キンシ正宗 春の蔵開き
京都市伏見区のキンシ正宗新常盤蔵で「キンシ正宗 春の蔵開き」が開催され、行ってきました。

キンシ正宗は1781年に京都市中京区で創業、1880年に酒造拠点を伏見に移しています。代表銘柄は「金鵄正宗(きんしまさむね)」です。創業の地で旧堀野家本宅があった場所は、堀野記念館として町屋や酒造道具などを公開しています。
蔵開きは春と秋の年2回行われています。

オープン前から行列ができてる大人気。
堀野恭史代表のあいさつでスタート。

代表と大道芸人Mr.オクチさんによる鏡開き。

鏡開きのあとは、もちろん振る舞い酒!

銘柄等は未確認です・・。
蔵内には名水・常盤井水(ときわいすい)があり、飲み放題?!

日本の名水百選に選ばれた御香宮(ごこうのみや)神社(伏見区)に湧く御香水(ごこうすい)と同じ水脈です。
蔵開き限定酒があります。

販売のほか有料試飲でも飲むことができます。
さっそく。

写真左より
「金鵄正宗 純米吟醸無濾過生原酒 2018春の蔵開き限定酒」
<データー>純米吟醸生原酒、祝、精米歩合55%、アルコール分17~18度
「金鵄正宗 特別純米生原酒 2018春の蔵開き限定酒」
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16~17度
有料試飲コーナーです。

1杯200円(税込)~楽しむことができます。
たくさんの種類の酒があり、燗酒もあります。

猪口やマグネットなどのグッズの販売も行っています。
地ビール・「京都町屋麦酒」の有料試飲もあります。

400ml・400円(税込)の蔵開き価格です。(オンラインショップ価格は330ml・550円(税込))
輪投げコーナーでは、見事入ると酒などが貰えます。

1投100円のコースと、大人限定プレミアムコース2投500円があります。プレミアムコースは写真のピンクのバーに入ると「松屋久兵衛(まつやきゅうべえ)」という720ml・5,400円の酒が貰えるのですが、ご覧のとおり・・。(価格は税込)
<キンシ正宗 春の蔵開き>2018年3/24 キンシ正宗新常盤蔵(京都市伏見区新町11-337-1)
キンシ正宗 公式ページ キンシ正宗 facebook
京阪丹波橋駅北改札口から徒歩約5分、近鉄丹波橋駅から徒歩約7分
今は何位かな? 押してみてね!


キンシ正宗は1781年に京都市中京区で創業、1880年に酒造拠点を伏見に移しています。代表銘柄は「金鵄正宗(きんしまさむね)」です。創業の地で旧堀野家本宅があった場所は、堀野記念館として町屋や酒造道具などを公開しています。
蔵開きは春と秋の年2回行われています。

オープン前から行列ができてる大人気。
堀野恭史代表のあいさつでスタート。

代表と大道芸人Mr.オクチさんによる鏡開き。

鏡開きのあとは、もちろん振る舞い酒!

銘柄等は未確認です・・。
蔵内には名水・常盤井水(ときわいすい)があり、飲み放題?!

日本の名水百選に選ばれた御香宮(ごこうのみや)神社(伏見区)に湧く御香水(ごこうすい)と同じ水脈です。
蔵開き限定酒があります。

販売のほか有料試飲でも飲むことができます。
さっそく。

写真左より
「金鵄正宗 純米吟醸無濾過生原酒 2018春の蔵開き限定酒」
<データー>純米吟醸生原酒、祝、精米歩合55%、アルコール分17~18度
「金鵄正宗 特別純米生原酒 2018春の蔵開き限定酒」
<データー>特別純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16~17度
有料試飲コーナーです。

1杯200円(税込)~楽しむことができます。
たくさんの種類の酒があり、燗酒もあります。

猪口やマグネットなどのグッズの販売も行っています。
地ビール・「京都町屋麦酒」の有料試飲もあります。

400ml・400円(税込)の蔵開き価格です。(オンラインショップ価格は330ml・550円(税込))
輪投げコーナーでは、見事入ると酒などが貰えます。

1投100円のコースと、大人限定プレミアムコース2投500円があります。プレミアムコースは写真のピンクのバーに入ると「松屋久兵衛(まつやきゅうべえ)」という720ml・5,400円の酒が貰えるのですが、ご覧のとおり・・。(価格は税込)
<キンシ正宗 春の蔵開き>2018年3/24 キンシ正宗新常盤蔵(京都市伏見区新町11-337-1)
キンシ正宗 公式ページ キンシ正宗 facebook
京阪丹波橋駅北改札口から徒歩約5分、近鉄丹波橋駅から徒歩約7分
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 井澤本家(いざわほんけ)
兵庫県加古郡稲美町の井澤本家の続きです。

事務所兼ショップがあります。
土間がショップになっています。

暖簾の奥が蔵に続きます。事前に予約すれば蔵見学が可能だそうです。
こんなものも。

座敷にはひな人形が飾られていました。

座敷の隅には電話室が!

昔は、近所の人が借りに来られていたのでしょう。
試飲もできます!

さっそく。自家栽培した低農薬米で醸した酒。

写真左より
「倭小槌(やまとこつち)大地讃頌(だいちさんしょう)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
「倭小槌 大地讃頌 にごり酒 純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
毎年11月には蔵開きが行われています。

完全予約制で、弁当・お土産などが付いています。JR土山駅からの送迎もあります。
お土産。

「倭小槌 秘伝乃酒 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17度
<井澤本家(いざわほんけ)>兵庫県加古郡稲美町印南818
井澤本家 公式ページ
JR土山駅北口から神姫バス土山母里線中条バス停下車徒歩約15分
<追記>残念ながら2021年11月に廃業されたようです・・。
今は何位かな? 押してみてね!


事務所兼ショップがあります。
土間がショップになっています。

暖簾の奥が蔵に続きます。事前に予約すれば蔵見学が可能だそうです。
こんなものも。

座敷にはひな人形が飾られていました。

座敷の隅には電話室が!

昔は、近所の人が借りに来られていたのでしょう。
試飲もできます!

さっそく。自家栽培した低農薬米で醸した酒。

写真左より
「倭小槌(やまとこつち)大地讃頌(だいちさんしょう)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
「倭小槌 大地讃頌 にごり酒 純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
毎年11月には蔵開きが行われています。

完全予約制で、弁当・お土産などが付いています。JR土山駅からの送迎もあります。
お土産。

「倭小槌 秘伝乃酒 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17度
<井澤本家(いざわほんけ)>兵庫県加古郡稲美町印南818
井澤本家 公式ページ
JR土山駅北口から神姫バス土山母里線中条バス停下車徒歩約15分
<追記>残念ながら2021年11月に廃業されたようです・・。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 井澤本家(いざわほんけ)
兵庫県加古郡稲美町の井澤本家へ、行ってきました。

1883年創業で、代表銘柄は「倭小槌(やまとこつち)」です。敷地周辺には約1ヘクタールの水田があり酒米を自家栽培しています。
梅園もあります。

意外にも?きれいに撮れた梅!

立派な門です。

門からは塀が続きます。

塀で見つけた瓦!

「菊霰(きくあられ)」でしょうか。昔、醸していた銘柄なのかも・・。(未確認)
塀の奥に蔵が見えます。

門には杉玉が吊るされています。

門を入って右手奥から少しだけ蔵内が見えます。

線路が見えます。醸造蔵からはトロッコで商品を運んでいるのでしょう。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1883年創業で、代表銘柄は「倭小槌(やまとこつち)」です。敷地周辺には約1ヘクタールの水田があり酒米を自家栽培しています。
梅園もあります。

意外にも?きれいに撮れた梅!

立派な門です。

門からは塀が続きます。

塀で見つけた瓦!

「菊霰(きくあられ)」でしょうか。昔、醸していた銘柄なのかも・・。(未確認)
塀の奥に蔵が見えます。

門には杉玉が吊るされています。

門を入って右手奥から少しだけ蔵内が見えます。

線路が見えます。醸造蔵からはトロッコで商品を運んでいるのでしょう。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

原酒店(はらさけてん)
神戸市兵庫区の原酒店へ、行ってきました。

こだわりの日本酒を置く酒販店です。
販売所の奥(暖簾の奥)に立ち飲みコーナーがあります。

立ち飲みカウンターから見た様子です。

こんな物も座っています。

これは私も欲しい・・。
石川県鹿島郡中能登町の鳥屋酒造。

「池月(いけづき)吟醸 みなもにうかぶ月」
<データー>吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分16度
続いて。

写真左より
「大黒正宗(だいこくまさむね)純米原酒」(神戸市東灘区安福又四郎商店)
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「雪彦山(せっぴこさん)純米酒」(兵庫県姫路市壺坂酒造)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
さらに壺坂酒造。

「雪彦山 春の鬼辛(おにから)純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
まだまだ壺坂酒造。

「雪彦山 純米原酒 しぼりたて 生」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
壺坂酒造を燗酒で。

「雪彦山 本醸造辛口 人肌のお酒 やけどはいやよ!!」
<データー>本醸造酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分15度
2代目店主の原栄治さんが丁寧に燗をつけてくれます。

もう1本燗酒、鳥屋酒造。

「池月(いけづき)本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15度
<原酒店(はらさけてん)>神戸市兵庫区塚本通7-4-12
ブログ 原酒店日記
神戸高速大開駅徒歩約3分、JR兵庫駅徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!


