第6回 大阪地酒 天満大酒会(てんまだいしゅかい)その1
大阪市北区のOAP(大阪アメニティパーク)特設会場で「第6回 大阪地酒 天満大酒会」が開催され、行ってきました。

大阪地酒のPRと復活を目指して、2013年から大阪酒造組合と大阪酒販青年会が年に1度5月に開催しています。
前売券(1,000円(税込))を引き換えてスタート!

前売券は猪口付きでお得です。当日券もありますが、試飲には別途、猪口(300円(税込))の購入が必要です。
酒販売ブースにあった酒のリストで、特長が記入されています。

大阪府内の14酒蔵、69種類の日本酒・地ビールが試飲・購入(一部を除く)できます。(クリックで拡大できます)
樽酒開栓ライブが始まります。

蓋の上の紐を切り取り、タガ(竹で編まれた樽の外側にある輪)を緩めます。
少しずつ蓋を叩いた後、一撃!

見事に蓋が割れて開栓!

開栓後は振舞酒の準備。

開栓に失敗すると、振舞酒は中止だったとか・・。
振舞酒!

試飲もスタート。大阪府交野市の山野酒造。

「片野桜(かたのさくら)吟醸酒 袋吊りしずく 中汲み無濾過原酒」
<データー>吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
大阪府八尾市の長龍酒造八尾蔵。(本社は奈良県北葛城郡広陵町)

試飲したのは写真中央
「ふた穂(ふたほ)雄町 山廃純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分17~18度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


大阪地酒のPRと復活を目指して、2013年から大阪酒造組合と大阪酒販青年会が年に1度5月に開催しています。
前売券(1,000円(税込))を引き換えてスタート!

前売券は猪口付きでお得です。当日券もありますが、試飲には別途、猪口(300円(税込))の購入が必要です。
酒販売ブースにあった酒のリストで、特長が記入されています。

大阪府内の14酒蔵、69種類の日本酒・地ビールが試飲・購入(一部を除く)できます。(クリックで拡大できます)
樽酒開栓ライブが始まります。

蓋の上の紐を切り取り、タガ(竹で編まれた樽の外側にある輪)を緩めます。
少しずつ蓋を叩いた後、一撃!

見事に蓋が割れて開栓!

開栓後は振舞酒の準備。

開栓に失敗すると、振舞酒は中止だったとか・・。
振舞酒!

試飲もスタート。大阪府交野市の山野酒造。

「片野桜(かたのさくら)吟醸酒 袋吊りしずく 中汲み無濾過原酒」
<データー>吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
大阪府八尾市の長龍酒造八尾蔵。(本社は奈良県北葛城郡広陵町)

試飲したのは写真中央
「ふた穂(ふたほ)雄町 山廃純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分17~18度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

鴨山口(かもやまぐち)神社 後編
奈良県御所市の鴨山口神社の続きです。

金刀比羅神社に向かって右手にある八幡神社です。
八幡神社に向かって右手奥にある春日神社です。

春日神社に向かって左手にある椿山神社です。

椿山神社に向かって左手にある天照皇大神宮です。

一の鳥居から二の鳥居へ向かう参道の右手に天満神社があります。

天満神社です。

天満神社に向かって左手奥にある神武天皇遥拝所です。

神武天皇遥拝所に向かって右手にある明治天皇遥拝所です。

二の鳥居に向かって左手にある社務所です。

<鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ)>奈良県御所市櫛羅2428
近鉄御所駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)東コース老人福祉センター行で櫛羅バス停下車徒歩5分、近鉄御所駅から、ひまわり号西コース内回り循環で櫛羅南バス停下車徒歩約6分
今は何位かな? 押してみてね!


金刀比羅神社に向かって右手にある八幡神社です。
八幡神社に向かって右手奥にある春日神社です。

春日神社に向かって左手にある椿山神社です。

椿山神社に向かって左手にある天照皇大神宮です。

一の鳥居から二の鳥居へ向かう参道の右手に天満神社があります。

天満神社です。

天満神社に向かって左手奥にある神武天皇遥拝所です。

神武天皇遥拝所に向かって右手にある明治天皇遥拝所です。

二の鳥居に向かって左手にある社務所です。

<鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ)>奈良県御所市櫛羅2428
近鉄御所駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)東コース老人福祉センター行で櫛羅バス停下車徒歩5分、近鉄御所駅から、ひまわり号西コース内回り循環で櫛羅南バス停下車徒歩約6分
今は何位かな? 押してみてね!

鴨山口(かもやまぐち)神社 前編
奈良県御所市の鴨山口神社へ、行ってきました。

創祀の詳細は不明ですが、清和天皇(在位858~881年)の時代に正五位を授けられています。延喜式神名帳には山口社が14社あり、鴨山口神社が本社とされています。
一の鳥居です。

参道を進むと左手にある手水舎です。

手水舎から参道を進むと右手に二の鳥居があります。

二の鳥居を入ると正面に拝殿があります。

拝殿内部です。

主祭神は、大山祇神(おおやまずみのかみ)です。後方に本殿があり、安置されている大日霊貴命(おおひるめのむちのみこと)坐像・御霊大神(ごりょうおおかみ)坐像は重要文化財です。(拝観不可)
拝殿に向かって右手にある桜木社(稲荷社)です。

桜木社に向かって右手にある金刀比羅神社です。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


創祀の詳細は不明ですが、清和天皇(在位858~881年)の時代に正五位を授けられています。延喜式神名帳には山口社が14社あり、鴨山口神社が本社とされています。
一の鳥居です。

参道を進むと左手にある手水舎です。

手水舎から参道を進むと右手に二の鳥居があります。

二の鳥居を入ると正面に拝殿があります。

拝殿内部です。

主祭神は、大山祇神(おおやまずみのかみ)です。後方に本殿があり、安置されている大日霊貴命(おおひるめのむちのみこと)坐像・御霊大神(ごりょうおおかみ)坐像は重要文化財です。(拝観不可)
拝殿に向かって右手にある桜木社(稲荷社)です。

桜木社に向かって右手にある金刀比羅神社です。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

東名柄天満宮(ひがしながらてんまんぐう)
奈良県御所市の東名柄天満宮へ、行ってきました。

創祀の詳細は不明です。
赤い一の鳥居を入ると二の鳥居、拝殿があります。

拝殿に飾られている額です。

百人一首が描かれているようです。
本殿です。

祭神は、菅原道真です。本殿の両側にも境内社がありますが何がまつられているのかは未確認です。
参道脇にある庭です。

毎年7/25に立山祭が行われています。明治初期から続く祭りで、その年に話題になったものを立山(人形)にして奉納します。立山は造り物を身代わりとして厄を落とす風習だそうです。
天満宮近くの路地を入ると「鬼瓦ギャラリー中の」があります。

たくさんの鬼瓦が展示されています。

古いものでは、室町時代の鬼瓦があるようです。
<東名柄天満宮(ひがしながらてんまんぐう)>奈良県御所市東名柄124
近鉄御所駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)西コースで名柄バス停下車徒歩約6分
今は何位かな? 押してみてね!


創祀の詳細は不明です。
赤い一の鳥居を入ると二の鳥居、拝殿があります。

拝殿に飾られている額です。

百人一首が描かれているようです。
本殿です。

祭神は、菅原道真です。本殿の両側にも境内社がありますが何がまつられているのかは未確認です。
参道脇にある庭です。

毎年7/25に立山祭が行われています。明治初期から続く祭りで、その年に話題になったものを立山(人形)にして奉納します。立山は造り物を身代わりとして厄を落とす風習だそうです。
天満宮近くの路地を入ると「鬼瓦ギャラリー中の」があります。

たくさんの鬼瓦が展示されています。

古いものでは、室町時代の鬼瓦があるようです。
<東名柄天満宮(ひがしながらてんまんぐう)>奈良県御所市東名柄124
近鉄御所駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)西コースで名柄バス停下車徒歩約6分
今は何位かな? 押してみてね!

長柄(ながら)神社
奈良県御所市の長柄神社へ、行ってきました。

創祀の詳細は不明ですが、古事記に「葛城長江(かつらぎながえ)」の名があり、長江が長柄(ながえ)となり、音読して長柄(ながら)になったようです。また、日本書紀には、680年に天武天皇が長柄杜で騎射(流鏑馬(やぶさめ))を催したとあり、長柄杜は長柄神社の杜と考えられています。
境内の様子です。

なぜか玉垣の外に百度石があります。
玉垣に沿って進むと石段があり境内へ。

石段から入って左手にある手水舎です。現在は修復中のようです。
手水舎から見た境内です。

拝殿の手前に鳥居があります。
鳥居と拝殿です。

拝殿は割拝殿になっています。
拝殿の中にも祠があります。

何がまつられているかは未確認です。
本殿です。

1312年からの棟札が保存されていて、現在の建物は室町時代中期頃の建築と考えられています。 祭神は、下照姫命(しもてるひめのみこと)です。
ひさしには唐草模様のようなものが描かれているのが見えます。

さらによく見てみると、なんと龍が!

雲竜だったのですね!
拝殿に向かって左手奥にある境内社です。

3社ありますが、何がまつられているかは未確認です・・。
<長柄神社(ながらじんじゃ)>奈良県御所市名柄271
近鉄御所駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)西コースで名柄バス停下車徒歩約4分
今は何位かな? 押してみてね!


創祀の詳細は不明ですが、古事記に「葛城長江(かつらぎながえ)」の名があり、長江が長柄(ながえ)となり、音読して長柄(ながら)になったようです。また、日本書紀には、680年に天武天皇が長柄杜で騎射(流鏑馬(やぶさめ))を催したとあり、長柄杜は長柄神社の杜と考えられています。
境内の様子です。

なぜか玉垣の外に百度石があります。
玉垣に沿って進むと石段があり境内へ。

石段から入って左手にある手水舎です。現在は修復中のようです。
手水舎から見た境内です。

拝殿の手前に鳥居があります。
鳥居と拝殿です。

拝殿は割拝殿になっています。
拝殿の中にも祠があります。

何がまつられているかは未確認です。
本殿です。

1312年からの棟札が保存されていて、現在の建物は室町時代中期頃の建築と考えられています。 祭神は、下照姫命(しもてるひめのみこと)です。
ひさしには唐草模様のようなものが描かれているのが見えます。

さらによく見てみると、なんと龍が!

