蔵元直送酒場 上よし(うえよし)
大阪市都島区の「蔵元直送酒場 上よし」へ、行ってきました。

京阪京橋駅ガードとコムズガーデンとの間の路地にある居酒屋です。
この店の特長は飲み放題!

30分450円(税別)で、200種類以上のドリンクが飲み放題(一部限定酒を除く)です。ベロベロになるほど飲めるから「ベロ飲み放題」なのかな?
日本酒も飲み放題です。

給酒所という冷蔵ガラスケースの中から選び、自分で注ぐセルフスタイル。
さっそく。富山市吉乃友酒造。

「よしのとも 純米大吟醸生原酒 1401酵母」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
大阪府茨木市の中尾酒造。

「見山(みやま)純米吟醸 三島雄町 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合56%、アルコール分15度
広島県三次市の山岡酒造。

「いい風 純米大吟醸 雄町 2015BY」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分15.8度
もう1杯、山岡酒造。

「瑞冠(ずいかん)純米吟醸 山廃仕込 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
秋田県横手市の浅舞(あさまい)酒造。

「天の戸(あまのと)純米大吟醸45」
<データー>純米大吟醸酒、吟の精、精米歩合45%、アルコール分16度
ベロベロになって落っこちないように気を付けましょう。

<蔵元直送酒場 上よし(うえよし)>大阪市都島区東野田町2-3-3 2F・3F
蔵元直送酒場 上よし facebook
今は何位かな? 押してみてね!


京阪京橋駅ガードとコムズガーデンとの間の路地にある居酒屋です。
この店の特長は飲み放題!

30分450円(税別)で、200種類以上のドリンクが飲み放題(一部限定酒を除く)です。ベロベロになるほど飲めるから「ベロ飲み放題」なのかな?
日本酒も飲み放題です。

給酒所という冷蔵ガラスケースの中から選び、自分で注ぐセルフスタイル。
さっそく。富山市吉乃友酒造。

「よしのとも 純米大吟醸生原酒 1401酵母」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
大阪府茨木市の中尾酒造。

「見山(みやま)純米吟醸 三島雄町 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合56%、アルコール分15度
広島県三次市の山岡酒造。

「いい風 純米大吟醸 雄町 2015BY」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分15.8度
もう1杯、山岡酒造。

「瑞冠(ずいかん)純米吟醸 山廃仕込 山田錦」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
秋田県横手市の浅舞(あさまい)酒造。

「天の戸(あまのと)純米大吟醸45」
<データー>純米大吟醸酒、吟の精、精米歩合45%、アルコール分16度
ベロベロになって落っこちないように気を付けましょう。

<蔵元直送酒場 上よし(うえよし)>大阪市都島区東野田町2-3-3 2F・3F
蔵元直送酒場 上よし facebook
今は何位かな? 押してみてね!

一乗寺(いちじょうじ)その4
兵庫県加西市の一乗寺の続きです。

奥ノ院開山堂の左手奥は「賽の河原(さいのかわら)」とよばれ、地蔵や小石を積み上げた場所があったそうですが、2011年の台風12号による被害をうけ現在も立入禁止になっています。
「賽の河原」付近をズームで撮影したものです。

石造九重塔がわずかに見えます。(写真中央左)
奥ノ院開山堂手前、山側にある石造宝塔です。

鎌倉時代作と考えられています。
石段に戻らず坂道を下ると放生池があります。

弁天社と思われる祠があります。
放生池の周りには西国三十三所の石仏があります。

放生池の近くに鳥居があります。

「見子大明神」と書かれた額が鳥居の足元に置かれています。(写真右下)この辺りも2011年の台風被害を受けたようです。
見子大明神社です。

詳細は未確認です。
放生池からさらに下ったところにある太子堂です。

太子堂から最初の石段へ戻る途中にある石造五輪塔です。

鎌倉時代作で重要文化財です。
<一乗寺(いちじょうじ)>兵庫県加西市坂本町821-17
JR姫路駅北口・山陽姫路駅から神姫バス法華山一乗寺バス停下車すぐ、JR宝殿駅北口から神姫バス三口バス停下車徒歩約45分、北条鉄道法華口駅から徒歩約70分または神姫バス法華山一乗寺バス停下車すぐ
今は何位かな? 押してみてね!


奥ノ院開山堂の左手奥は「賽の河原(さいのかわら)」とよばれ、地蔵や小石を積み上げた場所があったそうですが、2011年の台風12号による被害をうけ現在も立入禁止になっています。
「賽の河原」付近をズームで撮影したものです。

石造九重塔がわずかに見えます。(写真中央左)
奥ノ院開山堂手前、山側にある石造宝塔です。

鎌倉時代作と考えられています。
石段に戻らず坂道を下ると放生池があります。

弁天社と思われる祠があります。
放生池の周りには西国三十三所の石仏があります。

放生池の近くに鳥居があります。

「見子大明神」と書かれた額が鳥居の足元に置かれています。(写真右下)この辺りも2011年の台風被害を受けたようです。
見子大明神社です。

詳細は未確認です。
放生池からさらに下ったところにある太子堂です。

太子堂から最初の石段へ戻る途中にある石造五輪塔です。

鎌倉時代作で重要文化財です。
<一乗寺(いちじょうじ)>兵庫県加西市坂本町821-17
JR姫路駅北口・山陽姫路駅から神姫バス法華山一乗寺バス停下車すぐ、JR宝殿駅北口から神姫バス三口バス停下車徒歩約45分、北条鉄道法華口駅から徒歩約70分または神姫バス法華山一乗寺バス停下車すぐ
今は何位かな? 押してみてね!

一乗寺(いちじょうじ)その3
兵庫県加西市の一乗寺の続きです。

本堂です。広い外陣があり、奥に内陣・脇陣・後陣があるようです。立ち入れるのは外陣のみです。
本堂外陣の天井です。

天井には、巡礼者が納めた(打ち付けた)木札が多数残っています。
本堂の裏手に護法堂へ続く石段があります。

護法堂です。

鎌倉時代建築で重要文化財です。春日造の社殿で、毘沙門天がまつられているそうです。
本堂裏、左手奥にある行者堂です。

江戸時代再建です。役行者(えんのぎょうじゃ=役小角(えんのおづぬ))をまつっています。
行者堂に向かって右手にある弁天堂です。

室町時代建築で重要文化財です。春日造の社殿で、弁才天をまつっています。
弁天堂に向かって右隣にある妙見堂です。

室町時代建築で重要文化財です。三間社流造の社殿で妙見菩薩をまつっています。
本堂の裏手から奥ノ院へ続く道があります。

2011年の台風による被害で長らく立入禁止になっていましたが、ようやく復旧したようです。
奥ノ院にある開山堂です。

江戸時代再建です。法道(ほうどう)仙人をまつっています。
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


本堂です。広い外陣があり、奥に内陣・脇陣・後陣があるようです。立ち入れるのは外陣のみです。
本堂外陣の天井です。

天井には、巡礼者が納めた(打ち付けた)木札が多数残っています。
本堂の裏手に護法堂へ続く石段があります。

護法堂です。

鎌倉時代建築で重要文化財です。春日造の社殿で、毘沙門天がまつられているそうです。
本堂裏、左手奥にある行者堂です。

江戸時代再建です。役行者(えんのぎょうじゃ=役小角(えんのおづぬ))をまつっています。
行者堂に向かって右手にある弁天堂です。

室町時代建築で重要文化財です。春日造の社殿で、弁才天をまつっています。
弁天堂に向かって右隣にある妙見堂です。

室町時代建築で重要文化財です。三間社流造の社殿で妙見菩薩をまつっています。
本堂の裏手から奥ノ院へ続く道があります。

2011年の台風による被害で長らく立入禁止になっていましたが、ようやく復旧したようです。
奥ノ院にある開山堂です。

江戸時代再建です。法道(ほうどう)仙人をまつっています。
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

一乗寺(いちじょうじ)その2
兵庫県加西市の一乗寺の続きです。

常行堂(阿弥陀堂)から再び石段を進みます。
石段を上がって左手にある三重塔です。

1171年建築で国宝です。現存する三重塔では6番目の古さで奈良・京都以外では最古のものです。(1位法起寺(706年頃建築、奈良県生駒郡斑鳩町)、2位薬師寺東塔(天平時代建築、奈良市)、3位當麻寺東塔(奈良時代末期、奈良県葛城市)、4位當麻寺西塔(平安時代初期)、5位浄瑠璃寺(平安時代後期、京都府木津川市))
組物(くみもの、軒を支える部材)が見事です。

蟇股(かえるまた)とよばれる蛙の足のような部材(写真右中央下)が取り入れられた初期の事例だそうです。
石段を上がって右手にある法輪堂(経蔵)です。

1762年建築です。
三重塔前から見た本堂です。

本堂へ続く最後の石段です。もう少し!
石段を上がって右手に進むと鐘楼があります。

江戸時代初期(1630年頃)建築です。
鐘楼にある梵鐘です。

本堂廊下から撮影したものです。
本堂です。

1628年再建で重要文化財です。本尊は聖観音菩薩像です。
本堂廊下です。

本堂廊下から見える三重塔がいい雰囲気です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


常行堂(阿弥陀堂)から再び石段を進みます。
石段を上がって左手にある三重塔です。

1171年建築で国宝です。現存する三重塔では6番目の古さで奈良・京都以外では最古のものです。(1位法起寺(706年頃建築、奈良県生駒郡斑鳩町)、2位薬師寺東塔(天平時代建築、奈良市)、3位當麻寺東塔(奈良時代末期、奈良県葛城市)、4位當麻寺西塔(平安時代初期)、5位浄瑠璃寺(平安時代後期、京都府木津川市))
組物(くみもの、軒を支える部材)が見事です。

蟇股(かえるまた)とよばれる蛙の足のような部材(写真右中央下)が取り入れられた初期の事例だそうです。
石段を上がって右手にある法輪堂(経蔵)です。

1762年建築です。
三重塔前から見た本堂です。

本堂へ続く最後の石段です。もう少し!
石段を上がって右手に進むと鐘楼があります。

江戸時代初期(1630年頃)建築です。
鐘楼にある梵鐘です。

本堂廊下から撮影したものです。
本堂です。

1628年再建で重要文化財です。本尊は聖観音菩薩像です。
本堂廊下です。

本堂廊下から見える三重塔がいい雰囲気です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

一乗寺(いちじょうじ)その1
兵庫県加西市の一乗寺へ、行ってきました。

孝徳天皇の勅願でインドの仙人・法道(ほうどう)によって650年に開基されたと伝えられています。西国33カ所観音霊場第26番札所になっています。写真は北条鉄道法華口から向かう途中にある徒歩近道と車道の分岐点です。
徒歩近道を少し進むと右手にある石仏です。