こだわりの日本酒を置く酒販店です。
販売所の奥(暖簾の奥)に立ち飲みコーナーがあります。

立ち飲みカウンターから見た様子です。

こんな物も座っています。

これは私も欲しい・・。
石川県鹿島郡中能登町の鳥屋酒造。

「池月(いけづき)吟醸 みなもにうかぶ月」
<データー>吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分16度
続いて。

写真左より
「大黒正宗(だいこくまさむね)純米原酒」(神戸市東灘区安福又四郎商店)
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「雪彦山(せっぴこさん)純米酒」(兵庫県姫路市壺坂酒造)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
さらに壺坂酒造。

「雪彦山 春の鬼辛(おにから)純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
まだまだ壺坂酒造。

「雪彦山 純米原酒 しぼりたて 生」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
壺坂酒造を燗酒で。

「雪彦山 本醸造辛口 人肌のお酒 やけどはいやよ!!」
<データー>本醸造酒、山田錦・他、精米歩合60%、アルコール分15度
2代目店主の原栄治さんが丁寧に燗をつけてくれます。

もう1本燗酒、鳥屋酒造。

「池月(いけづき)本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15度
<原酒店(はらさけてん)>神戸市兵庫区塚本通7-4-12
ブログ 原酒店日記
神戸高速大開駅徒歩約3分、JR兵庫駅徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

試(こころみ)
兵庫県姫路市の「試」へ、行ってきました。

酒類・食品卸を展開している光明兼光本店(姫路市)が開店した日本酒Barです。
入口です。

平日(月曜日は定休日)は13時から、土・日・祝は12時から開店しています。
入口を入ると壁面には酒のボトルがズラリ!

兵庫県内の58蔵、約230種類の酒を1杯(60ml)130円~楽しむことができます。
酒は注文カウンターで行います。

口頭はもちろん、タッチパネルで好みの酒を検索して注文することもできます。
酒と一緒に酒の情報カードが貰えます。

情報カードは、会員登録後、QRコードを読み込ますと飲んだ酒の記録と同時にポイントがたまっていきます。
飲んだ酒はコレ。(上の写真右の酒は写真を失念・・)

「名刀正宗(めいとうまさむね)亀の尾 純米酒」(兵庫県姫路市田中酒造)
<データー>純米酒、亀の尾、精米歩合85%、アルコール分16.3度
(写真を失念した酒)兵庫県加古郡稲美町の井澤本家。
「倭小槌(やまとこづち)刻のしずく(ときのしずく)純米古酒」
<データー>純米酒、福の花、精米歩合60%、アルコール分17度
<試(こころみ)>兵庫県姫路市南駅前町125 ビエラ姫路
試 公式ページ 試 facebook
JR姫路駅東口から徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!


酒類・食品卸を展開している光明兼光本店(姫路市)が開店した日本酒Barです。
入口です。

平日(月曜日は定休日)は13時から、土・日・祝は12時から開店しています。
入口を入ると壁面には酒のボトルがズラリ!

兵庫県内の58蔵、約230種類の酒を1杯(60ml)130円~楽しむことができます。
酒は注文カウンターで行います。

口頭はもちろん、タッチパネルで好みの酒を検索して注文することもできます。
酒と一緒に酒の情報カードが貰えます。

情報カードは、会員登録後、QRコードを読み込ますと飲んだ酒の記録と同時にポイントがたまっていきます。
飲んだ酒はコレ。(上の写真右の酒は写真を失念・・)

「名刀正宗(めいとうまさむね)亀の尾 純米酒」(兵庫県姫路市田中酒造)
<データー>純米酒、亀の尾、精米歩合85%、アルコール分16.3度
(写真を失念した酒)兵庫県加古郡稲美町の井澤本家。
「倭小槌(やまとこづち)刻のしずく(ときのしずく)純米古酒」
<データー>純米酒、福の花、精米歩合60%、アルコール分17度
<試(こころみ)>兵庫県姫路市南駅前町125 ビエラ姫路
試 公式ページ 試 facebook
JR姫路駅東口から徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!

タツリキショップ
兵庫県姫路市の「タツリキショップ」へ、行ってきました。

「龍力(たつりき)」を醸す本田商店(兵庫県姫路市)のアンテナショップです。
店内では酒の販売を行っています。

本田商店の原料米の使用割合は、兵庫県特A地区産の山田錦が85%を占めています。
復活米の神力(しんりき)や山田穂・雄町・兵庫錦を原料米にしたものが5%。

残りの10%は兵庫県豊岡市産で「こうのとり育む農法」で栽培した五百万石です。
立ち飲みカウンターがあり有料試飲ができます。

なんと、1杯60ml・200円(税込)~。原価(販売価格)より安く飲むことができる酒もあります!
さっそく、この2種類を。

写真左より
「龍力 米のささやき 酒蔵の春」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
「龍力 米のささやき」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
いっきに3種類を飲み比べ。

1種類目。

「龍力 純米酒 80」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分16度
残りの2種類。

写真左より
「龍力 美酔香泉(びすいこうせん)純米吟醸 にごり酒 生」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
「龍力 特別純米酒 神力 にごり酒 生」
<データー>特別純米生酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18~19度
<タツリキショップ>兵庫県姫路市駅前町188-1姫路地下街グランフェスタ2番街B1F
本田商店 公式ページ 本田商店 facebook
JR姫路駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!


「龍力(たつりき)」を醸す本田商店(兵庫県姫路市)のアンテナショップです。
店内では酒の販売を行っています。

本田商店の原料米の使用割合は、兵庫県特A地区産の山田錦が85%を占めています。
復活米の神力(しんりき)や山田穂・雄町・兵庫錦を原料米にしたものが5%。

残りの10%は兵庫県豊岡市産で「こうのとり育む農法」で栽培した五百万石です。
立ち飲みカウンターがあり有料試飲ができます。

なんと、1杯60ml・200円(税込)~。原価(販売価格)より安く飲むことができる酒もあります!
さっそく、この2種類を。

写真左より
「龍力 米のささやき 酒蔵の春」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
「龍力 米のささやき」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
いっきに3種類を飲み比べ。

1種類目。

「龍力 純米酒 80」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分16度
残りの2種類。

写真左より
「龍力 美酔香泉(びすいこうせん)純米吟醸 にごり酒 生」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
「龍力 特別純米酒 神力 にごり酒 生」
<データー>特別純米生酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18~19度
<タツリキショップ>兵庫県姫路市駅前町188-1姫路地下街グランフェスタ2番街B1F
本田商店 公式ページ 本田商店 facebook
JR姫路駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!

太陽(たいよう)酒造 新酒試飲会 その3
兵庫県明石市の太陽酒造で開催された新酒試飲会の続きです。

試飲会が始まります。蔵の前のスペース(駐車場兼庭)を利用して行われています。
試飲会にはルールがあります。

アルコール・飲食物の持ち込み禁止、バカ騒ぎをしない、買った酒をその場で開けて飲まないなどです。
肴は刺身・ヒネポン(親鶏ポン酢)・漬物などです。

粕汁もあります。残っている場合はお代わりができます。

酒は1人約2合。経験から無事に家に帰れる量は2合と判断しているそうです。

「赤石(あかいし)たれくち 純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度
もう1種類。

「赤石 おり酒 純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度
酒のほか、猪口や酒粕も販売しています。

2018年4/14・4/15 13~15時に「お花見の会」という新酒試飲会が開催されます。(各日先着70名、要予約)
<太陽酒造(たいようしゅぞう)新酒試飲会>2018年1~3月 兵庫県明石市大久保町江井島789
太陽酒造 公式ページ

試飲会が始まります。蔵の前のスペース(駐車場兼庭)を利用して行われています。
試飲会にはルールがあります。

アルコール・飲食物の持ち込み禁止、バカ騒ぎをしない、買った酒をその場で開けて飲まないなどです。
肴は刺身・ヒネポン(親鶏ポン酢)・漬物などです。

粕汁もあります。残っている場合はお代わりができます。

酒は1人約2合。経験から無事に家に帰れる量は2合と判断しているそうです。

「赤石(あかいし)たれくち 純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度
もう1種類。

「赤石 おり酒 純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度
酒のほか、猪口や酒粕も販売しています。

2018年4/14・4/15 13~15時に「お花見の会」という新酒試飲会が開催されます。(各日先着70名、要予約)
<太陽酒造(たいようしゅぞう)新酒試飲会>2018年1~3月 兵庫県明石市大久保町江井島789
太陽酒造 公式ページ
太陽(たいよう)酒造 新酒試飲会 その2
兵庫県明石市の太陽酒造で開催された新酒試飲会の続きです。

蔵見学は田中忍蔵主兼杜氏が自ら案内しています。阪神淡路大震災や取引先の倒産などで、1億3千万円も借金がありましたが、ついに完済となるそうです。よかったですね!「借金完済コンサート」が2018年5/26に予定されています。
洗米機です。

東京今野商店(東京都中央区)製の「ジェット洗米機」です。円筒式の下部に米を入れ、らせん状になったスクリューを水流で回し米を洗う仕組みです。洗われた米は上部から斜めの筒を通ってザルに落ちます。水流の強さで洗米時間を調節するそうです。
釜場です。

和釜の上に甑(こしき)をのせて米を蒸します。1分間で4リットルも水蒸気になるとか。
甑です。

酒母タンクです。

仕込みタンクです。

酒を搾る槽(ふね)です。

酒袋に醪(もろみ)を入れて槽に並べて上部から圧力をかけます。搾って出た液体が酒、袋に残った固体が酒粕です。
蔵の隅に酒を分析するコーナーがあります。

製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))は蔵の2階部分にあるそうです。
蔵の中から見た東側の様子です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


蔵見学は田中忍蔵主兼杜氏が自ら案内しています。阪神淡路大震災や取引先の倒産などで、1億3千万円も借金がありましたが、ついに完済となるそうです。よかったですね!「借金完済コンサート」が2018年5/26に予定されています。
洗米機です。

