じく、長龍酒造が醸す酒です。蔵開きの「きき酒にチャレンジ」で全問正解した際にいただいたものです。
「吉野杉の樽酒」前掛け。

以前飲んだ酒です。

「長龍 吉野杉の樽酒 雄町 山廃純米酒」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14~15度
「長龍 吉野杉の樽酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
その28に続きます。

酒とチーズと自由とENERGY その3
大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」の続きです。
引き続き飲みます。香川県観音寺市の川鶴酒造。

「川鶴(かわつる)純米吟醸原酒」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分14度
福島県河沼郡会津坂下町の廣木酒造本店。

「飛露喜(ひろき)特別純米 生詰」
<データー>特別純米酒、山田錦・五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
宮城県加美郡加美町の山和酒造店。

「山和(やまわ)特別純米 中取り原酒 Rock」
<データー>特別純米原酒、蔵の華、精米歩合60%、アルコール分16度
三重県名張市の木屋正(きやしょう)酒造。

「而今(じこん)特別純米 火入れ」
<データー>特別純米酒、八反錦・山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
三重県鈴鹿市の清水清三郎商店

「作(ざく)穂乃智(ほのとも)純米」
<データー>純米酒、みえのゆめ、精米歩合60%、アルコール分15度
酒燗器・かんすけくんがあり、燗酒もできます。

「花巴(はなともえ)NEW」(奈良県吉野郡吉野町美吉野醸造)
<データー>純米吟醸酒、吟のさと、精米歩合60%、アルコール分13度
燗酒で締め。和歌山県海南市の平和酒造。

「紀土-KID-(きっど)純米吟醸酒 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・他、精米歩合55%、アルコール分15度
<酒とチーズと自由とENERGY>大阪市北区天神橋5-5-28 CIELBLUE 2F
酒とチーズと自由とENERGY 公式ページ
阪急・大阪メトロ天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩約3分、JR天満駅から徒歩約6分

引き続き飲みます。香川県観音寺市の川鶴酒造。

「川鶴(かわつる)純米吟醸原酒」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分14度
福島県河沼郡会津坂下町の廣木酒造本店。

「飛露喜(ひろき)特別純米 生詰」
<データー>特別純米酒、山田錦・五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
宮城県加美郡加美町の山和酒造店。

「山和(やまわ)特別純米 中取り原酒 Rock」
<データー>特別純米原酒、蔵の華、精米歩合60%、アルコール分16度
三重県名張市の木屋正(きやしょう)酒造。

「而今(じこん)特別純米 火入れ」
<データー>特別純米酒、八反錦・山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
三重県鈴鹿市の清水清三郎商店

「作(ざく)穂乃智(ほのとも)純米」
<データー>純米酒、みえのゆめ、精米歩合60%、アルコール分15度
酒燗器・かんすけくんがあり、燗酒もできます。

「花巴(はなともえ)NEW」(奈良県吉野郡吉野町美吉野醸造)
<データー>純米吟醸酒、吟のさと、精米歩合60%、アルコール分13度
燗酒で締め。和歌山県海南市の平和酒造。

「紀土-KID-(きっど)純米吟醸酒 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・他、精米歩合55%、アルコール分15度
<酒とチーズと自由とENERGY>大阪市北区天神橋5-5-28 CIELBLUE 2F
酒とチーズと自由とENERGY 公式ページ
阪急・大阪メトロ天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩約3分、JR天満駅から徒歩約6分

酒とチーズと自由とENERGY その2
大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」の続きです。
引き続き飲みます。長野県佐久市の伴野(ともの)酒造。

「Beau Michelle(ボー ミッシェル)」
<データー>純米酒、ひとごこち・他、精米歩合60%、アルコール分9度
秋田県山本郡八峰町の山本合名会社。

「山本(やまもと) サンシャインイエロー 山廃純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度
さらに、山本合名会社。

「山本 純米吟醸原酒 6号酵母 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
もう1杯、山本合名会社。

「山本 純米吟醸原酒 7号酵母 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造。

「花巴(はなともえ)水酛×水酛 火入れ酒」
<データー>純米酒、吟のさと、精米歩合70%、アルコール分17度
福島県郡山市の仁井田本家(にいだほんけ)。

「穏(おだやか)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分15度
群馬県利根郡川場村の土田酒造。

「土田(つちだ)イニシャル R」
<データー>純米原酒、あさひの夢、精米歩合70%、アルコール分16度
もう1杯、土田酒造。

「土田(つちだ)イニシャル F」
<データー>純米原酒、あさひの夢、精米歩合70%、アルコール分11度
その3に続きます。

引き続き飲みます。長野県佐久市の伴野(ともの)酒造。

「Beau Michelle(ボー ミッシェル)」
<データー>純米酒、ひとごこち・他、精米歩合60%、アルコール分9度
秋田県山本郡八峰町の山本合名会社。

「山本(やまもと) サンシャインイエロー 山廃純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分15度
さらに、山本合名会社。

「山本 純米吟醸原酒 6号酵母 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
もう1杯、山本合名会社。

「山本 純米吟醸原酒 7号酵母 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、酒こまち、精米歩合55%、アルコール分16度
奈良県吉野郡吉野町の美吉野醸造。

「花巴(はなともえ)水酛×水酛 火入れ酒」
<データー>純米酒、吟のさと、精米歩合70%、アルコール分17度
福島県郡山市の仁井田本家(にいだほんけ)。

「穏(おだやか)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分15度
群馬県利根郡川場村の土田酒造。

