fc2ブログ

蔵元直送酒場 上よし(うえよし) その3

大阪市都島区の「蔵元直送酒場 上よし」の続きです。

まだまだ飲みます!北海道旭川市の高砂酒造。
s-DSC07535.jpg
大雪「(たいせつ)純米吟醸酒
<データー>純米吟醸酒、きらら397・吟風、精米歩合45%、アルコール分15~16度

山形県鶴岡市の冨士酒造。
s-DSC07534.jpg
栄光富士(えいこうふじ)純米吟醸 朝顔ラベル
<データー>純米吟醸酒、美山錦・山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

新潟県糸魚川市の加賀の井酒造。
s-DSC07510.jpg
加賀の井(かがのい)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度

もう1杯、加賀の井酒造を燗酒で。
s-DSC07513.jpg
加賀の井 上撰 本醸造
<データー>本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15度

北海道増毛郡増毛町の国稀酒造。
s-DSC07530.jpg
國稀(くにまれ)特別純米酒
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15~16度

富山市の吉乃友酒造。
s-DSC07528.jpg
吉乃友(よしのとも)純米古酒 2011BY
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17度

山形県米沢市の香坂酒造。
s-DSC07532.jpg
香梅(こうばい)純米酒
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分15度

締めは「フルーツたっぷり SAKE サングリア」
s-DSC07538.jpg

帰るときは、落っこちないよう慎重に・・!
s-DSC07490.jpg

<蔵元直送酒場 上よし(うえよし)>大阪市都島区東野田町2-3-3 2F・3F
蔵元直送酒場 上よし facebook
京阪京橋駅片町口改札口から徒歩約2分、JR京橋駅北口から徒歩約5分


蔵元直送酒場 上よし(うえよし) その2

大阪市都島区の「蔵元直送酒場 上よし」の続きです。

どんどん飲みます。岩手県紫波郡紫波町の廣田酒造店。
s-DSC07506.jpg
廣喜(ひろき)喜平治(きへいじ)酸基醴酛(さんきあまざけもと)生原酒
<データー>特別純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度
※酸基醴酛は、明治時代に生まれた酒母造りの方法。米・麹を高温の仕込水で糖化してできた甘酒に、乳酸菌を添加し優良な乳酸を生成して酵母を育成して酒母を造る方法。

香川県小豆郡小豆島町の森國酒造(注)。
s-DSC07508.jpg
うとうと 島仕込み 純米酒
<データー>純米酒、八反錦、精米歩合60%、アルコール分17度
(注)森國酒造は2019年4/11に破産手続開始決定を受け、新たに設立された小豆島酒造が森國ブランド等を譲り受けています。

山形県米沢市の香坂(こうさか)酒造。
s-DSC07509.jpg
香梅(こうばい)峻(しゅん)息子の挑戦 Part2 無濾過
<データー>純米吟醸酒、出羽の里、精米歩合60%、アルコール分16度

大分県日田市クンチョウ酒造。
s-DSC07516.jpg
薫長(くんちょう)純米吟醸 緑ラベル
<データー>純米吟醸酒、ひのひかり・五百万石、精米歩合50%、アルコール分15度

福島県喜多方市の大和川(やまとがわ)酒造店。
s-DSC07519.jpg
弥右衛門(やうえもん)純米にごり酒 月あかり
<データー>純米酒、夢の香、精米歩合65%、アルコール分16度

岐阜県下呂市の奥飛騨酒造。
s-DSC07522.jpg
初緑(はつみどり)特別純米無濾過生原酒(銀)
<データー>特別純米生原酒、ひだほまれ、精米歩合55%、アルコール分16度

兵庫県美方郡香美町の香住鶴。
s-DSC07524.jpg
香住鶴(かすみつる)生酛 辛口純米
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合68%、アルコール分16度

宮城県石巻市の墨廼江酒造。
s-DSC07526.jpg
墨廼江(すみのえ)純辛 大辛口
<データー>特別純米酒、蔵の華・五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度

その3に続きます。


蔵元直送酒場 上よし(うえよし) その1

大阪市都島区の「蔵元直送酒場 上よし」へ、行ってきました。

s-DSC07489.jpg
30分480円(税別)で約100種類の日本酒のほかサワー、焼酎など計約200種類が飲み放題の居酒屋です。

店内の様子です。
s-DSC07499.jpg

日本酒や焼酎は冷蔵ガラスケースに並べられています。
s-DSC07492.jpg
セルフで注いで楽しみます。未開封のものが並んでいても、勝手にオープンしてOKです。

さっそく。秋田県横手市の日の丸醸造。
s-DSC07493.jpg
まんさくの花 巡米吟醸 愛山編 2017BY
<データー>純米吟醸酒、愛山、精米歩合55%、アルコール分16度
※巡米吟醸シリーズは、酒米以外は使用酵母・精米歩合など同一条件で醸し、酒米の違いを飲み比べようとしたシリーズ。

福井市の田嶋酒造。
s-DSC07497.jpg
福千歳(ふくちとせ)山廃純米酒 無濾過生酒
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度

造り盛りを注文するとこんなので!
s-DSC07496.jpg
木枡を積み上げて加工しています。

山梨県大月市の笹一酒造。
s-DSC07500.jpg
笹一(ささいち)純米吟醸 夢山水 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、夢山水、精米歩合55%、アルコール分17~18度

宮城県大崎市の一ノ蔵。
s-DSC07504.jpg
一ノ蔵(いちのくら)特別純米生酒 ふゆみずたんぼ
<データー>特別純米生酒、ササニシキ、精米歩合55%、アルコール分16度
※「ふゆみずたんぼ」は、冬期湛水水田のことで、冬の水田に水を張ったまま越冬することで、微生物や渡り鳥の働きにより豊かな土壌にする有機栽培農法。

その2に続きます。


前田酒店 2019年 第6回 日本酒勉強会

大阪市北区の前田酒店で「2019年 第6回 日本酒勉強会」が開催され、行ってきました。

s-DSC07238.jpg
前田酒店は、こだわりのマスターが厳選した日本酒を置いている飲食店です。肴は缶詰やスナックしか置いていませんが、2019年5月から毎週土曜日のみ料理人さんが来店され、肴を格安(100~300円(税込)で提供しています。

今回は料理人さんとのジョイント企画。
s-DSC_0114.jpg
肴は料理人さんが提供してくれます。いつもの日本酒勉強会では、肴は各自が一品ずつ持ち寄ります。

美味しそうな肴が次々と。
s-DSC_0115.jpg

座学を聞きながら食べ飲みするのも楽しいです。
s-DSC_0114.jpg
座学は、清酒の醸造工程について玄米から蒸米の工程までを学びました。

座学の後は、恒例の「きき酒チャレンジ大会」!
s-DSC_0116.jpg
最初に①~④の4種類の酒を飲んだあと、A~Dの4種類の酒を飲み同じものを組み合わせるマッチング。(1-B、3-Dなど)