東京今野商店(東京都中央区)製の「ジェット洗米機」です。円筒式の下部に米を入れ、らせん状になったスクリューを水流で回し米を洗う仕組みです。洗われた米は上部から斜めの筒を通ってザルに落ちます。水流の強さで洗米時間を調節するそうです。
釜場です。

和釜の上に甑(こしき)をのせて米を蒸します。1分間で4リットルも水蒸気になるとか。
甑です。

酒母タンクです。

仕込みタンクです。

酒を搾る槽(ふね)です。

酒袋に醪(もろみ)を入れて槽に並べて上部から圧力をかけます。搾って出た液体が酒、袋に残った固体が酒粕です。
蔵の隅に酒を分析するコーナーがあります。

製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))は蔵の2階部分にあるそうです。
蔵の中から見た東側の様子です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

太陽(たいよう)酒造 新酒試飲会 その1
兵庫県明石市の太陽酒造で新酒試飲会が開催され、行ってきました。
.jpg)
1839年創業で、代表銘柄は「赤石(あかいし)」・「神稲(くましね)」・「太陽(たいよう)」です。新酒試飲会は1~3月の土・日・祝の13~15時で開催されています。(要予約)
蔵の周りを見に行きます。

使わなくなった釜がオブジェのように置かれています!
蔵の北側部分です。

蔵は1892年建築で、阪神淡路大震災で大きなダメージを受けましたが、何とか乗り越えられたとか。
蔵を北西側から撮影したものです。

蔵の南側部分です。

大きな屋根に煙出し・煙突がいい感じ。
軒先には大きな杉玉が!

旧精米蔵です。

雨天の場合は、この中で新酒試飲会が行われます。
蔵の入口です。

新酒試飲会では、最初に蔵見学が行われます。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

.jpg)
1839年創業で、代表銘柄は「赤石(あかいし)」・「神稲(くましね)」・「太陽(たいよう)」です。新酒試飲会は1~3月の土・日・祝の13~15時で開催されています。(要予約)
蔵の周りを見に行きます。

使わなくなった釜がオブジェのように置かれています!
蔵の北側部分です。

蔵は1892年建築で、阪神淡路大震災で大きなダメージを受けましたが、何とか乗り越えられたとか。
蔵を北西側から撮影したものです。

蔵の南側部分です。

大きな屋根に煙出し・煙突がいい感じ。
軒先には大きな杉玉が!

旧精米蔵です。

雨天の場合は、この中で新酒試飲会が行われます。
蔵の入口です。

新酒試飲会では、最初に蔵見学が行われます。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

蔵元直送酒場 上よし(うえよし) 後編
大阪市都島区の「蔵元直送酒場 上よし」の続きです。
引き続き飲みます。福島県喜多方市の大和川酒造店。

「弥右衛門(やうえもん)純米 しぼりたて 無濾過生酒」
<データー>純米生酒、夢の香、精米歩合60%、アルコール分16度
もう1杯、大和川酒造店。

「弥右衛門 純米 辛口」
<データー>純米酒、夢の香、精米歩合60%、アルコール分15度
埼玉県比企郡小川町の晴雲酒造。

「晴雲(せいうん)しぼりたて生」
<データー>普通酒生原酒、精米歩合60%、アルコール分19~20度
滋賀県湖南市の北島酒造。

「御代栄(みよさかえ)太陽乃一滴(たいようのひとしずく)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、玉栄、精米歩合55%、アルコール分15度
兵庫県篠山市の鳳鳴酒造。

「鳳鳴(ほうめい)にごり酒 生」
<データー>普通酒生酒、日本晴、精米歩合71%、アルコール分15~16度
群馬県藤岡市の松屋酒造。

「平井城(ひらいじょう)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、若水、精米歩合60%、アルコール分15~16度
岡山県赤磐市の利守酒造。

「酒一筋(さけひとすじ)純米 新酒しぼりたて」
<データー>純米生酒、アケボノ、精米歩合70%、アルコール分16~17度
広島県三次市の山岡酒造。等外米で造った酒。

「瑞冠(ずいかん)はぐれわっぱ 味わい30 2015BY」
<データー>普通酒、亀の尾・雄町・山田錦、精米歩合30%、アルコール分15.8度
富山市の吉乃友酒造。魚津リンゴ花酵母を使った酒。

「吉乃友(よしのとも)富の香(とみのかおり)純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、富の香、精米歩合60%、アルコール分15度
<蔵元直送酒場 上よし(うえよし)>大阪市都島区東野田町2-3-3 2F・3F
蔵元直送酒場 上よし facebook
京阪京橋駅片町口改札口から徒歩約2分、JR京橋駅北口から徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き飲みます。福島県喜多方市の大和川酒造店。

「弥右衛門(やうえもん)純米 しぼりたて 無濾過生酒」
<データー>純米生酒、夢の香、精米歩合60%、アルコール分16度
もう1杯、大和川酒造店。

「弥右衛門 純米 辛口」
<データー>純米酒、夢の香、精米歩合60%、アルコール分15度
埼玉県比企郡小川町の晴雲酒造。

「晴雲(せいうん)しぼりたて生」
<データー>普通酒生原酒、精米歩合60%、アルコール分19~20度
滋賀県湖南市の北島酒造。

「御代栄(みよさかえ)太陽乃一滴(たいようのひとしずく)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、玉栄、精米歩合55%、アルコール分15度
兵庫県篠山市の鳳鳴酒造。

「鳳鳴(ほうめい)にごり酒 生」
<データー>普通酒生酒、日本晴、精米歩合71%、アルコール分15~16度
群馬県藤岡市の松屋酒造。

「平井城(ひらいじょう)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、若水、精米歩合60%、アルコール分15~16度
岡山県赤磐市の利守酒造。

「酒一筋(さけひとすじ)純米 新酒しぼりたて」
<データー>純米生酒、アケボノ、精米歩合70%、アルコール分16~17度
広島県三次市の山岡酒造。等外米で造った酒。

「瑞冠(ずいかん)はぐれわっぱ 味わい30 2015BY」
<データー>普通酒、亀の尾・雄町・山田錦、精米歩合30%、アルコール分15.8度
富山市の吉乃友酒造。魚津リンゴ花酵母を使った酒。

「吉乃友(よしのとも)富の香(とみのかおり)純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、富の香、精米歩合60%、アルコール分15度
<蔵元直送酒場 上よし(うえよし)>大阪市都島区東野田町2-3-3 2F・3F
蔵元直送酒場 上よし facebook
京阪京橋駅片町口改札口から徒歩約2分、JR京橋駅北口から徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

蔵元直送酒場 上よし(うえよし) 前編
大阪市都島区の「蔵元直送酒場 上よし」へ、行ってきました。

京阪京橋駅ガードとコムズガーデンとの間の路地にある居酒屋で、時間制で日本酒が飲み放題です。
ちょっぴり急な階段を上がった2階が入口です。

料金は30分480円(税別)で、約200種類の酒が飲み放題です。土・日・祝は16時開店で、ぐるなびクーポンを利用すると最初の1時間が500円(税別)とお得です。(18時まで)
酒は冷蔵ガラスケースから勝手に出してどんどん楽しめます。

「龍力(たつりき)神力(しんりき)氷温貯蔵」(兵庫県姫路市本田商店)
<データー>特別純米生原酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18度
千葉県印旛郡酒々井町の飯沼本家。

「甲子正宗(きのえねまさむね)しぼりたて 一番しぼり 生」
<データー>本醸造生原酒、精米歩合70%、アルコール分18度
千葉県いすみ市の木戸泉酒造。

「木戸泉(きどいずみ)純米原酒」
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
もう1杯、木戸泉酒造。

「白玉香(はくぎょくこう)山廃 純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
高知県香南市の高木酒造。

「豊能梅(とよのうめ)純米吟醸 あらばしり 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、松山三井、精米歩合50%、アルコール分16~17度
奈良県葛城市の梅乃宿酒造。

「山香(さんか)生酛 純米吟醸 備前雄町」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


京阪京橋駅ガードとコムズガーデンとの間の路地にある居酒屋で、時間制で日本酒が飲み放題です。
ちょっぴり急な階段を上がった2階が入口です。

料金は30分480円(税別)で、約200種類の酒が飲み放題です。土・日・祝は16時開店で、ぐるなびクーポンを利用すると最初の1時間が500円(税別)とお得です。(18時まで)
酒は冷蔵ガラスケースから勝手に出してどんどん楽しめます。

「龍力(たつりき)神力(しんりき)氷温貯蔵」(兵庫県姫路市本田商店)
<データー>特別純米生原酒、神力、精米歩合65%、アルコール分18度
千葉県印旛郡酒々井町の飯沼本家。

「甲子正宗(きのえねまさむね)しぼりたて 一番しぼり 生」
<データー>本醸造生原酒、精米歩合70%、アルコール分18度
千葉県いすみ市の木戸泉酒造。

「木戸泉(きどいずみ)純米原酒」
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
もう1杯、木戸泉酒造。

「白玉香(はくぎょくこう)山廃 純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
高知県香南市の高木酒造。

「豊能梅(とよのうめ)純米吟醸 あらばしり 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、松山三井、精米歩合50%、アルコール分16~17度
奈良県葛城市の梅乃宿酒造。

「山香(さんか)生酛 純米吟醸 備前雄町」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

今井町重要伝統的建造物群保存地区 後編
奈良県橿原市の今井町重要伝統的建造物群保存地区の続きです。

恒岡醤油醸造本店です。明治末期創業で1年半以上熟成の手づくり醤油を造っています。
店内の様子です。

前日までに予約すると蔵見学が可能です。有料(500円(税込))ですがお土産に醤油が貰えます。電話0744-22-2071
小林豆腐店です。

豆腐やあげの自動販売機が置かれていて、いつでも購入することが可能です。
重要文化財の音村家住宅です。

17世紀後半頃に主屋を建築し、19世紀中頃に座敷を増築しています。事前予約すれば内部の見学が可能です。
音村家住宅の屋根の煙出しです。

重要文化財の旧米谷家住宅です。

18世紀中頃の建築と考えられています。申込不要で内部の見学が可能です。(9~17時(12~13時は昼休み)、月曜日定休(祝日の場合は翌日)) 他に、河合家住宅・高木家住宅が重要文化財に指定されています。
今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」です。

1903年建築の旧高市郡教育博物館です。1929年からは今井町役場として使用されていました。現在は今井町の歴史や資料の展示などを行っています。入館は無料です。(9~17時(最終入館は16:30)年末年始のみ休館)
<今井町重要伝統的建造物群保存地区>奈良県橿原市今井町
近鉄八木西口駅から徒歩約5分、JR畝傍駅から徒歩約8分など
「第23回今井街並み散歩」が2018年5/12~5/20に開催されます。
2018年5/19・5/20は重要文化財建築物の内部公開が行われます。
詳細はこちら → 今井町街並み保存会 第23回今井街並み散歩のページ
今は何位かな? 押してみてね!