雲竜だったのですね!
拝殿に向かって左手奥にある境内社です。

3社ありますが、何がまつられているかは未確認です・・。
<長柄神社(ながらじんじゃ)>奈良県御所市名柄271
近鉄御所駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)西コースで名柄バス停下車徒歩約4分
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 金剛力(こんごうりき)酒造
奈良県御所市の金剛力酒造へ、行ってきました。

1824年創業で代表銘柄は「金剛力」です。販売部が奈良県高市郡高取町にあります。販売部の詳細はこちら → 金剛力酒造 過去記事
大きな杉玉が吊るされている門があります。

主屋・本社がこちらでしょうか。(未確認)
杉玉です。

旧の主屋・本社でしょうか。

蔵でしょうか。誰もいないので全て疑問形です・・。

釜場のような気がしますが。

別の角度から。

壁には琺瑯看板が!

寒風を取り込むための窓が並んでいたのでしょう。

仕込蔵なのかもしれません。
大きな倉庫のような建物ものも。

倉庫のような建物にも琺瑯看板が。

<金剛力酒造(こんごうりきしゅぞう)>奈良県御所市小殿120
近鉄・JR吉野口駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)東コースで小殿バス停下車徒歩約4分
今は何位かな? 押してみてね!


1824年創業で代表銘柄は「金剛力」です。販売部が奈良県高市郡高取町にあります。販売部の詳細はこちら → 金剛力酒造 過去記事
大きな杉玉が吊るされている門があります。

主屋・本社がこちらでしょうか。(未確認)
杉玉です。

旧の主屋・本社でしょうか。

蔵でしょうか。誰もいないので全て疑問形です・・。

釜場のような気がしますが。

別の角度から。

壁には琺瑯看板が!

寒風を取り込むための窓が並んでいたのでしょう。

仕込蔵なのかもしれません。
大きな倉庫のような建物ものも。

倉庫のような建物にも琺瑯看板が。

<金剛力酒造(こんごうりきしゅぞう)>奈良県御所市小殿120
近鉄・JR吉野口駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)東コースで小殿バス停下車徒歩約4分
今は何位かな? 押してみてね!

葛木御歳(かつらぎみとし)神社 後編
奈良県御所市の葛木御歳神社の続きです。

拝殿に向かって右手に英霊殿(祖霊社)があります。
英霊殿(祖霊社)です。

拝殿に向かって右手奥に4社が並んでいます。

写真左から、事代主命(ことしろぬしのみこと)神社、天稚彦命(あめのわかひこのみこと)神社、稚日女命(わかひるめのみこと)神社、一言主命(ひとことぬしのみこと)神社です。
拝殿に向かって左手奥にも4社が並んでいます。

写真左から、味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)神社、高皇産霊命(たかみむすびのみこと)神社、神皇産霊命(かみむすびのみこと)神社、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)神社です。
天照皇大神神社に向かって右手奥にある遥拝所です。

方向を考えると伊勢神宮の遥拝所でしょうか。
遥拝所に向かって右手にある神饌所です。

毎年正月に、授与品として御歳魂(おとしだま)が用意されます。祭神の御歳神(みとしのかみ)へ供えたおさがりのお餅です。御歳神の魂がこめられ、「おとしだま」と呼んでいたものが、「お年玉」の起源だそうです。
手水舎の近くにある「中鴨さろん」です。

休憩所とトイレです。葛木御歳神社は、御所市にある高鴨(たかかも)神社(上鴨さん)、鴨都波(かもつば)神社(下鴨さん)とともに中鴨さんともよばれています。
参道横には、「サロン&カフェ みとしの森」があります。

女性宮司さんが作ったもので、2015年にオープンしています。
<葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)>奈良県御所市東持田269
近鉄・JR吉野口駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)東コースで栗阪バス停下車徒歩約8分
今は何位かな? 押してみてね!


拝殿に向かって右手に英霊殿(祖霊社)があります。
英霊殿(祖霊社)です。

拝殿に向かって右手奥に4社が並んでいます。

写真左から、事代主命(ことしろぬしのみこと)神社、天稚彦命(あめのわかひこのみこと)神社、稚日女命(わかひるめのみこと)神社、一言主命(ひとことぬしのみこと)神社です。
拝殿に向かって左手奥にも4社が並んでいます。

写真左から、味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)神社、高皇産霊命(たかみむすびのみこと)神社、神皇産霊命(かみむすびのみこと)神社、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)神社です。
天照皇大神神社に向かって右手奥にある遥拝所です。

方向を考えると伊勢神宮の遥拝所でしょうか。
遥拝所に向かって右手にある神饌所です。

毎年正月に、授与品として御歳魂(おとしだま)が用意されます。祭神の御歳神(みとしのかみ)へ供えたおさがりのお餅です。御歳神の魂がこめられ、「おとしだま」と呼んでいたものが、「お年玉」の起源だそうです。
手水舎の近くにある「中鴨さろん」です。

休憩所とトイレです。葛木御歳神社は、御所市にある高鴨(たかかも)神社(上鴨さん)、鴨都波(かもつば)神社(下鴨さん)とともに中鴨さんともよばれています。
参道横には、「サロン&カフェ みとしの森」があります。

女性宮司さんが作ったもので、2015年にオープンしています。
<葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)>奈良県御所市東持田269
近鉄・JR吉野口駅から、ひまわり号(御所市コミュニティバス)東コースで栗阪バス停下車徒歩約8分
今は何位かな? 押してみてね!

葛木御歳(かつらぎみとし)神社 前編
奈良県御所市の葛木御歳神社へ、行ってきました。

創祀の詳細は不明ですが神代とされ、古来より朝廷で豊作祈願のために行われた年頭の祈年祭では、まず最初に名が読み上げられたと伝わっています。全国の御歳神社・大歳神社の総本社と称しています。写真は大鳥居です。
参道を進んでいくと手水舎や鳥居が見えてきます。

参道左手にある手水舎です。

参道正面にある一の鳥居です。

大鳥居を一の鳥居とすると二の鳥居になるのですが、神社のリーフレットには一の鳥居と紹介されています。
鳥居からは石段が続き拝殿へと向かいます。

拝殿です。

拝殿の後方にある瑞垣・本殿です。

本殿は、江戸時代に春日大社本殿第一殿を移築したものです。祭神は、御歳神(みとしのかみ7)です。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


創祀の詳細は不明ですが神代とされ、古来より朝廷で豊作祈願のために行われた年頭の祈年祭では、まず最初に名が読み上げられたと伝わっています。全国の御歳神社・大歳神社の総本社と称しています。写真は大鳥居です。
参道を進んでいくと手水舎や鳥居が見えてきます。

参道左手にある手水舎です。

参道正面にある一の鳥居です。

大鳥居を一の鳥居とすると二の鳥居になるのですが、神社のリーフレットには一の鳥居と紹介されています。
鳥居からは石段が続き拝殿へと向かいます。

拝殿です。

拝殿の後方にある瑞垣・本殿です。

本殿は、江戸時代に春日大社本殿第一殿を移築したものです。祭神は、御歳神(みとしのかみ7)です。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

大倉姫(おおくらひめ)神社
奈良県御所市の大倉姫神社へ、行ってきました。

近鉄・JR吉野駅口から阿吽寺へ向かう途中にある小さな神社です。創祀の詳細は不明ですが、江戸時代は巨勢山口(こせやまぐち)神社(御所市)の若宮だったようです。
キラキラと光る神社名の案内板があります。

数基の灯篭と鳥居、祠だけがある神社です。

大倉姫神社です。モミジの木の下に鎮座されています。

祭神は、大倉比売命です。北約1㎞にも同名の神社(御所市戸毛1610)があります。
<大倉姫神社(おおくらひめじんじゃ)>奈良県御所市古瀬377
近鉄・JR吉野口駅から徒歩約2分
今は何位かな? 押してみてね!


近鉄・JR吉野駅口から阿吽寺へ向かう途中にある小さな神社です。創祀の詳細は不明ですが、江戸時代は巨勢山口(こせやまぐち)神社(御所市)の若宮だったようです。
キラキラと光る神社名の案内板があります。

数基の灯篭と鳥居、祠だけがある神社です。

大倉姫神社です。モミジの木の下に鎮座されています。

祭神は、大倉比売命です。北約1㎞にも同名の神社(御所市戸毛1610)があります。
<大倉姫神社(おおくらひめじんじゃ)>奈良県御所市古瀬377
近鉄・JR吉野口駅から徒歩約2分
今は何位かな? 押してみてね!

阿吽寺(あうんじ)
奈良県御所市の阿吽寺へ、行ってきました。

平安時代に巨勢(こせ)川が氾濫した際に、阿吽法師とよばれる僧が来て村人を救済したことから、巨勢寺(こせでら、御所市、聖徳太子創建と伝わる、現在は塔跡)に一坊を与えて住まわせたと伝わっています。
山門です。

1362年に火災で全焼して荒廃、江戸時代初期に再建されるも衰退し1872年に廃寺、1880年に村人によって仮堂が建てられ再興しています。
山門を入って正面にある石仏です。

山門を入って左手に石標があり本堂へ続きます。

玉椿山(ぎょくちさん)とあるとおり、椿の寺としても有名です。
本堂です。

1985年再建です。本尊は、十一面観音菩薩像です。
事前連絡すれば本堂内部の参拝が可能です。

毎年4/18に阿吽寺大祭(観音祭)が行われ本堂が開門、堂内での拝観が可能です。
本堂に向かって左手にある書院です。

書院の手前、左手にある五輪塔です。

本堂に向かって右手にある万葉歌碑です。

「巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ思はな巨勢の春野を(巨勢の山のつらなって生えているつらつら椿をつらつらに見ながら偲ぼうよ巨勢の春野の景色を)」(坂門人足(さかとのひとたり))と刻まれていて、万葉学者・犬養孝の筆によるものです。
山門を入って正面右手にある鳥居です。

鳥居を入って進むと右手にある神武天皇遥拝所です。

遥拝所からは急な石段が続きます。

約40段上ると2社あります。

春永稲荷社(写真左)と金比羅社です。
<阿吽寺(あうんじ)>奈良県御所市古瀬361
近鉄・JR吉野口駅から徒歩約7分
今は何位かな? 押してみてね!