さらに進むと山道に入っていきます。

山道を登りきると山門があります。

ここで車道と再び合流します。
山門から徒歩10分弱で境内の入口に着きます。

境内入口に建つ石造笠塔婆(かさとうば)です。

基壇を含め高さ2.9m、1316年作です。
拝観受付から進むと左手にある宝物殿です。

毎年4/24と11/5が定例宝物拝観日となっていて、他の日に見学希望の場合は事前に確認・予約が必要だそうです。
拝観受付から正面には石段が続きます。

本堂へはこの石段を含めて3回上らないと着くとこができません。
最初の石段を上がると左手にある常行堂(阿弥陀堂)です。

明治時代に再建されたものです。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


孝徳天皇の勅願でインドの仙人・法道(ほうどう)によって650年に開基されたと伝えられています。西国33カ所観音霊場第26番札所になっています。写真は北条鉄道法華口から向かう途中にある徒歩近道と車道の分岐点です。
徒歩近道を少し進むと右手にある石仏です。

さらに進むと山道に入っていきます。

山道を登りきると山門があります。

ここで車道と再び合流します。
山門から徒歩10分弱で境内の入口に着きます。

境内入口に建つ石造笠塔婆(かさとうば)です。

基壇を含め高さ2.9m、1316年作です。
拝観受付から進むと左手にある宝物殿です。

毎年4/24と11/5が定例宝物拝観日となっていて、他の日に見学希望の場合は事前に確認・予約が必要だそうです。
拝観受付から正面には石段が続きます。

本堂へはこの石段を含めて3回上らないと着くとこができません。
最初の石段を上がると左手にある常行堂(阿弥陀堂)です。

明治時代に再建されたものです。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 富久錦(ふくにしき) その4
兵庫県加西市の富久錦の続きです。
引き続き試飲を。

「純青(じゅんせい)生酛特別純米 無濾過 山田錦」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
続いて。

「純青 生酛純米吟醸 無濾過 兵庫夢錦」
<データー>純米大吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分16度
どんどんと。

「富久錦 神代の舞 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
季節ごとに発売される新シリーズだとか。

「富久錦 播磨路 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦・山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
もう少し。

「富久錦 生酛純米 播州古式 火入れ」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合75%、アルコール分16度
熟成酒!1994・1995・1997・1998・1999・2000年醸造のブレンド。

「富久錦 純米大吟醸酒 十五年熟成酒 氷温熟成貯蔵」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
試飲後、お土産に!瓶内二次発酵酒の低アルコール酒。

「Bucu(ぶく)」
<データー>純米酒、キヌヒカリ、精米歩合70%、アルコール分6.5~7.5度
お土産。梅酒と低アルコール酒のセット。

「Fu.(ふう)」(写真右)
<データー>純米酒、キヌヒカリ、精米歩合70%、アルコール分8~9度
もう1本、お土産。

「富久錦 純米 生酒」
<データー>純米生酒、キヌヒカリ、精米歩合70%、アルコール分15~16度
<富久錦(ふくにしき)>兵庫県加西市三口町1048
富久錦 公式ページ 富久錦 facebook
北条鉄道法華口駅から徒歩約30分、JR宝殿駅北口から神姫バス北条方面行で三口バス停下車徒歩約7分
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き試飲を。

「純青(じゅんせい)生酛特別純米 無濾過 山田錦」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
続いて。

「純青 生酛純米吟醸 無濾過 兵庫夢錦」
<データー>純米大吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分16度
どんどんと。

「富久錦 神代の舞 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
季節ごとに発売される新シリーズだとか。

「富久錦 播磨路 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦・山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
もう少し。

「富久錦 生酛純米 播州古式 火入れ」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合75%、アルコール分16度
熟成酒!1994・1995・1997・1998・1999・2000年醸造のブレンド。

「富久錦 純米大吟醸酒 十五年熟成酒 氷温熟成貯蔵」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
試飲後、お土産に!瓶内二次発酵酒の低アルコール酒。

「Bucu(ぶく)」
<データー>純米酒、キヌヒカリ、精米歩合70%、アルコール分6.5~7.5度
お土産。梅酒と低アルコール酒のセット。

「Fu.(ふう)」(写真右)
<データー>純米酒、キヌヒカリ、精米歩合70%、アルコール分8~9度
もう1本、お土産。

「富久錦 純米 生酒」
<データー>純米生酒、キヌヒカリ、精米歩合70%、アルコール分15~16度
<富久錦(ふくにしき)>兵庫県加西市三口町1048
富久錦 公式ページ 富久錦 facebook
北条鉄道法華口駅から徒歩約30分、JR宝殿駅北口から神姫バス北条方面行で三口バス停下車徒歩約7分
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 富久錦(ふくにしき) その3
兵庫県加西市の富久錦の続きです。

明治時代に建築された蔵を改装して2001年にオープンしたショップ・レストラン「ふく蔵(ふくくら)」です。
入口脇に置かれている和釜です。

昔はこの釜で湯を沸かし、上に甑(こしき)を置いて米を蒸していたのでしょう。
水草を育てるのにも使われています。

入口には大きな杉玉も。

内部の様子です。

1階部分がショップ・ギャラリーなど、2階部分がレストランになっています。レストランは11:30~15:00(入店は13:30まで)のランチ営業ですが、土日と連休になる祝日のみディナー(17:30~21:30(入店は20:00まで))を行っています。
冷蔵ガラスケースにはたくさんの種類の酒が購入されるのを待っています。

試飲も可能で、たくさんの酒が用意されています。

さっそく。

「富久錦(ふくにしき)瑞福(ずいふく)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15~16度
2014年から販売を開始した新ブランド。

「純青(じゅんせい)生酛純米大吟醸 無濾過 兵庫夢錦」
<データー>純米大吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合50%、アルコール分16度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


明治時代に建築された蔵を改装して2001年にオープンしたショップ・レストラン「ふく蔵(ふくくら)」です。
入口脇に置かれている和釜です。

昔はこの釜で湯を沸かし、上に甑(こしき)を置いて米を蒸していたのでしょう。
水草を育てるのにも使われています。

入口には大きな杉玉も。

内部の様子です。

1階部分がショップ・ギャラリーなど、2階部分がレストランになっています。レストランは11:30~15:00(入店は13:30まで)のランチ営業ですが、土日と連休になる祝日のみディナー(17:30~21:30(入店は20:00まで))を行っています。
冷蔵ガラスケースにはたくさんの種類の酒が購入されるのを待っています。

試飲も可能で、たくさんの酒が用意されています。

さっそく。

「富久錦(ふくにしき)瑞福(ずいふく)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15~16度
2014年から販売を開始した新ブランド。

「純青(じゅんせい)生酛純米大吟醸 無濾過 兵庫夢錦」
<データー>純米大吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合50%、アルコール分16度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 富久錦(ふくにしき) その2
兵庫県加西市の富久錦の続きです。

現在、酒造りが行われている蔵の全景です。前日までに予約すると蔵見学が可能です。また、毎年11月に蔵開きが行われ蔵見学会が行われています。
米を洗う洗米機です。

1987年に全製品純米酒宣言を行い、1992年に全製品純米酒化、1996年以降は全製品を地元加西市の米のみを使用した酒造りを行っています。
米に水を吸わす浸漬(しんせき)や水切りに使っているケースだそうです。

米を蒸す甑(こしき)です。

放冷機です。蒸した米を冷まします。

酒母を造る酒母タンクです。

発酵・貯蔵タンクです。

酒造りの行われている時期に、有料の「プレミアム蔵見学」というイベントが開催されていて、タンク内の発酵の様子を見たり講義付きで蔵見学会を楽しむことができるそうです。
貯蔵・発酵タンクの階上には麹室があります。

こちらも発酵・貯蔵タンクです。

酒を搾る圧搾機(あっさくき)です。

大倉式自動圧沪圧搾機というそうです。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


現在、酒造りが行われている蔵の全景です。前日までに予約すると蔵見学が可能です。また、毎年11月に蔵開きが行われ蔵見学会が行われています。
米を洗う洗米機です。

1987年に全製品純米酒宣言を行い、1992年に全製品純米酒化、1996年以降は全製品を地元加西市の米のみを使用した酒造りを行っています。
米に水を吸わす浸漬(しんせき)や水切りに使っているケースだそうです。

米を蒸す甑(こしき)です。

放冷機です。蒸した米を冷まします。

酒母を造る酒母タンクです。

発酵・貯蔵タンクです。

酒造りの行われている時期に、有料の「プレミアム蔵見学」というイベントが開催されていて、タンク内の発酵の様子を見たり講義付きで蔵見学会を楽しむことができるそうです。
貯蔵・発酵タンクの階上には麹室があります。

こちらも発酵・貯蔵タンクです。

酒を搾る圧搾機(あっさくき)です。

大倉式自動圧沪圧搾機というそうです。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 富久錦(ふくにしき) その1
兵庫県加西市の富久錦へ、行ってきました。

1839年創業で、代表銘柄は「富久錦(ふくにしき)」です。
趣のある建物が多数あります。

こんな建物も。

国道372号線からの入口はここ。
広い敷地をぐるっと回るとショップや蔵へ続く橋が。

母屋への長屋門です。

母屋です。

事務所もこちらのようです。
ショップ・レストラン「ふく蔵(ふくくら)」への入口です。

通路を進むと、煙突が近づいてきます。

煙突です。

現在は使用されることはなく、シンボルとして保存しているそうです。
今は何位かな? 押してみてね!


1839年創業で、代表銘柄は「富久錦(ふくにしき)」です。
趣のある建物が多数あります。

こんな建物も。

国道372号線からの入口はここ。
広い敷地をぐるっと回るとショップや蔵へ続く橋が。

母屋への長屋門です。

母屋です。

事務所もこちらのようです。
ショップ・レストラン「ふく蔵(ふくくら)」への入口です。

通路を進むと、煙突が近づいてきます。

煙突です。

現在は使用されることはなく、シンボルとして保存しているそうです。
今は何位かな? 押してみてね!