恒岡醤油醸造本店です。明治末期創業で1年半以上熟成の手づくり醤油を造っています。
店内の様子です。

前日までに予約すると蔵見学が可能です。有料(500円(税込))ですがお土産に醤油が貰えます。電話0744-22-2071
小林豆腐店です。

豆腐やあげの自動販売機が置かれていて、いつでも購入することが可能です。
重要文化財の音村家住宅です。

17世紀後半頃に主屋を建築し、19世紀中頃に座敷を増築しています。事前予約すれば内部の見学が可能です。
音村家住宅の屋根の煙出しです。

重要文化財の旧米谷家住宅です。

18世紀中頃の建築と考えられています。申込不要で内部の見学が可能です。(9~17時(12~13時は昼休み)、月曜日定休(祝日の場合は翌日)) 他に、河合家住宅・高木家住宅が重要文化財に指定されています。
今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」です。

1903年建築の旧高市郡教育博物館です。1929年からは今井町役場として使用されていました。現在は今井町の歴史や資料の展示などを行っています。入館は無料です。(9~17時(最終入館は16:30)年末年始のみ休館)
<今井町重要伝統的建造物群保存地区>奈良県橿原市今井町
近鉄八木西口駅から徒歩約5分、JR畝傍駅から徒歩約8分など
「第23回今井街並み散歩」が2018年5/12~5/20に開催されます。
2018年5/19・5/20は重要文化財建築物の内部公開が行われます。
詳細はこちら → 今井町街並み保存会 第23回今井街並み散歩のページ
今は何位かな? 押してみてね!

今井町重要伝統的建造物群保存地区 前編
奈良県橿原市の今井町重要伝統的建造物群保存地区へ、行ってきました。

天文年間(1532~1555年)に建てられた称念寺(しょうねんじ)が農民などを門徒化し、一向宗の布教を進める拠点として形成された寺内町(武装宗教都市)といわれています。写真は本町筋で、無電柱化されています。
歴史的町並みを保存するため郵便局もこんな感じ。

理髪店もこんな感じ。

レトロなホーロー看板も!

ユニオンビールは1887年に設立した丸三麦酒を承継する日本麦酒鉱泉の製品で1921年に発売されています。その後はアサヒビールが承継しているようです。
町の周囲に築かれた環濠が復元されています。

1575年に明智光秀を通じて織田信長に降伏し、信長から赦免の朱印状が下され自治特権を得て、大阪や堺との交流が盛んになり、商業都市として変貌をとげています。
重要文化財の今西家住宅です。

1650年建築です。城郭のような構造で、別名「八つ棟造り」とよばれています。
別の角度から見た今西家住宅です。

事前に予約すれば内部の見学が可能です。
重要文化財の豊田家住宅です。

1662年建築です。事前に予約してガイド同伴の場合のみ内部の見学が可能です。
重要文化財の中橋家住宅です。

18世紀後半に平屋建ての主屋が建てられ、19世紀初頭に上部の柱を継ぎ足して低い「厨子(つし)二階」建てに変更されています。通常非公開です。
重要文化財の上田家住宅です。

1744年頃の建築と考えられてます。屋号を壺屋と称し江戸時代初期には酒造業を営んでいたようです。事前に予約すれば内部の見学が可能です。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


天文年間(1532~1555年)に建てられた称念寺(しょうねんじ)が農民などを門徒化し、一向宗の布教を進める拠点として形成された寺内町(武装宗教都市)といわれています。写真は本町筋で、無電柱化されています。
歴史的町並みを保存するため郵便局もこんな感じ。

理髪店もこんな感じ。

レトロなホーロー看板も!

ユニオンビールは1887年に設立した丸三麦酒を承継する日本麦酒鉱泉の製品で1921年に発売されています。その後はアサヒビールが承継しているようです。
町の周囲に築かれた環濠が復元されています。

1575年に明智光秀を通じて織田信長に降伏し、信長から赦免の朱印状が下され自治特権を得て、大阪や堺との交流が盛んになり、商業都市として変貌をとげています。
重要文化財の今西家住宅です。

1650年建築です。城郭のような構造で、別名「八つ棟造り」とよばれています。
別の角度から見た今西家住宅です。

事前に予約すれば内部の見学が可能です。
重要文化財の豊田家住宅です。

1662年建築です。事前に予約してガイド同伴の場合のみ内部の見学が可能です。
重要文化財の中橋家住宅です。

18世紀後半に平屋建ての主屋が建てられ、19世紀初頭に上部の柱を継ぎ足して低い「厨子(つし)二階」建てに変更されています。通常非公開です。
重要文化財の上田家住宅です。

1744年頃の建築と考えられてます。屋号を壺屋と称し江戸時代初期には酒造業を営んでいたようです。事前に予約すれば内部の見学が可能です。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

春日(かすが)神社 後編
奈良県橿原市今井町の春日神社の続きです。

拝殿に向かって右手奥に末社が並んでいます。
本殿に近い側の2社です。

写真左が八幡宮、右が天満宮です。
天満宮に向かって右隣にある人丸神社です。

柿本人麻呂をまつっています。人麻呂が人丸になったようです。学問・文芸の神として崇められるほか、「人生まる」で安産、「火止まる」で火防の神として信仰があるようです。
人丸神社に向かって右隣にある恵比須神社です。

恵比須神社に向かって右隣にある厳島神社です。

厳島神社に向かって右手にある金毘羅神社です。

金毘羅神社の手前右手にある地蔵堂です。

地蔵堂内の地蔵尊です。

平成になって発見された一面2体の地蔵尊で、室町時代作と推定されています。叶地蔵尊とよばれています。
表門を入って左手にある遥拝所です。

方向から考えて伊勢神宮遥拝所と思われます。
表門を入って左手にある山車庫です。

10月の秋祭りで、だんじりが曳かれるそうです。
山車庫に向かって右手に橋があります。

橋を渡って右手にある祠です。

何がまつられているかは未確認です。
拝殿に向かって右手にある裏門(北門)です。

<春日神社(かすがじんじゃ)>奈良県橿原市今井町3-162
近鉄八木西口駅から徒歩約13分、JR畝傍駅から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!


拝殿に向かって右手奥に末社が並んでいます。
本殿に近い側の2社です。

写真左が八幡宮、右が天満宮です。
天満宮に向かって右隣にある人丸神社です。

柿本人麻呂をまつっています。人麻呂が人丸になったようです。学問・文芸の神として崇められるほか、「人生まる」で安産、「火止まる」で火防の神として信仰があるようです。
人丸神社に向かって右隣にある恵比須神社です。

恵比須神社に向かって右隣にある厳島神社です。

厳島神社に向かって右手にある金毘羅神社です。

金毘羅神社の手前右手にある地蔵堂です。

地蔵堂内の地蔵尊です。

平成になって発見された一面2体の地蔵尊で、室町時代作と推定されています。叶地蔵尊とよばれています。
表門を入って左手にある遥拝所です。

方向から考えて伊勢神宮遥拝所と思われます。
表門を入って左手にある山車庫です。

10月の秋祭りで、だんじりが曳かれるそうです。
山車庫に向かって右手に橋があります。

橋を渡って右手にある祠です。

何がまつられているかは未確認です。
拝殿に向かって右手にある裏門(北門)です。

<春日神社(かすがじんじゃ)>奈良県橿原市今井町3-162
近鉄八木西口駅から徒歩約13分、JR畝傍駅から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!