平安時代に巨勢(こせ)川が氾濫した際に、阿吽法師とよばれる僧が来て村人を救済したことから、巨勢寺(こせでら、御所市、聖徳太子創建と伝わる、現在は塔跡)に一坊を与えて住まわせたと伝わっています。
山門です。

1362年に火災で全焼して荒廃、江戸時代初期に再建されるも衰退し1872年に廃寺、1880年に村人によって仮堂が建てられ再興しています。
山門を入って正面にある石仏です。

山門を入って左手に石標があり本堂へ続きます。

玉椿山(ぎょくちさん)とあるとおり、椿の寺としても有名です。
本堂です。

1985年再建です。本尊は、十一面観音菩薩像です。
事前連絡すれば本堂内部の参拝が可能です。

毎年4/18に阿吽寺大祭(観音祭)が行われ本堂が開門、堂内での拝観が可能です。
本堂に向かって左手にある書院です。

書院の手前、左手にある五輪塔です。

本堂に向かって右手にある万葉歌碑です。

「巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ思はな巨勢の春野を(巨勢の山のつらなって生えているつらつら椿をつらつらに見ながら偲ぼうよ巨勢の春野の景色を)」(坂門人足(さかとのひとたり))と刻まれていて、万葉学者・犬養孝の筆によるものです。
山門を入って正面右手にある鳥居です。

鳥居を入って進むと右手にある神武天皇遥拝所です。

遥拝所からは急な石段が続きます。

約40段上ると2社あります。

春永稲荷社(写真左)と金比羅社です。
<阿吽寺(あうんじ)>奈良県御所市古瀬361
近鉄・JR吉野口駅から徒歩約7分
今は何位かな? 押してみてね!

大隴(だいろう)神社
滋賀県愛知郡愛荘町の大隴神社へ、行ってきました。

創祀の年代は不詳ですが、古くは白山権現、大領宮、大領堂とよばれていたようです。
鳥居の扁額です。

鳥居を入って参道を進むと左手にある手水舎です。

参道正面にある拝殿です。

1878年建築です。
拝殿から見た幣殿・本殿です。

主祭神は、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。
拝殿に向かって右手にある遥拝所です。

拝殿に向かって左手にある御神木です。

樹高約28mあるスギの巨木です。

樹皮がねじれたように見え、迫力があります。
拝殿に向かって左手手前にある社務所です。

拝殿に向かって右手手前にある神輿庫です。

他に、境外末社として臍尾(へそ)神社があります。
<大隴神社(だいろうじんじゃ)>滋賀県愛知郡愛荘町長野1170
近江鉄道愛知川駅から徒歩約15分、JR稲枝駅から徒歩約35分
今は何位かな? 押してみてね!


創祀の年代は不詳ですが、古くは白山権現、大領宮、大領堂とよばれていたようです。
鳥居の扁額です。

鳥居を入って参道を進むと左手にある手水舎です。

参道正面にある拝殿です。

1878年建築です。
拝殿から見た幣殿・本殿です。

主祭神は、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。
拝殿に向かって右手にある遥拝所です。

拝殿に向かって左手にある御神木です。

樹高約28mあるスギの巨木です。

樹皮がねじれたように見え、迫力があります。
拝殿に向かって左手手前にある社務所です。

拝殿に向かって右手手前にある神輿庫です。

他に、境外末社として臍尾(へそ)神社があります。
<大隴神社(だいろうじんじゃ)>滋賀県愛知郡愛荘町長野1170
近江鉄道愛知川駅から徒歩約15分、JR稲枝駅から徒歩約35分
今は何位かな? 押してみてね!

第8回 旭日(きょくじつ)蔵開き その4
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家で開催された「第8回 旭日蔵開き」の続きです。

売店兼事務所棟の2階では「蔵開きライヴ」が行われています。
2階から見た中庭・主屋(写真右上)です。

2階でも試飲が可能です。(1階よりは種類が少ないです)
2階から見た1階の様子です。

肴を購入し、飲みモード全開。

酒も購入し、エンジン全開!

写真左より
「旭日 第8回蔵開きプレゼント酒」(3,000円以上酒購入でプレゼント)
<データー>普通酒生酒、玉栄、精米歩合表記無し、アルコール分19度
「旭日 深酒冬 MIST 純米生原酒 十水(とみず)仕込み」
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
※十水仕込みは米10石に対し水10石(容積換算1:1)で仕込んだ濃厚な酒
「旭日 山笑う YAMAWARAU 吟醸生原酒」
<データー>吟醸生原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分18度
「深酒冬 MIST」は元気いっぱい。開栓するのに20分近くかかりました・・。

締めはプレミアム酒(600円(税込))を。

「旭日 秘蔵二十年古酒 純米原酒」
<データー>純米原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分18度
<第8回 旭日蔵開き>2018年5/4 藤居本家(滋賀県愛知郡愛荘町長野793)
藤居本家 公式ページ
JR稲枝駅から車で約6分(徒歩約35分)、近江鉄道愛知川駅から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!


売店兼事務所棟の2階では「蔵開きライヴ」が行われています。
2階から見た中庭・主屋(写真右上)です。

2階でも試飲が可能です。(1階よりは種類が少ないです)
2階から見た1階の様子です。

肴を購入し、飲みモード全開。

酒も購入し、エンジン全開!

写真左より
「旭日 第8回蔵開きプレゼント酒」(3,000円以上酒購入でプレゼント)
<データー>普通酒生酒、玉栄、精米歩合表記無し、アルコール分19度
「旭日 深酒冬 MIST 純米生原酒 十水(とみず)仕込み」
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
※十水仕込みは米10石に対し水10石(容積換算1:1)で仕込んだ濃厚な酒
「旭日 山笑う YAMAWARAU 吟醸生原酒」
<データー>吟醸生原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分18度
「深酒冬 MIST」は元気いっぱい。開栓するのに20分近くかかりました・・。

締めはプレミアム酒(600円(税込))を。

「旭日 秘蔵二十年古酒 純米原酒」
<データー>純米原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分18度
<第8回 旭日蔵開き>2018年5/4 藤居本家(滋賀県愛知郡愛荘町長野793)
藤居本家 公式ページ
JR稲枝駅から車で約6分(徒歩約35分)、近江鉄道愛知川駅から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!

第8回 旭日(きょくじつ)蔵開き その3
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家で開催された「第8回 旭日蔵開き」の続きです。
引き続き試飲を。

「旭日 生もと造り 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
復活した酒米「短稈渡船(たんかんわたりぶね)二号」を使用した酒。

「旭日 青渡 短稈渡船 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分15度
復活した酒米「渡船六号」を使用した酒。

「旭日 黒渡 滋賀渡船六号 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、渡船6号、精米歩合60%、アルコール分18度
販売されたばかりの夏限定酒。

「旭日 夏の辛口純米 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
こんなのも。

写真左より
「旭日 猪鹿鳥 GIBIER 熟成純米酒」
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分15度
「旭日 レトロラベル 生酛 純米酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
酒粕詰め放題のコーナーもあります。何と100円(税込)!

しばし休憩・・。実はトイレです!

ちなみに便器は「金箔貼り」ってことはなく、普通です・・。
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き試飲を。

「旭日 生もと造り 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
復活した酒米「短稈渡船(たんかんわたりぶね)二号」を使用した酒。

「旭日 青渡 短稈渡船 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分15度
復活した酒米「渡船六号」を使用した酒。

「旭日 黒渡 滋賀渡船六号 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、渡船6号、精米歩合60%、アルコール分18度
販売されたばかりの夏限定酒。

「旭日 夏の辛口純米 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
こんなのも。

写真左より
「旭日 猪鹿鳥 GIBIER 熟成純米酒」
<データー>純米酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分15度
「旭日 レトロラベル 生酛 純米酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
酒粕詰め放題のコーナーもあります。何と100円(税込)!

しばし休憩・・。実はトイレです!

ちなみに便器は「金箔貼り」ってことはなく、普通です・・。
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第8回 旭日(きょくじつ)蔵開き その2
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家で開催された「第8回 旭日蔵開き」の続きです。

「きき当てコンテスト」が行われています。1~5の番号の酒を飲み、次にイ~ホの酒を飲んで同じものを組み合わせます。
「きき当てコンテスト」の応募を終えた後、再び試飲。

「旭日 渡船 純米吟醸原酒 2018蔵開き限定品」
<データー>純米吟醸原酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
もう1杯、蔵開き限定品。

「旭日 吟吹雪 純米吟醸 2018蔵開き限定品」
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
こんなのも。

「杜氏の舞(とうじのまい)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
続いて。

写真左より
「旭日 レトロラベル 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15度
「旭日 レトロラベル 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
販売されたばかりの夏出し一番酒。

写真左より
「旭日 夏にごり 原酒」
<データー>本醸造原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分19度
「旭日 ひやし酒」
<データー>本醸造酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分17度
どんどんと。

「旭日 辛口純米原酒」
<データー>純米原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
蔵見学会終了後に「きき当てコンテスト」の結果発表。

蔵見学会の様子はこちら → 藤居本家過去記事
全問正解者・3問正解者には賞品があります!

3問正解で頂いた酒です。

「琵琶の舞 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、玉栄、精米歩合50%、アルコール分15度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


「きき当てコンテスト」が行われています。1~5の番号の酒を飲み、次にイ~ホの酒を飲んで同じものを組み合わせます。
「きき当てコンテスト」の応募を終えた後、再び試飲。

「旭日 渡船 純米吟醸原酒 2018蔵開き限定品」
<データー>純米吟醸原酒、渡船2号、精米歩合60%、アルコール分18度
もう1杯、蔵開き限定品。

「旭日 吟吹雪 純米吟醸 2018蔵開き限定品」
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
こんなのも。

「杜氏の舞(とうじのまい)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
続いて。

写真左より
「旭日 レトロラベル 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分15度
「旭日 レトロラベル 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
販売されたばかりの夏出し一番酒。

写真左より
「旭日 夏にごり 原酒」
<データー>本醸造原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分19度
「旭日 ひやし酒」
<データー>本醸造酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分17度
どんどんと。

「旭日 辛口純米原酒」
<データー>純米原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
蔵見学会終了後に「きき当てコンテスト」の結果発表。

蔵見学会の様子はこちら → 藤居本家過去記事
全問正解者・3問正解者には賞品があります!