成績に応じて番付が決まります。
s-DSC_0135.jpg
初参加の場合、全問正解で小結、2問・1問正解で前頭、全問不正解だと番付外です。参加2回目からは、前回の番付と今回の成績によって番付が決まります。前回に続き、今回も大関昇進の方が出ました!私は第2回から全問正解を続け、ついに横綱に!ただ、次回以降、全問不正解だと引退になってしまいます・・。

今回の「きき酒チャレンジ大会」の酒。
s-DSC_0127.jpg
写真左より
角右衛門(かくえもん)特別純米酒 直汲み」(秋田県湯沢市木村酒造)
<データー>特別純米生酒、めんこいな・吟の精、精米歩合55%、アルコール分17度
開運(かいうん)無濾過純米 生酒」(静岡県掛川市土井酒造場)
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
福小町(ふくこまち)特別純米 生原酒 号外編」(秋田県湯沢市木村酒造)
<データー>特別純米生原酒、めんこいな・吟の精、精米歩合55%、アルコール分17.5度
角右衛門(かくえもん)純米吟醸 生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分16.5度

後は自由に出てきた酒を。兵庫県加古川市の岡田本家。
s-DSC_0133.jpg
金鵄盛典(きんしせいてん)特別純米生原酒
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度

愛知県常滑市の澤田酒造。
s-DSC_0137.jpg
白老 特別純米酒 五百万石 槽場直汲生原酒
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分17~18度

岡山県倉敷市の十八盛(じゅうはちざかり)酒造。
s-DSC_0202.jpg
多賀治(たがじ)純米大吟醸 朝日 無濾過生原酒 限定直汲み
<データー>純米大吟醸生原酒、朝日、精米歩合50%、アルコール分16度

秋田県湯沢市の木村酒造。
s-DSC_0200.jpg
角右衛門(かくえもん)純米吟醸 直汲み 生酒
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度

群馬県前橋市の町田酒造。
s-DSC_0201.jpg
町田酒造(まちだしゅぞう)特別純米55 美山錦 直汲み
<データー>特別純米生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度

<前田酒店 日本酒勉強会>2019年6/15 大阪市北区天神橋4-2-19
JR天満駅から徒歩約2分、大阪メトロ扇町駅1番出口から徒歩約3分
第7回は2019年7/14(日)17時から。会費2,500円(税込)+肴一品持参
現在、参加予約を受付中(先着20名)。電話:09062310789(前田、17~22時)



姫嶋(ひめじま)神社 後編

大阪市西淀川区の姫嶋神社の続きです。

s-DSC07267.jpg
拝殿の手前、参道の左手にある金刀比羅宮(ことひらぐう)です。

金刀比羅宮に向かって右手に「元楯(もとたて)大神社址」の石碑があります。
s-DSC07270.jpg

石碑があったことから金刀比羅宮に向かって左隣に再建された元楯社です。
s-DSC07275.jpg
新しいスタートを切る際に、「もし逆風が吹いたとしても立ち向かい、前に進めるようにお守りください」とお詣りするそうです。

元楯社の手前にある神武天皇遥拝所です。
s-DSC07276.jpg

元楯社に向かって左手に玉榮稲荷(たまえいなり)神社があります。
s-DSC07279.jpg

玉榮稲荷神社です。
s-DSC07281.jpg

玉榮稲荷神社に向かって右手前に「はじまりの碑」があります。
s-DSC07282.jpg
授与所で帆立絵馬と断ち玉とよばれる赤い玉を授かり、帆立絵馬に願い事を書きます。夢や目標を叶えるために断たなければいけない事柄を念じながら、石碑の穴に断ち玉が通り抜けるまで投げ続け、帆立絵馬を奉納するそうです。

境内にある万葉歌碑です。
s-DSC07260_20190626104230a9f.jpg
河辺宮人(かわべのみやひと)が詠んだ「妹(いも)な名は 千代に流れん 姫島の 小松がうれに 苔むすまでに」という歌が刻まれています。

参道の右手にある社務所・参集殿です。
s-DSC07286.jpg

カラフルな御朱印があります。
s-DSC07284.jpg
授与してもらえる日にちや時間が決まっているので、事前確認が必要です。

<姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)>大阪市西淀川区姫島4-14-2
姫嶋神社 公式ページ
阪神姫嶋駅から徒歩約6分、JR御幣島駅11番出口から徒歩約10分


姫嶋(ひめじま)神社 前編

大阪市西淀川区の姫嶋神社へ、行ってきました。

s-DSC07243.jpg
創建の詳細は不明ですが、豊臣秀吉の時代に住吉神社と称し、1767年に姫嶋神社に戻したと伝えられています。

鳥居を入って進むと左手に手水舎があります。
s-DSC07247.jpg

参道を進むと正面にある拝殿です。
s-DSC07254.jpg
祭神は、阿迦留姫命(あかるひめのみこと)、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うはつつのおのみこと)・神功皇后(じんぐうこうごう))です。古事記によると、阿迦留姫命は新羅の王子・天之日矛(あめのひぼこ)の妻となりますが、夫のののしりにあい、祖国へ帰ると告げ難波に逃避行したといわれています。夫と別れ海を渡り新たな地で再起し、機織りや裁縫、焼き物や楽器などを教えたことから、多くの女性に親しまれ「決断と行動の神様」として信仰されています。

別の角度から見た、拝殿(写真右)・幣殿(へいでん)・本殿です。
s-DSC07261.jpg
1945年の戦災で社殿・宝物・文献などのすべてを焼失し、祭神と同様に何もない状態からの出発となったことから、「やりなおし神社」ともいわれています。

拝殿に向かって右手前には奉納された菰樽が。
s-DSC07258.jpg
東魁盛(とうかいざかり)」は、千葉県富津市の小泉酒造が醸す酒です。

さらに。
s-DSC07257.jpg

飲みたい酒ばかりです!
s-DSC07256.jpg
禰宜の方が美味しい御神酒を出したいと、酒蔵を訪ね歩いて選んだ酒だそうで、朱印や祈祷をお願いすると、御神酒がいただけるそうです。

拝殿の手前、参道の右手に楠社があります。
s-DSC07263.jpg

楠社です。
s-DSC07265.jpg
御神木の大楠に生息していた白蛇を奈賀止麿命(ながとまろのみこと)としてまつっています。

楠社の後方にある御神木です。
s-DSC07259.jpg
戦災で樹齢900年といわれていた御神木も焼失しましたが、御神木の周りに3本の楠を植えたところ、根と根が結ばれたそうです。3本の楠は「結びの木」や「再出発の木」といわれています。

拝殿に向かって左手にある地車庫です。
s-DSC07262.jpg

後編に続きます。


西島住吉(にしじますみよし)神社

大阪市西淀川区の西島住吉神社へ、行ってきました。

s-DSC07468.jpg
1698年に新田開発が行われた際に創建されたと伝えられています。1909年に五社(ごしゃ)神社(大阪市西淀川区)に合祀されますが、1947年に正遷宮祭(祭神が元の宮に遷る祭事)が行われています。五社神社はこちら → 五社神社 過去記事