春日(かすが)神社 前編
奈良県橿原市今井町の春日神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、明治の廃仏毀釈で廃寺となった常福寺(じょうふくじ、創建年代不詳)の鎮守社だったと考えられてます。写真は表門です。
表門を入って見た境内の様子です。

鳥居がありますが、旧常福寺の堂もあり、神仏習合が残っています。
表門を入って右手にある手水舎です。

参道を進むと鳥居があります。

鳥居の右手にある絵馬殿です。

絵馬殿の中には奉納された絵馬がぎっしり。

明治時代のものも残っています。
鳥居をくぐって参道を進むと正面にある拝殿です。

境内には大阪商人が奉納した石燈籠や狛犬があり、今井町は堺・大阪との交易関係があったと考えられています。
拝殿の後方にある本殿です。

祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。
拝殿に向かって右手手前にある旧常福寺行者堂です。

役行者(えんのぎょうじゃ)像、前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき)像などが安置されています。
拝殿に向かって右手にある旧常福寺観音堂です。

十一面観音像、阿弥陀如来像などが安置されています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


創建の詳細は不明ですが、明治の廃仏毀釈で廃寺となった常福寺(じょうふくじ、創建年代不詳)の鎮守社だったと考えられてます。写真は表門です。
表門を入って見た境内の様子です。

鳥居がありますが、旧常福寺の堂もあり、神仏習合が残っています。
表門を入って右手にある手水舎です。

参道を進むと鳥居があります。

鳥居の右手にある絵馬殿です。

絵馬殿の中には奉納された絵馬がぎっしり。

明治時代のものも残っています。
鳥居をくぐって参道を進むと正面にある拝殿です。

境内には大阪商人が奉納した石燈籠や狛犬があり、今井町は堺・大阪との交易関係があったと考えられています。
拝殿の後方にある本殿です。

祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。
拝殿に向かって右手手前にある旧常福寺行者堂です。

役行者(えんのぎょうじゃ)像、前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき)像などが安置されています。
拝殿に向かって右手にある旧常福寺観音堂です。

十一面観音像、阿弥陀如来像などが安置されています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

称念寺(しょうねんじ)
奈良県橿原市の称念寺(稱念寺)へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、天文年間(1532~1555年)に今井兵部卿豊寿が石山本願寺の道場を建てたのが始まりとされています。浄土真宗本願寺派に属し、今井御坊ともよばれています。
表門に向かって左手に太鼓楼があります。

山門を入って右手に、鐘楼・本堂があるのですが、現在修復中です。(写真右端の覆屋内)本堂の建築時期は不詳ですが、1637年に鐘楼の建設や1671年に修理の墨書があり江戸時代初期頃の建築と考えられ重要文化財に指定されています。工事完成は2019年12月の予定です。
山門を入って見た太鼓楼です。

庫裏と客殿です。

仮本堂として本尊が安置されています。本尊は阿弥陀如来像です。
客殿玄関です。

1877年に明治天皇行幸の際に行在所になっています。明治天皇はここで西郷隆盛挙兵(西南戦争)の一報を聞いたそうです。
<称念寺(しょうねんじ)>奈良県橿原市今井町3-2-29
称念寺 公式ページ
近鉄八木西口駅から徒歩約10分、JR畝傍駅から徒歩約13分
今は何位かな? 押してみてね!


創建の詳細は不明ですが、天文年間(1532~1555年)に今井兵部卿豊寿が石山本願寺の道場を建てたのが始まりとされています。浄土真宗本願寺派に属し、今井御坊ともよばれています。
表門に向かって左手に太鼓楼があります。

山門を入って右手に、鐘楼・本堂があるのですが、現在修復中です。(写真右端の覆屋内)本堂の建築時期は不詳ですが、1637年に鐘楼の建設や1671年に修理の墨書があり江戸時代初期頃の建築と考えられ重要文化財に指定されています。工事完成は2019年12月の予定です。
山門を入って見た太鼓楼です。

庫裏と客殿です。

仮本堂として本尊が安置されています。本尊は阿弥陀如来像です。
客殿玄関です。

1877年に明治天皇行幸の際に行在所になっています。明治天皇はここで西郷隆盛挙兵(西南戦争)の一報を聞いたそうです。
<称念寺(しょうねんじ)>奈良県橿原市今井町3-2-29
称念寺 公式ページ
近鉄八木西口駅から徒歩約10分、JR畝傍駅から徒歩約13分
今は何位かな? 押してみてね!

西光寺(さいこうじ)
奈良県橿原市の西光寺へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、文書により1595年には寺があったことが確認されています。写真は表門で元禄時代(1688~1704年)頃建築です。別時念佛道場大和二十五霊場第6番札所になっています。
山門を入って左手にある鐘楼です。

1690年建築です。
梵鐘です。

山門を入って正面にある本堂です。

19世紀前半頃の建築と考えられています。本尊は阿弥陀如来像です。近くの今井小学校の前身として1874年に今井小学文明舎として本堂が使われています。
本堂に向かって右手にある地蔵堂です。

本堂前にある水子地蔵尊です。

本堂に向かって左手にある庫裏です。

<西光寺(さいこうじ)>奈良県橿原市今井町1-8-13
近鉄八木西口駅から徒歩約5分、JR畝傍駅から徒歩約8分
今は何位かな? 押してみてね!


創建の詳細は不明ですが、文書により1595年には寺があったことが確認されています。写真は表門で元禄時代(1688~1704年)頃建築です。別時念佛道場大和二十五霊場第6番札所になっています。
山門を入って左手にある鐘楼です。

1690年建築です。
梵鐘です。

山門を入って正面にある本堂です。

19世紀前半頃の建築と考えられています。本尊は阿弥陀如来像です。近くの今井小学校の前身として1874年に今井小学文明舎として本堂が使われています。
本堂に向かって右手にある地蔵堂です。

本堂前にある水子地蔵尊です。

本堂に向かって左手にある庫裏です。

<西光寺(さいこうじ)>奈良県橿原市今井町1-8-13
近鉄八木西口駅から徒歩約5分、JR畝傍駅から徒歩約8分
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 河合(かわい)酒造
奈良県橿原市の河合酒造へ、行ってきました。

創業年は不詳ですが、1772年には酒造業を行っていたという資料が残っています。代表銘柄は「出世男(しゅっせおとこ)」です。写真の建物は18世紀後半頃建築と考えられている河合家住宅で重要文化財です。
酒蔵でしょう。

残念ながら、酒蔵見学は行っていません。
玄関から見た河合家住宅です。

事前に予約して都合が合えば、2階部分の見学もできるようです。
玄関を入って右手がショップになっています。

酒以外に自家製奈良漬、猪口、前掛けなども販売しています。
の奥には土間が続きます。

杉玉や角樽などが置かれています。
駕籠も展示されています。

昔、嫁入りする際に、この駕籠に乗って嫁いできたそうです。
座敷にも樽などが置かれています。

さらに奥には、竈(かまど)があります。

ここまでは、予約無しで見学が可能です。
「試飲しますか」 「喜んで!」

写真左より
「出世男 本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分18度
「出世男 蔵出しにごり酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分17度
「出世男 しぼりたて 新酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分17度
もう1つ!

「出世男 うねび 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分16~17度
お土産!

「出世男 にごり酒 清酒カップ」
<データー>普通酒、アルコール分15度
<河合酒造(かわいしゅぞう)>奈良県橿原市今井町1-7-8
河合酒造 facebook
近鉄八木西口駅から徒歩約5分、JR畝傍駅から徒歩約8分
今は何位かな? 押してみてね!


創業年は不詳ですが、1772年には酒造業を行っていたという資料が残っています。代表銘柄は「出世男(しゅっせおとこ)」です。写真の建物は18世紀後半頃建築と考えられている河合家住宅で重要文化財です。
酒蔵でしょう。

残念ながら、酒蔵見学は行っていません。
玄関から見た河合家住宅です。

事前に予約して都合が合えば、2階部分の見学もできるようです。
玄関を入って右手がショップになっています。

酒以外に自家製奈良漬、猪口、前掛けなども販売しています。
の奥には土間が続きます。

杉玉や角樽などが置かれています。
駕籠も展示されています。

昔、嫁入りする際に、この駕籠に乗って嫁いできたそうです。
座敷にも樽などが置かれています。

さらに奥には、竈(かまど)があります。

ここまでは、予約無しで見学が可能です。
「試飲しますか」 「喜んで!」

写真左より
「出世男 本醸造」
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分18度
「出世男 蔵出しにごり酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分17度
「出世男 しぼりたて 新酒」
<データー>普通酒生酒、アルコール分17度
もう1つ!

「出世男 うねび 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分16~17度
お土産!

「出世男 にごり酒 清酒カップ」
<データー>普通酒、アルコール分15度
<河合酒造(かわいしゅぞう)>奈良県橿原市今井町1-7-8
河合酒造 facebook
近鉄八木西口駅から徒歩約5分、JR畝傍駅から徒歩約8分
今は何位かな? 押してみてね!

前田酒店(まえださけてん)
大阪市北区の前田酒店へ、行ってきました。

生原酒を中心に置いている飲食店です。
こだわりのマスター(店主)が厳選した酒を置いています。

1年位前までは、「風の森」(奈良県御所市油長酒造)のみを置いていましたが、諸般の事情で「風の森」は置いていません・・。
ファンを増やすため日本酒勉強会が概ね月1回開催されています。

会費は2,500円(税込)で、一人1品おつまみや肴を持参することになっています。日本酒は飲み放題で、日本酒以外の飲み物は各自持参です。勉強会は約20分で、その後、きき酒チャレンジがあります。募集定員は20名です。(先着順)
次回の日本酒勉強会は2018年4/28 18時から開催されます。(要予約)
きき酒チャレンジは、勉強会開催以外の日でも参加できます。

4種類の酒を組み合わせるマッチングスタイルです。大相撲のように成績によって番付が上下し横綱を目指します。1日1回のみ参加可能で、参加費は500円(税込)です。
きき酒チャレンジに挑戦。

番付表に飾られる名札、きき酒シート、猪口を受け取り開始。まず、①~④の酒を飲みます→きき酒シートに味や香りの特長や感想をメモします→A~Dの酒を飲みます→同じ酒を組み合わせます(①・・B、②・・Cなど)
成績によって番付が決まり、名札が表に飾られます。

関脇までは2問以上の正解で昇進できますが、大関には関脇で全問正解しないと昇進できません。大関になると、2回連続全問正解で横綱に昇進できますが、全問不正解の場合は関脇に降格、正解が1問の場合はカド番となり次回に2問以上正解しないと関脇に降格するという厳しいルールになっています。
きき酒チャレンジで飲んだ酒(内容は日によって変わります)

写真左より
「杉勇(すぎいさみ)初しぼり」(山形県飽海郡遊佐町杉勇蕨岡酒造場)
<データー>純米生原酒、雪化粧、精米歩合60%、アルコール分18度
「神結(かみむすび)純米 しぼりたて」(滋賀県加東市神結酒造)
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度
「忠愛(ちゅうあい)中取り 純米吟醸」(栃木県矢板市富川酒造店)
<データー>純米吟醸生原酒、出羽燦々、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「東洋美人(とうようびじん)一歩」(山口県萩市澄川酒造場)
<データー>特定名称表記なし、精米歩合50%、アルコール分16度
<前田酒店(まえださけてん)>大阪市北区天神橋4-2-19
JR天満駅から徒歩約2分、大阪市営地下鉄扇町駅1番出口から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!