生石(おうしこ)神社 その3
兵庫県高砂市の生石神社の続きです。

生石神社本社横の石段を上りきると「大正天皇行幸之跡」の石碑があります。ここが宝殿(ほうでん)山山頂のようです。
宝殿山山頂から北側の風景です。

宝殿山頂から南西の風景です。

竜山石(たつやまいし)という加工に適した強度と粘りがある凝灰岩が産出しています。宝殿山から竜山には古墳時代から近代までの採石遺跡が多数あり、「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」として史跡に指定されています。
宝殿山頂から南の風景です。

瀬戸内海に浮かぶ島まで見えています。
帰りは反対側にまわって下りてみます。

手すりが無いのでちょっと危険かも。

ようやく無事に下りることができました。

振り返って見てみても、少し危険ですね。
本社に向かって右手にある霊岩です。

石の宝殿の分岩で、全身の力を込めて押すと偉大な力が授かるそうです。
詰所(拝殿)に向かって右手に末社が並ぶ相殿社があります。

写真左より加志麿神社・恵美須神社・琴平神社・祖霊社の四社です。
JR宝殿駅北口にある1/4の大きさで作られた「石の宝殿」のレプリカです。

<生石神社(おうしこじんじゃ)>兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
生石神社 公式ページ
JR宝殿駅南口から徒歩約25分、JR宝殿駅南口から高砂市コミュニティバス(じょうとんバス)ふれあいの郷生石行きでふれあいの郷生石バス停下車徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!


生石神社本社横の石段を上りきると「大正天皇行幸之跡」の石碑があります。ここが宝殿(ほうでん)山山頂のようです。
宝殿山山頂から北側の風景です。

宝殿山頂から南西の風景です。

竜山石(たつやまいし)という加工に適した強度と粘りがある凝灰岩が産出しています。宝殿山から竜山には古墳時代から近代までの採石遺跡が多数あり、「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」として史跡に指定されています。
宝殿山頂から南の風景です。

瀬戸内海に浮かぶ島まで見えています。
帰りは反対側にまわって下りてみます。

手すりが無いのでちょっと危険かも。

ようやく無事に下りることができました。

振り返って見てみても、少し危険ですね。
本社に向かって右手にある霊岩です。

石の宝殿の分岩で、全身の力を込めて押すと偉大な力が授かるそうです。
詰所(拝殿)に向かって右手に末社が並ぶ相殿社があります。

写真左より加志麿神社・恵美須神社・琴平神社・祖霊社の四社です。
JR宝殿駅北口にある1/4の大きさで作られた「石の宝殿」のレプリカです。

<生石神社(おうしこじんじゃ)>兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
生石神社 公式ページ
JR宝殿駅南口から徒歩約25分、JR宝殿駅南口から高砂市コミュニティバス(じょうとんバス)ふれあいの郷生石行きでふれあいの郷生石バス停下車徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

生石(おうしこ)神社 その2
兵庫県高砂市の生石神社の続きです。

石の宝殿(いしのほうでん)正面から左手に進み奥にある祠です。
石の宝殿正面から右手に進み奥にある祠です。

いずれの祠も何がまつられているかは未確認ですが、石の宝殿に大己貴神(おおなむちのみこと)と少彦名神(すくなひこなのみこと)の二神が鎮まっているので、その神をまつっている祠なのかも。
左手奥の祠から見た石の宝殿の背面(西面)です。

ブラウン管テレビのような突起部があります。二神が一夜のうちに石の宮殿を造営しようとしましたが、工事半ばで賊神の反乱を受け、そのため二神は山を下り賊神を鎮圧したものの夜明けとなり宮殿を正面に起こすことができなかったという伝説があります。
右手奥の祠から見た石の宝殿の背面です。

いわれれば、宮殿の屋根の部分に見えるような。
石の宮殿下部の様子です。

霊水のたまった池に浮いているように見え、浮石ともよばれています。
本社(本殿)に向かって左手にある参集殿です。

本社と参集殿の間に石段があり山上へ続いています。

山上への石段の途中から見た石の宝殿です。

写真左が突起部のある背後で右が正面です。
さらに石段を上がって見た石の宝殿と本社です。

石の宝殿は、横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mあり、誰が何の目的でどのように作ったのかは現在でも未解明です。宮城県・塩竃(しおがま)神社の塩釜、宮崎県・霧島神宮の天の逆鉾(あまのさかほこ)と並んで、日本三奇(さんき)の1つになっています。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


石の宝殿(いしのほうでん)正面から左手に進み奥にある祠です。
石の宝殿正面から右手に進み奥にある祠です。

いずれの祠も何がまつられているかは未確認ですが、石の宝殿に大己貴神(おおなむちのみこと)と少彦名神(すくなひこなのみこと)の二神が鎮まっているので、その神をまつっている祠なのかも。
左手奥の祠から見た石の宝殿の背面(西面)です。

ブラウン管テレビのような突起部があります。二神が一夜のうちに石の宮殿を造営しようとしましたが、工事半ばで賊神の反乱を受け、そのため二神は山を下り賊神を鎮圧したものの夜明けとなり宮殿を正面に起こすことができなかったという伝説があります。
右手奥の祠から見た石の宝殿の背面です。

いわれれば、宮殿の屋根の部分に見えるような。
石の宮殿下部の様子です。

霊水のたまった池に浮いているように見え、浮石ともよばれています。
本社(本殿)に向かって左手にある参集殿です。

本社と参集殿の間に石段があり山上へ続いています。

山上への石段の途中から見た石の宝殿です。

写真左が突起部のある背後で右が正面です。
さらに石段を上がって見た石の宝殿と本社です。

石の宝殿は、横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mあり、誰が何の目的でどのように作ったのかは現在でも未解明です。宮城県・塩竃(しおがま)神社の塩釜、宮崎県・霧島神宮の天の逆鉾(あまのさかほこ)と並んで、日本三奇(さんき)の1つになっています。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

生石(おうしこ)神社 その1
兵庫県高砂市の生石神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、社伝によると崇神天皇の夢に「石の宝殿(いしのほうでん)」とよばれる巨石に鎮まる二神が現れ、「吾らをまつれば天下泰平になる」と告げたことから創建されたと伝わっています。
鳥居からは急な石段が続きます。

ようやく絵馬殿が見えてきました・・。

絵馬殿です。

昔の絵図では拝殿の前殿や絵馬殿と描かれています。現在は休憩所のような感じになっています。
詰所(拝殿)です。

中央部分が通路になった割拝殿のようですが、この神社では詰所といっています。(昔の絵図では拝殿や拝殿前殿と描かれています)
通路部分から見た本社(本殿)です。

この神社では本殿ではなく本社といっています。(昔の絵図では拝殿と描かれています)
横から見た本社です。

祭神は、大己貴神(おおなむちのみこと)と少彦名神(すくなひこなのみこと)です。
本社です。

本社の下も通路になっていて、奥に進むことができます。
本社下の通路の正面にある「石の宝殿」です。

「石の宝殿」です。

二神が鎮まっていることから「鎮の石室(しずのいわや)」ともよばれています。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


創建の詳細は不明ですが、社伝によると崇神天皇の夢に「石の宝殿(いしのほうでん)」とよばれる巨石に鎮まる二神が現れ、「吾らをまつれば天下泰平になる」と告げたことから創建されたと伝わっています。
鳥居からは急な石段が続きます。

ようやく絵馬殿が見えてきました・・。

絵馬殿です。

昔の絵図では拝殿の前殿や絵馬殿と描かれています。現在は休憩所のような感じになっています。
詰所(拝殿)です。

中央部分が通路になった割拝殿のようですが、この神社では詰所といっています。(昔の絵図では拝殿や拝殿前殿と描かれています)
通路部分から見た本社(本殿)です。

この神社では本殿ではなく本社といっています。(昔の絵図では拝殿と描かれています)
横から見た本社です。

祭神は、大己貴神(おおなむちのみこと)と少彦名神(すくなひこなのみこと)です。
本社です。

本社の下も通路になっていて、奥に進むことができます。
本社下の通路の正面にある「石の宝殿」です。

「石の宝殿」です。

二神が鎮まっていることから「鎮の石室(しずのいわや)」ともよばれています。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

タツリキショップ
兵庫県姫路市の「タツリキショップ」へ、行ってきました。

「龍力(たつりき)」を醸す本田商店(兵庫県姫路市)のアンテナショップです。
酒の購入のほか、有料試飲ができます。

有料試飲は1杯(60ml)200円(税込)~です。
さっそく。

写真左より
「龍力 米のささやき 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
「龍力 ドラゴン 純米酒 夏純米」
<データー>純米酒、神力、精米歩合65%、アルコール分15度
「せっかく来たのだから、いいのを飲めば」ってことで限定品を開けてくれます。

箱から出てきたのがこれ。

「龍力 米のささやき 大吟醸 荒走り 袋しぼり斗瓶取り 生」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分18度
もう1杯、限定品を。

「龍力 日本の桜 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度
<タツリキショップ>兵庫県姫路市駅前町188-1姫路地下街グランフェスタ2番街B1F
本田商店 公式ページ 本田商店 facebook
JR姫路駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!


「龍力(たつりき)」を醸す本田商店(兵庫県姫路市)のアンテナショップです。
酒の購入のほか、有料試飲ができます。

有料試飲は1杯(60ml)200円(税込)~です。
さっそく。

写真左より
「龍力 米のささやき 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
「龍力 ドラゴン 純米酒 夏純米」
<データー>純米酒、神力、精米歩合65%、アルコール分15度
「せっかく来たのだから、いいのを飲めば」ってことで限定品を開けてくれます。

箱から出てきたのがこれ。

「龍力 米のささやき 大吟醸 荒走り 袋しぼり斗瓶取り 生」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分18度
もう1杯、限定品を。

「龍力 日本の桜 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16.5度
<タツリキショップ>兵庫県姫路市駅前町188-1姫路地下街グランフェスタ2番街B1F
本田商店 公式ページ 本田商店 facebook
JR姫路駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!