「土田(つちだ)イニシャル R」
<データー>純米原酒、あさひの夢、精米歩合70%、アルコール分16度
もう1杯、土田酒造。

「土田(つちだ)イニシャル F」
<データー>純米原酒、あさひの夢、精米歩合70%、アルコール分11度
その3に続きます。

酒とチーズと自由とENERGY その1
大阪市北区の「酒とチーズと自由とENERGY」へ、行ってきました。

2019年5/30にオープンした時間制の日本酒飲み放題店です。
入口はビルの2階。

コースは「トリアエズコース(90分)」2,000円、「マンタンコース(180分)」3,000円(価格は税別)などです。料理はチーズのみで、店内への持ち込みが基本です。
店内の様子です。

中央に立ち飲みテーブル、奥にテーブル席、両サイドにハイカウンター席があります。
酒は冷蔵ガラスケースから自由に注ぐセルフ方式。

日本酒が主体ですが、瓶ビールも飲み放題です。
日本酒は専用のグラスで下から2㎝(約60ml)までがルール。(お代わり可)

「AKABU(あかぶ)MOUTAIN」(岩手県盛岡市赤武酒造盛岡復活蔵)
<データー>純米原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分14度
もう1杯、赤武酒造を。

「AKABU 純米ひやおろし」
<データー>純米酒、美山錦・他、精米歩合60%、アルコール分15度
新潟市中央区の今代司(いまよつかさ)酒造。

「錦鯉(にしきごい)」
<データー>特定名称表記無し(純米系、スペック非公開)、アルコール分17度
もう1杯、今代司酒造。

「ブラック今代司 極辛口 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
青森県八戸市の八戸酒造。

「陸奥八仙(むつはっせん)V1116 ワイン酵母仕込み」
<データー>純米吟醸酒、まっしぐら・華吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
その2に続きます。


2019年5/30にオープンした時間制の日本酒飲み放題店です。
入口はビルの2階。

コースは「トリアエズコース(90分)」2,000円、「マンタンコース(180分)」3,000円(価格は税別)などです。料理はチーズのみで、店内への持ち込みが基本です。
店内の様子です。

中央に立ち飲みテーブル、奥にテーブル席、両サイドにハイカウンター席があります。
酒は冷蔵ガラスケースから自由に注ぐセルフ方式。

日本酒が主体ですが、瓶ビールも飲み放題です。
日本酒は専用のグラスで下から2㎝(約60ml)までがルール。(お代わり可)

「AKABU(あかぶ)MOUTAIN」(岩手県盛岡市赤武酒造盛岡復活蔵)
<データー>純米原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分14度
もう1杯、赤武酒造を。

「AKABU 純米ひやおろし」
<データー>純米酒、美山錦・他、精米歩合60%、アルコール分15度
新潟市中央区の今代司(いまよつかさ)酒造。

「錦鯉(にしきごい)」
<データー>特定名称表記無し(純米系、スペック非公開)、アルコール分17度
もう1杯、今代司酒造。

「ブラック今代司 極辛口 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
青森県八戸市の八戸酒造。

「陸奥八仙(むつはっせん)V1116 ワイン酵母仕込み」
<データー>純米吟醸酒、まっしぐら・華吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
その2に続きます。

令和元年度「灘の生一本」(純米酒)商品販売記念特別先行試飲会 後編
神戸市中央区の「北野工房のまち」で開催された「「令和元年度「灘の生一本」(純米酒)商品販売記念特別先行試飲会」の続きです。
引き続き試飲を。神戸市東灘区の白鶴酒造。

「白鶴(はくつる)灘の生一本」
<データー>純米酒、白鶴錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
※白鶴錦は白鶴酒造が開発した酒米。1995年に山田穂と渡船を交配し、山田錦の兄弟品種を作る試みを行い、2007年に品種登録が受理されています。
神戸市東灘区の櫻正宗。

「櫻正宗(さくらまさむね)灘の生一本」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%アルコール分15~16度
神戸市東灘区の菊正宗酒造。

「菊正宗(きくまさむね)灘の生一本」
<データー>特別純米酒、兵庫恋錦、精米歩合70%、アルコール分16度
※兵庫恋錦は山田錦とIM-106を交配し1972年に品種登録された酒造好適米。菊正宗酒造の契約田でのみ栽培されている米。
神戸市灘区の沢の鶴。

「沢の鶴(さわのつる)灘の生一本」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18.5度
神戸市東灘区の太田酒造千代田蔵。

「道灌(どうかん)灘の生一本」
<データー>純米原酒、フクノハナ、精米歩合60%、アルコール分15~16度
※フクノハナは奥羽237号と東北76号を交配して1966年に命名された酒造好適米。兵庫県豊岡市出石町のみで栽培されている米。
神戸市東灘区の小山本家酒造灘浜福鶴蔵。

「浜福鶴(はまふくつる)灘の生一本」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
神戸市東灘区の剣菱酒造。じっくりと丁寧に熟成させた黄金色!

「剣菱(けんびし)灘の生一本」
<データー>純米酒、精米歩合75%、アルコール分17.5度
10社の「灘の生一本」がズラリ!

2019年9/10から発売が開始されています。飲み比べて、自分の好みを見つけてみてはいかがでしょうか。
<令和元年度「灘の生一本」(純米酒)商品販売記念特別先行試飲会>2019年9/7 北野工房のまち(神戸市中央区中山手通3-17-1)
灘酒研究会 灘の生一本のページ
阪急三宮駅・神戸市営地下鉄三宮駅・JR三ノ宮駅から徒歩約10分、阪神元町駅から徒歩約10分

引き続き試飲を。神戸市東灘区の白鶴酒造。

「白鶴(はくつる)灘の生一本」
<データー>純米酒、白鶴錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
※白鶴錦は白鶴酒造が開発した酒米。1995年に山田穂と渡船を交配し、山田錦の兄弟品種を作る試みを行い、2007年に品種登録が受理されています。
神戸市東灘区の櫻正宗。

「櫻正宗(さくらまさむね)灘の生一本」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%アルコール分15~16度
神戸市東灘区の菊正宗酒造。

