酒蔵訪問 芳村(よしむら)酒造
奈良県宇陀市の芳村酒造へ、行ってきました。

1868年創業で、代表銘柄は「千代の松(ちよのまつ)」・「稲戸屋(いなどや)」です。かつては、なたね油絞りをおこなっていたそうで、清酒醸造業は1872年から営んでいます。稲戸屋は屋号です。
母屋です。

黒漆喰の壁や格子・うだつが素敵です。
母屋からはさらに建物が続きます。

店舗兼事務所です。

販売も行っていますが、この日はカーテンが閉まっていました・・。
母屋の玄関先には杉玉が吊られています。

2017年6/3まで「第2回宇陀松山ばるウォーク」が開催され、芳村酒造も参加店になっています。
詳しくはこちら → 宇陀市 第2回宇陀松山ばるウォークのページ
ばるチケット(4枚2,000円)のチケット1枚で酒(グラス付)が購入できます。

「千代の松 特別本醸造」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
玄関を入るとこんな感じ。

剥製の鹿(写真中央)にびっくり!
昔の看板も。

「倭冨士(やまとふじ)」という銘柄も造っていたのでしょうか。
ショーケースには瓶や徳利なども。

蔵の全景です。

事前に連絡しておけば、蔵の見学も可能なようです。
<芳村酒造(よしむらしゅぞう)>奈良県宇陀市大宇陀万六1797
芳村酒造 公式ページ
近鉄榛原駅南口・または近鉄桜井駅から奈良交通バス大宇陀行き、大宇陀バス停下車徒歩約5分

1868年創業で、代表銘柄は「千代の松(ちよのまつ)」・「稲戸屋(いなどや)」です。かつては、なたね油絞りをおこなっていたそうで、清酒醸造業は1872年から営んでいます。稲戸屋は屋号です。
母屋です。

黒漆喰の壁や格子・うだつが素敵です。
母屋からはさらに建物が続きます。

店舗兼事務所です。

販売も行っていますが、この日はカーテンが閉まっていました・・。
母屋の玄関先には杉玉が吊られています。

2017年6/3まで「第2回宇陀松山ばるウォーク」が開催され、芳村酒造も参加店になっています。
詳しくはこちら → 宇陀市 第2回宇陀松山ばるウォークのページ
ばるチケット(4枚2,000円)のチケット1枚で酒(グラス付)が購入できます。

「千代の松 特別本醸造」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
玄関を入るとこんな感じ。

剥製の鹿(写真中央)にびっくり!
昔の看板も。

「倭冨士(やまとふじ)」という銘柄も造っていたのでしょうか。
ショーケースには瓶や徳利なども。

蔵の全景です。

事前に連絡しておけば、蔵の見学も可能なようです。
<芳村酒造(よしむらしゅぞう)>奈良県宇陀市大宇陀万六1797
芳村酒造 公式ページ
近鉄榛原駅南口・または近鉄桜井駅から奈良交通バス大宇陀行き、大宇陀バス停下車徒歩約5分
酒蔵訪問 倉本(くらもと)酒造 後編
奈良市の倉本酒造の続きです。

蒸した米を冷ます放冷機です。
井戸水を入れているタンクです。

中硬水の水で、このタンクの裏側に井戸があるそうです。
製麹室(麹室)です。

製麹室内部の様子です。

写真左は、簡易自動製麹装置です。
仕込蔵です。

冬の夜は冷え込むので、タンクの下に電球を入れたりして温度を上げるようにしているそうです。
酒を搾る圧搾機(あっさくき)です。

ヤブタ式のように見えますが、ONV圧濾圧搾機といって永田醸造機械製です。
分析室です。

瓶にラベルを張る機械です。

蔵見学後は試飲。

写真左より
「純米酒 倉本」
<データー>純米酒、夢山水、精米歩合50%、アルコール分15度
「金嶽(きんがく)つげのひむろ 菩提酛(ぼだいもと)仕込み 純米酒」
<データー>純米酒、夢山水・他、精米歩合70%、アルコール分15度
まだ発売していない酒(写真右)も。

写真左より
「金嶽 純米酒 奈良うるはし」(ラベル無し)
<データー>純米酒、夢山水、精米歩合・アルコール分未確認
「(商品名未定)」(1401酵母を使用、今年の秋頃に販売開始するそうです。)
<データー>純米酒、ほか未確認。
お土産。5合瓶です。

「金嶽 ぬきおとし にごり酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分20度
<倉本酒造(くらもとしゅぞう)>
倉本酒造 公式ページ 倉本酒造 facebook
近鉄榛原駅北口から奈良交通バス針インター行き吐山(はやま)北口バス停下車、徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!


蒸した米を冷ます放冷機です。
井戸水を入れているタンクです。

中硬水の水で、このタンクの裏側に井戸があるそうです。
製麹室(麹室)です。

製麹室内部の様子です。

写真左は、簡易自動製麹装置です。
仕込蔵です。

冬の夜は冷え込むので、タンクの下に電球を入れたりして温度を上げるようにしているそうです。
酒を搾る圧搾機(あっさくき)です。

ヤブタ式のように見えますが、ONV圧濾圧搾機といって永田醸造機械製です。
分析室です。

瓶にラベルを張る機械です。

蔵見学後は試飲。

写真左より
「純米酒 倉本」
<データー>純米酒、夢山水、精米歩合50%、アルコール分15度
「金嶽(きんがく)つげのひむろ 菩提酛(ぼだいもと)仕込み 純米酒」
<データー>純米酒、夢山水・他、精米歩合70%、アルコール分15度
まだ発売していない酒(写真右)も。

写真左より
「金嶽 純米酒 奈良うるはし」(ラベル無し)
<データー>純米酒、夢山水、精米歩合・アルコール分未確認
「(商品名未定)」(1401酵母を使用、今年の秋頃に販売開始するそうです。)
<データー>純米酒、ほか未確認。
お土産。5合瓶です。

「金嶽 ぬきおとし にごり酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分20度
<倉本酒造(くらもとしゅぞう)>
倉本酒造 公式ページ 倉本酒造 facebook
近鉄榛原駅北口から奈良交通バス針インター行き吐山(はやま)北口バス停下車、徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 倉本(くらもと)酒造 前編
奈良市の倉本酒造へ、行ってきました。

1871年創業で、代表銘柄は「金嶽(きんがく)」です。
奈良市とはいえ、2005年までは山辺郡都祁村(つげむら)。

蔵へは、近鉄榛原(はいばら)駅北口から奈良交通バス針インター行で約15分、吐山(はやま)北口バス停で下車します。
蔵の前には田んぼが広がります。

純米酒は全量自家田栽培米を使用しているそうです。
母屋玄関です。

軒先には杉玉が吊るされています。
大きな酒壺も置かれています。

創業時に使っていた酒壺だそうです。
縁側隅には酒瓶が並べられています。

事前に連絡しておくと蔵見学が可能です。

自家田で栽培した夢山水(ゆめさんすい)が吊るされています。

山間地で栽培しやすい酒造好適米だそうです。
洗米機です。

米を蒸す甑(こしき)です。

近日、洗米機・甑とも新しいものに買い替えるそうです。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1871年創業で、代表銘柄は「金嶽(きんがく)」です。
奈良市とはいえ、2005年までは山辺郡都祁村(つげむら)。

蔵へは、近鉄榛原(はいばら)駅北口から奈良交通バス針インター行で約15分、吐山(はやま)北口バス停で下車します。
蔵の前には田んぼが広がります。

純米酒は全量自家田栽培米を使用しているそうです。
母屋玄関です。

軒先には杉玉が吊るされています。
大きな酒壺も置かれています。

創業時に使っていた酒壺だそうです。
縁側隅には酒瓶が並べられています。

事前に連絡しておくと蔵見学が可能です。

自家田で栽培した夢山水(ゆめさんすい)が吊るされています。

山間地で栽培しやすい酒造好適米だそうです。
洗米機です。

米を蒸す甑(こしき)です。

近日、洗米機・甑とも新しいものに買い替えるそうです。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

利き酒処 336(さんさろ) 後編
京都市東山区の「利き酒処 336」の続きです。
利き酒セット(1,000円(税込)。揚げ麩が付いています。

写真左より
「金鵄正宗 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「金鵄正宗 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「金鵄正宗 純米大吟醸 祝」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合45%、アルコール分16~17度
続いて、限定酒を。(90ml・800円(税込))

「金鵄正宗 純米大吟醸 しずく酒 袋搾り斗瓶取り生酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、祝、精米歩合45%、アルコール分17~18度
燗もあります!

さっそく。猪口は数種類から好きなのを選ぶことができます。

「金鵄正宗 純米吟醸」(180ml・600円(税込))
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15~16度
飲んだ酒のボトルはこんな感じ。

写真左より、純米大吟醸 祝、純米吟醸、特別純米酒、純米酒。
ちょうどこの日はオープン1周年。

利き酒セットまたは利きビールセットを注文すると、猪口がプレゼント、しかも生原酒を1杯注いでもらえます。
「金鵄正宗(きんしまさむね)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分18~19度
<利き酒処 336(さんさろ)>京都市東山区白糸町572-3
利き酒処 336 facebook
京阪本線清水五条駅から徒歩約15分、京都市バス五条坂バス停から徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

利き酒セット(1,000円(税込)。揚げ麩が付いています。

写真左より
「金鵄正宗 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「金鵄正宗 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「金鵄正宗 純米大吟醸 祝」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合45%、アルコール分16~17度
続いて、限定酒を。(90ml・800円(税込))

「金鵄正宗 純米大吟醸 しずく酒 袋搾り斗瓶取り生酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、祝、精米歩合45%、アルコール分17~18度
燗もあります!