試(こころみ)
兵庫県姫路市の「試」へ、行ってきました。

市内で酒類・食品卸を展開している光明兼光本店が開店した日本酒Barです。
店内の壁面には日本酒のボトルがズラリと並べられています。

兵庫県内の58蔵、約230種類の酒を1杯(60ml)110円~楽しむことができます。
注文はカウンターにあるタッチパネルで行います。
.jpg)
壁面に並べられているボトルの番号で注文したり、味わいや蔵元で検索して注文するなど、パネルを触るだけでも楽しむことができます。
酒と一緒にデーターカードが貰えます。

写真左より
「香住鶴(かすみつる)生酛純米吟醸 夏酒」(兵庫県美方郡香美町香住鶴)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分14度
「金鵄盛典(きんしせいてん)純米吟醸生原酒 おりがらみ」(兵庫県加古川市岡田本家)
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
熟成酒を飲み比べ。

データーカードは会員登録しQRコードを読み込むと、ポイントが貯まります。ポイントが貯まるとおつまみや酒が貰えます。
熟成酒の1種類目。10年以上熟成。兵庫県三木市の稲見酒造。

「葵鶴(あおいつる)大吟古酒」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
熟成酒の2種類目。兵庫県姫路市の本田商店。

「龍力(たつりき)純米 熟成古酒 1999」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分16度
燗酒もできます。セルフサービスです。

燗酒で。兵庫県三田市の岡村酒造場。

「千鳥正宗(ちどりまさむね)三田壱(さんだいち)純米酒」
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合70%、アルコール分16~17度
もう1杯、燗酒で締め。兵庫県加西市の三宅酒造。

「丹波屋(たんばや)杜氏の燗酒 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15~16度
<試(こころみ)>兵庫県姫路市南駅前町125 ビエラ姫路
試 公式ページ 試 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


市内で酒類・食品卸を展開している光明兼光本店が開店した日本酒Barです。
店内の壁面には日本酒のボトルがズラリと並べられています。

兵庫県内の58蔵、約230種類の酒を1杯(60ml)110円~楽しむことができます。
注文はカウンターにあるタッチパネルで行います。
.jpg)
壁面に並べられているボトルの番号で注文したり、味わいや蔵元で検索して注文するなど、パネルを触るだけでも楽しむことができます。
酒と一緒にデーターカードが貰えます。

写真左より
「香住鶴(かすみつる)生酛純米吟醸 夏酒」(兵庫県美方郡香美町香住鶴)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分14度
「金鵄盛典(きんしせいてん)純米吟醸生原酒 おりがらみ」(兵庫県加古川市岡田本家)
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
熟成酒を飲み比べ。

データーカードは会員登録しQRコードを読み込むと、ポイントが貯まります。ポイントが貯まるとおつまみや酒が貰えます。
熟成酒の1種類目。10年以上熟成。兵庫県三木市の稲見酒造。

「葵鶴(あおいつる)大吟古酒」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
熟成酒の2種類目。兵庫県姫路市の本田商店。

「龍力(たつりき)純米 熟成古酒 1999」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分16度
燗酒もできます。セルフサービスです。

燗酒で。兵庫県三田市の岡村酒造場。

「千鳥正宗(ちどりまさむね)三田壱(さんだいち)純米酒」
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合70%、アルコール分16~17度
もう1杯、燗酒で締め。兵庫県加西市の三宅酒造。

「丹波屋(たんばや)杜氏の燗酒 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15~16度
<試(こころみ)>兵庫県姫路市南駅前町125 ビエラ姫路
試 公式ページ 試 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

おりおり
大阪市淀川区の「おりおり」へ、行ってきました。

「おまかせランチ」(980円)の1種類のみで営業しているお店です。営業時間は11:30~14:30ですが、予約すると夜も開店します。夜は「おまかせコース」(1,500円)です。(価格は税込)
ビルの2階に店があります。

入口です。

毎月第3土曜日はワンコインバルを行っていて、500円で旬の一品・手作り豆腐・ドリンク(日本酒を除く)を楽しむことができます。
店内の様子です。

カウンター席と大きなテーブル席、2つのソファー席があります。
日本酒にも力を入れているそうです。1杯(90ml)500円。

「川鶴(かわつる)Wisdom~継承~ 特別純米」(香川県観音寺市川鶴酒造)
<データー>特別純米酒、山田錦・オオセト、精米歩合55%、アルコール分16度
茨木県水戸市の吉久保(よしくぼ)酒造。

「一品(いっぴん)純米酒 うすにごり 生」
<データー>純米生酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分15度
大分県玖珠郡九重町の八鹿酒造。

「八鹿(やつしか)吟醸(桃)」
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分14度
滋賀県甲賀市の笑四季(えみしき)酒造で締め。

「笑四季(えみしき)Sensation 4 特別純米 黒 生」
<データー>特別純米生原酒、日本晴、精米歩合50%、アルコール分16度
<おりおり>大阪市淀川区 十三元今里2-7-10
阪急十三駅西口から徒歩約10分、JR塚本駅東口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!


「おまかせランチ」(980円)の1種類のみで営業しているお店です。営業時間は11:30~14:30ですが、予約すると夜も開店します。夜は「おまかせコース」(1,500円)です。(価格は税込)
ビルの2階に店があります。

入口です。

毎月第3土曜日はワンコインバルを行っていて、500円で旬の一品・手作り豆腐・ドリンク(日本酒を除く)を楽しむことができます。
店内の様子です。

カウンター席と大きなテーブル席、2つのソファー席があります。
日本酒にも力を入れているそうです。1杯(90ml)500円。

「川鶴(かわつる)Wisdom~継承~ 特別純米」(香川県観音寺市川鶴酒造)
<データー>特別純米酒、山田錦・オオセト、精米歩合55%、アルコール分16度
茨木県水戸市の吉久保(よしくぼ)酒造。

「一品(いっぴん)純米酒 うすにごり 生」
<データー>純米生酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分15度
大分県玖珠郡九重町の八鹿酒造。

「八鹿(やつしか)吟醸(桃)」
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分14度
滋賀県甲賀市の笑四季(えみしき)酒造で締め。

「笑四季(えみしき)Sensation 4 特別純米 黒 生」
<データー>特別純米生原酒、日本晴、精米歩合50%、アルコール分16度
<おりおり>大阪市淀川区 十三元今里2-7-10
阪急十三駅西口から徒歩約10分、JR塚本駅東口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!

磯田屋(いそだや)後編
大阪市平野区の磯田屋の続きです。
引き続き飲みます。山形県鶴岡市の加藤嘉八郎(かとう かはちろう)酒造。

「大山(おおやま)純米大吟醸 瓶囲い隠し酒 無濾過原酒瓶火入れ」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分17度
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家。

「旭日(きょくじつ)純米生原酒 短棹渡船二号(たんかんわたりぶねにごう)生酛」
<データー>純米生原酒、短棹渡船、精米歩合80%、アルコール分17号
※短棹渡船(渡船二号)は山田錦の父株
もう1杯、藤居本家。

「旭日 純米生原酒 生もと造り」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
ここで、貴醸酒(きじょうしゅ)のにごりを。広島県呉市の榎(えのき)酒造。

「華鳩(はなはと)夏の貴醸酒 にごり酒」
<データー>貴醸酒、中生新千本・コシヒカリ、精米歩合70%、アルコール分13.5度
※貴醸酒は仕込水の代わりに日本酒を使用して仕込んだ酒
新潟県上越市の「よしかわ杜氏の郷」。

「有りがたし(ありがたし)純米酒 ひやおろし原酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合90%、アルコール分17~18度
奈良市の今西清兵衛商店。「鬼斬(おにきり)」を飲み比べ。

写真左より
「春鹿(はるしか)赤乃鬼斬 生酛純米 超辛口原酒」
<データー>純米原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18~19度
「春鹿 青乃鬼斬 生酛純米 超辛口生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18~19度
滋賀県高島市の福井弥平商店。後ろに写っているのがマスターと奥様。

「萩乃露(はぎのつゆ)生酛仕込み純米酒 原酒」
<データー>純米原酒、吟吹雪・山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
山口県岩国市の酒井酒造。ラベルの文字は「Z」のように見えますが「五」です。

「五橋(ごきょう)five(ふぁいぶ)オレンジ 純米吟醸一回火入れ」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
酒井酒造で締め。

「五橋 five イエロー 純米生原酒 白糀」
<データー>純米生原酒、日本晴・山田錦、精米歩合80%、アルコール分16度
<磯田屋(いそだや)>大阪市平野区瓜破2-1-49
磯田屋 公式ページ
大阪市営地下鉄喜連瓜破駅2番出口から徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き飲みます。山形県鶴岡市の加藤嘉八郎(かとう かはちろう)酒造。

「大山(おおやま)純米大吟醸 瓶囲い隠し酒 無濾過原酒瓶火入れ」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分17度
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家。

「旭日(きょくじつ)純米生原酒 短棹渡船二号(たんかんわたりぶねにごう)生酛」
<データー>純米生原酒、短棹渡船、精米歩合80%、アルコール分17号
※短棹渡船(渡船二号)は山田錦の父株
もう1杯、藤居本家。

「旭日 純米生原酒 生もと造り」
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
ここで、貴醸酒(きじょうしゅ)のにごりを。広島県呉市の榎(えのき)酒造。

「華鳩(はなはと)夏の貴醸酒 にごり酒」
<データー>貴醸酒、中生新千本・コシヒカリ、精米歩合70%、アルコール分13.5度
※貴醸酒は仕込水の代わりに日本酒を使用して仕込んだ酒
新潟県上越市の「よしかわ杜氏の郷」。

「有りがたし(ありがたし)純米酒 ひやおろし原酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合90%、アルコール分17~18度
奈良市の今西清兵衛商店。「鬼斬(おにきり)」を飲み比べ。

写真左より
「春鹿(はるしか)赤乃鬼斬 生酛純米 超辛口原酒」
<データー>純米原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18~19度
「春鹿 青乃鬼斬 生酛純米 超辛口生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18~19度
滋賀県高島市の福井弥平商店。後ろに写っているのがマスターと奥様。

「萩乃露(はぎのつゆ)生酛仕込み純米酒 原酒」
<データー>純米原酒、吟吹雪・山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
山口県岩国市の酒井酒造。ラベルの文字は「Z」のように見えますが「五」です。

「五橋(ごきょう)five(ふぁいぶ)オレンジ 純米吟醸一回火入れ」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度
酒井酒造で締め。

「五橋 five イエロー 純米生原酒 白糀」
<データー>純米生原酒、日本晴・山田錦、精米歩合80%、アルコール分16度
<磯田屋(いそだや)>大阪市平野区瓜破2-1-49
磯田屋 公式ページ
大阪市営地下鉄喜連瓜破駅2番出口から徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

磯田屋(いそだや)前編
大阪市平野区の磯田屋へ、行ってきました。

イオン喜連瓜破駅前店の裏手にある酒販店です。1978年に脱サラして店を始めたそうです。
入口を入ると所狭しと酒類が並べられています。

冷蔵ガラスケースには日本酒がたくさん!