3問正解で頂いた酒です。

「琵琶の舞 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、玉栄、精米歩合50%、アルコール分15度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第8回 旭日(きょくじつ)蔵開き その1
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家で「第8回 旭日蔵開き」が開催され、行ってきました。

藤居本家は、1831年創業で、代表銘柄は「旭日(きょくじつ)」です。分家に「美冨久(みふく)」・「三連星(さんれんせい)」を醸す美冨久酒造(滋賀県甲賀市)があります。
売店兼事務所棟です。

蔵開きは毎年ゴールデンウィーク中に行われています。他に、8月に「旭日縁日」、12月に「初しぼり杉玉フェスタ」が行われています。イベント時にはJR稲枝駅~藤居本家の送迎車(無料シャトルバス)が利用できます。
とっても存在感のある建物ですね。

1950年代後半の建築で、6代目当主の故・藤居静子さんが、木材探しから設計まで自ら行った総欅(けやき)造りの建物です。
入口には杉玉が!

角樽の展示もあります。

7代目・藤居鐵也当主自ら振る舞い酒を。

500円(税込)を購入すると、自由に試飲できます。(一部プレミアム酒は有料)
主屋や書院で囲まれた中庭で飲むことも。

さっそく試飲を。

蔵開き限定の隠し酒を。

注いでいるのは藤居鐵也当主の息子さん。
酒のラベルはこんな感じ。100本限定のナンバリング入り。同じく娘さん。

「旭日 第八回蔵開き限定酒 隠し酒」
<データー>純米大吟醸原酒、渡船2号、精米歩合50%、アルコール分18度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


藤居本家は、1831年創業で、代表銘柄は「旭日(きょくじつ)」です。分家に「美冨久(みふく)」・「三連星(さんれんせい)」を醸す美冨久酒造(滋賀県甲賀市)があります。
売店兼事務所棟です。

蔵開きは毎年ゴールデンウィーク中に行われています。他に、8月に「旭日縁日」、12月に「初しぼり杉玉フェスタ」が行われています。イベント時にはJR稲枝駅~藤居本家の送迎車(無料シャトルバス)が利用できます。
とっても存在感のある建物ですね。

1950年代後半の建築で、6代目当主の故・藤居静子さんが、木材探しから設計まで自ら行った総欅(けやき)造りの建物です。
入口には杉玉が!

角樽の展示もあります。

7代目・藤居鐵也当主自ら振る舞い酒を。

500円(税込)を購入すると、自由に試飲できます。(一部プレミアム酒は有料)
主屋や書院で囲まれた中庭で飲むことも。

さっそく試飲を。

蔵開き限定の隠し酒を。

注いでいるのは藤居鐵也当主の息子さん。
酒のラベルはこんな感じ。100本限定のナンバリング入り。同じく娘さん。

「旭日 第八回蔵開き限定酒 隠し酒」
<データー>純米大吟醸原酒、渡船2号、精米歩合50%、アルコール分18度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

NIPPONno SAKE 小鼓御里(こつづみおんり) 後編
大阪市中央区の「NIPPONno SAKE 小鼓御里」の続きです。

1階で立ち飲みしていたのですが、2階が空いたとのことで向かいます。階段はとても急なうえ曲がっています・・。
2階の立ち飲み席です。

純米飲み比べセットを。

写真右端の酒は、小鼓御里でのみ飲むことができ、瓶詰めでの販売はしていないもの。
「小鼓(こつづみ)純米生酒」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分未確認
残りの2種類はコレ。

写真左より
「小鼓 純米大吟醸生酒」
<データー>純米大吟醸生酒、兵庫北錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「小鼓 純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、兵庫北錦・五百万石、精米歩合58%、アルコール分15~16度
立ち飲み席の隅には精米歩合の違いが判る米粒が置いてあります。

締めの1杯!

「小鼓 青龍 純米大吟醸生にごり酒 四神相応・春」
<データー>純米大吟醸生酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度
期間限定のプレゼントをいただきました。

「甘酒ヨーグルト」です。ごちそうさまです。
3階には1日1組限定の席もあります。

酒は、瓶を購入していただくとお得だとか!(通常販売価格でOKだそうです)
<NIPPONno SAKE 小鼓御里(こつづみおんり)>大阪市中央区日本橋1-17-22
NIPPONno SAKE 小鼓御里facebook
大阪メトロ・近鉄日本橋駅から徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!


1階で立ち飲みしていたのですが、2階が空いたとのことで向かいます。階段はとても急なうえ曲がっています・・。
2階の立ち飲み席です。

純米飲み比べセットを。

写真右端の酒は、小鼓御里でのみ飲むことができ、瓶詰めでの販売はしていないもの。
「小鼓(こつづみ)純米生酒」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分未確認
残りの2種類はコレ。

写真左より
「小鼓 純米大吟醸生酒」
<データー>純米大吟醸生酒、兵庫北錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「小鼓 純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、兵庫北錦・五百万石、精米歩合58%、アルコール分15~16度
立ち飲み席の隅には精米歩合の違いが判る米粒が置いてあります。

締めの1杯!

「小鼓 青龍 純米大吟醸生にごり酒 四神相応・春」
<データー>純米大吟醸生酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度
期間限定のプレゼントをいただきました。

「甘酒ヨーグルト」です。ごちそうさまです。
3階には1日1組限定の席もあります。

酒は、瓶を購入していただくとお得だとか!(通常販売価格でOKだそうです)
<NIPPONno SAKE 小鼓御里(こつづみおんり)>大阪市中央区日本橋1-17-22
NIPPONno SAKE 小鼓御里facebook
大阪メトロ・近鉄日本橋駅から徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!

NIPPONno SAKE 小鼓御里(こつづみおんり) 前編
大阪市中央区の「NIPPONno SAKE 小鼓御里」へ、行ってきました。

「小鼓(こつづみ)」を醸す兵庫県丹波市の西山酒造場直営の立ち飲み兼アンテナショップです。西山酒造場は1849年創業です。
店内の様子です。

酒の販売も行っています。
個性的なラベルが「小鼓」の特長。

芸術家・綿貫宏介氏によるデザインです。
まずは、飲み比べセットを。

内容は定期的に変わります。
飲み比べセットの1種類目。

「小鼓 壺中楽(こちゅうらく)大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
2種類目。

「小鼓 青龍(せいりゅう)純米大吟醸生にごり酒 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度
3種類目。

「小鼓 丹波杜氏 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、兵庫北錦、精米歩合50%、アルコール分17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


「小鼓(こつづみ)」を醸す兵庫県丹波市の西山酒造場直営の立ち飲み兼アンテナショップです。西山酒造場は1849年創業です。
店内の様子です。

酒の販売も行っています。
個性的なラベルが「小鼓」の特長。

芸術家・綿貫宏介氏によるデザインです。
まずは、飲み比べセットを。

内容は定期的に変わります。
飲み比べセットの1種類目。

「小鼓 壺中楽(こちゅうらく)大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
2種類目。

「小鼓 青龍(せいりゅう)純米大吟醸生にごり酒 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度
3種類目。

「小鼓 丹波杜氏 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、兵庫北錦、精米歩合50%、アルコール分17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第9回 上方日本酒ワールド 2018
大阪市浪速区の湊町リバープレイスで「第9回 上方日本酒ワールド 2018」が開催され、行ってきました。

2010年から毎年春に開催され、今年で第9回目です。日本酒を愛する飲食店と蔵元がタッグを組み、屋台で料理と酒を提供するイベントです。
会場の湊町リバープレイスです。

昨年までは、大阪天満宮境内で行われていましたが、あまりの人の多さで今年は会場を変更しています。
広い会場ですが、人でいっぱい!

しかもこの日は暑い・・。
受付でガイドブックとグラスを受け取ります。

参加費は前売りで500円(当日は800円、税込)。グラスは持ち帰りできます。
暑いですが、今回はすべて燗酒で。

「悦 凱陣(よろこびがいじん)純米 神力 2016BY」(香川県仲多度郡琴平町丸尾本店)
<データー>純米酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18~19度
北海道虻田郡倶知安町の二世古酒造。

「二世古(にせこ)上方日本酒ワールドスペシャルブレンド」
<データー>純米吟醸酒、彗星・吟風、精米歩合55%、アルコール分16度
締めは、フランスで初めて醸された酒。

「Le tonnerre 雷」(フランス・ローヌ・アルプ州 昇涙酒造)
<データー>特定名称表記無し(純米)、アルコール分19度
<第9回 上方日本酒ワールド 2018>2018年4/28 湊町リバープレイス(大阪市浪速区湊町1-3-1)
地下鉄なんば駅26B出口すぐ、阪神・近鉄大阪難波駅西改札から徒歩約2分、JRなんば駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!


2010年から毎年春に開催され、今年で第9回目です。日本酒を愛する飲食店と蔵元がタッグを組み、屋台で料理と酒を提供するイベントです。
会場の湊町リバープレイスです。

昨年までは、大阪天満宮境内で行われていましたが、あまりの人の多さで今年は会場を変更しています。
広い会場ですが、人でいっぱい!

しかもこの日は暑い・・。
受付でガイドブックとグラスを受け取ります。

参加費は前売りで500円(当日は800円、税込)。グラスは持ち帰りできます。
暑いですが、今回はすべて燗酒で。

「悦 凱陣(よろこびがいじん)純米 神力 2016BY」(香川県仲多度郡琴平町丸尾本店)
<データー>純米酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18~19度
北海道虻田郡倶知安町の二世古酒造。

「二世古(にせこ)上方日本酒ワールドスペシャルブレンド」
<データー>純米吟醸酒、彗星・吟風、精米歩合55%、アルコール分16度
締めは、フランスで初めて醸された酒。

「Le tonnerre 雷」(フランス・ローヌ・アルプ州 昇涙酒造)
<データー>特定名称表記無し(純米)、アルコール分19度
<第9回 上方日本酒ワールド 2018>2018年4/28 湊町リバープレイス(大阪市浪速区湊町1-3-1)
地下鉄なんば駅26B出口すぐ、阪神・近鉄大阪難波駅西改札から徒歩約2分、JRなんば駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!