さっそく。猪口は数種類から好きなのを選ぶことができます。

「金鵄正宗 純米吟醸」(180ml・600円(税込))
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15~16度
飲んだ酒のボトルはこんな感じ。


写真左より、純米大吟醸 祝、純米吟醸、特別純米酒、純米酒。
ちょうどこの日はオープン1周年。


利き酒セットまたは利きビールセットを注文すると、猪口がプレゼント、しかも生原酒を1杯注いでもらえます。
「金鵄正宗(きんしまさむね)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合65%、アルコール分18~19度
<利き酒処 336(さんさろ)>京都市東山区白糸町572-3
利き酒処 336 facebook
京阪本線清水五条駅から徒歩約15分、京都市バス五条坂バス停から徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

利き酒処 336(さんさろ) 前編
京都市東山区の「利き酒処 336」へ、行ってきました。

東山五条の交差点から五条坂を上がって行き、茶碗坂(清水新道)との三叉路(Y字路)にあります。ということで、「336」なのでしょうか?(未確認)
町屋を改装して、2016年5月にオープンしています。

店内の壁には瓶のほか前掛けや枡なども。

「金鵄正宗(きんしまさむね)」(京都市伏見区キンシ正宗)の直営店かと思うほどですが、直営店ではなく特約店です。
茶碗坂の作家による酒器のギャラリーもあります。(販売もしています)

江戸切子・薩摩切子のほか、大阪市で作られている天満切子も置いています。
あまりの暑さで、利きビールセット(1,000円(税込)を。

カウンターのサーバーから注いでもらえます。
利きビールセットです。

代金はその都度支払うキャッシュオンスタイル。
ビールの中身はコレ。

写真左より、
「京都町屋麦酒(ケルシュ)」・「京都花街麦酒(アルト)」・「京都はんなり(IPA)」
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


東山五条の交差点から五条坂を上がって行き、茶碗坂(清水新道)との三叉路(Y字路)にあります。ということで、「336」なのでしょうか?(未確認)
町屋を改装して、2016年5月にオープンしています。

店内の壁には瓶のほか前掛けや枡なども。

「金鵄正宗(きんしまさむね)」(京都市伏見区キンシ正宗)の直営店かと思うほどですが、直営店ではなく特約店です。
茶碗坂の作家による酒器のギャラリーもあります。(販売もしています)

江戸切子・薩摩切子のほか、大阪市で作られている天満切子も置いています。
あまりの暑さで、利きビールセット(1,000円(税込)を。

カウンターのサーバーから注いでもらえます。
利きビールセットです。

代金はその都度支払うキャッシュオンスタイル。
ビールの中身はコレ。

写真左より、
「京都町屋麦酒(ケルシュ)」・「京都花街麦酒(アルト)」・「京都はんなり(IPA)」
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

その名も「トルネード」! 体験イベント
大阪市北区の「アサヒ ラボ・ガーデン」で、「その名も「トルネード」!新しいビールサーバーを触って、注いで、飲んで体験」イベントがあり、行ってきました。

アサヒ ラボ・ガーデンは、富国生命ビル4階にあるアサヒグループが運営するイベントスペースで、2011年4月にオープンしています。
イベント時以外は、休憩・読書・飲食などで利用することができます。

7名以上の団体での入場や、迷惑行為禁止など、マナールールがありますが、入場は無料です。
雑誌や書籍も置いていて、自由に見ることができます。(持ち出しは禁止)

Wi-Fiも利用できます。
酒やビールの本もあります!

「もやしもん」(石川雅之著)や「夏子の酒」(尾瀬あきら著)などもあります!
蔵書リストはこちら → アサヒ ラボ・ガーデン 蔵書のページ
イベントが始まります。

イベント参加にはあらかじめ申し込みが必要で、定員多数の時は抽選になります。(有料のイベントもあります。今回は500円)
ウエルカムドリンク(ビール)を飲みながら、開発過程の話を聞きます。

「トルネード」のサーバーは、2012年に阪神甲子園球場でデビューしたとか。(2011年に日比谷オクトーバーフェストでテスト使用)
ブラスやジョッキの底部をサーバーに差し込むとビールが注がれる仕組み。

実際に! サーバーに差し込んでボタンを押すだけ。

自動的にビールが注がれます。
渦を巻くように注がれていきます。まさにトルネード!

下部からのライトアップもあるので、泡の様子がよくわかるだけでなく、気分も盛り上がります。
お見事!注がれた後、ボタンを押して泡の調節も可能です。

もちろん、「アサヒスーパードライ」 即、完飲!
<その名も「トルネード」! 体験イベント>2017年5/11 アサヒ ラボ・ガーデン(大阪市北区小松原町2-4大阪富国生命ビル4F まちラボ内)
アサヒグループ アサヒ ラボ・ガーデンのページ
大阪市営地下鉄東梅田駅から徒歩約2分
2018年2/16でアサヒ ラボ・ガーデンは閉館となりました・・。残念です。
今は何位かな? 押してみてね!


アサヒ ラボ・ガーデンは、富国生命ビル4階にあるアサヒグループが運営するイベントスペースで、2011年4月にオープンしています。
イベント時以外は、休憩・読書・飲食などで利用することができます。

7名以上の団体での入場や、迷惑行為禁止など、マナールールがありますが、入場は無料です。
雑誌や書籍も置いていて、自由に見ることができます。(持ち出しは禁止)

Wi-Fiも利用できます。
酒やビールの本もあります!

「もやしもん」(石川雅之著)や「夏子の酒」(尾瀬あきら著)などもあります!
蔵書リストはこちら → アサヒ ラボ・ガーデン 蔵書のページ
イベントが始まります。

イベント参加にはあらかじめ申し込みが必要で、定員多数の時は抽選になります。(有料のイベントもあります。今回は500円)
ウエルカムドリンク(ビール)を飲みながら、開発過程の話を聞きます。

「トルネード」のサーバーは、2012年に阪神甲子園球場でデビューしたとか。(2011年に日比谷オクトーバーフェストでテスト使用)
ブラスやジョッキの底部をサーバーに差し込むとビールが注がれる仕組み。

実際に! サーバーに差し込んでボタンを押すだけ。

自動的にビールが注がれます。
渦を巻くように注がれていきます。まさにトルネード!

下部からのライトアップもあるので、泡の様子がよくわかるだけでなく、気分も盛り上がります。
お見事!注がれた後、ボタンを押して泡の調節も可能です。

もちろん、「アサヒスーパードライ」 即、完飲!
<その名も「トルネード」! 体験イベント>2017年5/11 アサヒ ラボ・ガーデン(大阪市北区小松原町2-4大阪富国生命ビル4F まちラボ内)
アサヒグループ アサヒ ラボ・ガーデンのページ
大阪市営地下鉄東梅田駅から徒歩約2分
2018年2/16でアサヒ ラボ・ガーデンは閉館となりました・・。残念です。
今は何位かな? 押してみてね!

湊川(みなとがわ)神社 後編
神戸市中央区の湊川神社の続きです。

拝殿に向かって右手(東)奥にある菊水天満神社です。
菊水天満神社の手前、右手にある遥拝所です。

皇居の遥拝所でしょうか?(詳細不明)
拝殿と菊水天満神社の間にある祈祷殿です。

祓所(はらえど)の右手には奉納された菰樽が。

写真右下の「瀧鯉(たきのこい)」は木村酒造(神戸市東灘区)が醸していましたが、2009年頃廃業し、櫻正宗(神戸市東灘区)がブランドを引き継いでいます。写真左端下から2つ目は「千年一(せんねんいち)」(兵庫県淡路市千年一酒造)です。
拝殿に向かって左手(西)奥にある楠木正成戦没地です。

楠木正成は1336年5/25にこの地で自刃しています。毎年5/24~5/26に「楠公まつり」が開催されています。
参道の途中、右手にある楠本稲荷神社です。

楠本稲荷神社です。

参道左手にある社務所・参集殿です。

<湊川神社(みなとがわじんじゃ)>神戸市中央区多聞通3-1-1
湊川神社 公式ページ 湊川神社 facebook
阪神・阪急高速神戸駅東改札口から徒歩約1分、JR神戸駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!


拝殿に向かって右手(東)奥にある菊水天満神社です。
菊水天満神社の手前、右手にある遥拝所です。

皇居の遥拝所でしょうか?(詳細不明)
拝殿と菊水天満神社の間にある祈祷殿です。

祓所(はらえど)の右手には奉納された菰樽が。

写真右下の「瀧鯉(たきのこい)」は木村酒造(神戸市東灘区)が醸していましたが、2009年頃廃業し、櫻正宗(神戸市東灘区)がブランドを引き継いでいます。写真左端下から2つ目は「千年一(せんねんいち)」(兵庫県淡路市千年一酒造)です。
拝殿に向かって左手(西)奥にある楠木正成戦没地です。

楠木正成は1336年5/25にこの地で自刃しています。毎年5/24~5/26に「楠公まつり」が開催されています。
参道の途中、右手にある楠本稲荷神社です。

楠本稲荷神社です。

参道左手にある社務所・参集殿です。

<湊川神社(みなとがわじんじゃ)>神戸市中央区多聞通3-1-1
湊川神社 公式ページ 湊川神社 facebook
阪神・阪急高速神戸駅東改札口から徒歩約1分、JR神戸駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!

湊川(みなとがわ)神社 前編
神戸市中央区の湊川神社へ、行ってきました。

1868年に明治天皇が楠木正成(まさしげ)の忠義を伝えるため神社を創建するよう命じ、1869年に楠木正成の御墓所・殉節(戦没)地を含む境内地を定め、1872年に創建しています。写真左は表門です。
表門の手前右手(東南隅)に大楠公墓所があります。

楠木正成は、建武の新政後の1336年に後醍醐天皇方の新田義貞と共に足利尊氏軍と戦い(湊川の戦い)ますが、敗れて自刃しています。楠木正成は大楠公、息子・正行(まさつら)は小楠公とよばれています。
御墓所(楠木正成墓碑)です。

「大日本史」を編纂した徳川光圀が1692年に建てたもので、「嗚呼忠臣楠子之墓」と刻まれています。
御墓所に向かって右手前には徳川光圀公銅像もあります。

1955年に建立されたものです。
表門を入って参道を進むと大鳥居があります。

鳥居をくぐって参道を進むと右手にある手水舎です。

参道正面にある拝殿です。

神戸大空襲で焼失し、1952年に復興新築されたものです。主祭神は楠木正成です。
拝殿天井には著名画家の絵が奉納されています。

中央にある大青龍は福田眉仙(ふくだびせん)の作です。
拝殿に向かって右手にある祓所(はらえど)です。

祓いによる浄化の効果を増大させるためにつくっています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1868年に明治天皇が楠木正成(まさしげ)の忠義を伝えるため神社を創建するよう命じ、1869年に楠木正成の御墓所・殉節(戦没)地を含む境内地を定め、1872年に創建しています。写真左は表門です。
表門の手前右手(東南隅)に大楠公墓所があります。

楠木正成は、建武の新政後の1336年に後醍醐天皇方の新田義貞と共に足利尊氏軍と戦い(湊川の戦い)ますが、敗れて自刃しています。楠木正成は大楠公、息子・正行(まさつら)は小楠公とよばれています。
御墓所(楠木正成墓碑)です。