1947年に行われた正遷宮祭の写真が掲示されています。
s-DSC07471.jpg

鳥居です。
s-DSC07475.jpg
境内は2008年に大改修が行われ、整備されています。

鳥居を入って右手にある手水舎です。
s-DSC07484.jpg

拝殿・本殿です。
s-DSC07479.jpg
祭神は、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うはつつのおのみこと)・神功皇后(じんぐうこうごう))です。

参道左手にある安全祈願の石碑です。
s-DSC07483.jpg

石碑の奥には鳥居の一部があります。
s-DSC07481.jpg
阪神大震災で倒壊した鳥居の一部のようです。

鳥居の扁額も残されています。
s-DSC07470.jpg
狛犬は天明年間(1781~1789年)のものだそうです。

<西島住吉神社(にしじますみよしじんじゃ)>大阪市西淀川区西島1-2
阪神出来島駅から徒歩約15分


住吉(すみよし)神社(大野百島住吉)

大阪市西淀川区の住吉神社(大野百島住吉(おおのひゃくしますみよし)へ、行ってきました。

s-DSC07155.jpg
1644年に新田開発が行われた際に創建されたと伝えられています。

鳥居を入ると左手に手水舎があります。
s-DSC07156.jpg

参道を進むと正面にある拝殿です。
s-DSC07161.jpg
阪神淡路大震災で倒壊し1996年に再建されたものです。祭神は、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うはつつのおのみこと)・神功皇后(じんぐうこうごう))です。

拝殿に向かって右隣にある金比羅神社です。
s-DSC07169.jpg

金比羅神社に向かって右隣にある戎神社です。
s-DSC07168.jpg

参道の途中、右手に稲荷神社があります。
s-DSC07174.jpg

稲荷神社です。
s-DSC07175.jpg

鳥居を入って右手に覆屋があり御神木の切り株が残されています。
s-DSC07159.jpg

参道の途中、左手にある社庫です。
s-DSC07172.jpg

拝殿の手前、左手にある社務所です。
s-DSC07171.jpg

<住吉神社(すみよしじんじゃ、大野百島住吉(おおのひゃくしますみよし)>大阪市西淀川区百島1-3-98
阪神福駅から徒歩約10分


住吉(すみよし)神社(福住吉) 後編

大阪市西淀川区の住吉神社(福住吉)の続きです。

s-DSC07142.jpg
3方向に分かれた参道を左手に進むと福戎(ふくえびす)神社があります。

福戎神社です。
s-DSC07143.jpg
毎年1月9~11日には十日戎が行われています。

福戎神社に向かって右手前にある楠神社です。
s-DSC07146.jpg

楠神社の奥には御神木楠跡の石碑と2代目の御神木があります。
s-DSC07149.jpg

福戎神社に向かって左手にある社庫です。
s-DSC07147.jpg

南側の鳥居を入って左手にある福稲荷神社です。
s-DSC07126.jpg

福稲荷神社です。
s-DSC07127.jpg

西側の鳥居を入って左手にある神馬です。
s-DSC07152.jpg

神馬の近くには記念の石碑が並べられています。
s-DSC07154.jpg
御大典(天皇が好意を承継したことを内外に示す即位の礼、五穀豊穣を祈る大嘗祭の儀式)記念の石碑や改修記念の石碑です。令和になり、また1つ石碑が増えるのでしょう。

<住吉神社(すみよしじんじゃ、福住吉)>大阪市西淀川区福町2-15-6
阪神福駅から徒歩約8分


住吉(すみよし)神社(福住吉) 前編

大阪市西淀川区の住吉神社(福住吉)へ、行ってきました。

s-DSC07124.jpg
1644年に新田開発が行われ、1656年に航海の安全と豊漁を願い住吉大神を勧請して創建しています。大阪市西淀川区には、住吉神社が、当社を含め5社(西淀川区福町、野里、大和田、西島、百島)あります。写真は南側の鳥居です。

東側の鳥居です。
s-DSC07132.jpg

西側の鳥居です。
s-DSC07123.jpg

南側の鳥居を入ると参道右手に手水舎があります。
s-DSC07125.jpg

手水舎から参道を進むと3方向へ分かれます。
s-DSC07129.jpg

正面に進むと、注連縄がかけられた注連石(しめいし)があります。
s-DSC07133.jpg

さらに進み石段を上がると拝殿があります。
s-DSC07136.jpg

別の角度から見た拝殿(写真右)と本殿です。
s-DSC07153.jpg
祭神は、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うはつつのおのみこと)・神功皇后(じんぐうこうごう))です。

3方向に分かれた参道を右手に進むと金刀比羅神社があります。
s-DSC07140.jpg

金刀比羅神社です。
s-DSC07138.jpg

後編に続きます。


白天宮(はくてんぐう)

大阪市西淀川区の白天宮へ、行ってきました。

s-DSC07093.jpg
1688年に新田の干拓が行われ、その後移り住んだ村人が氏神として皇大神宮をまつっていましたが、1911年に近隣の住吉神社(大阪市西淀川区大和田)へ合祀されます。その後、樹木伐採などの改修工事で事故がおき、巳さんの祟りと恐れて祠を建ててまつったのが始まりで、昭和初期に白天宮と名付けられています。

一の鳥居です。
s-DSC07092.jpg

鳥居を入って進むと右手に手水鉢があります。
s-DSC07083.jpg

参道から見た風景です。
s-DSC07090.jpg
境内は阪神高速の下にあり、漁港(大和田港)に囲まれている感じです。

参道を進むと正面に二の鳥居があります。
s-DSC07084.jpg

二の鳥居を進むと左手に三の鳥居があり奥に覆屋があります。
s-DSC07085.jpg
覆屋の引き戸をあけると中に白天宮がまつられています。

覆屋に向かって手前左手に不動明王像がまつられています。
s-DSC07088.jpg

<白天宮(はくてんぐう)>大阪市西淀川区出来島1-10
阪神出来島駅または阪神千船駅から徒歩約10分


五社(ごしゃ)神社 後編

大阪市西淀川区の五社神社の続きです。

s-DSC07103.jpg
拝殿に向かって右隣に稲荷神社の鳥居があります。

稲荷神社です。
s-DSC07104.jpg

稲荷神社に向かって右手奥にある祠です。
s-DSC07108.jpg
切り株の上にまつられていることから、御神木があったのでしょう。楠社でしょうか。(未確認)