篠峯(しのみね)春の利き酒会 その6
奈良県御所市の千代酒造で開催された「篠峯 春の利き酒会」の続きです。
引き続き飲みます!

写真左より
「篠峯 八反 純米吟醸 中取り 生詰瓶燗」
<データー>純米吟醸酒、八反、精米歩合50%、アルコール分16度
「篠峯 八反 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、八反、精米歩合50%、アルコール分16度
続いて。

写真左より
「篠峯 遊々 山田錦 純米 一年熟成 2016BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分16度
「篠峯 上々 純米 2016BY」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
こんなのも。

写真左より
「篠峯 どぶろく 火」
<データー>濁酒、雄町、精米歩合77%、アルコール分12~13度
「千代(ちよ)山廃純米 一年熟成 2016BY」
<データー>純米酒、朝日・雄町、精米歩合77%、アルコール分14度
さらに。

写真左より
「篠峯 純米 伊勢錦 一火 二年熟成」
<データー>純米酒、伊勢錦、精米歩合65%、アルコール分16~17度
「篠峯 秋晴 純米 山田錦 一火原酒」(2018年9月出荷予定)
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分17度
どんどんと。

「篠峯 山田錦 純米吟醸 『蒼』 一火原酒 一年熟成 2016BY」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15.8度
「篠峯 雄町 純米 山廃仕込一火原酒 2016BY」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合66%、アルコール分17度
まだまだ。

写真左より
「篠峯 雄町 純米吟醸 『銀』 一年熟成 2016BY」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15.8度
「篠峯 雄町 純米吟醸 辛々一火原酒 一年熟成 2016BY」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16.7度
燗酒コーナーもあります。

締めの燗酒。

中身はコレ。非売品の酒。

「千代 大吟醸古酒 BY不明」
<データー>不明
蔵の周りでは、グループごとでワイワイと。

<篠峯(しのみね)春の利き酒会>2018年4/22 奈良県御所市大字櫛羅621番地
千代酒造 公式ページ
近鉄御所駅から徒歩約20分、JR御所駅から徒歩約23分
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き飲みます!

写真左より
「篠峯 八反 純米吟醸 中取り 生詰瓶燗」
<データー>純米吟醸酒、八反、精米歩合50%、アルコール分16度
「篠峯 八反 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、八反、精米歩合50%、アルコール分16度
続いて。

写真左より
「篠峯 遊々 山田錦 純米 一年熟成 2016BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分16度
「篠峯 上々 純米 2016BY」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
こんなのも。

写真左より
「篠峯 どぶろく 火」
<データー>濁酒、雄町、精米歩合77%、アルコール分12~13度
「千代(ちよ)山廃純米 一年熟成 2016BY」
<データー>純米酒、朝日・雄町、精米歩合77%、アルコール分14度
さらに。

写真左より
「篠峯 純米 伊勢錦 一火 二年熟成」
<データー>純米酒、伊勢錦、精米歩合65%、アルコール分16~17度
「篠峯 秋晴 純米 山田錦 一火原酒」(2018年9月出荷予定)
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分17度
どんどんと。

「篠峯 山田錦 純米吟醸 『蒼』 一火原酒 一年熟成 2016BY」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15.8度
「篠峯 雄町 純米 山廃仕込一火原酒 2016BY」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合66%、アルコール分17度
まだまだ。

写真左より
「篠峯 雄町 純米吟醸 『銀』 一年熟成 2016BY」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15.8度
「篠峯 雄町 純米吟醸 辛々一火原酒 一年熟成 2016BY」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16.7度
燗酒コーナーもあります。

締めの燗酒。

中身はコレ。非売品の酒。

「千代 大吟醸古酒 BY不明」
<データー>不明
蔵の周りでは、グループごとでワイワイと。

<篠峯(しのみね)春の利き酒会>2018年4/22 奈良県御所市大字櫛羅621番地
千代酒造 公式ページ
近鉄御所駅から徒歩約20分、JR御所駅から徒歩約23分
今は何位かな? 押してみてね!

篠峯(しのみね)春の利き酒会 その5
奈良県御所市の千代酒造で開催された「篠峯 春の利き酒会」の続きです。
引き続き試飲を。

写真左より
「篠峯 純米吟醸 五割磨き 中取り生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「篠峯 もろみ 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、北雫、精米歩合50%、アルコール分17度
さらに。

写真左より
「篠峯 山田錦 生酛純米二火 参年熟成 2014BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分15~16度
「篠峯 純米 山田錦 超辛口竹山」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合66%、アルコール分15~16度
「ろくまる」を飲み比べ。

写真左より
「篠峯 ろくまる 八反 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、八反、精米歩合60%、アルコール分16度
「篠峯 ろくまる 雄山錦、純米吟醸 夏色生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄山錦、精米歩合60%、アルコール分16度
さらに「ろくまる」を。米の違いで4種類もあります。

写真左より
「篠峯 ろくまる 雄町 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度
「篠峯 ろくまる 山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
まだまだあります。

写真左より
「篠峯 生酛 純米 山田錦 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分17.5度
「篠峯 遊々(ゆうゆう)純米 山田錦 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分17.5度
どんどんと。

写真左より
「篠峯 純米 伊勢錦 無濾過生酒」
<データー>純米生酒、伊勢錦、精米歩合66%、アルコール分16~17度
「篠峯 純米 山田錦 超辛 無濾過生酒」
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合66%、アルコール分17~18度
一気に3種。

写真左より
「篠峯 夏凛(なつりん) 雄町 純米吟醸 無濾過生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15.8度
「篠峯 山田錦 純米吟醸 『蒼』 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15.8度
「篠峯 愛山 純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合66%、アルコール分16度
水を飲んで休憩!

酒を造るときに使う仕込水が置いてあるのも嬉しいですね!
その6に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き試飲を。

写真左より
「篠峯 純米吟醸 五割磨き 中取り生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
「篠峯 もろみ 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、北雫、精米歩合50%、アルコール分17度
さらに。

写真左より
「篠峯 山田錦 生酛純米二火 参年熟成 2014BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分15~16度
「篠峯 純米 山田錦 超辛口竹山」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合66%、アルコール分15~16度
「ろくまる」を飲み比べ。

写真左より
「篠峯 ろくまる 八反 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、八反、精米歩合60%、アルコール分16度
「篠峯 ろくまる 雄山錦、純米吟醸 夏色生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄山錦、精米歩合60%、アルコール分16度
さらに「ろくまる」を。米の違いで4種類もあります。

写真左より
「篠峯 ろくまる 雄町 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度
「篠峯 ろくまる 山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
まだまだあります。

写真左より
「篠峯 生酛 純米 山田錦 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分17.5度
「篠峯 遊々(ゆうゆう)純米 山田錦 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合77%、アルコール分17.5度
どんどんと。

写真左より
「篠峯 純米 伊勢錦 無濾過生酒」
<データー>純米生酒、伊勢錦、精米歩合66%、アルコール分16~17度
「篠峯 純米 山田錦 超辛 無濾過生酒」
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合66%、アルコール分17~18度
一気に3種。

写真左より
「篠峯 夏凛(なつりん) 雄町 純米吟醸 無濾過生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15.8度
「篠峯 山田錦 純米吟醸 『蒼』 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15.8度
「篠峯 愛山 純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合66%、アルコール分16度
水を飲んで休憩!

酒を造るときに使う仕込水が置いてあるのも嬉しいですね!
その6に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

篠峯(しのみね)春の利き酒会 その4
奈良県御所市の千代酒造で開催された「篠峯 春の利き酒会」の続きです。

堺哲也代表兼杜氏自ら利き酒コーナーで酒を注いでいます。
社長の隠し酒コーナーの酒を。(写真中央白色ラベル)

「篠峯 もろみ 純米吟醸 生酒 一年熟成 2016BY」
<データー>純米吟醸生酒、五百万石・吟風、精米歩合50%、アルコール分17度
雄町の2種類を飲み比べ。(写真中央と右は同じ酒)

写真左より
「篠峯 雄町 純米大吟醸 中取り 生酒 Type M」(明利系+9号酵母)
<データー>純米大吟醸生酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
「篠峯 雄町 純米大吟醸 中取り 生酒 Type 9」(9号酵母)
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1本、雄町!(写真左)

「篠峯 雄町 純米大吟醸 生詰瓶燗」(明利系+9号酵母)
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
1年熟成と飲み比べ。(写真中央と右、中央より)

「篠峯 山田錦 純米大吟醸 生酛仕込 生詰瓶燗 一年熟成 2016BY」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度
「篠峯 山田錦 純米大吟醸 生酛仕込 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度
こんなのも。

「篠峯 山田錦 大吟醸 一年熟成 2016BY」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.8度
「凛々(りんりん)」を飲み比べ。

写真左より
「篠峯 凛々 雄町 純米吟醸生原酒 うすにごり」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17.5度
「篠峯 凛々 雄町 純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17.5度
未出荷の酒を飲み比べ。

写真左より
「篠峯 雄町 山廃純米吟醸 一火原酒」(2018年10月出荷予定)
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
「篠峯 雄町 山廃純米吟醸 無濾過生原酒」(2018年8月出荷予定)
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
田圃ラベルシリーズを飲み比べ。

写真左より
「篠峯 Azur(アジュール)山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16%
「篠峯 Vert(ヴェルト)亀ノ尾 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、亀ノ尾、精米歩合55%、アルコール分16度
「篠峯 Blanc(ブラン)伊勢錦 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、伊勢錦、精米歩合50%、アルコール分16度
さらに飲み比べ。

写真左より
「櫛羅(くじら)純米吟醸 生詰瓶燗酒 2017」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「櫛羅 純米吟醸 中取り生酒 2017」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
またまた飲み比べ。

写真左より
「櫛羅 純米 一火原酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「櫛羅 純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


堺哲也代表兼杜氏自ら利き酒コーナーで酒を注いでいます。
社長の隠し酒コーナーの酒を。(写真中央白色ラベル)