「菊正宗(きくまさむね)灘の生一本」
<データー>特別純米酒、兵庫恋錦、精米歩合70%、アルコール分16度
※兵庫恋錦は山田錦とIM-106を交配し1972年に品種登録された酒造好適米。菊正宗酒造の契約田でのみ栽培されている米。
神戸市灘区の沢の鶴。

「沢の鶴(さわのつる)灘の生一本」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18.5度
神戸市東灘区の太田酒造千代田蔵。

「道灌(どうかん)灘の生一本」
<データー>純米原酒、フクノハナ、精米歩合60%、アルコール分15~16度
※フクノハナは奥羽237号と東北76号を交配して1966年に命名された酒造好適米。兵庫県豊岡市出石町のみで栽培されている米。
神戸市東灘区の小山本家酒造灘浜福鶴蔵。

「浜福鶴(はまふくつる)灘の生一本」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
神戸市東灘区の剣菱酒造。じっくりと丁寧に熟成させた黄金色!

「剣菱(けんびし)灘の生一本」
<データー>純米酒、精米歩合75%、アルコール分17.5度
10社の「灘の生一本」がズラリ!

2019年9/10から発売が開始されています。飲み比べて、自分の好みを見つけてみてはいかがでしょうか。
<令和元年度「灘の生一本」(純米酒)商品販売記念特別先行試飲会>2019年9/7 北野工房のまち(神戸市中央区中山手通3-17-1)
灘酒研究会 灘の生一本のページ
阪急三宮駅・神戸市営地下鉄三宮駅・JR三ノ宮駅から徒歩約10分、阪神元町駅から徒歩約10分

令和元年度「灘の生一本」(純米酒)商品販売記念特別先行試飲会 前編
神戸市中央区の「北野工房のまち」で「令和元年度「灘の生一本」(純米酒)商品販売記念特別先行試飲会」が開催され、行ってきました。

「灘の生一本」は、2011年に8社でスタート、2013年に1社増え9社、2018年にさらに1社加わり10社から発売されています。特別選考試飲会は毎年9月上旬に行われています。写真は会場の「北野工房のまち」入口です。
受付で資料などを頂きます。

「灘の生一本」は兵庫県の酒米を使用、単一の製造場のみで醸造した純米酒で、灘酒研究会酒質審査委員会がその酒質を審査、認定ししています。
「灘の生一本」のボトルは軽量エコロジーボトルを採用しています。

再生ガラス(ガレット)を90%以上使用したガラス瓶で、4合瓶で25g軽量化されています。
軽量エコロジーボトルは環境優秀賞を受賞しています。

会場の様子です。

昨年に引き続き午前・午後の2部制で各回130名が参加しています。以前は事前応募に抽選で当たると参加できましたが、2018年から先着順受付に変更されています。(8月上旬に受付開始、2019年は8/5にリリースされました。)
周囲には、認定された「灘の生一本」を用意して各蔵が待ち構えています。

試飲は、時間の許す限り自由にできます。
試飲スタート。兵庫県西宮市の辰馬本家(たつうまほんけ)酒造。

「白鹿(はくしか)灘の生一本」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15~16度
兵庫県西宮市の日本盛。

「日本盛(にほんさかり)灘の生一本」
<データー>特別純米酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
兵庫県西宮市の大関。

「大関(おおぜき)灘の生一本」
<データー>特別純米酒、いにしえの舞、精米歩合70%、アルコール分15~16度
※いにしえの舞は、2005年に大関が開発した酒造好適米。山田錦を祖先に持つ品種で、兵庫夢錦と1996年に大関が復活させた早大関を交配。
後編に続きます。


「灘の生一本」は、2011年に8社でスタート、2013年に1社増え9社、2018年にさらに1社加わり10社から発売されています。特別選考試飲会は毎年9月上旬に行われています。写真は会場の「北野工房のまち」入口です。
受付で資料などを頂きます。

「灘の生一本」は兵庫県の酒米を使用、単一の製造場のみで醸造した純米酒で、灘酒研究会酒質審査委員会がその酒質を審査、認定ししています。
「灘の生一本」のボトルは軽量エコロジーボトルを採用しています。

再生ガラス(ガレット)を90%以上使用したガラス瓶で、4合瓶で25g軽量化されています。
軽量エコロジーボトルは環境優秀賞を受賞しています。

会場の様子です。

昨年に引き続き午前・午後の2部制で各回130名が参加しています。以前は事前応募に抽選で当たると参加できましたが、2018年から先着順受付に変更されています。(8月上旬に受付開始、2019年は8/5にリリースされました。)
周囲には、認定された「灘の生一本」を用意して各蔵が待ち構えています。

試飲は、時間の許す限り自由にできます。
試飲スタート。兵庫県西宮市の辰馬本家(たつうまほんけ)酒造。

「白鹿(はくしか)灘の生一本」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15~16度
兵庫県西宮市の日本盛。

「日本盛(にほんさかり)灘の生一本」
<データー>特別純米酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
兵庫県西宮市の大関。

「大関(おおぜき)灘の生一本」
<データー>特別純米酒、いにしえの舞、精米歩合70%、アルコール分15~16度
※いにしえの舞は、2005年に大関が開発した酒造好適米。山田錦を祖先に持つ品種で、兵庫夢錦と1996年に大関が復活させた早大関を交配。
後編に続きます。

酒器・グッズコレクション その26
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「梅乃宿(うめのやど)」猪口(1)。

1873年創業の梅乃宿酒造(奈良県葛城市東室27)が醸す酒です。
同じく、「梅乃宿」猪口(2)

「梅乃宿」保冷バッグ。

梅乃宿酒造です。

事前予約すると蔵見学が可能です。蔵の隣にショップ「梅乃宿本舗」があります。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「梅乃宿 葛城(かつらぎ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
「梅乃宿 純米大吟醸 備前雄町」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合40%、アルコール分16度
「風の森(かぜのもり)」前掛け。