1種類ごとに、酒の特長やこだわりを記載した手書きラベルが付けられています。
立ち呑み処「昭和の寄り合い」が併設されています。

「昭和の寄り合い」の入口です。

ショップの奥にある暖簾をくぐって入ることもできます。
L字型のカウンターでの立ち飲みスタイル。

こちらの壁にも、銘柄ごとの説明が貼られています。
酒の好みを伝えると、マスターが持ってきたのがこれ。鋭い!

写真左より
「嘉美心(かみごころ)熟成冬の月 2013BY」(岡山県浅口市嘉美心酒造)
<データー>純米吟醸生酒、アキヒカリ、精米歩合58%、アルコール分16~17度
「神開(しんかい)湖南山田錦七號 2015年収穫」(滋賀県甲賀市藤本酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
続いて。山形県鶴岡市の加藤嘉八郎(かとう かはちろう)酒造。

「大山(おおやま)大吟醸 おり酒」(表ラベル無し)
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
マスターがラベルを書いたというオリジナル酒。

「若戎(わかえびす)愚直(ぐちょく)」(三重県伊賀市若戎酒造)
<データー>純米吟醸生酒、精米歩合60%、アルコール分17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


イオン喜連瓜破駅前店の裏手にある酒販店です。1978年に脱サラして店を始めたそうです。
入口を入ると所狭しと酒類が並べられています。

冷蔵ガラスケースには日本酒がたくさん!

1種類ごとに、酒の特長やこだわりを記載した手書きラベルが付けられています。
立ち呑み処「昭和の寄り合い」が併設されています。

「昭和の寄り合い」の入口です。

ショップの奥にある暖簾をくぐって入ることもできます。
L字型のカウンターでの立ち飲みスタイル。

こちらの壁にも、銘柄ごとの説明が貼られています。
酒の好みを伝えると、マスターが持ってきたのがこれ。鋭い!

写真左より
「嘉美心(かみごころ)熟成冬の月 2013BY」(岡山県浅口市嘉美心酒造)
<データー>純米吟醸生酒、アキヒカリ、精米歩合58%、アルコール分16~17度
「神開(しんかい)湖南山田錦七號 2015年収穫」(滋賀県甲賀市藤本酒造)
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
続いて。山形県鶴岡市の加藤嘉八郎(かとう かはちろう)酒造。

「大山(おおやま)大吟醸 おり酒」(表ラベル無し)
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
マスターがラベルを書いたというオリジナル酒。

「若戎(わかえびす)愚直(ぐちょく)」(三重県伊賀市若戎酒造)
<データー>純米吟醸生酒、精米歩合60%、アルコール分17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

御影地元の酒祭り 後編
神戸市東灘区の「御影市場 旨水館(しすいかん)」で開催された「御影 地元の酒祭り」の続きです。
どんどん飲みます。神戸市東灘区の泉酒造。(以下全ての蔵が東灘区)

「琥泉 純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度
もう1杯、泉酒造。

「仙介(せんすけ)特別純米 ひやおろし」
<データー>特別純米原酒、山田錦・五百万石、精米歩合65%、アルコール分17~18度
aco106さんによるライブ演奏が盛り上げます。

神戸酒心館。

「福寿(ふくじゅ)凍結酒(とうけつしゅ)」
<データー>普通酒生酒、精米歩合70%、アルコール分17度
生酒を瞬間凍結し、氷温で貯蔵したものです。

少し溶かしたところで、スプーンやマドラーでかき混ぜてシャーペット状にし、舌の上で溶かすようにして味わいます。
日本酒王子「なだのん」も登場!

神戸地元酒保存会のマスコットキャラクターで、日本酒王の命を受け、灘の美味しい酒を守るためにやってきたお酒の妖精だそうです。頭はお猪口の形になっています。
太田酒造 灘千代田蔵。

「千代田蔵(ちよだぐら)フクノハナ 直汲み」(写真左)
<データー>純米生原酒、フクノハナ、精米歩合60%、アルコール分17度
嬉しいことに燗酒コーナーもあります。

5種類あります。順々に。

写真左より
「千代田蔵 特別純米原酒 フクノハナ 秋あがり」
<データー>特別純米原酒、フクノハナ、精米歩合60%、アルコール分15度
「大黒正宗(だいこくまさむね)一ツ火」(安福又四郎商店)
<データー>吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
どんどんと。

「七ツ梅(ななつうめ)生酛 純米酒」(写真中央左、小山本家酒造灘浜福鶴蔵)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「壱(いち)生酛 純米酒 兵庫夢錦」(写真中央右、神戸酒心館)
<データー>純米酒、兵庫夢錦、精米歩合70%、アルコール分15度
泉酒造で締め。

「琥泉 純米無濾過生酒原酒 氷温貯蔵」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分18~19度
<御影地元の酒祭り>2017年9/10 御影市場旨水館(神戸市御影本町4-11-10)
阪神御影駅北口からすぐ
今は何位かな? 押してみてね!

どんどん飲みます。神戸市東灘区の泉酒造。(以下全ての蔵が東灘区)

「琥泉 純米吟醸無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合60%、アルコール分16~17度
もう1杯、泉酒造。

「仙介(せんすけ)特別純米 ひやおろし」
<データー>特別純米原酒、山田錦・五百万石、精米歩合65%、アルコール分17~18度
aco106さんによるライブ演奏が盛り上げます。

神戸酒心館。

「福寿(ふくじゅ)凍結酒(とうけつしゅ)」
<データー>普通酒生酒、精米歩合70%、アルコール分17度
生酒を瞬間凍結し、氷温で貯蔵したものです。

少し溶かしたところで、スプーンやマドラーでかき混ぜてシャーペット状にし、舌の上で溶かすようにして味わいます。
日本酒王子「なだのん」も登場!

神戸地元酒保存会のマスコットキャラクターで、日本酒王の命を受け、灘の美味しい酒を守るためにやってきたお酒の妖精だそうです。頭はお猪口の形になっています。
太田酒造 灘千代田蔵。

「千代田蔵(ちよだぐら)フクノハナ 直汲み」(写真左)
<データー>純米生原酒、フクノハナ、精米歩合60%、アルコール分17度
嬉しいことに燗酒コーナーもあります。

5種類あります。順々に。

写真左より
「千代田蔵 特別純米原酒 フクノハナ 秋あがり」
<データー>特別純米原酒、フクノハナ、精米歩合60%、アルコール分15度
「大黒正宗(だいこくまさむね)一ツ火」(安福又四郎商店)
<データー>吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
どんどんと。

「七ツ梅(ななつうめ)生酛 純米酒」(写真中央左、小山本家酒造灘浜福鶴蔵)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「壱(いち)生酛 純米酒 兵庫夢錦」(写真中央右、神戸酒心館)
<データー>純米酒、兵庫夢錦、精米歩合70%、アルコール分15度
泉酒造で締め。

「琥泉 純米無濾過生酒原酒 氷温貯蔵」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分18~19度
<御影地元の酒祭り>2017年9/10 御影市場旨水館(神戸市御影本町4-11-10)
阪神御影駅北口からすぐ
今は何位かな? 押してみてね!

御影地元の酒祭り 前編
神戸市東灘区の「御影市場 旨水館(しすいかん)」で、「御影 地元の酒祭り」が開催され、行ってきました。

不定期に開催されているようで、今回で4回目の開催です。神戸市東灘区に蔵がある5蔵が参加し、有料の試飲ブースを出店しています。
御影市場 旨水館です。

1920年に中西市場として設立、1935年に市場拡張の必要から現在地に移転、阪神電車御影駅北口から阪神電車高架沿いに50店舗弱が連なっています。
御影駅北口を出てすぐ近くにある「澤之井の地」のモニュメントです

澤之井は阪神電車御影駅南口高架下にある湧き水で、神功皇后が三韓征伐(新羅征伐)の帰路、化粧のため姿を映したところ鮮やかに映し出されたため御影の名がついたと伝わっています。また、この水で酒を造って後醍醐天皇に献上した(納めた)ところ、たいそう喜(嘉)ばれ嘉納の名を賜ったといわれています。(菊正宗酒造=本嘉納、白鶴酒造=白嘉納)
旨水館の入口にある石材店にはこんなものも。

墓石で作っています・・。
「大黒正宗(だいこくまさむね)」を醸す安福又四郎商店。

お祭りにはといえばこの方、宮川〇輔にやっぱりよく似ていますなあ。
試飲は200円(税込)から。

「大黒正宗 純米大吟醸」(写真右端)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯、安福又四郎商店。

「大黒正宗 純米吟醸 兵庫錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫錦、精米歩合55%、アルコール分16度
小山本家酒造灘浜福鶴蔵。

「浜福鶴(はまふくつる)蔵出し生 にごり酒」
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16度
もう1杯、小山本家酒造灘浜福鶴蔵。

「空蔵(くぞう)純米吟醸 山田錦 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


不定期に開催されているようで、今回で4回目の開催です。神戸市東灘区に蔵がある5蔵が参加し、有料の試飲ブースを出店しています。
御影市場 旨水館です。

1920年に中西市場として設立、1935年に市場拡張の必要から現在地に移転、阪神電車御影駅北口から阪神電車高架沿いに50店舗弱が連なっています。
御影駅北口を出てすぐ近くにある「澤之井の地」のモニュメントです

澤之井は阪神電車御影駅南口高架下にある湧き水で、神功皇后が三韓征伐(新羅征伐)の帰路、化粧のため姿を映したところ鮮やかに映し出されたため御影の名がついたと伝わっています。また、この水で酒を造って後醍醐天皇に献上した(納めた)ところ、たいそう喜(嘉)ばれ嘉納の名を賜ったといわれています。(菊正宗酒造=本嘉納、白鶴酒造=白嘉納)
旨水館の入口にある石材店にはこんなものも。

墓石で作っています・・。
「大黒正宗(だいこくまさむね)」を醸す安福又四郎商店。

お祭りにはといえばこの方、宮川〇輔にやっぱりよく似ていますなあ。
試飲は200円(税込)から。

「大黒正宗 純米大吟醸」(写真右端)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯、安福又四郎商店。

「大黒正宗 純米吟醸 兵庫錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫錦、精米歩合55%、アルコール分16度
小山本家酒造灘浜福鶴蔵。

「浜福鶴(はまふくつる)蔵出し生 にごり酒」
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16度
もう1杯、小山本家酒造灘浜福鶴蔵。

「空蔵(くぞう)純米吟醸 山田錦 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第9回 阪急蔵元まつり
大阪市北区の阪急うめだ本店の阪急うめだホールで、「第9回 阪急蔵元まつり」が開催され、行ってきました。

以前は春(3~4月)と12月に開催されていたのですが、今年は春の開催が無かったためか9月に開催です。
招待状を持参すると各日先着100名に粗品が。何と酒!