稲荷神社に向かって左隣にある遥拝所です。
s-DSC07105.jpg
どこを遥拝するのかは未確認ですが、方向から考えると御所か明治天皇陵でしょうか。

拝殿の手前、参道左手にある靖国社です。
s-DSC07111.jpg

靖国社に向かって左手に2社があります。
s-DSC07115.jpg
龍王社(写真左)と金比羅宮です。

境内に咲いてた紫陽花です。
s-DSC07121.jpg

<五社神社(ごしゃじんじゃ)>大阪市西淀川区中島1-2-8
阪神出来島駅から徒歩約10分


五社(ごしゃ)神社 前編

大阪市西淀川区の五社神社へ、行ってきました。

s-DSC07094.jpg
1688年に新田開発が行われた際に、五社五柱を勧請して創建しています。写真は一の鳥居です。

一の鳥居から石段を下りて進むと、右手に二の鳥居があります。
s-DSC07096.jpg

二の鳥居を入って左手にある手水舎です。
s-DSC07099.jpg

二の鳥居を入って正面にある拝殿です。
s-DSC07101.jpg

拝殿にかかっている扁額です。
s-DSC07102.jpg
由緒によると主祭神は、天照大御神・豊受大神(とようけおおみかみ)・住吉三神・素盞嗚尊・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)となっているので、扁額の写真左から秋葉大権現=火之迦具土神、稲荷大明神=豊受大神、天照皇太神=天照大御神、住吉大明神=住吉三神、祇園牛頭天皇=素戔嗚尊だと思います。

別の角度から見た拝殿・本殿です。
s-DSC07122.jpg

拝殿に向かって左隣にある神輿庫です。
s-DSC07116.jpg

神輿庫に向かって左手奥に水天宮神社があります。
s-DSC07117.jpg

後編に続きます。


MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座 その3

京都府長岡京市のサントリー京都ブルワリーで開催された「MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座」の続きです。

s-DSC06778.jpg
第3部の「MASTER'S DREAMの味わい体感」が始まります!

サーバーから丁寧に注いでもらえます。
s-DSC06784.jpg

おつまみも付いています。
s-DSC06779.jpg
「まい泉のおかき ひれかつサンド味」と「アンリ・シャルパンティエ フィナンシェ」です。

乾杯でスタート!
s-DSC06783.jpg
サントリー式の乾杯で、「乾杯」ではなく「スコール!」と3回言います。

お連れさんたちと乾杯!
s-DSC06786.jpg
サントリーがこだわる泡がきれいですね!

自宅できれいな泡が出さるサーバーが販売されています。
s-DSC06792.jpg
本格ビアサーバー「BEERGO(ビアルゴ)」、お値段は32,400円(税込)。プレゼント求む!!

2019年5/28から「MASTER'S DREAM 山崎原酒樽熟成ブレンド」が販売開始。
s-DSC06788.jpg

後日、購入したアソートセット。
s-DSC_0096.jpg

中身はコレ。
s-DSC_0098.jpg
MASTER'S DREAM 山崎原酒樽熟成ブレンド」と「MASTER'S DREAM」が3本ずつ入ったセットです。

さっそく。
s-DSC07241.jpg
見た目はそんなに変わりませんが、味は全然違います!

<MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座>サントリー京都ブルワリー(京都府長岡京市調子3-1-1)
サントリー京都ブルワリー 公式ページ
阪急西山天王山駅から徒歩約10分または阪急西山天王山・JR長岡京から無料シャトルバス


MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座 その2

京都府長岡京市のサントリー京都ブルワリーで開催された「MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座」の続きです。

s-DSC06733.jpg
「MASTER'S DREAM」のこだわりについての説明が始まります。「効率や生産性ではなく、ただ、うまさだけを追い求めたビール」を造りたいという、醸造家の夢から開発が始まったそうです。

「MASTER'S DREAM」のつくりのこだわりです。
s-DSC06738.jpg
素材はダイアモンド麦芽、トリプルデコクションという仕込方法、銅炊き仕込という独自技術だそうです。

トリプルデコクション製法の解説です。
s-DSC06744.jpg
「ダイヤモンド麦芽のうまみを引き出すために、銅製循環型ケトルで3度炊き上げる」ものだそうです。

テーブルにはダイヤモンド麦芽が置かれていて試食できます。
s-DSC06741.jpg

第2部の「こだわりの製法」を実際のブルワリーへ見学に行きます。
s-DSC06746.jpg

ブルワリー内の様子です。
s-DSC06747.jpg

煮沸釜です。
s-DSC06755.jpg

仕込釜(写真左)と仕込槽です。
s-DSC06761.jpg
床下に銅循環型ケトルがあるそうです。

銅循環型ケトルの模型です。
s-DSC06762.jpg

模型を使っての説明もあります。
s-DSC06766.jpg

その3に続きます。


MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座 その1

京都府長岡京市のサントリー京都ビールブルワリーで「MASTER'S DREAM(マスターズドリーム)講座」が開催され、行ってきました。

s-DSC06704.jpg
サントリー京都ブルワリーはサントリービールの第2の生産拠点として1969年4月に操業を開始し、甲子園3個分の広さがあります。

巨大な貯蔵タンクが立ち並びます。
s-DSC06705.jpg

通路には、ホップが植えられています。
s-DSC06706.jpg

京都ブルワリーでは3つのツアーが行われています。
s-DSC06708.jpg
ツアーは事前予約制で、ブルワリー内を見学する「ガイドツアー」、「ザ・プレミアムモルツ」をより深く知る「ザ・プレミアム・モルツ講座」、そして今回の「MASTER'S DREAM講座」があります。「MASTER'S DREAM講座」のみ有料(1,000円(税込))です。 

会場の様子です。
s-DSC06711.jpg

テーブルには資料が置かれています。
s-DSC06709.jpg
写真右上に置かれているのはビールではなくお茶(伊右衛門)です。

3部構成のスケジュールです。
s-DSC06715.jpg

第1部の「醸造化が語る商品に込めたこだわり」が始まります。
s-DSC06718.jpg
京都ブルワリー醸造技師長の林輝彦さんが講座の担当。

新製品を開発するのに、まずミニブルワリーでテストを行うそうです。
s-DSC06731.jpg
アイデアがでたあと、素材や条件の絞り込みを行い、ミニブルワリーで300回近くのテストを実施するそうです。

ミニブルワリーの様子です。
s-DSC06726.jpg
東京・武蔵野ブルワリーの中にあり、「「MASTER'S DREAM」や「<香る>エール」もここで誕生したそうです。

その2に続きます。


立ち呑み処 中島南店(なかじまみなみてん)

兵庫県尼崎市の「立ち呑み処 中島南店」へ、行ってきました。

s-DSC05873.jpg
酒販店が営んでいる立ち呑み店です。日本酒に力を入れている酒販店で、こだわりの酒をリーズナブルに飲むことができます。

呑み比べセットは60ml×3杯で500円(税込)
s-DSC05864.jpg

さっそく。
s-DSC05845.jpg
写真左より
美禄(びろく)春しぼり 滓がらみ生原酒」(宮城県気仙沼市男山本店)
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
浅茅生(あさぢを)純米吟醸生原酒 山田錦」(滋賀県大津市平井商店)
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
金鼓(きんこ)純米 しぼりたて中汲み」(奈良県香芝市大倉本家)
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17~18度