「篠峯 もろみ 純米吟醸 生酒 一年熟成 2016BY」
<データー>純米吟醸生酒、五百万石・吟風、精米歩合50%、アルコール分17度
雄町の2種類を飲み比べ。(写真中央と右は同じ酒)

写真左より
「篠峯 雄町 純米大吟醸 中取り 生酒 Type M」(明利系+9号酵母)
<データー>純米大吟醸生酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
「篠峯 雄町 純米大吟醸 中取り 生酒 Type 9」(9号酵母)
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1本、雄町!(写真左)

「篠峯 雄町 純米大吟醸 生詰瓶燗」(明利系+9号酵母)
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
1年熟成と飲み比べ。(写真中央と右、中央より)

「篠峯 山田錦 純米大吟醸 生酛仕込 生詰瓶燗 一年熟成 2016BY」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度
「篠峯 山田錦 純米大吟醸 生酛仕込 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度
こんなのも。

「篠峯 山田錦 大吟醸 一年熟成 2016BY」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.8度
「凛々(りんりん)」を飲み比べ。

写真左より
「篠峯 凛々 雄町 純米吟醸生原酒 うすにごり」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17.5度
「篠峯 凛々 雄町 純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17.5度
未出荷の酒を飲み比べ。

写真左より
「篠峯 雄町 山廃純米吟醸 一火原酒」(2018年10月出荷予定)
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
「篠峯 雄町 山廃純米吟醸 無濾過生原酒」(2018年8月出荷予定)
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
田圃ラベルシリーズを飲み比べ。

写真左より
「篠峯 Azur(アジュール)山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16%
「篠峯 Vert(ヴェルト)亀ノ尾 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、亀ノ尾、精米歩合55%、アルコール分16度
「篠峯 Blanc(ブラン)伊勢錦 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、伊勢錦、精米歩合50%、アルコール分16度
さらに飲み比べ。

写真左より
「櫛羅(くじら)純米吟醸 生詰瓶燗酒 2017」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「櫛羅 純米吟醸 中取り生酒 2017」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
またまた飲み比べ。

写真左より
「櫛羅 純米 一火原酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「櫛羅 純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

篠峯(しのみね)春の利き酒会 その3
奈良県御所市の千代酒造で開催された「篠峯 春の利き酒会」の続きです。

仕込蔵です。ここで、酒母造りから仕込みまで行います。
温度管理ができるサーマルタンクです。

蔵の隅には醪をかき混ぜる時などに使う櫂棒(かいぼう)が置かれています。

酒を搾るヤブタ式圧搾機(あっさくき)です。

この機械で醪を酒と酒粕に分けます。この後、蔵見学者限定に特別の試飲(撮影禁止)があり、蔵見学は終了。
試飲会場の一角では、グッズや有料試飲のチケットが販売されています。

購入した有料試飲チケットです。

7枚綴りで1,000円です。他に3枚綴り500円もあります。(価格は税込)
さっそく有料試飲コーナーへ。

7種類の酒が用意されています。
まずは、純米大吟醸の生原酒を。

「篠峯 愛山 純米大吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、愛山、精米歩合45%、アルコール分16.2度
同じスペックの酒を飲み比べ(データーは同じ)

写真左より
「篠峯 吟和(ぎんわ)純米大吟醸 中取り」
「篠峯 吟和 純米大吟醸 中取り 一年熟成 2016BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
さらに3本を飲み比べ。

写真左より
「篠峯 山田錦 純米大吟醸 四割磨き 一年熟成 2016BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.8度
「篠峯 山田錦 純米大吟醸 四割磨き 中取り生酒 一年熟成 2016BY」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.8度
「篠峯 山田錦 純米大吟醸 四割磨き 参年熟成 2014BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.8度
有料試飲の締めは、2019年3月出荷予定の酒。(写真中央)

「篠峯 雄町 純米大吟醸 生詰瓶燗 参年熟成 2015BY」(2019年3月出荷予定)
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16.8度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


仕込蔵です。ここで、酒母造りから仕込みまで行います。
温度管理ができるサーマルタンクです。

蔵の隅には醪をかき混ぜる時などに使う櫂棒(かいぼう)が置かれています。

酒を搾るヤブタ式圧搾機(あっさくき)です。

この機械で醪を酒と酒粕に分けます。この後、蔵見学者限定に特別の試飲(撮影禁止)があり、蔵見学は終了。
試飲会場の一角では、グッズや有料試飲のチケットが販売されています。

購入した有料試飲チケットです。

7枚綴りで1,000円です。他に3枚綴り500円もあります。(価格は税込)
さっそく有料試飲コーナーへ。

7種類の酒が用意されています。
まずは、純米大吟醸の生原酒を。

「篠峯 愛山 純米大吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、愛山、精米歩合45%、アルコール分16.2度
同じスペックの酒を飲み比べ(データーは同じ)

写真左より
「篠峯 吟和(ぎんわ)純米大吟醸 中取り」
「篠峯 吟和 純米大吟醸 中取り 一年熟成 2016BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
さらに3本を飲み比べ。

写真左より
「篠峯 山田錦 純米大吟醸 四割磨き 一年熟成 2016BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.8度
「篠峯 山田錦 純米大吟醸 四割磨き 中取り生酒 一年熟成 2016BY」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.8度
「篠峯 山田錦 純米大吟醸 四割磨き 参年熟成 2014BY」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.8度
有料試飲の締めは、2019年3月出荷予定の酒。(写真中央)

「篠峯 雄町 純米大吟醸 生詰瓶燗 参年熟成 2015BY」(2019年3月出荷予定)
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16.8度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

篠峯(しのみね)春の利き酒会 その2
奈良県御所市の千代酒造で開催された「篠峯 春の利き酒会」の続きです。

洗米機の奥にある浸漬機(しんせきき)です。
浸漬機の奥、屋上の向こうには仕込蔵の瓦屋根が見えています。

1階に戻ります。釜場の入口から見た蔵の様子です。

1階にも洗米機があります。

白米を計量しながら洗米する機械で「小型白米計量洗米装置」という名称です。少量ずつ洗米するもので、主に精米歩合50%以下の洗米に使っているそうです。
米を蒸す甑(こしき)です。

さらに奥に進むと左手にある製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

2016年に新しいものに作り替えています。丁寧に麹を造るため4室あるそうです。
製麹室内部の様子です。

板の上、全体的に蒸米を広げて種麹(もやし)を振りかけます。
1つ目の製麹室に向かって右手奥にある製麹室です。

製麹室内部の様子です。

この室では、麹蓋に麹を移して造ります。
同じく製麹室内部の様子です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


洗米機の奥にある浸漬機(しんせきき)です。
浸漬機の奥、屋上の向こうには仕込蔵の瓦屋根が見えています。

1階に戻ります。釜場の入口から見た蔵の様子です。

1階にも洗米機があります。

白米を計量しながら洗米する機械で「小型白米計量洗米装置」という名称です。少量ずつ洗米するもので、主に精米歩合50%以下の洗米に使っているそうです。
米を蒸す甑(こしき)です。

さらに奥に進むと左手にある製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

2016年に新しいものに作り替えています。丁寧に麹を造るため4室あるそうです。
製麹室内部の様子です。

板の上、全体的に蒸米を広げて種麹(もやし)を振りかけます。
1つ目の製麹室に向かって右手奥にある製麹室です。

製麹室内部の様子です。

この室では、麹蓋に麹を移して造ります。
同じく製麹室内部の様子です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

篠峯(しのみね)春の利き酒会 その1
奈良県御所市の千代酒造で「篠峯 春の利き酒会」が開催され、行ってきました。

千代酒造は、1873年創業で、代表銘柄は「篠峯」・「櫛羅(くじら)」です。毎年4月に「春の利き酒会」が開催されており。参加申込みは特約店(酒販店)で行っています。
母屋です。

玄関前には杉玉が吊るされています。

以前は、利き酒会に肴が付いていて、母屋の座敷で頂いていました。今年の参加費は1,000円(税込)です。肴・アテなどの持ち込みは禁止です。
前庭です。昔から変わらず、この場所にいる蛙です!

受付で、酒の出品リスト・グラス猪口を貰います。

グラス猪口は持ち帰りできます。
酒の出品リスト1です。

今年は52種類が用意されています。(クリックで拡大できます)
酒の出品リスト2です。

黒枠で囲まれている7種類の酒は、有料試飲となります。昔は参加費無料や参加費500円で全ての酒を試飲できた頃もありましたが、参加者の一部に高級酒ばかり飲み、挙句の果てに持ち出すなどの暴挙があり現在の状況になっています・・。
蔵内の会場は人で大混雑・・。

先に、蔵見学をすることに。
蔵の2階部分にある精米機です。

精米歩合70%で約1日、精米歩合50%だと約3日かけて、米が割れないようにゆっくりと磨いていくそうです。(早く磨いて米の温度が上がると割れてしまう)
精米機の近くにある洗米機です。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


千代酒造は、1873年創業で、代表銘柄は「篠峯」・「櫛羅(くじら)」です。毎年4月に「春の利き酒会」が開催されており。参加申込みは特約店(酒販店)で行っています。
母屋です。

玄関前には杉玉が吊るされています。

以前は、利き酒会に肴が付いていて、母屋の座敷で頂いていました。今年の参加費は1,000円(税込)です。肴・アテなどの持ち込みは禁止です。
前庭です。昔から変わらず、この場所にいる蛙です!

受付で、酒の出品リスト・グラス猪口を貰います。

グラス猪口は持ち帰りできます。
酒の出品リスト1です。

今年は52種類が用意されています。(クリックで拡大できます)
酒の出品リスト2です。

黒枠で囲まれている7種類の酒は、有料試飲となります。昔は参加費無料や参加費500円で全ての酒を試飲できた頃もありましたが、参加者の一部に高級酒ばかり飲み、挙句の果てに持ち出すなどの暴挙があり現在の状況になっています・・。
蔵内の会場は人で大混雑・・。

先に、蔵見学をすることに。
蔵の2階部分にある精米機です。

精米歩合70%で約1日、精米歩合50%だと約3日かけて、米が割れないようにゆっくりと磨いていくそうです。(早く磨いて米の温度が上がると割れてしまう)
精米機の近くにある洗米機です。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪 その6
大阪市北区の新阪急ホテルで開催された「第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪」の続きです。
残り時間が少なくなってきました。まだ飲みます!