1719年創業の油長(ゆうちょう)酒造(奈良県御所市本町1160)が醸す酒です。
「風の森」バッチ(黒)。

2015年発売の「風の森 ALPHA TYPE4」を購入すると特典として梱包されていたものです。
「風の森」バッチ(白)。

2016年に「風の森 ALPHA TYPE4」を購入すると特典として梱包されていたものです。
「風の森」バッチ(レモンイエロー)。

2017年に「風の森 ALPHA TYPE4」を購入すると特典として梱包されていたものです。
油長酒造です。

残念ながら、一般の蔵見学は行われていません。また、普段は蔵元で酒の販売は行われていません。蔵元で直売されるのは、11月第2日曜日に開催される霜月祭(そうげつさい)と年末近くの土・日の計3日間のみです。
以前飲んだ酒です。

「風の森 ALPHA TYPE4」
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合22%、アルコール分16度
その27に続きます。

「梅乃宿(うめのやど)」猪口(1)。

1873年創業の梅乃宿酒造(奈良県葛城市東室27)が醸す酒です。
同じく、「梅乃宿」猪口(2)

「梅乃宿」保冷バッグ。

梅乃宿酒造です。

事前予約すると蔵見学が可能です。蔵の隣にショップ「梅乃宿本舗」があります。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「梅乃宿 葛城(かつらぎ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
「梅乃宿 純米大吟醸 備前雄町」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合40%、アルコール分16度
「風の森(かぜのもり)」前掛け。

1719年創業の油長(ゆうちょう)酒造(奈良県御所市本町1160)が醸す酒です。
「風の森」バッチ(黒)。

2015年発売の「風の森 ALPHA TYPE4」を購入すると特典として梱包されていたものです。
「風の森」バッチ(白)。

2016年に「風の森 ALPHA TYPE4」を購入すると特典として梱包されていたものです。
「風の森」バッチ(レモンイエロー)。

2017年に「風の森 ALPHA TYPE4」を購入すると特典として梱包されていたものです。
油長酒造です。

残念ながら、一般の蔵見学は行われていません。また、普段は蔵元で酒の販売は行われていません。蔵元で直売されるのは、11月第2日曜日に開催される霜月祭(そうげつさい)と年末近くの土・日の計3日間のみです。
以前飲んだ酒です。

「風の森 ALPHA TYPE4」
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合22%、アルコール分16度
その27に続きます。

酒器・グッズコレクション その25
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「千代(ちよ)」猪口。

1873年創業の千代酒造(奈良県御所市大字櫛羅621)が醸す酒です。
「櫛羅(くじら)」グラス猪口。

同じく、千代酒造の醸す酒です。
「篠峯(しのみね)」グラス猪口(ピンク色)。

同じく、千代酒造の醸す酒です。
「篠峯」グラス猪口(青色)。

千代酒造です。

一般の蔵見学は行っていませんが、毎年4月に「春の利き酒会」が開催され、蔵見学会が行われています。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「櫛羅 純米 一火原酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「櫛羅 純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「百楽門(ひゃくらくもん)」前掛け。

1887年創業の葛城(かつらぎ)酒造(奈良県御所市名柄347-2)が醸す酒です。
「百楽門」暖簾。

葛城酒造です。

残念ながら一般の蔵見学は行っていませんが、事務所で酒の購入は可能です。
以前飲んだ酒です。

「百楽門 純米吟醸」
<データー>純米吟醸無濾過酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度
その26に続きます。

「千代(ちよ)」猪口。

1873年創業の千代酒造(奈良県御所市大字櫛羅621)が醸す酒です。
「櫛羅(くじら)」グラス猪口。

同じく、千代酒造の醸す酒です。
「篠峯(しのみね)」グラス猪口(ピンク色)。

同じく、千代酒造の醸す酒です。
「篠峯」グラス猪口(青色)。

千代酒造です。

一般の蔵見学は行っていませんが、毎年4月に「春の利き酒会」が開催され、蔵見学会が行われています。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「櫛羅 純米 一火原酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「櫛羅 純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「百楽門(ひゃくらくもん)」前掛け。

1887年創業の葛城(かつらぎ)酒造(奈良県御所市名柄347-2)が醸す酒です。
「百楽門」暖簾。

葛城酒造です。

残念ながら一般の蔵見学は行っていませんが、事務所で酒の購入は可能です。
以前飲んだ酒です。

「百楽門 純米吟醸」
<データー>純米吟醸無濾過酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度
その26に続きます。

酒器・グッズコレクション その23
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「春鹿(はるしか)」猪口。

1884年創業の今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん 奈良市福智院町24-1)が醸す酒です。
今西清兵衛商店です。

今西清兵衛商店の仕込室です。

普段は一般の蔵見学は行われていませんが、毎年2月の土・日に予約制で蔵見学会が行われています。また、毎年9月に「酒蔵まつり」が行われ、蔵の一部を見学することができます。2019年は9/15 10~16時に「酒蔵まつり」が開催されます。
蔵の隣にある今西家書院です。

室町時代初期の書院造りで、重要文化財です。興福寺大乗院家に仕えた福智院(ふくちいん)氏の居宅を1924年に今西家が譲り受けた歴史的建造物です。
「春鹿」グラス猪口(さくら色)。

この猪口を購入(500円(税込))するということで、5種類の「きき酒」ができます。「きき酒」終了後に好きな色の猪口を選んで持ち帰ることができます。
「春鹿」グラス猪口(さくら色)の底部分です。

鹿がデザインされています。
「春鹿」グラス猪口(水色)。

「春鹿」グラス猪口(透明)

「春鹿」グラス猪口(ふじ色)