続いて。
s-DSC05850.jpg
写真左より
櫻室町(さくらむろまち)流酒(りゅうしゅ)本醸造」(岡山県赤磐市室町酒造)
<データー>本醸造原酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分18~19度
喜多屋(きたや)純米吟醸 生酒」(福岡県八女市喜多屋)
<データー>純米吟醸生酒、吟のさと、精米歩合59%、アルコール分16~17度
喜多屋 蒼田(そうでん)純米吟醸無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度

さらに。
s-DSC05854.jpg
写真左より
櫻室町 にごり酒
<データー>普通酒、アルコール分14~15度
浅茅生(あさじお)湖雪(ふーしぇ)にごり生酒」(滋賀県大津市平井商店)
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分14度
喜多屋 純米大吟醸 あらばしり生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦・雄町、精米歩合50%、アルコール分16~17度

どんどんと!
s-DSC05862.jpg
写真左より
大倉(おおくら)特別純米 無濾過生原酒 2016BY」(奈良県香芝市大倉本家)
<データー>特別純米生原酒、オオセト、精米歩合60%、アルコール分17~18度
大倉 特別純米 あらばしり 無濾過生原酒 2017BY
<データー>特別純米生原酒、オオセト、精米歩合60%、アルコール分17~18度
喜多屋 純米大吟醸 限定生酒
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分16~17度

神戸市東灘区の安福又四郎商店。
s-DSC05866.jpg
大黒正宗(だいこくまさむね)吟醸 しぼりたて 兵庫夢錦
<データー>吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分18度

同じく、安福又四郎商店。
s-DSC05868.jpg
大黒正宗 純米吟醸 無濾過生酒原酒
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度

もう1杯、安福又四郎商店で締め。
s-DSC05871.jpg
大黒正宗 一ツ火 兵庫夢錦
<データー>普通酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度

<立ち呑み処 中島南店(なかじまみなみてん)>兵庫県尼崎市大庄西町4-8-16
阪神尼崎センタープール前駅から徒歩約10分


鵲森宮(かささぎもりのみや)

大阪市中央区の鵲森宮へ、行ってきました。

s-DSC07197.jpg
587年の丁未の乱(ていびのらん、仏教を巡って対立した蘇我馬子氏と物部守屋の戦い)で戦勝を祈願し、勝利すると四天王像をまつると誓った聖徳太子が、勝利後の589年にまず両親を鎮守としてまつり、四天王寺を創建したと伝えられています。四天王寺は593年に移転(大阪市天王寺区)したことから元四天王寺ともいわれています。森之宮神社ともよばれています。

境内にあった昔の写真です。
s-DSC07217.jpg
境内の横には天野川が流れ、鵲橋(かささぎばし)が架かっています。鵲はカラス科の鳥で、聖徳太子の命で新羅に渡った吉士磐金(きしいわかね)が598年に帰国し、献上した鵲を飼育したことから鵲の森とよばれ、後に社名となったようです。

石段を上がって鳥居を入ると左手にある手水舎です。
s-DSC07201.jpg

鳥居を入って進むと右手に拝殿があります。
s-DSC07203.jpg
主祭神は、用明天皇(聖徳太子の父)、穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとのひめみこ、聖徳太子の母)と聖徳太子です。

鳥居を入って正面にある五幸(ごこう)稲荷社です。
s-DSC07214.jpg
由緒には、「火難・水難・盗難飢餓・産難を除く、宇賀御霊命(うかのみたま)を祀る日本唯一の稲荷社です」と記されていて、伏見稲荷大社(京都市伏見区)の宇迦之御魂神(うかのみたま)の分霊ではないようです。(未確認)

五幸稲荷神社に向かって右手奥にある亀井(かめのい)です。
s-DSC07208.jpg
境内に湧いた霊泉に聖徳太子が命名したといわれています。

拝殿に向かって左手にある大伴家持(おおとものやかもち)歌碑です。
s-DSC07211.jpg
「鵲の 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける」(百人一首 中納言家持)

境内西側の鳥居です。
s-DSC07218.jpg

<鵲森宮(かささぎもりのみや=森之宮(もりのみや)神社)>大阪市中央区森之宮中央1-14-4
大阪メトロ森ノ宮駅7-A出口すぐ、JR森ノ宮駅から徒歩約1分


酒のやまもと もりのみやキューズモールBASE店

大阪市中央区の「酒のやまもと もりのみやキューズモールBASE店」へ、行ってきました。

s-DSC07219.jpg
大阪府枚方市に枚方本店があり、もりのみやキューズモールBASE店は2015年4月にオープンしています。ほかに大阪店(大阪市中央区)、京都店(京都市左京区)があります。

店内の様子です。
s-DSC07229.jpg

店内奥の隅に有料試飲コーナーがあります。
s-DSC07220.jpg
1杯(60ml)200円(税別)~有料試飲できます。(クリックで拡大できます)

蔵からのメッセージ色紙を眺めながら飲むことができます。
s-DSC07227.jpg

さっそく。山形県酒田市の菊勇。
s-DSC07222.jpg
菊勇(きくいさみ)三十六人衆 純米大吟醸 山田錦40%精米
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15~16度

もう1杯。宮城県石巻市の墨廼江酒造。
s-DSC07224.jpg
墨廼江(すみのえ)純米吟醸 雄町 一度火入れ
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16度

購入した酒。奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。
s-DSC07233.jpg
風の森(かぜのもり)ALPHA TYPE 1 夏の夜空 純米酒 無濾過無加水生酒
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分12度

<酒のやまもと もりのみやキューズモールBASE店>大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70-106
酒のやまもと 公式ページ
大阪メトロ森ノ宮駅2号出口から徒歩約1分、JR森ノ宮駅から徒歩約6分


和珀~WA・HA・KU~(わはく)

大阪市中央区の「和珀~WA・HA・KU~」へ、行ってきました。

s-DSC07179.jpg
JR大阪城公園駅から通路で続く複合施設「JO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)」にある和牛ステーキと日本酒バーの店です。

2019年5/30にオープンした大阪城下町という施設の中にあります。
s-DSC07195.jpg
「和モダンの仲見世」をコンセプトにした施設だそうです。

施設入口脇にある看板です。
s-DSC07178.jpg
11時から昼飲みすることができます!