「招德(しょうとく)花洛(からく)純米吟醸」(京都市伏見区招德酒造)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
会場入り口では菰樽がお迎え。

会場内の様子です。

今回は全国から45蔵が参加して、試飲販売を行っています。
毎回特集コーナーがあり、今回は熊本の地酒特集。

熊本県から8蔵が参加しています。
私のお気に入りはここ。「語らい処 SAKE BAR」
.jpg)
燗で味わうお勧めの銘柄や「飲みくらべセット」を有料で飲めます。

燗は錫のチロリで丁寧に湯煎してもらえます。

特集されている熊本の酒を。熊本県菊池市の美少年。

「美少年(びしょうねん)剣門(けんもん)純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
もう1杯。熊本市南区の瑞鷹。

「瑞鷹(ずいよう)芳醇純米酒」
<データー>純米酒、アキマサリ・他、精米歩合65%、アルコール分15度
<第9回 阪急蔵元まつり>2017年9/8~9/10 阪急うめだホール(大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店9F)
阪急・阪神・大阪市営地下鉄梅田駅、JR大阪駅南口から徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!


以前は春(3~4月)と12月に開催されていたのですが、今年は春の開催が無かったためか9月に開催です。
招待状を持参すると各日先着100名に粗品が。何と酒!

「招德(しょうとく)花洛(からく)純米吟醸」(京都市伏見区招德酒造)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度
会場入り口では菰樽がお迎え。

会場内の様子です。

今回は全国から45蔵が参加して、試飲販売を行っています。
毎回特集コーナーがあり、今回は熊本の地酒特集。

熊本県から8蔵が参加しています。
私のお気に入りはここ。「語らい処 SAKE BAR」
.jpg)
燗で味わうお勧めの銘柄や「飲みくらべセット」を有料で飲めます。

燗は錫のチロリで丁寧に湯煎してもらえます。

特集されている熊本の酒を。熊本県菊池市の美少年。

「美少年(びしょうねん)剣門(けんもん)純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
もう1杯。熊本市南区の瑞鷹。

「瑞鷹(ずいよう)芳醇純米酒」
<データー>純米酒、アキマサリ・他、精米歩合65%、アルコール分15度
<第9回 阪急蔵元まつり>2017年9/8~9/10 阪急うめだホール(大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店9F)
阪急・阪神・大阪市営地下鉄梅田駅、JR大阪駅南口から徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!

あじ処 なる 阿倍野店
大阪市阿倍野区の「あじ処 なる 阿倍野店」へ、行ってきました。

長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう、奈良県北葛城郡広陵町)を含む飯田グループが運営している居酒屋です。
長龍酒造の醸す酒を中心に置いています。(クリックで拡大できます)

1杯420円~ですが、生ビールなど通常の40種類飲み放題(90分1,280円)に日本酒11種類が飲み放題が付いた「プレミアム飲み放題」(90分1,680円)があります。しかも、土日祝は1,380円(通常の飲み放題は980円)とさらにお得です。(価格はすべて税別)
プレミアム飲み放題コースで燗酒もOKです。(クリックで拡大できます)

大きな鍋で炊いているおでんも美味です!

さっそく!

「長龍(ちょうりょう)蔵の日造酒 四割磨き」(長龍酒造)
<データー>大吟醸酒、精米歩合40%、アルコール分16~17度
続いて。

「ふた穂(ふたほ)特別純米酒 雄町 2011年醸造」(長龍酒造)
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
燗酒を注文、燗どうこに錫のチロリを入れて丁寧に燗をしています。

錫の徳利に入れて持ってきてくれます。

燗で飲んだ1杯目。

「ふた穂 特別純米酒 雄町 2012年醸造」
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
燗で飲んだ2杯目。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 2013年醸造」(長龍酒造)
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
燗で飲んだ3杯目。

「長龍 遊遊酒楽(ゆうゆうしゅらく)純米酒 山田錦」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15~16度
締めは冷酒で。山形県東根市の六歌仙。

「六歌仙(ろっかせん)五段仕込み純米酒」
<データー>純米酒、雪化粧、精米歩合70%、アルコール分15度
<あじ処 なる 阿倍野店>大阪市阿倍野区松崎町2-3-62
近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩約1分、JR天王寺駅・大阪市営地下鉄天王寺駅・阪堺電車天王寺駅前電停(駅)から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!


長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう、奈良県北葛城郡広陵町)を含む飯田グループが運営している居酒屋です。
長龍酒造の醸す酒を中心に置いています。(クリックで拡大できます)

1杯420円~ですが、生ビールなど通常の40種類飲み放題(90分1,280円)に日本酒11種類が飲み放題が付いた「プレミアム飲み放題」(90分1,680円)があります。しかも、土日祝は1,380円(通常の飲み放題は980円)とさらにお得です。(価格はすべて税別)
プレミアム飲み放題コースで燗酒もOKです。(クリックで拡大できます)

大きな鍋で炊いているおでんも美味です!

さっそく!

「長龍(ちょうりょう)蔵の日造酒 四割磨き」(長龍酒造)
<データー>大吟醸酒、精米歩合40%、アルコール分16~17度
続いて。

「ふた穂(ふたほ)特別純米酒 雄町 2011年醸造」(長龍酒造)
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
燗酒を注文、燗どうこに錫のチロリを入れて丁寧に燗をしています。

錫の徳利に入れて持ってきてくれます。

燗で飲んだ1杯目。

「ふた穂 特別純米酒 雄町 2012年醸造」
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
燗で飲んだ2杯目。

「稲の国の稲の酒 特別純米酒 2013年醸造」(長龍酒造)
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
燗で飲んだ3杯目。

「長龍 遊遊酒楽(ゆうゆうしゅらく)純米酒 山田錦」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15~16度
締めは冷酒で。山形県東根市の六歌仙。

「六歌仙(ろっかせん)五段仕込み純米酒」
<データー>純米酒、雪化粧、精米歩合70%、アルコール分15度
<あじ処 なる 阿倍野店>大阪市阿倍野区松崎町2-3-62
近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩約1分、JR天王寺駅・大阪市営地下鉄天王寺駅・阪堺電車天王寺駅前電停(駅)から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!

おかやまの酒ばあ さかばやし
岡山市北区の「おかやまの酒ばあ さかばやし」へ、行ってきました。

岡山市北区で酒店を営む小橋酒店の経営で、岡山県内の酒を200種類以上を楽しむことができます。細い路地を入ったところに入口があるので少しわかりにくいです。
路地を入る角には同じく小橋酒店が経営する「いざ酔いの月」があります。

写真左に路地の入口があります。予約をしてから行った方が良さそうです。
カウンター席(10席)とテーブル席(4人席2、2人席1)があります。

カウンター席の前には冷蔵ガラスケースに入った酒がズラリと並んでいます。酒ばあの「ばあ」は岡山の方言で「〇〇ばっかり」という意味で、酒ばっかりと酒Barの意味があるそうです。
酒好きはリストを見るだけでも楽しむことができるかも。

ワンショット(90ml)350円~です。(クリックで拡大できます)
岡山ということで珍しく桃の清酒リキュールでスタート。

「白桃酒」(岡山県瀬戸内市高祖(こうそ)酒造)
<データー>リキュール、アルコール分12~13度
肥料・農薬を使わない木村式自然栽培で収穫された米で醸した酒。

「木村式奇跡のお酒 純米吟醸 朝日」(岡山県倉敷市菊池酒造)
<データー>純米吟醸酒、朝日、精米歩合55%、アルコール分15~16度
同じく菊池酒造。

「燦然(さんぜん)純米 雄町 しぼりたて生」
<データー>純米生酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分17度
岡山県真庭市の落酒造場。

「大正の鶴(たいしょうのつる)特別純米 袋吊り おりがらみ」
<データー>特別純米生原酒、朝日、精米歩合60%、アルコール分18度
岡山県真庭市の辻本店。

「御前酒(ごぜんしゅ)菩提酛 にごり酒 雄町純米うすにごり」
<データー>純米原酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分17度
現在、休蔵中の岡山県美作市の東郷酒造で締め。

「いにしえの東郷(いにしえのとうごう)大古酒」(30年ものだとか)
<データー>普通酒、アルコール分15度
※製造者名は岡山県津山市の多胡本家酒造場の記載
<おかやまの酒ばあ さかばやし>岡山市北区駅前町1-10-3
おかやまの酒ばあ さかばやし 公式ページ
JR岡山駅後楽園口(東口)から徒歩約7分
今は何位かな? 押してみてね!


岡山市北区で酒店を営む小橋酒店の経営で、岡山県内の酒を200種類以上を楽しむことができます。細い路地を入ったところに入口があるので少しわかりにくいです。
路地を入る角には同じく小橋酒店が経営する「いざ酔いの月」があります。

写真左に路地の入口があります。予約をしてから行った方が良さそうです。
カウンター席(10席)とテーブル席(4人席2、2人席1)があります。

カウンター席の前には冷蔵ガラスケースに入った酒がズラリと並んでいます。酒ばあの「ばあ」は岡山の方言で「〇〇ばっかり」という意味で、酒ばっかりと酒Barの意味があるそうです。
酒好きはリストを見るだけでも楽しむことができるかも。

ワンショット(90ml)350円~です。(クリックで拡大できます)
岡山ということで珍しく桃の清酒リキュールでスタート。

「白桃酒」(岡山県瀬戸内市高祖(こうそ)酒造)
<データー>リキュール、アルコール分12~13度
肥料・農薬を使わない木村式自然栽培で収穫された米で醸した酒。

「木村式奇跡のお酒 純米吟醸 朝日」(岡山県倉敷市菊池酒造)
<データー>純米吟醸酒、朝日、精米歩合55%、アルコール分15~16度
同じく菊池酒造。

「燦然(さんぜん)純米 雄町 しぼりたて生」
<データー>純米生酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分17度
岡山県真庭市の落酒造場。

「大正の鶴(たいしょうのつる)特別純米 袋吊り おりがらみ」
<データー>特別純米生原酒、朝日、精米歩合60%、アルコール分18度
岡山県真庭市の辻本店。

「御前酒(ごぜんしゅ)菩提酛 にごり酒 雄町純米うすにごり」
<データー>純米原酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分17度
現在、休蔵中の岡山県美作市の東郷酒造で締め。

「いにしえの東郷(いにしえのとうごう)大古酒」(30年ものだとか)
<データー>普通酒、アルコール分15度
※製造者名は岡山県津山市の多胡本家酒造場の記載
<おかやまの酒ばあ さかばやし>岡山市北区駅前町1-10-3
おかやまの酒ばあ さかばやし 公式ページ
JR岡山駅後楽園口(東口)から徒歩約7分
今は何位かな? 押してみてね!