「春鹿」グラス猪口(若草色)

若草色は、ふじ色が登場して廃止になってしまい、現在はありません。
その24に続きます。

「春鹿(はるしか)」猪口。

1884年創業の今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん 奈良市福智院町24-1)が醸す酒です。
今西清兵衛商店です。

今西清兵衛商店の仕込室です。

普段は一般の蔵見学は行われていませんが、毎年2月の土・日に予約制で蔵見学会が行われています。また、毎年9月に「酒蔵まつり」が行われ、蔵の一部を見学することができます。2019年は9/15 10~16時に「酒蔵まつり」が開催されます。
蔵の隣にある今西家書院です。

室町時代初期の書院造りで、重要文化財です。興福寺大乗院家に仕えた福智院(ふくちいん)氏の居宅を1924年に今西家が譲り受けた歴史的建造物です。
「春鹿」グラス猪口(さくら色)。

この猪口を購入(500円(税込))するということで、5種類の「きき酒」ができます。「きき酒」終了後に好きな色の猪口を選んで持ち帰ることができます。
「春鹿」グラス猪口(さくら色)の底部分です。

鹿がデザインされています。
「春鹿」グラス猪口(水色)。

「春鹿」グラス猪口(透明)

「春鹿」グラス猪口(ふじ色)

「春鹿」グラス猪口(若草色)

若草色は、ふじ色が登場して廃止になってしまい、現在はありません。
その24に続きます。

酒器・グッズコレクション その22
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「談山(たんざん)」猪口。

1878年創業の西内酒造(奈良県桜井市下3)が醸す酒です。
「談山」平形猪口。

「談山」平形猪口の底部分です。

西内酒造です。

事前に連絡し、日にちが合えば蔵見学が可能です。
以前飲んだ酒です。

「淡山 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、キヌヒカリ、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「豊祝(ほうしゅく)」猪口。

1868年創業の奈良豊澤酒造(奈良市今市町405)が醸す酒です。
「豊祝」前掛け。

「貴仙寿(きせんじゅ)」猪口。

同じく、奈良豊澤酒造が醸す酒です。
奈良豊澤酒造です。

蔵見学は事前予約制で、火曜日と金曜日に行われています。
以前飲んだ酒です。

「豊祝 特別純米 山田錦 瓶貯蔵 無濾過原酒 限定品」
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
その23に続きます。

「談山(たんざん)」猪口。

1878年創業の西内酒造(奈良県桜井市下3)が醸す酒です。
「談山」平形猪口。

「談山」平形猪口の底部分です。

西内酒造です。

事前に連絡し、日にちが合えば蔵見学が可能です。
以前飲んだ酒です。

「淡山 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、キヌヒカリ、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「豊祝(ほうしゅく)」猪口。

1868年創業の奈良豊澤酒造(奈良市今市町405)が醸す酒です。
「豊祝」前掛け。

「貴仙寿(きせんじゅ)」猪口。

同じく、奈良豊澤酒造が醸す酒です。
奈良豊澤酒造です。

蔵見学は事前予約制で、火曜日と金曜日に行われています。
以前飲んだ酒です。

「豊祝 特別純米 山田錦 瓶貯蔵 無濾過原酒 限定品」
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
その23に続きます。

酒器・グッズコレクション その21
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「大和のうま酒」猪口(3勺)。

「大和のうま酒」猪口(3勺)の裏面デザインです。

「大和のうま酒」本きき猪口(1合)。

2015年10/1に開催された「「清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!!」イベントで頂いたものです。
「大和のうま酒」本きき猪口(1合)の台座裏部分です。

「幸泉」の文字があります。 岐阜県多治見市の美濃焼メーカー「カネ幸陶器」が作ったものです。新酒鑑評会用の猪口を作っていて、本きき猪口は、底部の蛇の目が上絵付け(うわえつけ)とよばれる技法で、焼き上がった白い器に職人が手書きで丁寧に蛇の目を描き、再度窯にて焼成しています。蛇の目(青)が少し盛り上がったような感じで青と白部分に凸凹があります。
「出世男(しゅっせおとこ)」木枡。

創業年不詳(1772年に酒造業を行っていたとの資料あり)の河合酒造(奈良県橿原市今井町1-7-8)が醸す酒です。
河合酒造です。

写真の河合家住宅は18世紀後半頃建築と考えられ重要文化財です。残念ながら一般の蔵見学は行っていませんが、事前予約すると河合家住宅や酒造道具などの展示を見学することができます。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「出世男 本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分18度
「出世男 蔵出しにごり酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分17度
「出世男 しぼりたて 新酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分17度
「三諸杉(みむろすぎ)」猪口(1)。

1660年創業の今西酒造(奈良県桜井市大字三輪510)が醸す酒です。
「三諸杉」猪口(2)。

今西酒造です。

一般の蔵見学は行っていませんが、社屋内で「利き酒体験」や、近くの大神(おおみわ)神社など「酒の聖地 三輪」をテーマとした「聖地巡杯ツアー」を行っています。(2~10月、要予約、有料)
以前飲んだ酒です。

「三諸杉 菩提酛(ぼだいもと)純米」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
※菩提酛についてはこちら → 正暦寺菩提酛清酒祭 過去記事
その22に続きます。

「大和のうま酒」猪口(3勺)。

「大和のうま酒」猪口(3勺)の裏面デザインです。

「大和のうま酒」本きき猪口(1合)。

2015年10/1に開催された「「清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!!」イベントで頂いたものです。
「大和のうま酒」本きき猪口(1合)の台座裏部分です。

「幸泉」の文字があります。 岐阜県多治見市の美濃焼メーカー「カネ幸陶器」が作ったものです。新酒鑑評会用の猪口を作っていて、本きき猪口は、底部の蛇の目が上絵付け(うわえつけ)とよばれる技法で、焼き上がった白い器に職人が手書きで丁寧に蛇の目を描き、再度窯にて焼成しています。蛇の目(青)が少し盛り上がったような感じで青と白部分に凸凹があります。
「出世男(しゅっせおとこ)」木枡。