施設入口を入って見た様子です。
s-DSC07180.jpg
人気ラーメン店6店が集まったラーメン小路、忍者体験ができる忍者茶屋などがあります。

日本酒カウンターバーです。
s-DSC07194.jpg
カウンターバーに向かって左手奥にはステーキコーナーがあり、ここでも日本酒を飲むことができます。

利き酒は3種類で500円(税込)
s-DSC07185.jpg

三重県を含んだ近畿2府5県の酒36種類から3種類を選びます。
s-DSC07188.jpg
クリックで拡大できます。

壁面に並べられた瓶から猪口に注いでもらえます。
s-DSC07186.jpg

3種類の利き酒です。
s-DSC07187.jpg
猪口1杯は30~40ml位でしょうか。

選んだ酒の1種類目。大阪府堺市堺区の堺泉(さかいいずみ)酒造。
s-DSC07192.jpg
千利休(せんのりきゅう)純米吟醸酒
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度

2種類目。兵庫県姫路市の下村酒造店。
s-DSC07191.jpg
奥播磨(おくはりま)山廃純米 スタンダード
<データー>純米酒、兵庫夢錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度

3種類目。京都市伏見区の松本酒造。
s-DSC07190.jpg
澤屋まつもと(わやままつもと)純米厨酒(くりやざけ)
<データー>純米酒、ひとめぼれ・五百万石、精米歩合78%、アルコール分16度

<和珀~WA・HA・KU~(わはく)>大阪市中央区大阪城3-1大阪城公園内JO-TERRACE OSAKA E TERRACE 2F
大阪城下町 公式ページ
JR大阪城公園駅から徒歩約2分


地酒 鮨 和食 ダイニング拓(たく)

奈良市の「地酒 鮨 和食 ダイニング拓」へ、行ってきました。

s-DSC07062.jpg
奈良で最も古い商店街の一つといわれる「餅飯殿(もちいどの)センター街」の中にある飲食店です。11時から昼酒を楽しむことができます。

酒はセルフで楽しみます。
s-DSC07058.jpg

猪口1杯(20ml)100円(税込)です。
s-DSC07059.jpg
飲み終わった猪口は、再利用せずに積み重ねて、会計時に数を数えます。

さっそく。奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。
s-DSC07060.jpg
風の森(かぜのもり)愛山 純米しぼり華
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合80%、アルコール分17度

たくさん飲みたい時は、店員さんに言って「ぐいのみ」(70ml・300円(税込)で。
s-DSC07044_2019061010173758c.jpg
たかちよ 59 CHAPTER SIX 美山錦」(新潟県南魚沼市高千代酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分16度

さらに、たっぷり飲みたい時はグラス(150ml・600円(税込))で。
s-DSC07055.jpg
風の森 秋津穂 純米大吟醸しぼり華 2017BY」(奈良県御所市油長酒造)
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合50%、アルコール分17度

三重県名張市の木屋正(きやしょう)酒造。
s-DSC07051.jpg
而今(じこん)純米吟醸 八反錦 無濾過生
<データー>純米吟醸生酒、八反錦、精米歩合55%、アルコール分16度

奈良県桜井市の今西酒造。
s-DSC07050.jpg
みむろ杉(みむろすぎ)純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度

肴もあります。なんと100円(税込)から。
s-DSC07047.jpg

鶏ハラミ焼きを。
s-DSC07049.jpg
これが100円(税込)とは!

栃木県栃木市の飯沼銘醸。
s-DSC07053_20190610103148f5d.jpg
姿(すがた)純米吟醸 無濾過生原酒 中取り
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度

山形県村山市の高木酒造。
s-DSC07043.jpg
十四代(じゅうよんだい)角新本丸 秘伝玉返し
<データー>本醸造酒、精米歩合55%、アルコール分15度

<地酒 鮨 和食 ダイニング拓(たく)>奈良市橋本町32
地酒 鮨 和食 ダイニング拓 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約5分


なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)

奈良市のなら泉勇斎へ、行ってきました。

s-DSC07027.jpg
奈良県内にある酒蔵のうち29蔵・約120種類の酒を有料試飲・販売しています。

入口を入って右手には冷蔵ガラスケースには奈良酒がズラリ。
s-DSC07040.jpg
酒以外に甘酒、酒粕クリームチーズ、木枡や手ぬぐいなどのグッズなども販売しています。

店内のカウンターで有料試飲ができます。
s-DSC07041.jpg
1杯(50ml)200円(税込)~です。

さっそく。
s-DSC07030.jpg
写真左より
くらがり越え(くらがりごえ)純米生原酒」(奈良県生駒市菊司醸造)
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分19~20度
梅乃宿(うめのやど)純米吟醸 雄町 生酛」(奈良県葛城市梅乃宿酒造)
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度

続いて。
s-DSC07033.jpg
写真左より
千代の松(ちよのまつ)イタリア」(奈良県宇陀市芳村(よしむら)酒造)
<データー>普通酒、カルナローリー(国内産)、精米歩合60%、アルコール分15度
※カルナローリーはイタリアで主にリゾットで食される長粒米
篠峯(しのみね)ろくまる 雄山錦 夏色生酒」(奈良県御所市千代酒造)
<データー>純米吟醸生酒、雄山錦、精米歩合60%、アルコール分16度

締めは、奈良県御所市の葛城(かつらぎ)酒造。
s-DSC07038.jpg
百楽門(ひゃくらくもん)純米吟醸 中汲生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度

<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ 
近鉄奈良駅から徒歩約8分、JR奈良駅から徒歩約10分


酒蔵訪問 今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん) 後編

奈良市の今西清兵衛商店の続きです。

きき酒の3種類目。
s-DSC06969.jpg
春鹿(はるしか)純米吟醸 生酒
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

4種類目。
s-DSC06973.jpg
春鹿 純米酒 旨口四段仕込
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度

5種類目。
s-DSC06974.jpg
シュワシュワのにごり酒です。

5種類目のラベルはコレ。
s-DSC06984.jpg
春鹿 しろみき 純米大吟醸 活性にごり生酒
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度

おまけで、6種類目。
s-DSC06977.jpg
春鹿 発泡清酒 ときめき
<データー>発泡清酒(発泡性①)、精米歩合70%、アルコール分6.5度

特別に試飲させていただいた酒。生のまま瓶詰めし、1回瓶火入れした酒。
s-DSC06979.jpg
春鹿の夏しか 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分14度

もう1種類。「杜氏さんが定年退職されるので最後になるかも」とのこと。
s-DSC06981.jpg
春鹿 杜氏のひみつ酒 純米吟醸 生原酒」(1年氷温熟成)
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石・山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度

春鹿オリジナルガチャ(400円)があります。
s-DSC06988.jpg
1等は純米大吟醸酒が1本! 欲を出してさっそく挑戦。

見事に五等・・!
s-DSC06989.jpg
実は、今まで5等以外が当たったことはありません・・。

五等の賞品です。
s-DSC06993.jpg

<今西清兵衛(いまにしせいべえしょうてん)商店 酒蔵見学会>2019年2月土・日開催 奈良市福智院町24-1
今西清兵衛商店 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約15分、JR京終(きょうばて)駅から徒歩約18分、JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス天理行き福智院町バス停下車徒歩約2分