岡山城(おかやまじょう)後編
岡山市北区の岡山城の続きです。

中の段から本段にあがる正門となる不明門(あかずのもん)です。本段は城主(藩主)の生活の場で、入ることができる人が限られ閉ざされていることが多かったためその名が付いています。1966年に復元されたものです。
不明門から石段を上がると天守の礎石があります。

1547年に完成した天守は、1945年の空襲で焼失、天守再建時に天守台内部をくり抜いて地下室を設けることになったため礎石を移築しています。ほぼ元のとおりに並べれれているそうです。
天守の礎石の近くにある六十一雁木上門(ろくじゅういちがんぎうえもん)です。

旭川に通じる門で、石段が61段あったことからその名が付いたと考えられています。1966年再建です。
天守です。

岡山という丘の上に建てられたことから岡山城となったそうで、内部は地下1階・6階建てです。入口部分が天守台にあたるので地階です。
6階部分からみた岡山後楽園です。

岡山後楽園は、旭川を挟んだ対岸部分にあります。
金の鯱(しゃちほこ)です。

内部の資料や展示物は一部を除き撮影禁止です。
2階部分には殿や姫の衣装を着て撮影できるコーナーもあります。

着付け体験は無料ですが、1時間に5名まで(昼食時を除く、先着順)です。(予約不可)
旭川に架かる月見橋から見た岡山城です。

<岡山城(おかやまじょう)>岡山市北区丸の内2-3-1
岡山城 公式ページ
岡山電気軌道(路面電車)城下電停(駅)から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!


中の段から本段にあがる正門となる不明門(あかずのもん)です。本段は城主(藩主)の生活の場で、入ることができる人が限られ閉ざされていることが多かったためその名が付いています。1966年に復元されたものです。
不明門から石段を上がると天守の礎石があります。

1547年に完成した天守は、1945年の空襲で焼失、天守再建時に天守台内部をくり抜いて地下室を設けることになったため礎石を移築しています。ほぼ元のとおりに並べれれているそうです。
天守の礎石の近くにある六十一雁木上門(ろくじゅういちがんぎうえもん)です。

旭川に通じる門で、石段が61段あったことからその名が付いたと考えられています。1966年再建です。
天守です。

岡山という丘の上に建てられたことから岡山城となったそうで、内部は地下1階・6階建てです。入口部分が天守台にあたるので地階です。
6階部分からみた岡山後楽園です。

岡山後楽園は、旭川を挟んだ対岸部分にあります。
金の鯱(しゃちほこ)です。

内部の資料や展示物は一部を除き撮影禁止です。
2階部分には殿や姫の衣装を着て撮影できるコーナーもあります。

着付け体験は無料ですが、1時間に5名まで(昼食時を除く、先着順)です。(予約不可)
旭川に架かる月見橋から見た岡山城です。

<岡山城(おかやまじょう)>岡山市北区丸の内2-3-1
岡山城 公式ページ
岡山電気軌道(路面電車)城下電停(駅)から徒歩約10分
今は何位かな? 押してみてね!

岡山城(おかやまじょう)前編
岡山市北区の岡山城へ、行ってきました。

正平年間(1346~1369年)に名和一族が城を築いたのが最初とされ、1590~1597年に宇喜多秀家が豊臣秀吉の指導を受けて大改修し完成させています。烏城(うじょう)や金烏城(きんうじょう)ともよばれています。
廊下門です。

1620年代に池田忠雄が建築しましたが、1873年の廃城令で取り壊され、1966年に復元されたものです。
廊下門手前右手の石垣(小納戸櫓下の石垣)です。

1620年代に池田忠雄が築いたものです。
廊下門を入って石段を上がると右手にある月見櫓です。

本丸北西方向を守る櫓です。1620年代に池田忠雄が建築したもので重要文化財です。
外側から見た月見櫓です。

月見櫓の近くにある穴蔵です。

瀬戸内海の豊島(てしま、香川県小豆郡土庄町)で採れる凝灰岩・豊島石を加工して造ったもので、元は屋根があり非常用の食料を保存していたのではないかといわれています。
月見櫓のある中の段には表御殿があったようです。
表御殿中庭の池の跡です。
茶室跡です。

2室あり、それぞれ中央に炉があります。
発掘された築城時の石垣も一部展示されています。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


正平年間(1346~1369年)に名和一族が城を築いたのが最初とされ、1590~1597年に宇喜多秀家が豊臣秀吉の指導を受けて大改修し完成させています。烏城(うじょう)や金烏城(きんうじょう)ともよばれています。
廊下門です。

1620年代に池田忠雄が建築しましたが、1873年の廃城令で取り壊され、1966年に復元されたものです。
廊下門手前右手の石垣(小納戸櫓下の石垣)です。

1620年代に池田忠雄が築いたものです。
廊下門を入って石段を上がると右手にある月見櫓です。

本丸北西方向を守る櫓です。1620年代に池田忠雄が建築したもので重要文化財です。
外側から見た月見櫓です。

月見櫓の近くにある穴蔵です。

瀬戸内海の豊島(てしま、香川県小豆郡土庄町)で採れる凝灰岩・豊島石を加工して造ったもので、元は屋根があり非常用の食料を保存していたのではないかといわれています。
月見櫓のある中の段には表御殿があったようです。

茶室跡です。

2室あり、それぞれ中央に炉があります。
発掘された築城時の石垣も一部展示されています。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

阿智(あち)神社 その3
岡山県倉敷市の阿智神社の続きです。

本殿に向かって左手奥にある戎大黒火産霊神社(えびすだいこく ほのむすびのかみしゃ)です。
戎大黒火産霊神社に向かって左手にある荒神社です。

素戔嗚尊の荒魂(あらみたま)を主神としてまつっています。
荒神社に向かって左手にある祈祷殿です。

2014年に建築されたようです。
本殿に向かって左手にある磐座(いわくら)です。

鶴石とよばれています。
鶴石の近くにある磐座です。

亀石とよばれ、写真右が頭で左の木が生えている部分が甲羅のようです。鶴亀の磐座は古代庭園ともよばれ、日本固有の信仰と陰陽思想などの大陸文化が融合した神仙蓬莱様式という形だそうです。
境内南東部にも磐座があります。

陰陽の磐座とよばれています。
陰陽の磐座の近くにある斎館です。

近隣で呉服店を営む「はしまや(楠戸家)」(はしまや呉服店・夢空間はしまや)の別邸が奉納されたものです。
西参道途中にある禁門鳥居です。

禁門鳥居から西参道を下っていくと左手にある巨石と祠です。

八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)をまつっています。思慮深い神で知恵と知識を兼ね備え「天の岩戸開き」を導いた企画開発の神だそうです。
さらに西参道を下っていくと右手に戎社・一言主(ひとことぬし)社があります。

西参道の入口です。

<阿智神社(あちじんじゃ)>岡山県倉敷市本町12-1
阿智神社 公式ページ
JR倉敷駅南口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!


本殿に向かって左手奥にある戎大黒火産霊神社(えびすだいこく ほのむすびのかみしゃ)です。
戎大黒火産霊神社に向かって左手にある荒神社です。

素戔嗚尊の荒魂(あらみたま)を主神としてまつっています。
荒神社に向かって左手にある祈祷殿です。

2014年に建築されたようです。
本殿に向かって左手にある磐座(いわくら)です。

鶴石とよばれています。
鶴石の近くにある磐座です。

亀石とよばれ、写真右が頭で左の木が生えている部分が甲羅のようです。鶴亀の磐座は古代庭園ともよばれ、日本固有の信仰と陰陽思想などの大陸文化が融合した神仙蓬莱様式という形だそうです。
境内南東部にも磐座があります。

陰陽の磐座とよばれています。
陰陽の磐座の近くにある斎館です。

近隣で呉服店を営む「はしまや(楠戸家)」(はしまや呉服店・夢空間はしまや)の別邸が奉納されたものです。
西参道途中にある禁門鳥居です。

禁門鳥居から西参道を下っていくと左手にある巨石と祠です。

八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)をまつっています。思慮深い神で知恵と知識を兼ね備え「天の岩戸開き」を導いた企画開発の神だそうです。
さらに西参道を下っていくと右手に戎社・一言主(ひとことぬし)社があります。

西参道の入口です。

<阿智神社(あちじんじゃ)>岡山県倉敷市本町12-1
阿智神社 公式ページ
JR倉敷駅南口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!