創業年不詳(1772年に酒造業を行っていたとの資料あり)の河合酒造(奈良県橿原市今井町1-7-8)が醸す酒です。
河合酒造です。

写真の河合家住宅は18世紀後半頃建築と考えられ重要文化財です。残念ながら一般の蔵見学は行っていませんが、事前予約すると河合家住宅や酒造道具などの展示を見学することができます。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「出世男 本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分18度
「出世男 蔵出しにごり酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分17度
「出世男 しぼりたて 新酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分17度
「三諸杉(みむろすぎ)」猪口(1)。

1660年創業の今西酒造(奈良県桜井市大字三輪510)が醸す酒です。
「三諸杉」猪口(2)。

今西酒造です。

一般の蔵見学は行っていませんが、社屋内で「利き酒体験」や、近くの大神(おおみわ)神社など「酒の聖地 三輪」をテーマとした「聖地巡杯ツアー」を行っています。(2~10月、要予約、有料)
以前飲んだ酒です。

「三諸杉 菩提酛(ぼだいもと)純米」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
※菩提酛についてはこちら → 正暦寺菩提酛清酒祭 過去記事
その22に続きます。

酒器・グッズコレクション その20
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「祝砲(しゅくほう)」猪口。

1885年創業の祝砲酒造(和歌山市田中町2-20)が醸す酒です。
「祝砲」平形猪口。

「祝砲」平形猪口の底部分です。

「祝砲」グラス猪口。

「祝砲」徳利。

祝砲酒造 正和蔵(写真手前)と祝蔵です。

残念ながら蔵見学は行っていませんが、祝蔵にショップがあります。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「紀州魁(きしゅうさきがけ)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
「祝砲 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「和歌山のお酒でカンパイ!!」ステッカー。

「京都では にほんしゅで かんぱいして おくれやす」シール。

「鹿島の酒で乾杯!」シール。

佐賀県鹿島市の「鹿島酒蔵ツーリズム」が作成したものです。
「知多酒でかんぱい」シール

愛知県の知多半島周辺(知多地区)の6蔵が作成したものです。
その21に続きます。

「祝砲(しゅくほう)」猪口。

1885年創業の祝砲酒造(和歌山市田中町2-20)が醸す酒です。
「祝砲」平形猪口。

「祝砲」平形猪口の底部分です。

「祝砲」グラス猪口。

「祝砲」徳利。

祝砲酒造 正和蔵(写真手前)と祝蔵です。

残念ながら蔵見学は行っていませんが、祝蔵にショップがあります。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「紀州魁(きしゅうさきがけ)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
「祝砲 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「和歌山のお酒でカンパイ!!」ステッカー。

「京都では にほんしゅで かんぱいして おくれやす」シール。

「鹿島の酒で乾杯!」シール。

佐賀県鹿島市の「鹿島酒蔵ツーリズム」が作成したものです。
「知多酒でかんぱい」シール

愛知県の知多半島周辺(知多地区)の6蔵が作成したものです。
その21に続きます。

酒器・グッズコレクション その19
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)」猪口。

1932年に中野醤油店として醤油の醸造を開始した中野BC(和歌山県海南市藤白758-45)が醸す酒です。1958年から清酒醸造を行い2002年に中野BCに社名変更しています。BCは「Biochemical Creation」の略です。
「紀伊国屋文左衛門」猪口の裏面デザインです。

毎年2/1前後の日曜日に「にほん酒BAR」イベントが行われています。
中野BCです。

事前予約すれば蔵見学が可能です。
敷地内には日本庭園があります。

以前飲んだ酒です。

「紀伊国屋文左衛門 純米大吟醸 愛山全量使用」
<データー>純米大吟醸原酒、愛山、精米歩合40%、アルコール分17度
「紀土-KID-(きっど)」ステッカー。

1928年創業の平和酒造(和歌山県海南市溝ノ口119)が醸す酒です。
「紀土-KID-」シール。

「紀土-KID-」シールの色違い。

同じく「紀土-KID-」シールの色違い。

もう1つ「紀土-KID-」シールの色違い。

以前飲んだ酒です。

「紀土-KID- 純米大吟醸 山田錦 精米歩合四十八」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合48%、アルコール分15~16度
その20に続きます。

「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)」猪口。

1932年に中野醤油店として醤油の醸造を開始した中野BC(和歌山県海南市藤白758-45)が醸す酒です。1958年から清酒醸造を行い2002年に中野BCに社名変更しています。BCは「Biochemical Creation」の略です。
「紀伊国屋文左衛門」猪口の裏面デザインです。

毎年2/1前後の日曜日に「にほん酒BAR」イベントが行われています。
中野BCです。

事前予約すれば蔵見学が可能です。
敷地内には日本庭園があります。

以前飲んだ酒です。

「紀伊国屋文左衛門 純米大吟醸 愛山全量使用」
<データー>純米大吟醸原酒、愛山、精米歩合40%、アルコール分17度
「紀土-KID-(きっど)」ステッカー。

1928年創業の平和酒造(和歌山県海南市溝ノ口119)が醸す酒です。
「紀土-KID-」シール。

「紀土-KID-」シールの色違い。

同じく「紀土-KID-」シールの色違い。

もう1つ「紀土-KID-」シールの色違い。

以前飲んだ酒です。

「紀土-KID- 純米大吟醸 山田錦 精米歩合四十八」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦100%、精米歩合48%、アルコール分15~16度
その20に続きます。

酒器・グッズコレクション その18
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「都美人(みやこびじん)」猪口。