酒蔵訪問 今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん) 前編

奈良市の今西清兵衛商店へ、行ってきました。

s-DSC06959.jpg
1884年創業で、代表銘柄は、「春鹿(はるしか)」です。今西家は代々、春日大社(奈良市)の神官として仕えていて、明治の神仏分離令以降に酒造業に転じたそうです。「春鹿」は春日大社の神が鹿に乗ってきたという伝承から「春日神鹿(かすがしんろく)」と命名され、後に「春鹿」と改称されています。

事務所棟で、ショップを併設しています。
s-DSC06960.jpg
普段は一般の蔵見学は行われていませんが、毎年2月の土・日に予約制で蔵見学会が行われています。また、毎年9月に「酒蔵まつり」が行われ、蔵の一部を見学することができます。

軒先に掲げられている看板です。
s-DSC06961.jpg
「南都諸白(なんともろはく)春鹿醸造元」と書かれています。南都諸白は平安時代から室町時代にかけて上質な日本酒として名声を誇った僧坊酒(そうぼうしゅ、寺院で造る酒)のことで、諸白は麹米と掛米の両方に精白米を用いて醸す製法のことです。

玄関を入ると菰樽や商品が飾られています。
s-DSC06991.jpg

きき酒コーナーがあります。
s-DSC06983.jpg
猪口(500円(税込))を購入すると、きき酒をすることできます。

きき酒お品書きです。
s-DSC06964.jpg
5種類の酒を試飲することができます。内容は定期的に変わります。

1種類目。
s-DSC06963.jpg
春鹿 令和 純米大吟醸無濾過生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分18度

2種類目。
s-DSC06966.jpg
春鹿 超辛口 純米吟醸生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度

後編に続きます。


小川又兵衛商店(おがわまたべえしょうてん)ならまち店

奈良市の小川又兵衛商店ならまち店へ、行ってきました。

s-DSC06997.jpg
世界遺産・元興寺(がんごうじ)の門前にある酒販店で酒造業・酒類卸業を営んでいた小川又兵衛が1926年に建築した旧本店です。

平日は15時、土・日・祝は10時頃に開店し、昼酒を楽しむことができます。
s-DSC06998.jpg
1/1~1/3以外は無休だそうです。

缶詰やチーズなどの肴もあります。
s-DSC07005.jpg

クラフトビールの飲み比べセット(1,000円(税込))を。
s-DSC07003.jpg

タップで注いでもらえます。
s-DSC06999.jpg
キリンビールが開発したサーバー「タップ・マルシェ」だそうです。

正式には「タップ・マルシェ Beer フライト セット」だそうです。
s-DSC07000.jpg
写真左上「常陸野ネストビール ゆずラガー」(茨城県那珂市木内酒造)
写真左下「ブルックリンラガー」(ニューヨーク市ブルックリン・ブルワリー)
写真右上「SVB 496」(京都市中京区スプリングバレーブリュワリー京都・他)
写真右下「伊勢角屋ビール ペールエール」(三重県伊勢市二軒茶屋餅角屋本店)

昼から元興寺の塀を見ながら飲むのもいいですね!
s-DSC07007.jpg

<小川又兵衛商店(おがわまたべえしょうてん)ならまち店>奈良市鵲町8
小川又兵衛商店 facebook
近鉄奈良駅から徒歩約14分、JR奈良駅東口から徒歩約20分


ゴールデンラビットビール

奈良市のゴールデンラビットビールへ、行ってきました。

s-DSC07008.jpg
2015年9月に奈良県桜井市でビールの卸・小売・通信販売を事業として創業、2018年3月に本店を現在地へ移転しています。

入口脇には杉玉が吊るされています。
s-DSC07009.jpg
酒の神をまつる大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)に鎮座する「撫で兎」に由来してゴールデンラビットビールと命名されたそうです。杉玉は大神神社の御神木の杉の木を使って作られ、全国の酒蔵へ授与しています。

入口を入って左手にある醸造設備です。
s-DSC07022.jpg
現在はエチゴビール(新潟市西蒲区)に醸造を委託していますが、間もなく自社醸造になるそうです。(製造認可待ちだそうです)

2階にタップルームがあります。
s-DSC07010.jpg
タップルームは金・土・日のみの営業で、金曜は19~21時、土曜は13~21時、日曜は13~17時が営業時間です。

タップです。
s-DSC07013.jpg

この日は6種類のビールがありました。
s-DSC07015.jpg

その中から2種類を。
s-DSC07018.jpg
写真左より、
ゴールデンラビットビール ちはやふる
ゴールデンラビットビール 古代桃

BGMは部屋の隅に置かれているはレコードプレーヤーで。
s-DSC07011.jpg
タイミングよくリクエストすると、好みのレコードをかけてもらえます。

1階の事務所兼会計では、瓶ビールの販売を行っています。
s-DSC07021.jpg
1階事務所は、月・木が定休日です。(瓶ビールの販売時間10~17時)

<ゴールデンラビットビール>奈良市東寺林町30
ゴールデンラビットビール 公式ページ
近鉄奈良駅から徒歩約10分、JR奈良駅から徒歩約16分


前田酒店 2019年 第5回 日本酒勉強会 後編

大阪市北区の前田酒店で開催された「2019年 第5回 日本酒勉強会」の続きです。

「きき酒チャレンジ大会」の酒です。
s-DSC06934.jpg
写真左より
大平山(たいへいざん)純米吟醸 秋田酒こまち 生」(秋田県潟上市小玉醸造)
<データー>純米吟醸生原酒、秋田酒こまち、精米歩合55%、アルコール分17度
福小町(ふくこまち)純米吟醸 限定生酒」(秋田県湯沢市木村酒造)
<データー>純米吟醸生酒、精米歩合55%、アルコール分16.5度

同じく、「きき酒チャレンジ大会」の酒。
s-DSC06935.jpg
写真左より
天青(てんせい)千峰(せんぽう)純米吟醸 生詰」(神奈川県茅ケ崎市熊澤酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分14度
町田酒造 特別純米55 五百万石」(群馬県前橋市町田酒造店)
<データー>特別純米生酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度

後は自由に出てきた酒を。広島県呉市の盛川(もりかわ)酒造。
s-DSC06925.jpg
白鴻(はくこう)四段仕込み純米 赤ラベル 生原酒
<データー>純米生原酒、中生新千本、精米歩合70%、アルコール分17度

長野県上田市の信州銘醸。
s-DSC06941.jpg
かめぐち 純米吟醸 無濾過生原酒 非公開品
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合55%、アルコール分17度

静岡市清水区の英君酒造。
s-DSC06944.jpg
英君(えいくん)純米にごり生酒 スプラッシュ
<データー>純米生酒、精米歩合60%、アルコール分16度

新潟県加茂市の加茂錦酒造。
s-DSC06948.jpg
加茂錦(かもにしき)荷札酒(にふだざけ)純米大吟醸 無濾過生原酒
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分15度