「大日本史」を編纂した徳川光圀が1692年に建てたもので、「嗚呼忠臣楠子之墓」と刻まれています。
御墓所に向かって右手前には徳川光圀公銅像もあります。

1955年に建立されたものです。
表門を入って参道を進むと大鳥居があります。

鳥居をくぐって参道を進むと右手にある手水舎です。

参道正面にある拝殿です。

神戸大空襲で焼失し、1952年に復興新築されたものです。主祭神は楠木正成です。
拝殿天井には著名画家の絵が奉納されています。

中央にある大青龍は福田眉仙(ふくだびせん)の作です。
拝殿に向かって右手にある祓所(はらえど)です。

祓いによる浄化の効果を増大させるためにつくっています。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

2017夏の生酒試飲会「夏生選酒権」 その3
神戸市兵庫区の「酒の美味小家 てらむら」で開催された「2017夏の生酒試飲会「夏生選酒権」の続きです。
高知県高岡郡佐川町の司牡丹酒造。

「司牡丹(つかさぼたん)土佐の超辛口 本醸造 雫下(れいか)生酒」
<データー>本醸造生酒、アケボノ・山田錦、精米歩合65%、アルコール分16~17度
山形県東置賜郡高畠町の米鶴酒造(写真左)と、もう1本司牡丹酒造。

写真左より
「米鶴(よねつる)純米生酒」
<データー>純米生酒、出羽きらり・出羽の里、精米歩合65%、アルコール分15度
「司牡丹 船中八策(せんちゅうはっさく)純米超辛口 雫下生酒」
<データー>純米生酒、アケボノ・山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
千葉県印旛郡酒々井(しすい)町の飯沼本家(写真左)と福島県二本松市の大七酒造。

「甲子(きのえね)夏生 純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石・山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
「大七(だいしち)純米生酛 生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分17度
島根県仁多郡奥出雲町の簸上(ひかみ)清酒(写真左)と新潟県柏崎市の原酒造。

「七冠馬(ななかんば)純米 夏生」
<データー>純米生酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「越の誉(こしのほまれ)純米吟醸 夏の生酒」
<データー>純米吟醸生酒、越神楽、精米歩合60%、アルコール分15度
長野県佐久市の橘倉(きつくら)酒造(写真左)と和歌山県海南市の中野BC。

「菊秀(きくひで)無尽蔵 純米吟醸 夏吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)純米酒 夏生」
<データー>純米生酒、出羽燦々・山田錦、精米歩合65%、アルコール分17度
秋田県大仙市の鈴木酒造店(写真左)と広島県三原市の醉心山根本店。

「秀よし(ひでよし)特別純米生酒」
<データー>特別純米生酒、めんこいな、精米歩合60%、アルコール分15度
「醉心(すいしん)純米生原酒 夏生」
<データー>純米生原酒、山田錦・他、精米歩合65%、アルコール分18度
宮城県大崎市の一ノ蔵(写真左)と石川県白山市の小堀酒造店。

「一ノ蔵(いちのくら)本醸造生酒 ひゃっこい」
<データー>本醸造生酒、トヨニシキ・他、精米歩合65%、アルコール分15度
「萬歳楽(まんざいらく)純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
いつの間にか満員で入場制限も。

<2017夏の生酒試飲会「夏生選酒権」>2017年5/10・5/11 酒の美味小家 てらむら(神戸市兵庫区上沢通3-4-12)
酒の美味小家 てらむら 公式ページ
日本名門酒会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

高知県高岡郡佐川町の司牡丹酒造。

「司牡丹(つかさぼたん)土佐の超辛口 本醸造 雫下(れいか)生酒」
<データー>本醸造生酒、アケボノ・山田錦、精米歩合65%、アルコール分16~17度
山形県東置賜郡高畠町の米鶴酒造(写真左)と、もう1本司牡丹酒造。

写真左より
「米鶴(よねつる)純米生酒」
<データー>純米生酒、出羽きらり・出羽の里、精米歩合65%、アルコール分15度
「司牡丹 船中八策(せんちゅうはっさく)純米超辛口 雫下生酒」
<データー>純米生酒、アケボノ・山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
千葉県印旛郡酒々井(しすい)町の飯沼本家(写真左)と福島県二本松市の大七酒造。

「甲子(きのえね)夏生 純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石・山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
「大七(だいしち)純米生酛 生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分17度
島根県仁多郡奥出雲町の簸上(ひかみ)清酒(写真左)と新潟県柏崎市の原酒造。

「七冠馬(ななかんば)純米 夏生」
<データー>純米生酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「越の誉(こしのほまれ)純米吟醸 夏の生酒」
<データー>純米吟醸生酒、越神楽、精米歩合60%、アルコール分15度
長野県佐久市の橘倉(きつくら)酒造(写真左)と和歌山県海南市の中野BC。

「菊秀(きくひで)無尽蔵 純米吟醸 夏吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
「紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)純米酒 夏生」
<データー>純米生酒、出羽燦々・山田錦、精米歩合65%、アルコール分17度
秋田県大仙市の鈴木酒造店(写真左)と広島県三原市の醉心山根本店。

「秀よし(ひでよし)特別純米生酒」
<データー>特別純米生酒、めんこいな、精米歩合60%、アルコール分15度
「醉心(すいしん)純米生原酒 夏生」
<データー>純米生原酒、山田錦・他、精米歩合65%、アルコール分18度
宮城県大崎市の一ノ蔵(写真左)と石川県白山市の小堀酒造店。

「一ノ蔵(いちのくら)本醸造生酒 ひゃっこい」
<データー>本醸造生酒、トヨニシキ・他、精米歩合65%、アルコール分15度
「萬歳楽(まんざいらく)純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
いつの間にか満員で入場制限も。

<2017夏の生酒試飲会「夏生選酒権」>2017年5/10・5/11 酒の美味小家 てらむら(神戸市兵庫区上沢通3-4-12)
酒の美味小家 てらむら 公式ページ
日本名門酒会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

2017夏の生酒試飲会「夏生選酒権」 その2
神戸市兵庫区の「酒の美味小家 てらむら」で開催された「2017夏の生酒試飲会「夏生選酒権」の続きです。
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家(写真左)と愛媛県四国中央市の梅錦山川。

写真左より
「旭日(きょくじつ)辛口純米生原酒」
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
「梅錦(うめにしき)純米生酒」
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15~16度
静岡県島田市の大村屋酒造場(写真左)と京都市伏見区の増田德兵衞商店。

写真左より
「若竹(わかたけ)特別純米 鬼乙女(おにおとめ)恋」
<データー>特別純米生酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分16度
「月の桂(つきのかつら)純米吟醸 夏の生酒」
<データー>純米吟醸生酒、玉栄、精米歩合50%、アルコール分16度
山形県鶴岡市の加藤嘉八郎酒造(写真左)と兵庫県南あわじ市の都美人酒造。

写真左より
「大山(おおやま)本醸造生酒」
<データー>本醸造生酒、はえぬき、精米歩合65%、アルコール分14~15度
「風乃都美人(かぜのみやこびじん)特別純米 山廃 山田錦 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
石川県珠洲市の宗玄酒造(写真左)と宮城県塩竈市の佐浦。

写真左より
「宗玄(そうげん)純米生酒」
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「浦霞(うらかすみ)純米生酒」
<データー>純米生酒、まなむすめ、精米歩合65%、アルコール分17度
北海道旭川市の男山(写真左)と高知県土佐市の亀泉酒造。

写真左より
「男山(おとこやま)純米生酒」
<データー>特別純米生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「亀泉(かめいずみ)純米吟醸生原酒 高育(こういく)63号」
<データー>純米吟醸生原酒、風鳴子(高育63号)、精米歩合55%、アルコール分16度
※風鳴子(高育63号)は、高知県農業技術センターで露葉風と新潟酒28号を交配してできた酒造好適米。
広島県呉市の榎酒造(写真左)と栃木県佐野市の第一酒造。

写真左より
「華鳩(はなはと)純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、八反錦、精米歩合58%、アルコール分14.5度
「開華(かいか)純米生酒」
<データー>純米生酒、あさひの夢・五百万石、精米歩合65%、アルコール分16.5度
長野県伊那市の宮島酒店(写真左)と三重県伊賀市の若戎酒造。

写真左より
「信濃錦(しなのにしき)一瓢(いっぴょう)生酒」
<データー>特別純米生酒、美山錦、精米歩合61%、アルコール分16.5度
「義左衛門(ぎざえもん)純米吟醸 神の穂 プレミアム生」
<データー>純米吟醸生酒、神の穂、精米歩合60%、アルコール分16~17度
東京都青梅市の小澤酒造(写真左)と

「澤乃井(さわのい)純米吟醸 蒼天生酒」
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分14~15度
「香田(こうでん)特別純米酒 生酒」
<データー>特別純米生酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家(写真左)と愛媛県四国中央市の梅錦山川。

写真左より
「旭日(きょくじつ)辛口純米生原酒」
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
「梅錦(うめにしき)純米生酒」
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15~16度
静岡県島田市の大村屋酒造場(写真左)と京都市伏見区の増田德兵衞商店。

写真左より
「若竹(わかたけ)特別純米 鬼乙女(おにおとめ)恋」
<データー>特別純米生酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分16度
「月の桂(つきのかつら)純米吟醸 夏の生酒」
<データー>純米吟醸生酒、玉栄、精米歩合50%、アルコール分16度
山形県鶴岡市の加藤嘉八郎酒造(写真左)と兵庫県南あわじ市の都美人酒造。

写真左より
「大山(おおやま)本醸造生酒」
<データー>本醸造生酒、はえぬき、精米歩合65%、アルコール分14~15度
「風乃都美人(かぜのみやこびじん)特別純米 山廃 山田錦 無濾過生原酒」
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18度
石川県珠洲市の宗玄酒造(写真左)と宮城県塩竈市の佐浦。

写真左より
「宗玄(そうげん)純米生酒」
<データー>純米生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「浦霞(うらかすみ)純米生酒」
<データー>純米生酒、まなむすめ、精米歩合65%、アルコール分17度
北海道旭川市の男山(写真左)と高知県土佐市の亀泉酒造。

写真左より
「男山(おとこやま)純米生酒」
<データー>特別純米生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
「亀泉(かめいずみ)純米吟醸生原酒 高育(こういく)63号」
<データー>純米吟醸生原酒、風鳴子(高育63号)、精米歩合55%、アルコール分16度
※風鳴子(高育63号)は、高知県農業技術センターで露葉風と新潟酒28号を交配してできた酒造好適米。
広島県呉市の榎酒造(写真左)と栃木県佐野市の第一酒造。

写真左より
「華鳩(はなはと)純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、八反錦、精米歩合58%、アルコール分14.5度
「開華(かいか)純米生酒」
<データー>純米生酒、あさひの夢・五百万石、精米歩合65%、アルコール分16.5度
長野県伊那市の宮島酒店(写真左)と三重県伊賀市の若戎酒造。