1945年創業の都美人酒造(兵庫県南あわじ市榎列西川247)が醸す酒です。
同じく、「都美人」猪口。

ひらがなで銘柄が描かれています。
「都美人」通い徳利。

「都美人」通い徳利の裏面デザインです。

以前飲んだ酒です。

「都美人 凛美(りんび)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
「はりま酒文化ツーリズム協議会」ポストカード。

2012年に発足し、「播磨は日本酒のふるさと」を地域ブランドとして播磨の魅力を世界に発信するため、酒蔵巡りなどのツアーを実施しています。
「はりま酒文化ツーリズム協議会」ポストカードの裏面デザインです。

イメージキャラクターの「もりりぃ」は、播磨出身、黒田官兵衛の二十四騎の一人で日本一の酒豪といわれた母里友信(もりとものぶ)がモデルです。
「新菊(しんきく)」猪口。

1877年創業の八百新(やおしん)酒造(山口県岩国市今津町3-18-9)が醸していた酒ですが、現在はほぼ全量「雁木(がんぎ)」という銘柄で販売しています。
「雁木」前掛け。

以前飲んだ酒です。

「雁木 活性にごり 発泡純米原酒」(山口県岩国市八百新酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分14~15度
祖の19に続きます。

「都美人(みやこびじん)」猪口。

1945年創業の都美人酒造(兵庫県南あわじ市榎列西川247)が醸す酒です。
同じく、「都美人」猪口。

ひらがなで銘柄が描かれています。
「都美人」通い徳利。

「都美人」通い徳利の裏面デザインです。

以前飲んだ酒です。

「都美人 凛美(りんび)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
「はりま酒文化ツーリズム協議会」ポストカード。

2012年に発足し、「播磨は日本酒のふるさと」を地域ブランドとして播磨の魅力を世界に発信するため、酒蔵巡りなどのツアーを実施しています。
「はりま酒文化ツーリズム協議会」ポストカードの裏面デザインです。

イメージキャラクターの「もりりぃ」は、播磨出身、黒田官兵衛の二十四騎の一人で日本一の酒豪といわれた母里友信(もりとものぶ)がモデルです。
「新菊(しんきく)」猪口。

1877年創業の八百新(やおしん)酒造(山口県岩国市今津町3-18-9)が醸していた酒ですが、現在はほぼ全量「雁木(がんぎ)」という銘柄で販売しています。
「雁木」前掛け。

以前飲んだ酒です。

「雁木 活性にごり 発泡純米原酒」(山口県岩国市八百新酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分14~15度
祖の19に続きます。

酒器・グッズコレクション その17
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「八重垣(やえがき)」猪口。

1666年創業のヤヱガキ酒造(兵庫県姫路市林田町六九谷681)が醸す酒です。
ヤヱガキ酒造 中蔵です。

他に北蔵・東蔵・仕込蔵などがありますが、残念ながら一般の蔵見学は行っていません。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「八重垣 純米吟醸 雄町 斗瓶囲い 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
「八重垣 純米大吟醸 山田錦 斗瓶囲い 生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
「八重垣 黒乃無(くろのむ)純米大吟醸 斗瓶囲い 生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
「姫路酒造組合」塗り枡です。

「姫路酒造組合」塗り枡の裏面デザインです。

「姫路酒造組合」塗り枡の側面デザインです。

千姫・忠刻(ただとき)成婚400年記念の塗り枡です。千姫は徳川秀忠の娘(徳川家康の孫)で、7歳で豊臣秀頼に嫁ぎますが、大坂夏の陣で落城する大坂城から救出され、1616年に20歳で本多忠刻の正室となります。本多忠刻は初代姫路藩主・本多忠政の子で播磨姫路新田藩の初代藩主になっています。
「鳳鳴(ほうめい)」グラス猪口です。

1797年創業の鳳鳴酒造(兵庫県篠山市呉服町73)が醸す酒です。
鳳鳴酒造です。

事前予約すれば蔵見学が可能です。
蔵と隣接する西尾邸(創業家)を改装・整備した「ほろ酔い城下蔵」です。

1797年建築で有形文化財に登録されています。酒造道具の展示や醸造工程をパネルで展示しているほか、ショップがあります。
以前飲んだ酒です。

「鳳鳴 にごり酒 生」
<データー>普通酒生酒、日本晴、精米歩合71%、アルコール分15~16度
その18に続きます。

「八重垣(やえがき)」猪口。

1666年創業のヤヱガキ酒造(兵庫県姫路市林田町六九谷681)が醸す酒です。
ヤヱガキ酒造 中蔵です。

他に北蔵・東蔵・仕込蔵などがありますが、残念ながら一般の蔵見学は行っていません。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「八重垣 純米吟醸 雄町 斗瓶囲い 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
「八重垣 純米大吟醸 山田錦 斗瓶囲い 生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
「八重垣 黒乃無(くろのむ)純米大吟醸 斗瓶囲い 生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
「姫路酒造組合」塗り枡です。

「姫路酒造組合」塗り枡の裏面デザインです。

「姫路酒造組合」塗り枡の側面デザインです。

千姫・忠刻(ただとき)成婚400年記念の塗り枡です。千姫は徳川秀忠の娘(徳川家康の孫)で、7歳で豊臣秀頼に嫁ぎますが、大坂夏の陣で落城する大坂城から救出され、1616年に20歳で本多忠刻の正室となります。本多忠刻は初代姫路藩主・本多忠政の子で播磨姫路新田藩の初代藩主になっています。
「鳳鳴(ほうめい)」グラス猪口です。