生原酒を中心に置いている飲食店です。
こだわりのマスター(店主)が厳選した酒を置いています。

1年位前までは、「風の森」(奈良県御所市油長酒造)のみを置いていましたが、諸般の事情で「風の森」は置いていません・・。
ファンを増やすため日本酒勉強会が概ね月1回開催されています。

会費は2,500円(税込)で、一人1品おつまみや肴を持参することになっています。日本酒は飲み放題で、日本酒以外の飲み物は各自持参です。勉強会は約20分で、その後、きき酒チャレンジがあります。募集定員は20名です。(先着順)
次回の日本酒勉強会は2018年4/28 18時から開催されます。(要予約)
きき酒チャレンジは、勉強会開催以外の日でも参加できます。

4種類の酒を組み合わせるマッチングスタイルです。大相撲のように成績によって番付が上下し横綱を目指します。1日1回のみ参加可能で、参加費は500円(税込)です。
きき酒チャレンジに挑戦。

番付表に飾られる名札、きき酒シート、猪口を受け取り開始。まず、①~④の酒を飲みます→きき酒シートに味や香りの特長や感想をメモします→A~Dの酒を飲みます→同じ酒を組み合わせます(①・・B、②・・Cなど)
成績によって番付が決まり、名札が表に飾られます。

関脇までは2問以上の正解で昇進できますが、大関には関脇で全問正解しないと昇進できません。大関になると、2回連続全問正解で横綱に昇進できますが、全問不正解の場合は関脇に降格、正解が1問の場合はカド番となり次回に2問以上正解しないと関脇に降格するという厳しいルールになっています。
きき酒チャレンジで飲んだ酒(内容は日によって変わります)

写真左より
「杉勇(すぎいさみ)初しぼり」(山形県飽海郡遊佐町杉勇蕨岡酒造場)
<データー>純米生原酒、雪化粧、精米歩合60%、アルコール分18度
「神結(かみむすび)純米 しぼりたて」(滋賀県加東市神結酒造)
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度
「忠愛(ちゅうあい)中取り 純米吟醸」(栃木県矢板市富川酒造店)
<データー>純米吟醸生原酒、出羽燦々、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「東洋美人(とうようびじん)一歩」(山口県萩市澄川酒造場)
<データー>特定名称表記なし、精米歩合50%、アルコール分16度
<前田酒店(まえださけてん)>大阪市北区天神橋4-2-19
JR天満駅から徒歩約2分、大阪市営地下鉄扇町駅1番出口から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!

浅野日本酒店 Umeda
大阪市北区の「浅野日本酒店 Umeda」へ、行ってきました。

純米酒専門の酒販店です。店内には立ち飲みカウンターがあり、11時から昼飲みができます。
お得な利き酒セットがあります。

セット内容は概ね毎週変更されます。昼飲みを推奨するため16時までは600円(税別)で3種類の酒に肴が付きます。
滋賀県大津市の浪乃音酒造のセット。

写真左より
「浪の音(なみのおと)湖(うみ)冬純吟」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「浪の音 純米超辛口 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴・山田錦、精米歩合65%、アルコール分18度
「浪の音 特別純米酒 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
滋賀県高島市の福井弥平商店

「萩乃露(はぎのつゆ)しぼりたて 活性純米にごり生酒」
<データー>純米生酒、吟吹雪・他、精米歩合70%、アルコール分15度
締めは、再び浪乃音酒造を燗で。

「浪の音 純米大吟醸 備前雄町」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
<浅野日本酒店 Umeda(あさのにほんしゅてん うめだ)>大阪市北区太融寺町2-17
浅野日本酒店 fcebook
大阪市営地下鉄東梅田駅から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!


純米酒専門の酒販店です。店内には立ち飲みカウンターがあり、11時から昼飲みができます。
お得な利き酒セットがあります。

セット内容は概ね毎週変更されます。昼飲みを推奨するため16時までは600円(税別)で3種類の酒に肴が付きます。
滋賀県大津市の浪乃音酒造のセット。

写真左より
「浪の音(なみのおと)湖(うみ)冬純吟」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「浪の音 純米超辛口 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴・山田錦、精米歩合65%、アルコール分18度
「浪の音 特別純米酒 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
滋賀県高島市の福井弥平商店

「萩乃露(はぎのつゆ)しぼりたて 活性純米にごり生酒」
<データー>純米生酒、吟吹雪・他、精米歩合70%、アルコール分15度
締めは、再び浪乃音酒造を燗で。

「浪の音 純米大吟醸 備前雄町」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
<浅野日本酒店 Umeda(あさのにほんしゅてん うめだ)>大阪市北区太融寺町2-17
浅野日本酒店 fcebook
大阪市営地下鉄東梅田駅から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!

沢の鶴X01(さわのつる エックスゼロワン) 発表パーティ その3
大阪市北区のヤンマー本社ビルで開催された「沢の鶴X01 発表パーティ」の続きです。

「沢の鶴X01」が登場。
<データー>純米大吟醸酒、新開発酒米、精米歩合50%、アルコール分15.5度
乾杯!

「沢の鶴X01」に合わせる料理。

マグロのすき焼き風
サプライズゲストでマジシャンのセロさんが登場!

稲穂を樽に入れると米に、米を茶碗に入れるとご飯に、ご飯に水をかけると酒に変わるマジックを披露。凄すぎます!
酒が入ったコップを頭の上でひっくり返します。

濡れるのを覚悟した沢の鶴・西村隆社長でしたが、ひっくり返したら米に変わっていて、当人が一番びっくり!
3人で仲良く撮影会。

古酒仕込み梅酒と料理。

薩摩元米牛のローストビーフ リンゴとタマネギソース葉わさび風味
お土産にいただいた「沢の鶴X01」とドレッシングです。

非売品のためシリアルナンバーはありません。

<沢の鶴X01 発表パーティ>2018年3/2 ヤンマー本社ビル(大阪市北区茶屋町1-32)
沢の鶴X01のページ
今は何位かな? 押してみてね!


「沢の鶴X01」が登場。
<データー>純米大吟醸酒、新開発酒米、精米歩合50%、アルコール分15.5度
乾杯!

「沢の鶴X01」に合わせる料理。

マグロのすき焼き風
サプライズゲストでマジシャンのセロさんが登場!

稲穂を樽に入れると米に、米を茶碗に入れるとご飯に、ご飯に水をかけると酒に変わるマジックを披露。凄すぎます!
酒が入ったコップを頭の上でひっくり返します。

濡れるのを覚悟した沢の鶴・西村隆社長でしたが、ひっくり返したら米に変わっていて、当人が一番びっくり!
3人で仲良く撮影会。

古酒仕込み梅酒と料理。

薩摩元米牛のローストビーフ リンゴとタマネギソース葉わさび風味
お土産にいただいた「沢の鶴X01」とドレッシングです。

非売品のためシリアルナンバーはありません。

<沢の鶴X01 発表パーティ>2018年3/2 ヤンマー本社ビル(大阪市北区茶屋町1-32)
沢の鶴X01のページ
今は何位かな? 押してみてね!

沢の鶴X01(さわのつる エックスゼロワン) 発表パーティ その2
大阪市北区のヤンマー本社ビルで開催された「沢の鶴X01 発表パーティ」の続きです。

ヤンマーバイオイノベーションセンター倉敷ラボ産のトマトやイチゴもあります。空調制御された特別な温室内で自動栽培装置などを使って栽培しています。
ヤンマーシンビオシスが販売しているドレッシング。

イチゴ・トマトはとっても美味!

2種類目の酒。

「沢の鶴 実楽(じつらく)山田錦」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14.5度
酒に合わすのは、海鮮ちらし鮨。

海鮮チラシ鮨です。

盛り上がってきたところで、沢の鶴・西村隆社長登場。

続いて、山岡照幸ヤンマーアグリ事業本部酒米プロジェクトリーダー登場。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


ヤンマーバイオイノベーションセンター倉敷ラボ産のトマトやイチゴもあります。空調制御された特別な温室内で自動栽培装置などを使って栽培しています。
ヤンマーシンビオシスが販売しているドレッシング。

イチゴ・トマトはとっても美味!