写真左より
「信濃錦(しなのにしき)一瓢(いっぴょう)生酒」
<データー>特別純米生酒、美山錦、精米歩合61%、アルコール分16.5度
「義左衛門(ぎざえもん)純米吟醸 神の穂 プレミアム生」
<データー>純米吟醸生酒、神の穂、精米歩合60%、アルコール分16~17度
東京都青梅市の小澤酒造(写真左)と

「澤乃井(さわのい)純米吟醸 蒼天生酒」
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分14~15度
「香田(こうでん)特別純米酒 生酒」
<データー>特別純米生酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

2017夏の生酒試飲会「夏生選酒権」 その1
神戸市兵庫区の「酒の美味小家 てらむら」で「2017夏の生酒試飲会「夏生選酒権」が開催され、行ってきました。

神戸市営地下鉄湊川公園駅から徒歩約4分の場所にある酒店です。大きな杉玉や酒樽を使った外壁が素敵です。
店内には酒がいっぱい。

地下への階段にも大きな杉玉が吊るされています。

受付で今回の酒のリストを受け取ります。

持ち時間は1人30分で簡単なアンケートに答えることが条件ですが、入場料は100円です。(100円の金券がついていて、水や酒の購入に利用できるので、実質入場無料)
地下スペースには35種類もの酒が並んでいます。

夏の生酒試飲会は、日本名門酒会加盟店の一部で開催されています。
日本名門酒会 夏の生酒2017のページ
奈良市の今西清兵衛商店(写真左)と宮城県大崎市の一ノ蔵。

写真左より
「春鹿(はるしか)純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「一ノ蔵(いちのくら)特別純米生酒 ふゆみずたんぼ」
<データー>特別純米生酒、ササニシキ、精米歩合55%、アルコール分16度
福島県会津若松市の名倉山酒造(写真左)と長野県北安曇郡池田町の大雪渓酒造。

写真左より
「名倉山(なぐらやま)純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「大雪渓(だいせっけい)特別純米生酒」
<データー>特別純米生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分15度
秋田県にかほ市の飛良泉本舗(写真左)と岡山県浅口市の嘉美心酒造。

写真左より
「飛良泉(ひらいづみ)山廃純米生酒 ホワイトラベル」
<データー>純米生酒、美山錦・秋田酒こまち、精米歩合60%、アルコール分15度
「嘉美心(かみこころ)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生原酒、アケボノ、精米歩合58%、アルコール分16度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


神戸市営地下鉄湊川公園駅から徒歩約4分の場所にある酒店です。大きな杉玉や酒樽を使った外壁が素敵です。
店内には酒がいっぱい。

地下への階段にも大きな杉玉が吊るされています。

受付で今回の酒のリストを受け取ります。

持ち時間は1人30分で簡単なアンケートに答えることが条件ですが、入場料は100円です。(100円の金券がついていて、水や酒の購入に利用できるので、実質入場無料)
地下スペースには35種類もの酒が並んでいます。

夏の生酒試飲会は、日本名門酒会加盟店の一部で開催されています。
日本名門酒会 夏の生酒2017のページ
奈良市の今西清兵衛商店(写真左)と宮城県大崎市の一ノ蔵。

写真左より
「春鹿(はるしか)純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「一ノ蔵(いちのくら)特別純米生酒 ふゆみずたんぼ」
<データー>特別純米生酒、ササニシキ、精米歩合55%、アルコール分16度
福島県会津若松市の名倉山酒造(写真左)と長野県北安曇郡池田町の大雪渓酒造。

写真左より
「名倉山(なぐらやま)純米吟醸生酒」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「大雪渓(だいせっけい)特別純米生酒」
<データー>特別純米生酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分15度
秋田県にかほ市の飛良泉本舗(写真左)と岡山県浅口市の嘉美心酒造。

写真左より
「飛良泉(ひらいづみ)山廃純米生酒 ホワイトラベル」
<データー>純米生酒、美山錦・秋田酒こまち、精米歩合60%、アルコール分15度
「嘉美心(かみこころ)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生原酒、アケボノ、精米歩合58%、アルコール分16度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第19回 金亀(きんかめ)酒蔵祭り その4
滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家で開催された「第19回 金亀酒蔵祭り」の続きです。

ステージではJAZZ LIVEが始まります。写真左から、伊藤輝雄さん(ウッドベース)、たつみみすずさん(ボーカル)、久保田雄大さん(ギター)。
伊藤さんは合間に酒を飲みながら!

酒粕詰め放題は取る量がすごい!(500円(税込))

1人10㎏前後は当たり前、15㎏超えの方も。
タンク直詰量り売りも行っています。

注文すると、タンクから直接瓶詰。

ラベルは自分で書き込めるようになっています。

「金亀 酒蔵祭り限定 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分17度
もちろん、他の種類の酒も購入することができます。

ズラリと並ぶ「長寿金亀(「ちょうじゅきんかめ)」。

蔵の外で様子を見守っていた亀ちゃん。

せっかくなので、お土産の酒を。

「長寿金亀 緑60」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分14度
<第19回 金亀(きんかめ)酒蔵祭り>2017年4/29・4/30 滋賀県犬上郡豊郷町吉田100
岡村本家 公式ページ 岡村本家 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


ステージではJAZZ LIVEが始まります。写真左から、伊藤輝雄さん(ウッドベース)、たつみみすずさん(ボーカル)、久保田雄大さん(ギター)。
伊藤さんは合間に酒を飲みながら!

酒粕詰め放題は取る量がすごい!(500円(税込))

1人10㎏前後は当たり前、15㎏超えの方も。
タンク直詰量り売りも行っています。

注文すると、タンクから直接瓶詰。

ラベルは自分で書き込めるようになっています。

「金亀 酒蔵祭り限定 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分17度
もちろん、他の種類の酒も購入することができます。

ズラリと並ぶ「長寿金亀(「ちょうじゅきんかめ)」。

蔵の外で様子を見守っていた亀ちゃん。

せっかくなので、お土産の酒を。

「長寿金亀 緑60」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分14度
<第19回 金亀(きんかめ)酒蔵祭り>2017年4/29・4/30 滋賀県犬上郡豊郷町吉田100
岡村本家 公式ページ 岡村本家 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

第19回 金亀(きんかめ)酒蔵祭り その3
滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家で開催された「第19回 金亀酒蔵祭り」の続きです。
再度、試飲コーナーで。

「上撰 黒松金亀(くろまつきんかめ)」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
年代の違う2種類の酒をブレンドした酒。

写真左より
「大星(おおぼし)黒」
<データー>純米原酒、精米歩合50%、アルコール分16度
「大星 茶」
<データー>純米原酒、精米歩合70%、アルコール分17度
「大星 緑」
<データー>純米原酒、精米歩合60%、アルコール分16度
近隣の農家さんのコーナーもあります。

農家さんの後方には、瓶詰めして熟成させている酒が置かれています。

農家さんが作った酒米の酒を試飲させてもらえます。

「悠紀の里 吉田 玉栄(たまさかえ)60」
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17~18度
こんなパンも販売しています!

飲みっぷりに感心?してか、次々と注いでもらえます。

「肥田城(ひだじょう)純米酒 生酒」
<データー>純米生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分17度
どんどんと。

「目賀田(めかた)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分17度
まだまだ。

「富之尾(とみのお)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、こしひかり、精米歩合70%、アルコール分17度
こんなのも。

「阿酒羅(あしゅら)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴、精米歩合80%、アルコール分17度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

再度、試飲コーナーで。

「上撰 黒松金亀(くろまつきんかめ)」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
年代の違う2種類の酒をブレンドした酒。

写真左より
「大星(おおぼし)黒」
<データー>純米原酒、精米歩合50%、アルコール分16度
「大星 茶」
<データー>純米原酒、精米歩合70%、アルコール分17度
「大星 緑」
<データー>純米原酒、精米歩合60%、アルコール分16度
近隣の農家さんのコーナーもあります。

農家さんの後方には、瓶詰めして熟成させている酒が置かれています。

農家さんが作った酒米の酒を試飲させてもらえます。

「悠紀の里 吉田 玉栄(たまさかえ)60」
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17~18度
こんなパンも販売しています!

飲みっぷりに感心?してか、次々と注いでもらえます。

「肥田城(ひだじょう)純米酒 生酒」
<データー>純米生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分17度
どんどんと。

「目賀田(めかた)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴、精米歩合70%、アルコール分17度
まだまだ。

「富之尾(とみのお)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、こしひかり、精米歩合70%、アルコール分17度
こんなのも。

「阿酒羅(あしゅら)純米生原酒」
<データー>純米生原酒、日本晴、精米歩合80%、アルコール分17度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第19回 金亀(きんかめ)酒蔵祭り その2
滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家で開催された「第19回 金亀酒蔵祭り」の続きです。

試飲コーナーもあります。
さっそく。

「長寿金亀(ちょうじゅきんかめ)藍40 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合40%、アルコール分17度
※「長寿金亀」は純米吟醸や純米大吟醸などの区別はなく、瓶の色と精米歩合の数字で区分しています。
生酒と火入れ酒の飲み比べ。

写真左から
「長寿金亀 黒50 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合50%、アルコール分15度
「長寿金亀 黒50」
<データー>純米酒、精米歩合50%、アルコール分14度
同じく生酒と火入れ酒の飲み比べ。

写真左より
「長寿金亀 緑60 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度
「長寿金亀 緑60」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分14度
またまた、生酒と火入れ酒の飲み比べ。

写真左より
「長寿金亀 茶70 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17度
「長寿金亀 茶70」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14度
どんどんと。

写真左より
「長寿金亀 青90」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分14度
「長寿金亀 白80 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合80%、アルコール分17度
蔵祭りの限定酒も。

「金亀酒蔵祭り 限定酒 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度
さらに飲みたい時は、チケット(10枚セット1,000円(税込))を購入

チケット2枚で蔵祭りの限定酒を。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


試飲コーナーもあります。
さっそく。

「長寿金亀(ちょうじゅきんかめ)藍40 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合40%、アルコール分17度
※「長寿金亀」は純米吟醸や純米大吟醸などの区別はなく、瓶の色と精米歩合の数字で区分しています。
生酒と火入れ酒の飲み比べ。

写真左から
「長寿金亀 黒50 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合50%、アルコール分15度
「長寿金亀 黒50」
<データー>純米酒、精米歩合50%、アルコール分14度
同じく生酒と火入れ酒の飲み比べ。

写真左より
「長寿金亀 緑60 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度
「長寿金亀 緑60」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分14度
またまた、生酒と火入れ酒の飲み比べ。

写真左より
「長寿金亀 茶70 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17度
「長寿金亀 茶70」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分14度
どんどんと。