阿智(あち)神社 その2
岡山県倉敷市の阿智神社の続きです。

拝殿の手前、右手にある能舞台(神楽殿)です。
能舞台に向かって左手にある社務所・参集殿です。

拝殿に向かって右手にある下庫(写真中央)です。

下庫に向かって左隣にある中庫・上庫(写真左)です。

各庫の中には神輿や太鼓などが保管されているようです。
上庫に向かって左隣に倉敷護国神社があります。

倉敷護国神社です。

倉敷護国神社に向かって左手に天照皇大神碑があります。

植え込みの中に石碑があります。
天照皇大神碑に向かって左手奥にある東方遥拝所です。

太陽・伊勢神宮・皇居を遥拝します。
天照皇大神碑に向かって左手に菅原神社があります。

菅原神社です。

菅原神社に向かって左隣にある城山稲荷社です。

城山稲荷社に向かって左手にある画神碑(筆塚)です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


拝殿の手前、右手にある能舞台(神楽殿)です。
能舞台に向かって左手にある社務所・参集殿です。

拝殿に向かって右手にある下庫(写真中央)です。

下庫に向かって左隣にある中庫・上庫(写真左)です。

各庫の中には神輿や太鼓などが保管されているようです。
上庫に向かって左隣に倉敷護国神社があります。

倉敷護国神社です。

倉敷護国神社に向かって左手に天照皇大神碑があります。

植え込みの中に石碑があります。
天照皇大神碑に向かって左手奥にある東方遥拝所です。

太陽・伊勢神宮・皇居を遥拝します。
天照皇大神碑に向かって左手に菅原神社があります。

菅原神社です。

菅原神社に向かって左隣にある城山稲荷社です。

城山稲荷社に向かって左手にある画神碑(筆塚)です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

阿智(あち)神社 その1
岡山県倉敷市の阿智神社へ、行ってきました。

創建の詳細は不明ですが、神功皇后が三韓征伐(新羅征伐)の際に航路を見失い宗像神に祈願したところ剣がこの地に天降って航路を照らしたことから明剣宮としてまつり、後に朝鮮半島より渡ってきた漢の霊帝の曾孫、阿知使主(あちのおみ)の一族が定住したことから地名発祥・社名の由来になったといわれています。写真は一の鳥居で、石段は88段あり米寿段とよばれています。
米寿段を上がり、さらに61段の還暦段を上がると随神門が見えてきます。

この石段は33段あり厄除段といわれています。
厄除段に向かって右手にある御神木・招霊(おがたま)の木です。

厄除段途中から見た随神門です。

随神門をくぐるとさらに7段の石段があります。
随神門をくぐって石段を上がると正面にある拝殿です。

拝殿前に5段、摂社の荒神社に3段の石段があり、全て上がると神の身の内、生命力の根源に達するとされています。
拝殿の後方にある本殿です。

主祭神は、宗像三神(多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)・市杵嶋比売命(いちきしまひめのみこと)です。
拝殿に向かって左手にある絵馬殿です。

旧拝殿を遷したものといわれています。
絵馬殿にある十二支方位盤です。

絵馬殿からは倉敷美観地区が一望できます。

絵馬殿に向かって右隣にある高灯篭です。

貿易の守護神として船人の信仰を集めていたことから、麓にあった高灯篭を奉納灯として移築したものだそうです。
絵馬殿と高灯篭の間にある小さな祠です。

漁業航海の神をまつる金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)の遥拝所になっています。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


創建の詳細は不明ですが、神功皇后が三韓征伐(新羅征伐)の際に航路を見失い宗像神に祈願したところ剣がこの地に天降って航路を照らしたことから明剣宮としてまつり、後に朝鮮半島より渡ってきた漢の霊帝の曾孫、阿知使主(あちのおみ)の一族が定住したことから地名発祥・社名の由来になったといわれています。写真は一の鳥居で、石段は88段あり米寿段とよばれています。
米寿段を上がり、さらに61段の還暦段を上がると随神門が見えてきます。

この石段は33段あり厄除段といわれています。
厄除段に向かって右手にある御神木・招霊(おがたま)の木です。

厄除段途中から見た随神門です。

随神門をくぐるとさらに7段の石段があります。
随神門をくぐって石段を上がると正面にある拝殿です。

拝殿前に5段、摂社の荒神社に3段の石段があり、全て上がると神の身の内、生命力の根源に達するとされています。
拝殿の後方にある本殿です。

主祭神は、宗像三神(多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)・市杵嶋比売命(いちきしまひめのみこと)です。
拝殿に向かって左手にある絵馬殿です。

旧拝殿を遷したものといわれています。
絵馬殿にある十二支方位盤です。

絵馬殿からは倉敷美観地区が一望できます。

絵馬殿に向かって右隣にある高灯篭です。

貿易の守護神として船人の信仰を集めていたことから、麓にあった高灯篭を奉納灯として移築したものだそうです。
絵馬殿と高灯篭の間にある小さな祠です。

漁業航海の神をまつる金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)の遥拝所になっています。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

地酒販賣会社 土手森(どてもり)
岡山県倉敷市の「地酒販賣会社 土手森」へ、行ってきました。

倉敷美観地区、アイビースクエアの西にある倉敷川沿いにある酒販店です。1925年設立で1926年に現在地に移転しています。
1982年に明治初期建築の店舗を改装しています。

店内には所狭しと酒類が並べられていて圧巻なのですが、撮影は禁止です。リュックを背負ったり、大きなバッグを持っての入場は危険です。この店のみ販売の「爺爺婆婆(じじばば)」(岡山県倉敷市菊池酒造)という酒もあります。店内での試飲はありません。
暑かったので地ビールを購入し店先でちょい飲み!

「独歩(どっぽ)酵母入りシュバルツ」(岡山市中区宮下酒造)
<地酒販賣会社 土手森(どてもり)>岡山県倉敷市本町5-31
地酒販賣会社 土手森 公式ページ
JR倉敷駅南口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!


倉敷美観地区、アイビースクエアの西にある倉敷川沿いにある酒販店です。1925年設立で1926年に現在地に移転しています。
1982年に明治初期建築の店舗を改装しています。

店内には所狭しと酒類が並べられていて圧巻なのですが、撮影は禁止です。リュックを背負ったり、大きなバッグを持っての入場は危険です。この店のみ販売の「爺爺婆婆(じじばば)」(岡山県倉敷市菊池酒造)という酒もあります。店内での試飲はありません。
暑かったので地ビールを購入し店先でちょい飲み!

「独歩(どっぽ)酵母入りシュバルツ」(岡山市中区宮下酒造)
<地酒販賣会社 土手森(どてもり)>岡山県倉敷市本町5-31
地酒販賣会社 土手森 公式ページ
JR倉敷駅南口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!

八木商店(やぎしょうてん)
岡山県倉敷市の八木商店へ、行ってきました。

倉敷美観地区、アイビースクエアー西門の近くにある酒販店です。
全景です。

1921年開店で、昭和初期に酒販免許を取得したそうです。
看板には「まぼろしの酒」との文字が。

立ち寄ってみるしか選択肢はないでしょう!
販売だけかと思いきや、有料試飲が可能です。

プラカップ1杯(約30ml)・100円(税込)~です。
特約店契約で、この店のみの販売になっています。

「まぼろしの酒 秘伝吟醸純米酒」(岡山市北区板野酒造本店)
<データー>純米吟醸生原酒、アケボノ、精米歩合60%、アルコール分17~18度
これも、この店のみの販売。クラシック音楽を聴かせながら発酵。

「燦然(さんぜん)烈 超辛口」(岡山県倉敷市菊池酒造)
<データー>本醸造酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
せっかくなので、有料試飲で1番高い大吟醸酒(350円)を。

「二面(ふたも)霧 大吟醸 斗瓶どり雫酒」(岡山市北区板野酒造本店)
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分18~19度
<八木商店(やぎしょうてん)>岡山県倉敷市本町8-30
JR倉敷駅南口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!


倉敷美観地区、アイビースクエアー西門の近くにある酒販店です。
全景です。

1921年開店で、昭和初期に酒販免許を取得したそうです。
看板には「まぼろしの酒」との文字が。

立ち寄ってみるしか選択肢はないでしょう!
販売だけかと思いきや、有料試飲が可能です。

プラカップ1杯(約30ml)・100円(税込)~です。
特約店契約で、この店のみの販売になっています。

「まぼろしの酒 秘伝吟醸純米酒」(岡山市北区板野酒造本店)
<データー>純米吟醸生原酒、アケボノ、精米歩合60%、アルコール分17~18度
これも、この店のみの販売。クラシック音楽を聴かせながら発酵。

「燦然(さんぜん)烈 超辛口」(岡山県倉敷市菊池酒造)
<データー>本醸造酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
せっかくなので、有料試飲で1番高い大吟醸酒(350円)を。

「二面(ふたも)霧 大吟醸 斗瓶どり雫酒」(岡山市北区板野酒造本店)
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分18~19度
<八木商店(やぎしょうてん)>岡山県倉敷市本町8-30
JR倉敷駅南口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 森田(もりた)酒造
岡山県倉敷市の森田酒造場へ、行ってきました。

1910年創業で、代表銘柄は「萬年雪(まんねんゆき)」です。倉敷美観地区の中にあります。
蔵です。

写真左が上槽場、写真中央から右が貯蔵庫です。
発酵室の外観です。

蔵見学は、事前予約すれば仕込時期を除き可能なようです。
「おいしいものブティック平翠軒(へいすいけん)」です。

1990年に酒造場内の倉庫を改装して開店した店で、森田酒造の子会社です。建物は大正時代建築だそうです。
1階はショップになっています。

酒のほか、全国各地から取り寄せた食品などを販売しています。
こんなボトルの酒もあります!

「萬年雪 倉敷絵とっくり 本醸造 超辛口原酒 激辛」
<データー>本醸造酒、あけぼの、精米歩合70%、アルコール分17度
2階はギャラリーと喫茶コーナーになっています。

ギャラリー奥の窓からは蔵の建物を眺めることもできます。

<森田酒造(もりたしゅぞう)>岡山県倉敷市本町8-8
森田酒造 公式ページ
JR倉敷駅南口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!


1910年創業で、代表銘柄は「萬年雪(まんねんゆき)」です。倉敷美観地区の中にあります。
蔵です。

写真左が上槽場、写真中央から右が貯蔵庫です。
発酵室の外観です。

蔵見学は、事前予約すれば仕込時期を除き可能なようです。
「おいしいものブティック平翠軒(へいすいけん)」です。

1990年に酒造場内の倉庫を改装して開店した店で、森田酒造の子会社です。建物は大正時代建築だそうです。
1階はショップになっています。

酒のほか、全国各地から取り寄せた食品などを販売しています。
こんなボトルの酒もあります!

「萬年雪 倉敷絵とっくり 本醸造 超辛口原酒 激辛」
<データー>本醸造酒、あけぼの、精米歩合70%、アルコール分17度
2階はギャラリーと喫茶コーナーになっています。

ギャラリー奥の窓からは蔵の建物を眺めることもできます。

<森田酒造(もりたしゅぞう)>岡山県倉敷市本町8-8
森田酒造 公式ページ
JR倉敷駅南口から徒歩約15分
今は何位かな? 押してみてね!

| ホーム |