<前田酒店 日本酒勉強会>2019年5/26 大阪市北区天神橋4-2-19
JR天満駅から徒歩約2分、大阪メトロ扇町駅1番出口から徒歩約3分
第6回は2019年6/15(土)18時から。料理人さんとの海鮮BBQジョイント会。
会費3,500円(税込)現在、参加予約を受付中。電話:09062310789(前田、17~22時)


前田酒店 2019年 第5回 日本酒勉強会 前編

大阪市北区の前田酒店で「2019年 第5回 日本酒勉強会」が開催され、行ってきました。

s-DSC07064.jpg
前田酒店は、こだわりのマスターが厳選した日本酒を置いている飲食店です。肴は缶詰やスナックしか置いていませんが、2019年5月から毎週土曜日に料理人さんが来店されて肴を格安で提供しています。

入口の杉玉と看板です。
s-DSC07065.jpg
現在は、群馬県前橋市の町田酒造の酒を中心に置いています。日本酒勉強会は月1回開催しています。

乾杯でスタート。
s-DSC06921(1).jpg

まずは、座学が15分程度あります。
s-DSC06878.jpg
今回は、清酒酵母について。協会酵母や花酵母などの話でした。(クリックで拡大できます)

今回は料理人さんとのジョイント企画。
s-DSC06922.jpg
通常は肴は各自で持参ですが、今回は料理人さんが提供。

次々と。
s-DSC06923.jpg

勉強会で恒例の「きき酒チャレンジ大会」が始まります。
s-DSC06930.jpg
まずは、①~④の酒を飲んで、香りや味の特徴をメモします。

続いて、A~Dの酒を飲みます。
s-DSC06931.jpg
①~④のメモを参考に同じ酒を組み合わせるマッチングです。(①=D、2=Bなど)

今回の正解数や過去の成績で番付が決まります。
s-DSC06932.jpg
2人目の大関が誕生。私は今回も全問正解で、ついに横綱にリーチ!ただし次回が全問不正解だと関脇に陥落してしまいます。

後編に続きます。


第7回 大阪地酒 天満大酒会(てんまだいしゅかい)後編

大阪市北区のOAP(大阪アメニティパーク)特設会場で開催された「第7回 大阪地酒 天満大酒会」の続きです。

s-DSC06893.jpg
全国きき酒選手権大会の大阪府予選会が併せて実施されています。事前予約制で定員になると締め切りになっていますが、今回は当日でも申し込みが可能でした。

会場は、アクアライナーひまわりの船内。
s-DSC06909.jpg

山野酒造(大阪府交野市)山野久幸大阪酒造組合理事長のあいさつと説明。
s-DSC06903.jpg

始めに学科試験。
s-DSC06902.jpg
酒造好適米の産地、特定名称酒の分類、日本酒の温度別の呼び方(花冷え・日向燗・飛び切り燗など)など35問でした。学科試験の成績は、きき酒の実技試験で同点の場合に、順位付けするのに利用されます。

続いて、きき酒の実技試験。
s-DSC06901.jpg
7種類の酒を2回飲み、順位付け(好みの順、自信のある順など)します。同じ酒は当然、同じ順位になるというマッチングの方法です。採点は減点方式で満点は0点、順位付けした差がマイナス点(Aとイが同じ酒として、3、5と順位付けしてしまうとマイナス2点)で、マイナスの少ない人が上位になります。

今回は大阪府高槻市の清鶴酒造の酒。
s-DSC06905.jpg
まずは、A~Gの酒を飲みます。

続いて、イ~トの酒を飲みます。
s-DSC06904.jpg
今回は、純米大吟醸酒・大吟醸酒・純米吟醸酒・純米酒(あらばしり)・純米酒(ひやおろし)・純米酒(熟成)・普通酒の7種類でした。

後ほど発表された結果です。
s-DSC06918.jpg
私は残念ながら、ランク外。1位・2位の方は全国大会へ行くことができます。

気分を変えて、飲みなおし。大阪府阪南市の浪花(なにわ)酒造。
s-DSC06913.jpg
浪花正宗(なにわまさむね)浪花の男 辛口純米
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分16~17度

大阪府豊能郡能勢町の秋鹿酒造。
s-DSC06916.jpg
秋鹿(あきしか)山廃 純米 無濾過生原酒
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度

大阪府八尾市の長龍酒造八尾蔵。(本社は奈良県北葛城郡広陵町)
s-DSC06911.jpg
試飲したのは写真右
ふた穂 特別純米酒 雄町 無濾過原酒 2016年醸造
<データー>特別純米原酒、雄町、精米歩合58%、アルコール分18~19度


<第7回 大阪地酒 天満大酒会(てんまだいしゅかい)>2019年5/26 OAP(大阪アメニティパーク)特設会場(大阪市北区天満橋1-8-30)
JR桜ノ宮駅西口から徒歩約5分、JR大阪天満宮駅から徒歩約8分


第7回 大阪地酒 天満大酒会(てんまだいしゅかい)前編

大阪市北区のOAP(大阪アメニティパーク)特設会場で「第7回 大阪地酒 天満大酒会」が開催され、行ってきました。

s-DSC06607.jpg
大阪地酒のPRと復活を目指して、2013年から大阪酒造組合と大阪酒販青年会が主催となり毎年5月に開催しています。

まずは、受付でチケットを引き換えます。
s-DSC06892.jpg
当日券もありますが、前売券だと猪口が付いて1,000円でお得です。(当日券の場合は別途、猪口の購入(300円)が必要。(価格は税込))

引き換えた金券と頂いた猪口です。
s-DSC06879.jpg
猪口の銘柄は、ランダムに配られています。

会場で試飲できる銘柄が掲示されています。
s-DSC06886.jpg
今年は大阪府内14蔵の酒を試飲することができます。

会場の様子です。
s-DSC06891.jpg
試飲は金券1枚(100円券)~。

頂いた猪口の銘柄から。大阪府岸和田市の元朝(寺田酒造)。
s-DSC06912.jpg
元朝(がんちょう)純米酒
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合68%、アルコール分15~16度

鏡開きが行われ、振る舞い酒が!
s-DSC06884.jpg

大阪府池田市の吉田酒造。
s-DSC06888.jpg
緑一(みどりいち)特別本醸造 原酒
<データー>特別本醸造原酒、日本晴・山田錦、精米歩合58%、アルコール分19度

大阪府河内長野市の西條。
s-DSC06914.jpg
天野酒(あまのさけ)本醸造無濾過生原酒 仕込十四号
<データー>本醸造生原酒、精米歩合65%、アルコール分19度

大阪府藤井寺市の藤本雅一酒造場。
s-DSC06882.jpg
たまのみず 2000
<データー>普通酒原酒、五百万石、精米歩合未確認、アルコール分17度
※2001年醸造の熟成酒、酒の色は琥珀色です。(写真は空き瓶)

後編に続きます。