写真左より
「長寿金亀 青90」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分14度
「長寿金亀 白80 生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合80%、アルコール分17度
蔵祭りの限定酒も。

「金亀酒蔵祭り 限定酒 純米生原酒」
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度
さらに飲みたい時は、チケット(10枚セット1,000円(税込))を購入

チケット2枚で蔵祭りの限定酒を。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第19回 金亀(きんかめ)酒蔵祭り その1
滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家で「第19回 金亀酒蔵祭り」が開催され、行ってきました。

岡村本家は、1854年創業で代表銘柄は「金亀(きんかめ)」・「大星(おおぼし)」です。毎年春と秋に酒蔵祭りが開催されています。
蔵の入口には大きな杉玉と菰樽が。

酒蔵祭りでは様々なイベントがあります。

入場は無料です。
まずは酒蔵見学ツアーに。

案内してくださるのは、6代目当主の岡村博之さん。
釜場です。

ここで米を洗ったり(洗米)、米を蒸したり(蒸米)します。
蒸しあがった米を冷ます放冷機です。

米麹を造る製麹(せいぎく)室(麹室)です。

種麹とよばれる黄麹菌を蒸米にふりかけ、約3日で米麹ができあがります。
仕込室です。

三段仕込みを行ったあと、約1か月、温度管理をしながら発酵させます。(醪(もろみ)工程)
醪を搾る槽(ふね)です。

ヤブタという自動圧搾機(あっさくき)を使う蔵が多いですが、岡村本家では木槽にこだわっています。槽のなかに、醪を入れた酒袋を敷き詰めて搾ります。
槽の片側には垂れ口があり、ここから酒が出てきます。

酒袋に残ったものは酒粕です。酒袋なので薄い板状になった酒粕はできません。
作業の様子は神様・松尾さまが見守っています。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


岡村本家は、1854年創業で代表銘柄は「金亀(きんかめ)」・「大星(おおぼし)」です。毎年春と秋に酒蔵祭りが開催されています。
蔵の入口には大きな杉玉と菰樽が。

酒蔵祭りでは様々なイベントがあります。

入場は無料です。
まずは酒蔵見学ツアーに。

案内してくださるのは、6代目当主の岡村博之さん。
釜場です。

ここで米を洗ったり(洗米)、米を蒸したり(蒸米)します。
蒸しあがった米を冷ます放冷機です。

米麹を造る製麹(せいぎく)室(麹室)です。

種麹とよばれる黄麹菌を蒸米にふりかけ、約3日で米麹ができあがります。
仕込室です。

三段仕込みを行ったあと、約1か月、温度管理をしながら発酵させます。(醪(もろみ)工程)
醪を搾る槽(ふね)です。

ヤブタという自動圧搾機(あっさくき)を使う蔵が多いですが、岡村本家では木槽にこだわっています。槽のなかに、醪を入れた酒袋を敷き詰めて搾ります。
槽の片側には垂れ口があり、ここから酒が出てきます。

酒袋に残ったものは酒粕です。酒袋なので薄い板状になった酒粕はできません。
作業の様子は神様・松尾さまが見守っています。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

ザ・プレミアム・モルツ フェスティバル
大阪市北区の西梅田スクエアで「ザ・プレミアム・モルツ フェスティバル」が開催され、行ってきました。

新しくなった「ザ・プレミアム・モルツ」を工場直送で楽しむことができる期間限定のイベントです。
4種類の「ザ・プレミアム・モルツ」が用意されています。

「ザ・プレミアム・モルツ MASTER'S DREAM」のみ1杯300円、他は1杯200円(税込)とうれしい価格。
さっそく!

写真左から、
「ザ・プレミアム・モルツ 黒」、「ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール」、「ザ・プレミアム・モルツ」。
プレミアムサーバー(缶専用)の紹介でスタッフの方が。

缶についているシールを48点集めると絶対貰えるキャンペーンが行われています。(2017年7/3まで) ザプレミアム・モルツ キャンペーンのページ
実は、私はすでに手に入れました!

申し込んでから到着まで1か月近く待ちました・・。
サーバーです。電池もついているのですぐに楽しむことができます。

缶にセットして、最初は普通に注ぎます。注いだ後、仕上げにロゴの上の部分を押さえながらゆっくり注ぐとクリーミーな泡が出てきます。(勢いよく注ぐと一気に泡が出て、あふれてしまうので注意)
出来上がり!

<ザ・プレミアム・モルツ フェスティバル>2017年4/27~5/6 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)
サントリー ザ・プレミアム・モルツのページ
JR大阪駅から徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!


新しくなった「ザ・プレミアム・モルツ」を工場直送で楽しむことができる期間限定のイベントです。
4種類の「ザ・プレミアム・モルツ」が用意されています。

「ザ・プレミアム・モルツ MASTER'S DREAM」のみ1杯300円、他は1杯200円(税込)とうれしい価格。
さっそく!

写真左から、
「ザ・プレミアム・モルツ 黒」、「ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール」、「ザ・プレミアム・モルツ」。
プレミアムサーバー(缶専用)の紹介でスタッフの方が。

缶についているシールを48点集めると絶対貰えるキャンペーンが行われています。(2017年7/3まで) ザプレミアム・モルツ キャンペーンのページ
実は、私はすでに手に入れました!

申し込んでから到着まで1か月近く待ちました・・。
サーバーです。電池もついているのですぐに楽しむことができます。

缶にセットして、最初は普通に注ぎます。注いだ後、仕上げにロゴの上の部分を押さえながらゆっくり注ぐとクリーミーな泡が出てきます。(勢いよく注ぐと一気に泡が出て、あふれてしまうので注意)
出来上がり!

<ザ・プレミアム・モルツ フェスティバル>2017年4/27~5/6 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)
サントリー ザ・プレミアム・モルツのページ
JR大阪駅から徒歩約1分
今は何位かな? 押してみてね!

第8回 上方(かみがた)日本酒ワールド 後編
大阪市北区の大阪天満宮で開催された「第8回 上方日本酒ワールド」の続きです。

蔵元自らもブースに。石川県輪島市の白藤(はくとう)酒造店・白藤喜一さん。(写真右端)
お酒はこちら。燗酒で。

「奥能登の白菊(おくのとのしらぎく)特別純米酒 八反錦」
<データー>特別純米原酒、八反錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
島根県益田市の桑原酒場(くわはらさかば)・大畑朋彦さん。

お酒はこちら。これも燗酒で。

「扶桑鶴(ふそうづる)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、神の舞・佐香錦、精米歩合60%、アルコール分15度
チンドン屋の花吹雪一座が境内を練り歩いています。

島根県出雲市の旭日(あさひ)酒造。これも燗酒で。

「十旭日(じゅうじあさひ)純米にごり 天満宮ブレンド」
<データー>未確認
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。

「津島屋(つしまや)純米瓶囲い 播州産山田錦 2013BY」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
北海道虻田郡倶知安町の二世古酒造の燗酒で締め。

「二世古(にせこ)純米吟醸原酒 吟風 2014BY 上方日本酒ワールド限定酒」
<データー>純米吟醸原酒、吟風、精米歩合50%、アルコール分17.5度
コレクションがまた1つ増えました。

<第8回 上方日本酒ワールド>2017年5/4 大阪天満宮境内(大阪市北区天神橋2-1-8)
大阪市営地下鉄南森町駅またはJR大阪天満宮駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!


蔵元自らもブースに。石川県輪島市の白藤(はくとう)酒造店・白藤喜一さん。(写真右端)
お酒はこちら。燗酒で。

「奥能登の白菊(おくのとのしらぎく)特別純米酒 八反錦」
<データー>特別純米原酒、八反錦、精米歩合55%、アルコール分17~18度
島根県益田市の桑原酒場(くわはらさかば)・大畑朋彦さん。

お酒はこちら。これも燗酒で。

「扶桑鶴(ふそうづる)特別純米酒」
<データー>特別純米酒、神の舞・佐香錦、精米歩合60%、アルコール分15度
チンドン屋の花吹雪一座が境内を練り歩いています。

島根県出雲市の旭日(あさひ)酒造。これも燗酒で。

「十旭日(じゅうじあさひ)純米にごり 天満宮ブレンド」
<データー>未確認
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。

「津島屋(つしまや)純米瓶囲い 播州産山田錦 2013BY」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
北海道虻田郡倶知安町の二世古酒造の燗酒で締め。

「二世古(にせこ)純米吟醸原酒 吟風 2014BY 上方日本酒ワールド限定酒」
<データー>純米吟醸原酒、吟風、精米歩合50%、アルコール分17.5度
コレクションがまた1つ増えました。

<第8回 上方日本酒ワールド>2017年5/4 大阪天満宮境内(大阪市北区天神橋2-1-8)
大阪市営地下鉄南森町駅またはJR大阪天満宮駅から徒歩約3分
今は何位かな? 押してみてね!

第8回 上方(かみがた)日本酒ワールド 前編
大阪市北区の大阪天満宮で「第8回 上方日本酒ワールド」が開催され、行ってきました。

飲食店と蔵元がタッグを組み、酒とその酒に合う肴を提供する屋台村風のイベントで、年に1度、ゴールデンウィーク期間中に開催されています。
会場の大阪天満宮北側参道です。

すでに、境内の人混みが見えています・・。
受付でガイドブック・グラスを受け取ります。

入場料は前売500円、当日800円(税込)で、ブースでの飲食は別料金です。
まずは参拝。境内南東にある酒の神様・松尾社へ。

参加している蔵の酒が奉納されています。

今回は19蔵が参加しています。
境内は人・人・人。
.jpg)
年々参加人数が増えるのはいいことだとは思いますが、今年の昼過ぎまでは特に混雑がひどかったようです・・。チケットの販売枚数を制限する、時間制にするなどの対処が必要だと思われます。
まずは1杯。神戸市東灘区の泉酒造。

「裏 仙介(せんすけ)大吟醸 おりがらみ 無濾過生酒 原酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
島根県邑智郡邑南町の玉櫻酒造。

「玉櫻(たまざくら)殿(しんがり)生酛純米 五百万石 2015BY」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分12度
神奈川県海老名市の泉橋酒造。

「いづみ橋(いづみばし)とんぼ THIRTEEN 上方日本酒ワールド2017Ver.」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分13度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


飲食店と蔵元がタッグを組み、酒とその酒に合う肴を提供する屋台村風のイベントで、年に1度、ゴールデンウィーク期間中に開催されています。
会場の大阪天満宮北側参道です。