2種類目の酒。

「沢の鶴 実楽(じつらく)山田錦」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14.5度
酒に合わすのは、海鮮ちらし鮨。

海鮮チラシ鮨です。

盛り上がってきたところで、沢の鶴・西村隆社長登場。

続いて、山岡照幸ヤンマーアグリ事業本部酒米プロジェクトリーダー登場。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

沢の鶴X01(さわのつる エックスゼロワン) 発表パーティ その1
大阪市北区のヤンマー本社ビルで「沢の鶴X01 発表パーティ」が開催され、行ってきました。

会場のPremium Marché OSAKA(プレマルオーサカ)入口です。ヤンマーの社員食堂ですが、週末のランチタイムは一般開放しているそうです。
入口にある「沢の鶴X01」のパネルです。

沢の鶴と大手農業機械メーカーのヤンマーによって共同開発された酒です。約2年の歳月をかけて研究開発を重ねてきた新しい酒米で造られています。限定4,000本販売で1本ずつナンバーパネルが付けられています。
酒と料理の資料などをもらって入場。

会場にはテレビカメラ(NHK)も。

会場に飾られている「沢の鶴X01」です。

アップで撮影!開発された酒米の名前は、まだ決まっていないそうです。

「沢の鶴X01」
<データー>純米大吟醸酒、新開発酒米、精米歩合50%、アルコール分15.5度
酒の説明でスタート。

沢の鶴は1717年に米屋の副業として創業しています。代表銘柄は「沢の鶴」です。
まずはこの酒から。

「沢の鶴 SHUSHU(シュシュ)」
<データー>純米酒、精米歩合75%、アルコール分10.5度
料理も。

愛媛レモンポークのパテ・ド・カンパーニュ、セロリのピクルス添え
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


会場のPremium Marché OSAKA(プレマルオーサカ)入口です。ヤンマーの社員食堂ですが、週末のランチタイムは一般開放しているそうです。
入口にある「沢の鶴X01」のパネルです。

沢の鶴と大手農業機械メーカーのヤンマーによって共同開発された酒です。約2年の歳月をかけて研究開発を重ねてきた新しい酒米で造られています。限定4,000本販売で1本ずつナンバーパネルが付けられています。
酒と料理の資料などをもらって入場。

会場にはテレビカメラ(NHK)も。

会場に飾られている「沢の鶴X01」です。

アップで撮影!開発された酒米の名前は、まだ決まっていないそうです。

「沢の鶴X01」
<データー>純米大吟醸酒、新開発酒米、精米歩合50%、アルコール分15.5度
酒の説明でスタート。

沢の鶴は1717年に米屋の副業として創業しています。代表銘柄は「沢の鶴」です。
まずはこの酒から。

「沢の鶴 SHUSHU(シュシュ)」
<データー>純米酒、精米歩合75%、アルコール分10.5度
料理も。

愛媛レモンポークのパテ・ド・カンパーニュ、セロリのピクルス添え
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

初かすみ酒房 梅田店
大阪市北区の「初かすみ酒房 梅田店」へ、行ってきました。

奈良県宇陀市の久保本家酒造の直営店です。梅田店のほかに、なんば店・日本橋店(いずれも大阪市中央区)があります。
蔵元直送の酒を楽しむことができます。

酒のメニューです。

無濾過生原酒が1合600円(税別)~。
定番の酒は1合320円(税別)~とリーズナブル。

さっそく。

「初霞(はつがすみ)純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石・日本晴・他、精米歩合65%、アルコール分18度
燗もできます!

「大和のどぶ(やまとのどぶ)」
<データー>純米酒、五百万石・日本晴・他、精米歩合65%、アルコール分15度
熟成酒を燗で。5年ほど蔵で寝かした酒。

「初霞 生酛純米古酒」
<データー>純米酒、山田錦・秋津穂、精米歩合65%、アルコール分15度
再び、無濾過生原酒で締め。

「初霞 酒蔵でしか呑めぬ酒 純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
<初かすみ酒房 梅田店>大阪市北区芝田1-7-2阪急かっぱ横丁1F
久保本家酒造 公式ページ
阪急梅田駅茶屋町口改札から徒歩約2
今は何位かな? 押してみてね!


奈良県宇陀市の久保本家酒造の直営店です。梅田店のほかに、なんば店・日本橋店(いずれも大阪市中央区)があります。
蔵元直送の酒を楽しむことができます。

酒のメニューです。

無濾過生原酒が1合600円(税別)~。
定番の酒は1合320円(税別)~とリーズナブル。

さっそく。

「初霞(はつがすみ)純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石・日本晴・他、精米歩合65%、アルコール分18度
燗もできます!

「大和のどぶ(やまとのどぶ)」
<データー>純米酒、五百万石・日本晴・他、精米歩合65%、アルコール分15度
熟成酒を燗で。5年ほど蔵で寝かした酒。

「初霞 生酛純米古酒」
<データー>純米酒、山田錦・秋津穂、精米歩合65%、アルコール分15度
再び、無濾過生原酒で締め。

「初霞 酒蔵でしか呑めぬ酒 純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
<初かすみ酒房 梅田店>大阪市北区芝田1-7-2阪急かっぱ横丁1F
久保本家酒造 公式ページ
阪急梅田駅茶屋町口改札から徒歩約2
今は何位かな? 押してみてね!

常光寺(じょうこうじ) 後編
大阪府八尾市の常光寺の続きです。

鐘楼の隣にある水子地蔵堂です。
水子地蔵堂の右手にある小堂です。

何がまつられているかは未確認です・・。
山門を入って右手にある納骨堂です。

向かって左隣に小祠があるのですが、何がまつられているかは未確認です・・。
本堂に向かって右手にある八尾別当顕幸の墓です。

八尾城主で楠木正成の八臣の家来になって南朝に尽くした武士だそうです。
閻魔堂の右隣にある森本行誓(きょうせい)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。

1606年に八尾に移住し八尾寺内村の開発や大信寺(八尾御坊)の建立に尽力した人だそうです。
山門を入って左手にある河内最古之音頭発祥地の石碑です。

室町時代の当寺再興の折、材木を運搬する際の掛け声が流し調の音頭となり、それが念仏踊りと一体になり八尾の流し音頭になったと伝えられています。昭和初期に「流し節正調河内音頭」としてレコードし河内音頭とよばれるようになったそうです。石碑の下にある石は大阪城築城の際の残り石(残念石)だそうです。
本堂の手前、左手にある本坊です。

本坊の前にあるイチョウの木です。

樹齢600年以上の大木だったそうですが、残念ながら倒木の恐れがあり2008年に伐採したそうです。
本坊に向かって左手にある稲荷社です。

本坊に向かって右手にある庭園です。

庭園の脇から奥に進むと藤堂高虎家臣71士の墓です。

1615年の大坂夏の陣で藤堂軍と長曾我部盛親軍が常光寺門前で遭遇し双方とも多くの戦死者を出しています。
<常光寺(じょうこうじ)>大阪府八尾市本町5-8-1
常光寺 公式ページ
近鉄八尾駅から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!


鐘楼の隣にある水子地蔵堂です。
水子地蔵堂の右手にある小堂です。

何がまつられているかは未確認です・・。
山門を入って右手にある納骨堂です。

向かって左隣に小祠があるのですが、何がまつられているかは未確認です・・。
本堂に向かって右手にある八尾別当顕幸の墓です。

八尾城主で楠木正成の八臣の家来になって南朝に尽くした武士だそうです。
閻魔堂の右隣にある森本行誓(きょうせい)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。

1606年に八尾に移住し八尾寺内村の開発や大信寺(八尾御坊)の建立に尽力した人だそうです。
山門を入って左手にある河内最古之音頭発祥地の石碑です。

室町時代の当寺再興の折、材木を運搬する際の掛け声が流し調の音頭となり、それが念仏踊りと一体になり八尾の流し音頭になったと伝えられています。昭和初期に「流し節正調河内音頭」としてレコードし河内音頭とよばれるようになったそうです。石碑の下にある石は大阪城築城の際の残り石(残念石)だそうです。
本堂の手前、左手にある本坊です。

本坊の前にあるイチョウの木です。

樹齢600年以上の大木だったそうですが、残念ながら倒木の恐れがあり2008年に伐採したそうです。
本坊に向かって左手にある稲荷社です。

本坊に向かって右手にある庭園です。

庭園の脇から奥に進むと藤堂高虎家臣71士の墓です。

1615年の大坂夏の陣で藤堂軍と長曾我部盛親軍が常光寺門前で遭遇し双方とも多くの戦死者を出しています。
<常光寺(じょうこうじ)>大阪府八尾市本町5-8-1
常光寺 公式ページ
近鉄八尾駅から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!

常光寺(じょうこうじ) 前編
大阪府八尾市の常光寺へ、行ってきました。

奈良時代の初めに聖武天皇の勅願で僧・行基が創建したと伝えられています。創建当初は新堂寺でしたが1390年に足利義満が勅願所とし、「初日山常光寺」の扁額を贈って以来、常光寺としています。写真は山門です。
山門に向かって左手の仁王像です。

山門に向かって右手の仁王像です。

山門から見た境内の様子です。

山門から進むと右手にある鐘楼です。

本堂です。

本尊は地蔵菩薩像で、八尾地蔵ともよばれています。平安時代初期、小野篁(たかむら)作と伝えられる(詳細は不明)等身大(約160㎝)の木彫立像です。大坂夏の陣で藤堂高虎が廊下に敵の首を並べ首実検をしたとされ、後に天井にあげた血天井が今も残っています。
本堂前にあるマニ車です。

中にお経が納めれれていて、手で回すとお経を一巻唱えたと同じ功徳があるそうです。
本堂に向かって左手に廊下で続く阿弥陀堂があります。

本堂に向かって右手にも廊下で続く堂があります。

何がまつられているかは未確認です。
本堂に向かって右手にある閻魔(えんま)堂です。

室町時代作の閻魔王坐像が安置されています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


奈良時代の初めに聖武天皇の勅願で僧・行基が創建したと伝えられています。創建当初は新堂寺でしたが1390年に足利義満が勅願所とし、「初日山常光寺」の扁額を贈って以来、常光寺としています。写真は山門です。
山門に向かって左手の仁王像です。

山門に向かって右手の仁王像です。

山門から見た境内の様子です。

山門から進むと右手にある鐘楼です。

本堂です。

本尊は地蔵菩薩像で、八尾地蔵ともよばれています。平安時代初期、小野篁(たかむら)作と伝えられる(詳細は不明)等身大(約160㎝)の木彫立像です。大坂夏の陣で藤堂高虎が廊下に敵の首を並べ首実検をしたとされ、後に天井にあげた血天井が今も残っています。
本堂前にあるマニ車です。