1797年創業の鳳鳴酒造(兵庫県篠山市呉服町73)が醸す酒です。
鳳鳴酒造です。

事前予約すれば蔵見学が可能です。
蔵と隣接する西尾邸(創業家)を改装・整備した「ほろ酔い城下蔵」です。

1797年建築で有形文化財に登録されています。酒造道具の展示や醸造工程をパネルで展示しているほか、ショップがあります。
以前飲んだ酒です。

「鳳鳴 にごり酒 生」
<データー>普通酒生酒、日本晴、精米歩合71%、アルコール分15~16度
その18に続きます。

酒器・グッズコレクション その16
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「白雪(しらゆき)」猪口(3勺)。

1550年創業の小西酒造(兵庫県伊丹市東有岡2-13)が醸す酒です。
同じく、「白雪」猪口(5勺)。

小西酒造 富士山蔵(ふじやまくら)です。

蔵見学は、現在工場設備見直しのため受付が休止されています。(再開時期も未定)江戸時代の酒蔵を改装した長寿蔵ではビールの醸造を行っているほかレストラン、資料館があり、ショップが併設されています。
以前飲んだ酒です。

「白雪 汲み酒(くみざけ)斗瓶取り大吟醸」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
「老松(おいまつ)」猪口。

1688年創業の伊丹老松(いたみおいまつ)酒造(兵庫県伊丹市中央3-1-8)が醸す酒です。
伊丹老松酒造です。

残念ながら蔵見学は行っていませんが、ショップがあり酒を購入することができます。
以前飲んだ酒です。

「老松 純米酒 にごりざけ 活性生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分16~17度
「来楽(らいらく)」猪口。

1848年創業の茨木(いばらき)酒造(兵庫県明石市魚住町西岡1377)が醸す酒です。
茨木酒造です。

事前に予約すれば蔵見学が可能です。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「来楽 花乃蔵(はなのくら)月下美人」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17度
「来楽 花乃蔵 アベリア」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分17度
その17に続きます。

「白雪(しらゆき)」猪口(3勺)。

1550年創業の小西酒造(兵庫県伊丹市東有岡2-13)が醸す酒です。
同じく、「白雪」猪口(5勺)。

小西酒造 富士山蔵(ふじやまくら)です。

蔵見学は、現在工場設備見直しのため受付が休止されています。(再開時期も未定)江戸時代の酒蔵を改装した長寿蔵ではビールの醸造を行っているほかレストラン、資料館があり、ショップが併設されています。
以前飲んだ酒です。

「白雪 汲み酒(くみざけ)斗瓶取り大吟醸」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
「老松(おいまつ)」猪口。

1688年創業の伊丹老松(いたみおいまつ)酒造(兵庫県伊丹市中央3-1-8)が醸す酒です。
伊丹老松酒造です。

残念ながら蔵見学は行っていませんが、ショップがあり酒を購入することができます。
以前飲んだ酒です。

「老松 純米酒 にごりざけ 活性生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分16~17度
「来楽(らいらく)」猪口。

1848年創業の茨木(いばらき)酒造(兵庫県明石市魚住町西岡1377)が醸す酒です。
茨木酒造です。

事前に予約すれば蔵見学が可能です。
以前飲んだ酒です。

写真左より
「来楽 花乃蔵(はなのくら)月下美人」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17度
「来楽 花乃蔵 アベリア」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分17度
その17に続きます。

酒器・グッズコレクション その15
家にある酒器やグッズなどを紹介します。
「白鷹(はくたか)」猪口。

1862年創業の白鷹(兵庫県西宮市浜町1-1)が醸す酒です。
白鷹本蔵です。

醸造の90%以上が生酛造りで、伊勢神宮で神々に供えられる「神宮御料酒」にも選ばれています。
白鷹本蔵内にある伊勢神宮御料酒庫です。

一般の蔵見学は行われていませんが、毎年1~2月に蔵見学会が行われています。白鷹本蔵の南側に白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)があり、レストランやショップのほか、酒造道具や酒器を展示する「白鷹集古館」、北辰馬家の生活用品を展示した「暮らしの展示室」などがあります。
「白鷹」グラス猪口。

「白鷹」角猪口。

「白鷹」角猪口の裏面デザインです。

「白鷹」角猪口の底には四角形の蛇の目が描かれています。

以前飲んだ酒です。

「白鷹 蔵見学限定品 しぼりたて原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18~19度
「ぶらっと酒ナビ」猪口。

関西学生日本酒連合、阪神電気鉄道、京阪電気鉄道が主催のイベントで、2015年3~9月に灘五郷と伏見・洛中・東山の酒蔵を巡るスタンプラリーがあり、先着100名に配布された猪口です。
「ぶらっと酒ナビ」猪口の裏面デザインです。

その16に続きます。

「白鷹(はくたか)」猪口。

1862年創業の白鷹(兵庫県西宮市浜町1-1)が醸す酒です。
白鷹本蔵です。

醸造の90%以上が生酛造りで、伊勢神宮で神々に供えられる「神宮御料酒」にも選ばれています。
白鷹本蔵内にある伊勢神宮御料酒庫です。

一般の蔵見学は行われていませんが、毎年1~2月に蔵見学会が行われています。白鷹本蔵の南側に白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)があり、レストランやショップのほか、酒造道具や酒器を展示する「白鷹集古館」、北辰馬家の生活用品を展示した「暮らしの展示室」などがあります。
「白鷹」グラス猪口。

「白鷹」角猪口。

「白鷹」角猪口の裏面デザインです。

「白鷹」角猪口の底には四角形の蛇の目が描かれています。

以前飲んだ酒です。

「白鷹 蔵見学限定品 しぼりたて原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18~19度
「ぶらっと酒ナビ」猪口。

関西学生日本酒連合、阪神電気鉄道、京阪電気鉄道が主催のイベントで、2015年3~9月に灘五郷と伏見・洛中・東山の酒蔵を巡るスタンプラリーがあり、先着100名に配布された猪口です。
「ぶらっと酒ナビ」猪口の裏面デザインです。

その16に続きます。

| ホーム |