すでに、境内の人混みが見えています・・。
受付でガイドブック・グラスを受け取ります。

入場料は前売500円、当日800円(税込)で、ブースでの飲食は別料金です。
まずは参拝。境内南東にある酒の神様・松尾社へ。

参加している蔵の酒が奉納されています。

今回は19蔵が参加しています。
境内は人・人・人。
.jpg)
年々参加人数が増えるのはいいことだとは思いますが、今年の昼過ぎまでは特に混雑がひどかったようです・・。チケットの販売枚数を制限する、時間制にするなどの対処が必要だと思われます。
まずは1杯。神戸市東灘区の泉酒造。

「裏 仙介(せんすけ)大吟醸 おりがらみ 無濾過生酒 原酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
島根県邑智郡邑南町の玉櫻酒造。

「玉櫻(たまざくら)殿(しんがり)生酛純米 五百万石 2015BY」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分12度
神奈川県海老名市の泉橋酒造。

「いづみ橋(いづみばし)とんぼ THIRTEEN 上方日本酒ワールド2017Ver.」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分13度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第3回 タカシマヤ 日本酒祭
大阪市中央区の髙島屋大阪店で「第3回 タカシマヤ 日本酒祭」が開催され、行ってきました

2017年5/10から5/15まで、7階催会場で開催されていて全国から47蔵が参加しています。入場は無料です。
蔵以外に、「日本酒応援団」も参加しています。

試飲したのは中央と右、中央より
「KUNISAKI(くにさき)2017別格純米生原酒」(大分県国東市萱島酒造)
<データー>純米生原酒、ほか未確認
「AGEO(あげお)2017純米大吟醸生原酒」(埼玉県上尾市文楽)
<データー>純米大吟醸生原酒、彩のかがやき、精米歩合50%、アルコール分16度
※日本酒応援団の詳細はこちら → 日本酒応援団 公式ページ 日本酒応援団 facebook
トークイベントも行われています。

当日の12時から先着順受付で整理券が配布され15名のみ参加できます。写真は神戸市東灘区剣菱酒造、白樫正孝さん。
約70種類の酒が有料で飲むことができるカウンターバーもあります。

チケット(1枚108円)購入制で、酒は5枚~です。
滋賀県東近江市の中澤酒造。

「一博(かずひろ)純米 無濾過生原酒 2015BY」
<データー>純米生原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分19度
この日は蔵元の中澤一洋さんが来店。

休蔵していた蔵は2015年から再開、2年目の酒造りは少し余裕が出てきたとか。
中澤酒造 過去記事
陶芸作家の酒器で日本酒が楽しめるミニBARもあります。

大阪市中央区南船場で器の販売や日本茶カフェを営む「wad」が参加さいています。
wad 公式ページ
好きな猪口を選んで酒を楽しむことができます。

酒1合と肴3品で1,620円(税込)です。
私が選んだのはこんな猪口と酒。

「天の戸(あまのと)美稲 特別純米酒」(秋田県横手市浅舞酒造)
<データー>特別純米酒、美山錦・吟の精、精米歩合55%、アルコール分15.7度
猪口に合わせた皿や徳利で提供されます。

<第3回 タカシマヤ 日本酒祭>2017年5/10~5/15 髙島屋大阪店(大阪市中央区難波5-1-5)
大阪髙島屋 第3回日本酒祭のページ
大阪市営地下鉄なんば駅から徒歩約2分
今は何位かな? 押してみてね!


2017年5/10から5/15まで、7階催会場で開催されていて全国から47蔵が参加しています。入場は無料です。
蔵以外に、「日本酒応援団」も参加しています。

試飲したのは中央と右、中央より
「KUNISAKI(くにさき)2017別格純米生原酒」(大分県国東市萱島酒造)
<データー>純米生原酒、ほか未確認
「AGEO(あげお)2017純米大吟醸生原酒」(埼玉県上尾市文楽)
<データー>純米大吟醸生原酒、彩のかがやき、精米歩合50%、アルコール分16度
※日本酒応援団の詳細はこちら → 日本酒応援団 公式ページ 日本酒応援団 facebook
トークイベントも行われています。

当日の12時から先着順受付で整理券が配布され15名のみ参加できます。写真は神戸市東灘区剣菱酒造、白樫正孝さん。
約70種類の酒が有料で飲むことができるカウンターバーもあります。

チケット(1枚108円)購入制で、酒は5枚~です。
滋賀県東近江市の中澤酒造。

「一博(かずひろ)純米 無濾過生原酒 2015BY」
<データー>純米生原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分19度
この日は蔵元の中澤一洋さんが来店。

休蔵していた蔵は2015年から再開、2年目の酒造りは少し余裕が出てきたとか。
中澤酒造 過去記事
陶芸作家の酒器で日本酒が楽しめるミニBARもあります。

大阪市中央区南船場で器の販売や日本茶カフェを営む「wad」が参加さいています。
wad 公式ページ
好きな猪口を選んで酒を楽しむことができます。

酒1合と肴3品で1,620円(税込)です。
私が選んだのはこんな猪口と酒。

「天の戸(あまのと)美稲 特別純米酒」(秋田県横手市浅舞酒造)
<データー>特別純米酒、美山錦・吟の精、精米歩合55%、アルコール分15.7度
猪口に合わせた皿や徳利で提供されます。

<第3回 タカシマヤ 日本酒祭>2017年5/10~5/15 髙島屋大阪店(大阪市中央区難波5-1-5)
大阪髙島屋 第3回日本酒祭のページ
大阪市営地下鉄なんば駅から徒歩約2分
今は何位かな? 押してみてね!

2017長野の酒メッセ in 大阪 その4
大阪市北区の大阪新阪急ホテルで開催された「2017長野の酒 in 大阪」の続きです。
引き続き試飲を。長野県木曽郡木曽町の中善(なかぜん)酒造店。

試飲したのは写真左
「中乗さん(なかのりさん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合39%、アルコール分16度
※中乗さんについてはこちら → 中善酒造店 中乗さんの由来のページ
長野県大町市の薄井商店。

試飲したのは写真右
「白馬錦(はくばにしき)極酒 (きわめしゅ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合39%、アルコール分16.5度
長野県諏訪市の伊東酒造。

試飲したのは写真左
「yokobue(よこぶえ)純米吟醸生原酒 しらかば錦」
<データー>純米吟醸生原酒、しらかば錦、精米歩合59%、アルコール分17~18度
長野県岡谷市の豊島屋。

「豊香(ほうか)春 しぼりたて 純米かすみ酒 無濾過直汲み」
<データー>純米酒、しらかば錦・ヨネシロ、精米歩合70%、アルコール分14度
長野県上水内郡信濃町の高橋助作(たかはしすけさく)酒造店。

試飲したのは写真左
「松尾(まつお)純米 手造り 美山錦 和紙ラベル」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合65%、アルコール分15度
長野県須坂市の遠藤酒造場。

試飲したのは写真中央
「渓流(けいりゅう)大古酒」(20年物だとか)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分16度
長野県塩尻市の美寿々酒造。熟成酒の飲み比べで締め。

試飲したのは写真中央と右、中央より
「美寿々(みすず)大吟醸 十年古酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分17度
「美寿々 特別純米 H17(2005)BY 熟酒」
<データー>特別純米酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
中締め。

素敵な笑顔をありがとう!

ミス日本酒長野の家高里永子(やたかりえこ)さん。
<2017長野の酒 in 大阪>2017年4/17 大阪新阪急ホテル(大阪市北区北区芝田1-1-35)
長野県酒造組合 公式ページ
阪急梅田駅から徒歩2分
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き試飲を。長野県木曽郡木曽町の中善(なかぜん)酒造店。

試飲したのは写真左
「中乗さん(なかのりさん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合39%、アルコール分16度
※中乗さんについてはこちら → 中善酒造店 中乗さんの由来のページ
長野県大町市の薄井商店。

試飲したのは写真右
「白馬錦(はくばにしき)極酒 (きわめしゅ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合39%、アルコール分16.5度
長野県諏訪市の伊東酒造。

試飲したのは写真左
「yokobue(よこぶえ)純米吟醸生原酒 しらかば錦」
<データー>純米吟醸生原酒、しらかば錦、精米歩合59%、アルコール分17~18度
長野県岡谷市の豊島屋。

「豊香(ほうか)春 しぼりたて 純米かすみ酒 無濾過直汲み」
<データー>純米酒、しらかば錦・ヨネシロ、精米歩合70%、アルコール分14度
長野県上水内郡信濃町の高橋助作(たかはしすけさく)酒造店。

試飲したのは写真左
「松尾(まつお)純米 手造り 美山錦 和紙ラベル」
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合65%、アルコール分15度
長野県須坂市の遠藤酒造場。

試飲したのは写真中央
「渓流(けいりゅう)大古酒」(20年物だとか)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分16度
長野県塩尻市の美寿々酒造。熟成酒の飲み比べで締め。

試飲したのは写真中央と右、中央より
「美寿々(みすず)大吟醸 十年古酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分17度
「美寿々 特別純米 H17(2005)BY 熟酒」
<データー>特別純米酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
中締め。

素敵な笑顔をありがとう!

ミス日本酒長野の家高里永子(やたかりえこ)さん。
<2017長野の酒 in 大阪>2017年4/17 大阪新阪急ホテル(大阪市北区北区芝田1-1-35)
長野県酒造組合 公式ページ
阪急梅田駅から徒歩2分
今は何位かな? 押してみてね!