信州の昭和59年生まれの酒蔵跡取りユニット「59醸(ごくじょう)」が醸す酒のブースもあります。長野県内に5蔵あり、毎年テーマを決めて酒を醸しています。2018年は「18金」、2018年と酒米の金紋錦をかけています。2018年6/23に長野市のagainホールで全国11蔵が集う「59醸メッセ」が開催されます。
長野市の西飯田酒造店。

「積善(せきぜん)59醸 酵母ありきだけど主張は俺」
<データー>純米吟醸酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県上田市の沓掛酒造。

「福無量(ふくむりょう)59醸 曲名に「金」と入ったクラッシックを十八曲聞かせました」
<データー>純米吟醸酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県佐久市の伴野酒造。試飲したのは写真中央

「澤の花(さわのはな)特別純米 生酛」
<データー>特別純米酒、ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分16度
長野県佐久市の土屋酒造店。試飲したのは中央左

「亀の海(かめのうみ)純米吟醸 無濾過生」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合49%、アルコール分17度
長野県佐久市の大澤酒造。試飲したのは写真右

「勢起(せき)低温熟成 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県佐久市の戸塚酒造。試飲したのは写真中央

「寒竹(かんちく)軽井沢 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、ひとごこち、精米歩合49%、アルコール分16.5度
燗酒のコーナーもあります。

締めは燗酒で。長野県佐久市の黒澤酒造。

「黒澤(くろさわ)生酛 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分15.5度
試飲に使ったグラスは持ち帰りできます。

<第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪>2018年4/16 大阪新阪急ホテル(大阪市北区芝田1-1-35)
長野県酒造組合 公式ページ
阪急梅田駅すぐ
今は何位かな? 押してみてね!

残り時間が少なくなってきました。まだ飲みます!

信州の昭和59年生まれの酒蔵跡取りユニット「59醸(ごくじょう)」が醸す酒のブースもあります。長野県内に5蔵あり、毎年テーマを決めて酒を醸しています。2018年は「18金」、2018年と酒米の金紋錦をかけています。2018年6/23に長野市のagainホールで全国11蔵が集う「59醸メッセ」が開催されます。
長野市の西飯田酒造店。

「積善(せきぜん)59醸 酵母ありきだけど主張は俺」
<データー>純米吟醸酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県上田市の沓掛酒造。

「福無量(ふくむりょう)59醸 曲名に「金」と入ったクラッシックを十八曲聞かせました」
<データー>純米吟醸酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県佐久市の伴野酒造。試飲したのは写真中央

「澤の花(さわのはな)特別純米 生酛」
<データー>特別純米酒、ひとごこち、精米歩合60%、アルコール分16度
長野県佐久市の土屋酒造店。試飲したのは中央左

「亀の海(かめのうみ)純米吟醸 無濾過生」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合49%、アルコール分17度
長野県佐久市の大澤酒造。試飲したのは写真右

「勢起(せき)低温熟成 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県佐久市の戸塚酒造。試飲したのは写真中央

「寒竹(かんちく)軽井沢 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、ひとごこち、精米歩合49%、アルコール分16.5度
燗酒のコーナーもあります。

締めは燗酒で。長野県佐久市の黒澤酒造。

「黒澤(くろさわ)生酛 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分15.5度
試飲に使ったグラスは持ち帰りできます。

<第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪>2018年4/16 大阪新阪急ホテル(大阪市北区芝田1-1-35)
長野県酒造組合 公式ページ
阪急梅田駅すぐ
今は何位かな? 押してみてね!

第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪 その5
大阪市北区の新阪急ホテルで開催された「第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪」の続きです。
どんどん飲みます!長野市のよしのや。試飲したのは写真中央

「西之門(にしのもん)純米吟醸 美山錦 しぼりたて生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分17度
長野県須坂市の遠藤酒造場。試飲したのは写真中央

「渓流(けいりゅう)どむろく 純米」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分14度
もう1杯、遠藤酒造場。試飲したのは写真中央

「直虎(なおとら)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分17度
長野県松本市の大信州酒造。試飲したのは写真中央

「大信州(だいしんしゅう)純米吟醸スパークリング 発泡性にごり酒 生」
<データー>純米吟醸生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県松本市の善哉(よいかな)酒造。試飲したのは写真中央

「女鳥羽の泉(めとばのいずみ)純米吟醸 うすにごり 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
もう1杯、善哉酒造。試飲したのは写真中央

「女鳥羽の泉 純米 秘蔵大古酒 十七年」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合65%、アルコール分16度
長野県木曽郡木曽町の中善(なかぜん)酒造店。試飲したのは写真右

「中乗さん(なかのりさん)純米吟醸 責め」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
長野県木曽郡木曽町の七笑酒造。試飲したのは写真中央左

「七笑(ななわらい)純米 しぼりたて生原酒」
<データー>純米生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
長野県小諸市の大塚酒造。試飲したのは写真右

「浅間嶽(あさまだけ)無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、風さやか、精米歩合70%、アルコール分19度
長野県佐久市の橘倉(きつくら)酒造。

「たまゆら スパークリング純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分8度
その6に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

どんどん飲みます!長野市のよしのや。試飲したのは写真中央

「西之門(にしのもん)純米吟醸 美山錦 しぼりたて生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分17度
長野県須坂市の遠藤酒造場。試飲したのは写真中央

「渓流(けいりゅう)どむろく 純米」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分14度
もう1杯、遠藤酒造場。試飲したのは写真中央

「直虎(なおとら)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分17度
長野県松本市の大信州酒造。試飲したのは写真中央

「大信州(だいしんしゅう)純米吟醸スパークリング 発泡性にごり酒 生」
<データー>純米吟醸生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県松本市の善哉(よいかな)酒造。試飲したのは写真中央

「女鳥羽の泉(めとばのいずみ)純米吟醸 うすにごり 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
もう1杯、善哉酒造。試飲したのは写真中央

「女鳥羽の泉 純米 秘蔵大古酒 十七年」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合65%、アルコール分16度
長野県木曽郡木曽町の中善(なかぜん)酒造店。試飲したのは写真右

「中乗さん(なかのりさん)純米吟醸 責め」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
長野県木曽郡木曽町の七笑酒造。試飲したのは写真中央左

「七笑(ななわらい)純米 しぼりたて生原酒」
<データー>純米生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
長野県小諸市の大塚酒造。試飲したのは写真右

「浅間嶽(あさまだけ)無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、風さやか、精米歩合70%、アルコール分19度
長野県佐久市の橘倉(きつくら)酒造。

「たまゆら スパークリング純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分8度
その6に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪 その4
大阪市北区の新阪急ホテルで開催された「第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪」の続きです。
まだまだ飲みます。長野県塩尻市の笑亀酒造。試飲したのは写真中央左

「笑亀(しょうき)生酛造り純米」
<データー>純米酒、ひとごこち、精米歩合70%、アルコール分15度
もう1杯、笑亀酒造。試飲したのは写真中央黒色ラベル

「貴魂(きこん)純米 黒」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県上高井郡小布施町の松葉屋本店。試飲したのは写真中央

「北信流(ほくしんりゅう)純米原酒 金紋錦 生酒」
<データー>純米生原酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分18度
長野県上高井郡小布施町の枡一市村酒造場。

「鴻山(こうざん)大吟醸純米生酒」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
もう1杯、枡一市村酒造場。

「碧漪軒(へきいけん)大吟醸純米生酒」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合40%、アルコール分16.5度
長野市の西飯田酒造店。試飲したのは写真中央

「積善(せきぜん)純米酒 つつじの花酵母」
<データー>純米酒、信交酒545号(山恵錦)、精米歩合59%、アルコール分16~17度
長野市の今井酒造店。試飲したのは写真中央右

「若緑(わかみどり)純米酒 特撰 手造りの酒」
<データー>純米酒、ひとごこち、精米歩合70%、アルコール分14度
長野県上水内郡信濃町の髙橋助作酒造店。試飲したのは写真中央右

「松尾(まつお)荒瀬原(あらせばら)2017BY」
<データー>純米吟醸原酒、信交酒545号(山恵錦)、精米歩合59%、アルコール分16.5度
長野県千曲市の長野銘醸。試飲したのは写真左

「聖山(せいざん)特別純米 信州産ひとごこち 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分17度
長野県安雲野市のEH酒造。

「どん蔵(どんくら)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合30%、アルコール分16度
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

まだまだ飲みます。長野県塩尻市の笑亀酒造。試飲したのは写真中央左

「笑亀(しょうき)生酛造り純米」
<データー>純米酒、ひとごこち、精米歩合70%、アルコール分15度
もう1杯、笑亀酒造。試飲したのは写真中央黒色ラベル

「貴魂(きこん)純米 黒」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県上高井郡小布施町の松葉屋本店。試飲したのは写真中央

「北信流(ほくしんりゅう)純米原酒 金紋錦 生酒」
<データー>純米生原酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分18度
長野県上高井郡小布施町の枡一市村酒造場。

「鴻山(こうざん)大吟醸純米生酒」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
もう1杯、枡一市村酒造場。

「碧漪軒(へきいけん)大吟醸純米生酒」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合40%、アルコール分16.5度
長野市の西飯田酒造店。試飲したのは写真中央

「積善(せきぜん)純米酒 つつじの花酵母」
<データー>純米酒、信交酒545号(山恵錦)、精米歩合59%、アルコール分16~17度
長野市の今井酒造店。試飲したのは写真中央右

「若緑(わかみどり)純米酒 特撰 手造りの酒」
<データー>純米酒、ひとごこち、精米歩合70%、アルコール分14度
長野県上水内郡信濃町の髙橋助作酒造店。試飲したのは写真中央右

「松尾(まつお)荒瀬原(あらせばら)2017BY」
<データー>純米吟醸原酒、信交酒545号(山恵錦)、精米歩合59%、アルコール分16.5度
長野県千曲市の長野銘醸。試飲したのは写真左