中にお経が納めれれていて、手で回すとお経を一巻唱えたと同じ功徳があるそうです。
本堂に向かって左手に廊下で続く阿弥陀堂があります。

本堂に向かって右手にも廊下で続く堂があります。

何がまつられているかは未確認です。
本堂に向かって右手にある閻魔(えんま)堂です。

室町時代作の閻魔王坐像が安置されています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

八尾天満宮(やおてんまんぐう) 後編
大阪府八尾市の八尾天満宮の続きです。

参道の正面にある八尾戎神社です。大阪城築城や後に道頓堀川とよばれる水路の工事に着手した安井道頓が自家の守護神と崇めた恵比須大神を1958年に末裔が奉納したものです。八尾の八に因み毎年1/8に「八尾の八日戎祭」が行われています。
八尾戎神社の奉納されている菰樽です。

近隣に蔵がある「長龍(ちょうりょう)」(奈良県北葛城郡広陵町)が多いですね。
八尾戎神社の手前にある神武天皇遥拝所です。

奈良県橿原市にある神武天皇陵の方向を向いているのでしょう。
八尾天満宮拝殿に向かって右隣にある参集殿です。

参集殿に向かって右手にある琴平社です。

琴平社に向かって右隣にある稲荷社です。

稲荷社に向かって右隣にある三社です。

三社です。

天照大神、春日大神、八幡大神がまつられています。
中門と一の鳥居の間にある社務所です。

<八尾天満宮(やおてんまんぐう)>大阪府八尾市本町4-2-45
八尾天満宮 公式ページ
近鉄八尾駅から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!


参道の正面にある八尾戎神社です。大阪城築城や後に道頓堀川とよばれる水路の工事に着手した安井道頓が自家の守護神と崇めた恵比須大神を1958年に末裔が奉納したものです。八尾の八に因み毎年1/8に「八尾の八日戎祭」が行われています。
八尾戎神社の奉納されている菰樽です。

近隣に蔵がある「長龍(ちょうりょう)」(奈良県北葛城郡広陵町)が多いですね。
八尾戎神社の手前にある神武天皇遥拝所です。

奈良県橿原市にある神武天皇陵の方向を向いているのでしょう。
八尾天満宮拝殿に向かって右隣にある参集殿です。

参集殿に向かって右手にある琴平社です。

琴平社に向かって右隣にある稲荷社です。

稲荷社に向かって右隣にある三社です。

三社です。

天照大神、春日大神、八幡大神がまつられています。
中門と一の鳥居の間にある社務所です。

<八尾天満宮(やおてんまんぐう)>大阪府八尾市本町4-2-45
八尾天満宮 公式ページ
近鉄八尾駅から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!

八尾天満宮(やおてんまんぐう) 前編
大阪府八尾市の八尾天満宮へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、慶長年間(1596~1615年)に片桐且元(かたぎりかつもと)によって創建されたとの説があります。写真は一の鳥居です。
一の鳥居から参道を進むと中門があります。

中門を入って参道を進むと二の鳥居があります。

二の鳥居をくぐって左手にある手水舎です。

手水舎から見た社殿です。

写真右手が八尾天満宮、正面が八尾戎神社です。
八尾天満宮拝殿です。

祭神は、菅原道真と天穂日命(あめのほひのみこと、道真の祖神)です。
天満宮には、やっぱり撫で牛。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


創建の詳細は不明ですが、慶長年間(1596~1615年)に片桐且元(かたぎりかつもと)によって創建されたとの説があります。写真は一の鳥居です。
一の鳥居から参道を進むと中門があります。

中門を入って参道を進むと二の鳥居があります。

二の鳥居をくぐって左手にある手水舎です。

手水舎から見た社殿です。

写真右手が八尾天満宮、正面が八尾戎神社です。
八尾天満宮拝殿です。

祭神は、菅原道真と天穂日命(あめのほひのみこと、道真の祖神)です。
天満宮には、やっぱり撫で牛。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

大信寺(だいしんじ)
大阪府八尾市の大信寺へ、行ってきました。

1607年に東本願寺第12代法主・教如(きょうにょ)により建立され、1660年に現在地に移転しています。1872年に東本願寺の別格別院となっています。正式には真宗大谷派八尾別院大信寺で、八尾御坊ともよばれています。写真は山門です。
山門を入って左手にある鐘楼です。

山門を入って正面にある本堂です。

本尊は阿弥陀如来像です。境内の建物(山門・鐘楼・本堂・納骨堂)は京都大学建築研究協会・棚橋諒氏の設計で1967年建築です。
本堂に向かって左手にある納骨堂です。

本堂に向かって右手に梅園があり、中に河内県庁跡の石碑があります。

河内県は1869年1月に河内国の旧幕府領などを管轄するために明治政府により設置された県ですが、7か月後の8月に堺県に編入され廃止、河内県庁は出張所として残りますが1か月後の9月に廃止されています。
咲き初めた梅に鶯が!と思いましたがメジロでした・・。

鐘楼の近くにある「お逮夜市(おたいやいち)」の説明碑です。

毎月11日と27日に境内や近隣の商店街に露店がでて買い物客でにぎわっているそうです。逮夜とは仏教語で命日の前夜という意味で、27日は浄土真宗の宗祖・親鸞の逮夜にあたります。お逮夜市の起源や11日に市が開かれている理由は不詳です。
<大信寺(だいしんじ)>大阪府八尾市本町4-2-48
近鉄八尾駅から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!


1607年に東本願寺第12代法主・教如(きょうにょ)により建立され、1660年に現在地に移転しています。1872年に東本願寺の別格別院となっています。正式には真宗大谷派八尾別院大信寺で、八尾御坊ともよばれています。写真は山門です。
山門を入って左手にある鐘楼です。

山門を入って正面にある本堂です。

本尊は阿弥陀如来像です。境内の建物(山門・鐘楼・本堂・納骨堂)は京都大学建築研究協会・棚橋諒氏の設計で1967年建築です。
本堂に向かって左手にある納骨堂です。

本堂に向かって右手に梅園があり、中に河内県庁跡の石碑があります。

河内県は1869年1月に河内国の旧幕府領などを管轄するために明治政府により設置された県ですが、7か月後の8月に堺県に編入され廃止、河内県庁は出張所として残りますが1か月後の9月に廃止されています。
咲き初めた梅に鶯が!と思いましたがメジロでした・・。

鐘楼の近くにある「お逮夜市(おたいやいち)」の説明碑です。

毎月11日と27日に境内や近隣の商店街に露店がでて買い物客でにぎわっているそうです。逮夜とは仏教語で命日の前夜という意味で、27日は浄土真宗の宗祖・親鸞の逮夜にあたります。お逮夜市の起源や11日に市が開かれている理由は不詳です。
<大信寺(だいしんじ)>大阪府八尾市本町4-2-48
近鉄八尾駅から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!

八尾(やお)神社
大阪府八尾市の八尾神社へ、行ってきました。

創祀の詳細は不明ですが、物部氏の一族・栗栖氏の祖神をまつったと考えられています。江戸時代は牛頭天王(ごずてんのう)社で、明治維新後、栗栖神社と改称し祭神も変更、1908年に現社名に改称しています。
鳥居を入って参道を進むと左手にある手水舎です。

参道の正面にある拝殿です。

主祭神は物部氏の祖神とされる宇麻志麻治命(うましまじのみこと)です。社殿の傷みが著しく、2018年5月から修復・補修古寺を行う予定です。(2018年12月完成予定)
拝殿に向かって右手にある菅原神社です。

菅原神社に向かって左手にある祠です。

白龍大神をまつっています。
祠に向かって左手奥にある矢尾(八尾)城址碑です。

八尾城は、河内国八尾の豪族・八尾別当顕幸(けんこう)が室町時代初期に築城したとされています。(所在地については他説があります)八尾は古くは矢尾・矢生とも書かれ、物部氏の一族で矢作りに従事していた矢作部がいたといわれています。
拝殿に向かって左手前にある祠です。

玉姫大神・玉光大神をまつっています。
拝殿に向かって左手にある社務所です。

裏参道の鳥居です。

<八尾神社(やおじんじゃ)>大阪府八尾市本町7-7-27
近鉄八尾駅から徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!


創祀の詳細は不明ですが、物部氏の一族・栗栖氏の祖神をまつったと考えられています。江戸時代は牛頭天王(ごずてんのう)社で、明治維新後、栗栖神社と改称し祭神も変更、1908年に現社名に改称しています。
鳥居を入って参道を進むと左手にある手水舎です。

参道の正面にある拝殿です。

主祭神は物部氏の祖神とされる宇麻志麻治命(うましまじのみこと)です。社殿の傷みが著しく、2018年5月から修復・補修古寺を行う予定です。(2018年12月完成予定)
拝殿に向かって右手にある菅原神社です。

菅原神社に向かって左手にある祠です。

白龍大神をまつっています。
祠に向かって左手奥にある矢尾(八尾)城址碑です。

八尾城は、河内国八尾の豪族・八尾別当顕幸(けんこう)が室町時代初期に築城したとされています。(所在地については他説があります)八尾は古くは矢尾・矢生とも書かれ、物部氏の一族で矢作りに従事していた矢作部がいたといわれています。
拝殿に向かって左手前にある祠です。

玉姫大神・玉光大神をまつっています。
拝殿に向かって左手にある社務所です。

裏参道の鳥居です。

<八尾神社(やおじんじゃ)>大阪府八尾市本町7-7-27
近鉄八尾駅から徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!