2017長野の酒メッセ in 大阪 その3
大阪市北区の大阪新阪急ホテルで開催された「2017長野の酒 in 大阪」の続きです。
引き続き試飲を。53蔵も参加しているので可能な限り。

試飲したのは写真左
「和和和(わわわ)純米吟醸 美山錦 生」(長野県佐久市古谷酒造店)
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
長野県佐久市の戸塚酒造。

「寒竹(かんちく)軽井沢 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、ひとごこち、精米歩合49%、アルコール分16.5度
長野県飯田市の喜久水酒造。

「喜久水(きくすい)猿庫の泉(さるくらのいずみ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
長野県伊那市の漆戸(うるしど)酒造。

試飲したのは写真左
「井乃頭(いのかしら)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合39%、アルコール分15度
長野県塩尻市の笑亀(しょうき)酒造。

試飲したのは写真右端
「貴魂(きこん)黄 日本酒の酸味を表現したくて」(白麹使用)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分16度
もう1杯、笑亀酒造。

試飲したのは写真中央
「笑亀 特別純米原酒 びんかん」
<データー>特別純米原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分17度
長野県松本市の亀田屋酒造店。

試飲したのは写真中央
「秀峰アルプス正宗(しゅうほうあるぷすまさむね)純米吟醸中汲み」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県松本市の岩波酒造。

「岩波(いわなみ)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分16.3度
長野県上高井郡小布施町の枡一市村(ますいちいちむら)酒造場。

「州(しゅう)もちごめ純米酒 木桶仕込み」
<データー>純米酒、金紋錦・櫻川、精米歩合90%、アルコール分16.5度
長野県諏訪市の舞姫。

「信州舞姫(しんしゅうまいひめ)真田初陣 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分14度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き試飲を。53蔵も参加しているので可能な限り。

試飲したのは写真左
「和和和(わわわ)純米吟醸 美山錦 生」(長野県佐久市古谷酒造店)
<データー>純米吟醸生酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
長野県佐久市の戸塚酒造。

「寒竹(かんちく)軽井沢 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、ひとごこち、精米歩合49%、アルコール分16.5度
長野県飯田市の喜久水酒造。

「喜久水(きくすい)猿庫の泉(さるくらのいずみ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
長野県伊那市の漆戸(うるしど)酒造。

試飲したのは写真左
「井乃頭(いのかしら)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合39%、アルコール分15度
長野県塩尻市の笑亀(しょうき)酒造。

試飲したのは写真右端
「貴魂(きこん)黄 日本酒の酸味を表現したくて」(白麹使用)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分16度
もう1杯、笑亀酒造。

試飲したのは写真中央
「笑亀 特別純米原酒 びんかん」
<データー>特別純米原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分17度
長野県松本市の亀田屋酒造店。

試飲したのは写真中央
「秀峰アルプス正宗(しゅうほうあるぷすまさむね)純米吟醸中汲み」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分15度
長野県松本市の岩波酒造。

「岩波(いわなみ)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合39%、アルコール分16.3度
長野県上高井郡小布施町の枡一市村(ますいちいちむら)酒造場。

「州(しゅう)もちごめ純米酒 木桶仕込み」
<データー>純米酒、金紋錦・櫻川、精米歩合90%、アルコール分16.5度
長野県諏訪市の舞姫。

「信州舞姫(しんしゅうまいひめ)真田初陣 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分14度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

2017長野の酒メッセ in 大阪 その2
大阪市北区の大阪新阪急ホテルで開催された「2017長野の酒 in 大阪」の続きです。
生原酒を飲み比べ。長野県松本市の善哉(よしかな)酒造。

「女鳥羽の泉(めとばのいずみ)純米吟醸 うすにごり 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
長野県千曲市の長野銘醸。

試飲したのは写真中央左の薄緑色ラベル
「聖山(せいざん)純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県駒ケ根市の酒造株式会社 長生社(ちょうせいしゃ)。

「信濃鶴(しなのつる)しぼりたて 純米 無濾過生酒」
<データー>純米生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
長野県上高井郡小布施町の高沢酒造。

試飲したのは写真左
「豊賀(とよか)普通酒直汲み 無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、しらかば錦・他、精米歩合70%、アルコール分19度
もう1杯、高沢酒造。

「豊賀 純米大吟醸 直汲み無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、美山錦、精米歩合49%、アルコール分17度
長野県佐久市の武重(たけしげ)本家酒造。

試飲したのは写真左
「御園竹(みそのたけ)濃醇旨口生酛無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、美山錦、精米歩合70%、アルコール分19度
長野県大町市の北安醸造。

試飲したのは写真右
「居谷里(いやり)山廃純米生原酒」
<データー>純米生原酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分17度
長野県中野市の丸世酒造店。「もち米熱掛四段仕込み」の酒。

試飲したのは写真中央
「Ikioimasamune(いきおいまさむね)Spring carp ふんわりにごり」
<データー>純米生原酒、ひとごこち・もち米、精米歩合70%、アルコール分16度
長野市のよしのや。

試飲したのは写真中央
「西之門(にしのもん)純米吟醸 ひとごこち しぼりたて生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、ひとごこち、精米歩合55%、アルコール分17度
長野県伊那市の仙醸。

試飲したのは写真中央
「黒松仙醸(くろまつせんじょう)こんな夜に 満月 純米大吟醸 中取り生」
<データー>純米大吟醸生原酒、ひとごこち・美山錦、精米歩合40%、アルコール分17度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

生原酒を飲み比べ。長野県松本市の善哉(よしかな)酒造。

「女鳥羽の泉(めとばのいずみ)純米吟醸 うすにごり 生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分17度
長野県千曲市の長野銘醸。

試飲したのは写真中央左の薄緑色ラベル
「聖山(せいざん)純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合59%、アルコール分16度
長野県駒ケ根市の酒造株式会社 長生社(ちょうせいしゃ)。

「信濃鶴(しなのつる)しぼりたて 純米 無濾過生酒」
<データー>純米生原酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
長野県上高井郡小布施町の高沢酒造。

試飲したのは写真左
「豊賀(とよか)普通酒直汲み 無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、しらかば錦・他、精米歩合70%、アルコール分19度
もう1杯、高沢酒造。

「豊賀 純米大吟醸 直汲み無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、美山錦、精米歩合49%、アルコール分17度
長野県佐久市の武重(たけしげ)本家酒造。

試飲したのは写真左
「御園竹(みそのたけ)濃醇旨口生酛無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、美山錦、精米歩合70%、アルコール分19度
長野県大町市の北安醸造。

試飲したのは写真右
「居谷里(いやり)山廃純米生原酒」
<データー>純米生原酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分17度
長野県中野市の丸世酒造店。「もち米熱掛四段仕込み」の酒。

試飲したのは写真中央
「Ikioimasamune(いきおいまさむね)Spring carp ふんわりにごり」
<データー>純米生原酒、ひとごこち・もち米、精米歩合70%、アルコール分16度
長野市のよしのや。

試飲したのは写真中央
「西之門(にしのもん)純米吟醸 ひとごこち しぼりたて生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、ひとごこち、精米歩合55%、アルコール分17度
長野県伊那市の仙醸。

試飲したのは写真中央
「黒松仙醸(くろまつせんじょう)こんな夜に 満月 純米大吟醸 中取り生」
<データー>純米大吟醸生原酒、ひとごこち・美山錦、精米歩合40%、アルコール分17度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

2017長野の酒メッセ in 大阪 その1
大阪市北区の大阪新阪急ホテルで「2017長野の酒 in 大阪」が開催され、行ってきました。
.jpg)
長野県は蔵元数が81蔵あり全国で2位の酒どころです。長野県酒造組合が主催で大阪では4回目の開催です。
会場には53蔵が参加して、自由に試飲ができます。(入場一般2,500円(税込))

ミス日本酒長野の家高里永子(やたかりえこ)さんによる乾杯!

長野県は毎月8日を「信州の地酒で乾杯の日」と定めています。(毎月の記念日を制定したのは全国初)
まずは、長野の酒造好適米・金紋錦(きんもんにしき)を飲み比べ。

試飲したのは写真左の2本、左より
「水尾(みずお)純米大吟醸 金紋錦」(長野県飯山市の田中屋酒造店)
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合39%、アルコール分15.5度
「水尾 純米吟醸 金紋錦」
<データー>純米吟醸酒、金紋錦、精米歩合49%、アルコール分15.5度
※金紋錦はたかね錦と山田錦を交配、長野県下高井郡木島平村のみで栽培されている酒造好適米。
長野県上田市の沓掛(くつかけ)酒造。

試飲したのは写真左
「福無量(ふくむりょう)純米大吟醸 金紋錦」
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合39%、アルコール分16~17度
長野県松本市の大信州酒造。

試飲したのは写真中央
「大信州(だいしんしゅう)NAC 金紋錦」
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合49%、アルコール分16度
※NACは、N..A.C.長野県原産地呼称管理委員会認定の酒
長野市の西飯田酒造。キンモクセイの花酵母使用。

「積善(せきぜん)純米 金紋錦」
<データー>純米酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分13度
長野県上高井郡小布施町の松葉屋本店。

試飲したのは写真中央左
「北信流(ほくしんりゅう)純米原酒 金紋錦 生酒」
<データー>純米生原酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分18度
長野県木曽郡木祖村の湯川酒造店。

「十六代 九郎右衛門(くろうえもん)金紋錦 生」
<データー>特別純米生原酒、金紋錦、精米歩合60%、アルコール分16.6度
長野県安曇野市のEH酒造。

「信濃の国酔園(しなののくにすいえん)純米大吟醸 金紋錦」
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合50%、アルコール分16度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

.jpg)
長野県は蔵元数が81蔵あり全国で2位の酒どころです。長野県酒造組合が主催で大阪では4回目の開催です。
会場には53蔵が参加して、自由に試飲ができます。(入場一般2,500円(税込))

ミス日本酒長野の家高里永子(やたかりえこ)さんによる乾杯!

長野県は毎月8日を「信州の地酒で乾杯の日」と定めています。(毎月の記念日を制定したのは全国初)
まずは、長野の酒造好適米・金紋錦(きんもんにしき)を飲み比べ。

試飲したのは写真左の2本、左より
「水尾(みずお)純米大吟醸 金紋錦」(長野県飯山市の田中屋酒造店)
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合39%、アルコール分15.5度
「水尾 純米吟醸 金紋錦」
<データー>純米吟醸酒、金紋錦、精米歩合49%、アルコール分15.5度
※金紋錦はたかね錦と山田錦を交配、長野県下高井郡木島平村のみで栽培されている酒造好適米。
長野県上田市の沓掛(くつかけ)酒造。

試飲したのは写真左
「福無量(ふくむりょう)純米大吟醸 金紋錦」
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合39%、アルコール分16~17度
長野県松本市の大信州酒造。

試飲したのは写真中央
「大信州(だいしんしゅう)NAC 金紋錦」
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合49%、アルコール分16度
※NACは、N..A.C.長野県原産地呼称管理委員会認定の酒
長野市の西飯田酒造。キンモクセイの花酵母使用。

「積善(せきぜん)純米 金紋錦」
<データー>純米酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分13度
長野県上高井郡小布施町の松葉屋本店。

試飲したのは写真中央左
「北信流(ほくしんりゅう)純米原酒 金紋錦 生酒」
<データー>純米生原酒、金紋錦、精米歩合59%、アルコール分18度
長野県木曽郡木祖村の湯川酒造店。

「十六代 九郎右衛門(くろうえもん)金紋錦 生」
<データー>特別純米生原酒、金紋錦、精米歩合60%、アルコール分16.6度
長野県安曇野市のEH酒造。

「信濃の国酔園(しなののくにすいえん)純米大吟醸 金紋錦」
<データー>純米大吟醸酒、金紋錦、精米歩合50%、アルコール分16度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第4回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その5
京都市西京区の松尾大社で開催された「第4回 松尾大社 酒-1グランプリ」の続きです。
群馬県前橋市の町田酒造店。

試飲したのは写真中央左ピンク色ラベルの酒
「町田酒造(まちだしゅぞう)純米吟醸55 雄町 直汲み」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16.5度
宮城県栗原市の萩野(はぎの)酒造。