「聖山(せいざん)特別純米 信州産ひとごこち 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分17度
長野県安雲野市のEH酒造。

「どん蔵(どんくら)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合30%、アルコール分16度
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪 その3
大阪市北区の新阪急ホテルで開催された「第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪」の続きです。
次々と飲みます。長野県上伊那郡中川村の米澤酒造。試飲したのは写真右

「今錦(いまにしき)おたまじゃくし 特別純米 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分18度
長野県飯山市の田中屋酒造店。試飲したのは写真中央

「水尾(みずお)特別純米酒 金紋錦 生」
<データー>特別純米生酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県中野市の井賀屋酒造場。

「石清水(いわしみず)ROSIER(ロジエ)槽搾り 生原酒」
<データー>特定名称表記無し(純米)、信交酒545号(山恵錦)、精米歩合39%、アルコール分11度
もう1杯井賀屋酒造場。

「石清水 NIWARINGO 生原酒」
<データー>特定名称表記無し(純米)、美山錦、精米歩合49%、アルコール分13度
長野県中野市の志賀泉酒造。

「一滴二滴(いってきにてき)特別純米酒 雪中生貯蔵酒」
<データー>特別純米酒、ひとごこち、精米歩合58%、アルコール分16.7度
長野県上高井郡小布施町の高沢酒造。試飲したのは写真中央

「豊賀(とよか)純米吟醸 中取り無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分16度
もう1杯、高沢酒造。

「豊賀 家紋ラベル 直汲み無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、風さやか、精米歩合70%、アルコール分19度
長野県飯田市の喜久水酒造。試飲したのは写真中央

「猿庫の泉(さるくらのいずみ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
長野県塩尻市の美寿々酒造。

「みすず 特別純米 ひとごこち 無濾過生」
<データー>特別純米生原酒、ひとごこち、精米歩合55%、アルコール分17度
もう1杯、美寿々酒造。

「美寿々(みすず)大吟醸 古酒 十年酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分17度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

次々と飲みます。長野県上伊那郡中川村の米澤酒造。試飲したのは写真右

「今錦(いまにしき)おたまじゃくし 特別純米 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分18度
長野県飯山市の田中屋酒造店。試飲したのは写真中央

「水尾(みずお)特別純米酒 金紋錦 生」
<データー>特別純米生酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県中野市の井賀屋酒造場。

「石清水(いわしみず)ROSIER(ロジエ)槽搾り 生原酒」
<データー>特定名称表記無し(純米)、信交酒545号(山恵錦)、精米歩合39%、アルコール分11度
もう1杯井賀屋酒造場。

「石清水 NIWARINGO 生原酒」
<データー>特定名称表記無し(純米)、美山錦、精米歩合49%、アルコール分13度
長野県中野市の志賀泉酒造。

「一滴二滴(いってきにてき)特別純米酒 雪中生貯蔵酒」
<データー>特別純米酒、ひとごこち、精米歩合58%、アルコール分16.7度
長野県上高井郡小布施町の高沢酒造。試飲したのは写真中央

「豊賀(とよか)純米吟醸 中取り無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分16度
もう1杯、高沢酒造。

「豊賀 家紋ラベル 直汲み無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、風さやか、精米歩合70%、アルコール分19度
長野県飯田市の喜久水酒造。試飲したのは写真中央

「猿庫の泉(さるくらのいずみ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
長野県塩尻市の美寿々酒造。

「みすず 特別純米 ひとごこち 無濾過生」
<データー>特別純米生原酒、ひとごこち、精米歩合55%、アルコール分17度
もう1杯、美寿々酒造。

「美寿々(みすず)大吟醸 古酒 十年酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分17度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪 その2
大阪市北区の新阪急ホテルで開催された「第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪」の続きです。
飲んでいきます。長野県木曽郡木祖村の湯川酒造店。試飲したのは写真中央

「十六代 九郎右衛門(くろうえもん)特別純米 金紋錦 生」
<データー>特別純米生原酒、金紋錦、精米歩合60%、アルコール分16度
長野県岡谷市の高天酒造。試飲したのは中央左

「高天(こうてん)純米吟醸 無濾過原酒 美絵スペシャル1801ver.」
<データー>純米吟醸原酒、ひとごこち、精米歩合49%、アルコール分16度
長野県諏訪市の伊東酒造。試飲したのは写真中央

「yokobue(よこぶえ)純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、しらかば錦、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県諏訪市の酒ぬのや本金酒造。試飲したのは写真中央

「本金(ほんきん)純米無濾過生原酒 うすにごり」
<データー>純米生原酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県伊那市の漆戸(うるしど)醸造。試飲したのは写真中央

「井の頭(いのかしら)純米 無濾過しぼりたて生」
<データー>純米生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分15度
もう1杯、漆戸醸造。試飲したのは写真中央

「井の頭 純米吟醸 袋取り 無濾過生 しずく」
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
長野県駒ケ根市の酒造株式会社 長生社(ちょうせいしゃ)。

「信濃鶴(しなのつる)しぼりたて 純米無濾過生酒」
<データー>純米生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分16度
長野県伊那市の仙醸。試飲したのは写真中央

「黒松仙醸(くろまつせんじょう)こんな夜に 山女(やまめ)生」
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
長野県中野市の丸世(まるせ)酒造店。試飲したのは中央左

「勢正宗(いきおいまさむね)Goldcarp 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、金紋錦・もち米、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯、丸世酒造。試飲したのは写真右

「勢正宗 Greencarp 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、ひとごこち・もち米、精米歩合70%、アルコール分16度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

飲んでいきます。長野県木曽郡木祖村の湯川酒造店。試飲したのは写真中央

「十六代 九郎右衛門(くろうえもん)特別純米 金紋錦 生」
<データー>特別純米生原酒、金紋錦、精米歩合60%、アルコール分16度
長野県岡谷市の高天酒造。試飲したのは中央左

「高天(こうてん)純米吟醸 無濾過原酒 美絵スペシャル1801ver.」
<データー>純米吟醸原酒、ひとごこち、精米歩合49%、アルコール分16度
長野県諏訪市の伊東酒造。試飲したのは写真中央

「yokobue(よこぶえ)純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、しらかば錦、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県諏訪市の酒ぬのや本金酒造。試飲したのは写真中央

「本金(ほんきん)純米無濾過生原酒 うすにごり」
<データー>純米生原酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県伊那市の漆戸(うるしど)醸造。試飲したのは写真中央

「井の頭(いのかしら)純米 無濾過しぼりたて生」
<データー>純米生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分15度
もう1杯、漆戸醸造。試飲したのは写真中央

「井の頭 純米吟醸 袋取り 無濾過生 しずく」
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
長野県駒ケ根市の酒造株式会社 長生社(ちょうせいしゃ)。

「信濃鶴(しなのつる)しぼりたて 純米無濾過生酒」
<データー>純米生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分16度
長野県伊那市の仙醸。試飲したのは写真中央

「黒松仙醸(くろまつせんじょう)こんな夜に 山女(やまめ)生」
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
長野県中野市の丸世(まるせ)酒造店。試飲したのは中央左

「勢正宗(いきおいまさむね)Goldcarp 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、金紋錦・もち米、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯、丸世酒造。試飲したのは写真右

「勢正宗 Greencarp 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、ひとごこち・もち米、精米歩合70%、アルコール分16度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪 その1
大阪市北区の新阪急ホテルで「第5回 2018長野の酒メッセ in 大阪」が開催され、行ってきました。

2014年から年に1回開催されていて今回で5回目。東京では15回目となり2018年5/9に開催されます。
会場入り口には菰樽とキャラクターのパネルが。

信州のキャラクター「アルクマ」です。信州長野をクマなく歩き、魅力をクマなく広めるそうです。
受付で酒の出品リストなどをもらいます。

乾杯でスタート!

乾杯をするのは、長野県松本市の相澤酒店の相澤節子さん。唎酒師で日本酒審査官能委員長もされています。
会場の様子です。長野県内の59蔵が参加しています。

会場内では自由に出品酒を試飲することができます。酒の販売は行われていませんが、酒器などのグッズ販売コーナーがあります。
頂いたチケットで信州そばを。

チケットで頂ける食べ物は限定1000食なので早めに!
おむすびも!

JA北信州みゆき米のコシヒカリで、「幻の米」という名です。新潟県の魚沼に隣接する長野県飯山市産です。
信州の郷土食である「おやき」も!

あんの材料に、野菜や山菜が使われている焼き餅です。
長野県の新しい酒米の試飲コーナーがあります。

「山恵錦(さんけいにしき)」という名で農林水産省に出願中のようです。まだ酒の販売は行われておらず、試験醸造の段階です。
さっそく!

「銘柄名無し(試験製造・見本)」
<データー>特定名称表記無し(純米)、信交酒545号(山恵錦)、精米歩合55%、アルコール分17度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


2014年から年に1回開催されていて今回で5回目。東京では15回目となり2018年5/9に開催されます。
会場入り口には菰樽とキャラクターのパネルが。

信州のキャラクター「アルクマ」です。信州長野をクマなく歩き、魅力をクマなく広めるそうです。
受付で酒の出品リストなどをもらいます。

乾杯でスタート!

乾杯をするのは、長野県松本市の相澤酒店の相澤節子さん。唎酒師で日本酒審査官能委員長もされています。
会場の様子です。長野県内の59蔵が参加しています。

会場内では自由に出品酒を試飲することができます。酒の販売は行われていませんが、酒器などのグッズ販売コーナーがあります。
頂いたチケットで信州そばを。

チケットで頂ける食べ物は限定1000食なので早めに!
おむすびも!

JA北信州みゆき米のコシヒカリで、「幻の米」という名です。新潟県の魚沼に隣接する長野県飯山市産です。
信州の郷土食である「おやき」も!

あんの材料に、野菜や山菜が使われている焼き餅です。
長野県の新しい酒米の試飲コーナーがあります。

「山恵錦(さんけいにしき)」という名で農林水産省に出願中のようです。まだ酒の販売は行われておらず、試験醸造の段階です。
さっそく!

「銘柄名無し(試験製造・見本)」
<データー>特定名称表記無し(純米)、信交酒545号(山恵錦)、精米歩合55%、アルコール分17度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!