試飲したのは写真右
「萩の鶴(はぎのつる)純米吟醸別仕込 生原酒(さくら猫ラベル)」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分16度
神奈川県海老名市の泉橋酒造。

試飲したのは写真左・中央(ラベルの色は異なりますが中身は同じ)
「いづみ橋(いづみばし)とんぼスパークリング 微発泡純米にごり酒」
<データー>純米酒、山田錦・キヌヒカリ、精米歩合80%、アルコール分15度
和歌山県海南市の平和酒造。(特別参加)

「紀土(きっど)純米大吟醸四十 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15度
京都市右京区の羽田(はねだ)酒造。

試飲したのは写真右(松尾大社の亀の井の水を仕込水に使用)
「酒公杯(しゅこうはい)木桶仕込」
<データー>吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分16度
大分県杵築市の中野酒造。

試飲したのは写真左
「ちえびじん 特別純米酒 八反錦 おりがらみ 生」
<データー>特別純米生酒、八反錦、精米歩合60%、アルコール分16度
京都市左京区の松井酒造。

「富士千歳(ふじちとせ)純米活性にごり酒」
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分14~15度
全ての蔵の試飲は無理でしたが投票へ。

参加者の投票結果でグランプリが決まります。
第4回松尾大社酒-1グランプリは松井酒造。

地元・京都の蔵が初のグランプリ獲得。おめでとうございます!
ブースでの若女将さんの頑張りが決め手となったのかも。

「五紋神蔵(ごもんかぐら)大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
<第4回 松尾大社(まつのうたいしゃ)酒-1グランプリ>2017年4/8 京都市西京区嵐山宮町3
松尾大社酒-1グランプリ 公式ページ 松尾大社酒-1グランプリ facebook
今は何位かな? 押してみてね!

群馬県前橋市の町田酒造店。

試飲したのは写真中央左ピンク色ラベルの酒
「町田酒造(まちだしゅぞう)純米吟醸55 雄町 直汲み」
<データー>純米吟醸生原酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16.5度
宮城県栗原市の萩野(はぎの)酒造。

試飲したのは写真右
「萩の鶴(はぎのつる)純米吟醸別仕込 生原酒(さくら猫ラベル)」
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分16度
神奈川県海老名市の泉橋酒造。

試飲したのは写真左・中央(ラベルの色は異なりますが中身は同じ)
「いづみ橋(いづみばし)とんぼスパークリング 微発泡純米にごり酒」
<データー>純米酒、山田錦・キヌヒカリ、精米歩合80%、アルコール分15度
和歌山県海南市の平和酒造。(特別参加)

「紀土(きっど)純米大吟醸四十 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15度
京都市右京区の羽田(はねだ)酒造。

試飲したのは写真右(松尾大社の亀の井の水を仕込水に使用)
「酒公杯(しゅこうはい)木桶仕込」
<データー>吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分16度
大分県杵築市の中野酒造。

試飲したのは写真左
「ちえびじん 特別純米酒 八反錦 おりがらみ 生」
<データー>特別純米生酒、八反錦、精米歩合60%、アルコール分16度
京都市左京区の松井酒造。

「富士千歳(ふじちとせ)純米活性にごり酒」
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分14~15度
全ての蔵の試飲は無理でしたが投票へ。

参加者の投票結果でグランプリが決まります。
第4回松尾大社酒-1グランプリは松井酒造。

地元・京都の蔵が初のグランプリ獲得。おめでとうございます!
ブースでの若女将さんの頑張りが決め手となったのかも。

「五紋神蔵(ごもんかぐら)大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
<第4回 松尾大社(まつのうたいしゃ)酒-1グランプリ>2017年4/8 京都市西京区嵐山宮町3
松尾大社酒-1グランプリ 公式ページ 松尾大社酒-1グランプリ facebook
今は何位かな? 押してみてね!

第4回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その4
京都市西京区の松尾大社で開催された「第4回 松尾大社 酒-1グランプリ」の続きです。
佐賀県多久市の東鶴酒造。

試飲したのは写真中央
「東鶴(あずまつる)純米酒 おりがらみ生」
<データー>純米生酒、雄山錦、精米歩合65%、アルコール分16度
栃木県さくら市のせんきん。

試飲したのは写真右
「クラシック仙禽(せんきん)亀ノ尾」
<データー>特定名称表記無し、亀ノ尾、精米歩合50%、アルコール分15度
京都府城陽市の城陽酒造。

試飲したのは写真左
「徳次郎(とくじろう)純米大吟醸 五百万石」
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合45%、アルコール分15度
山形県鶴岡市の亀の井酒造。

試飲したのは写真右
「くどき上手(くどきじょうず)Jr.(じゅにあ)Black Beauty 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、出羽の里、精米歩合29%、アルコール分16度
京都市伏見区の北川本家。

試飲したのは写真中央
「富翁(とみおー)純米大吟醸 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合49%、アルコール分15度
島根県出雲市の富士酒造。

試飲したのは写真左
「出雲富士(いずもふじ)天の叢雲(あまのむらくも)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
石川県白山市の車多(しゃた)酒造。

「天狗舞(てんぐまい)純米大吟醸50 生酒」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦・夢錦、精米歩合50%、アルコール分16度
佐賀県小城市の天山(てんざん)酒造。

試飲したのは写真左
「七田(しちだ)純米 七割五分磨き 愛山 生」
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合75%、アルコール分17度
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

佐賀県多久市の東鶴酒造。

試飲したのは写真中央
「東鶴(あずまつる)純米酒 おりがらみ生」
<データー>純米生酒、雄山錦、精米歩合65%、アルコール分16度
栃木県さくら市のせんきん。

試飲したのは写真右
「クラシック仙禽(せんきん)亀ノ尾」
<データー>特定名称表記無し、亀ノ尾、精米歩合50%、アルコール分15度
京都府城陽市の城陽酒造。

試飲したのは写真左
「徳次郎(とくじろう)純米大吟醸 五百万石」
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合45%、アルコール分15度
山形県鶴岡市の亀の井酒造。

試飲したのは写真右
「くどき上手(くどきじょうず)Jr.(じゅにあ)Black Beauty 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、出羽の里、精米歩合29%、アルコール分16度
京都市伏見区の北川本家。

試飲したのは写真中央
「富翁(とみおー)純米大吟醸 山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合49%、アルコール分15度
島根県出雲市の富士酒造。

試飲したのは写真左
「出雲富士(いずもふじ)天の叢雲(あまのむらくも)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
石川県白山市の車多(しゃた)酒造。

「天狗舞(てんぐまい)純米大吟醸50 生酒」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦・夢錦、精米歩合50%、アルコール分16度
佐賀県小城市の天山(てんざん)酒造。

試飲したのは写真左
「七田(しちだ)純米 七割五分磨き 愛山 生」
<データー>純米生原酒、愛山、精米歩合75%、アルコール分17度
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第4回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その3
京都市西京区の松尾大社で開催された「第4回 松尾大社 酒-1グランプリ」の続きです。
熊本市南区の瑞鷹。

試飲したのは写真中央
「瑞鷹(ずいよう)崇薫(すうくん)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、吟のさと、精米歩合58%、アルコール分16度
京都市伏見区の増田德兵衞(ますだとくべえ)商店。

試飲したのは写真右
「月の桂(つきのかつら)祝米 純米大吟醸にごり酒」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度
京都府与謝郡与謝野町の与謝娘酒造。

「与謝娘(よさむすめ)山廃純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、京の輝き、精米歩合65%、アルコール分17.5度
兵庫県宍粟(しそう)市の山陽盃(さんようはい)酒造。

試飲したのは写真右
「播州一献(ばんしゅういっこん)純米吟醸 愛山 生」
<データー>純米吟醸生酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分16度
熊本県玉名郡和水町の花の香酒造。

「花の香(はなのか)純米吟醸 菊花」
<データー>純米吟醸酒、レイホウ、精米歩合60%、アルコール分16度
青森県八戸市の八戸酒造。本来は火入れ酒を生で出した限定の裏バージョン。

試飲したのは写真右
「裏 陸奥男山(むつおとこやま)超辛純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、華吹雪・まっしぐら、精米歩合65%、アルコール分17度
高知県香美市のアリサワ。

「文佳人(ぶんかじん)純米吟醸 雄町」
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17度
京都府京丹後市の竹野酒造。

試飲したのは写真左
「弥栄鶴(やさかつる)旭蔵舞(あさひくらぶ)s-2016」
<データー>純米吟醸酒、旭、精米歩合60%、アルコール分15度
大分県宇佐市の小松酒造場。

「豊潤(ほうじゅん)純米吟醸 大分三井」
<データー>純米吟醸酒、大分三井、精米歩合50%、アルコール分16.4度
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。ワイン酵母を使った薄にごり酒。

「津島屋(つしまや)外伝 純米酒 信州産美山錦」
<データー>純米生酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分11度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

熊本市南区の瑞鷹。

試飲したのは写真中央
「瑞鷹(ずいよう)崇薫(すうくん)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、吟のさと、精米歩合58%、アルコール分16度
京都市伏見区の増田德兵衞(ますだとくべえ)商店。

試飲したのは写真右
「月の桂(つきのかつら)祝米 純米大吟醸にごり酒」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度
京都府与謝郡与謝野町の与謝娘酒造。

「与謝娘(よさむすめ)山廃純米無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、京の輝き、精米歩合65%、アルコール分17.5度
兵庫県宍粟(しそう)市の山陽盃(さんようはい)酒造。

試飲したのは写真右
「播州一献(ばんしゅういっこん)純米吟醸 愛山 生」
<データー>純米吟醸生酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分16度
熊本県玉名郡和水町の花の香酒造。

「花の香(はなのか)純米吟醸 菊花」
<データー>純米吟醸酒、レイホウ、精米歩合60%、アルコール分16度
青森県八戸市の八戸酒造。本来は火入れ酒を生で出した限定の裏バージョン。

試飲したのは写真右
「裏 陸奥男山(むつおとこやま)超辛純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、華吹雪・まっしぐら、精米歩合65%、アルコール分17度
高知県香美市のアリサワ。

「文佳人(ぶんかじん)純米吟醸 雄町」
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17度
京都府京丹後市の竹野酒造。

試飲したのは写真左
「弥栄鶴(やさかつる)旭蔵舞(あさひくらぶ)s-2016」
<データー>純米吟醸酒、旭、精米歩合60%、アルコール分15度
大分県宇佐市の小松酒造場。

「豊潤(ほうじゅん)純米吟醸 大分三井」
<データー>純米吟醸酒、大分三井、精米歩合50%、アルコール分16.4度
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。ワイン酵母を使った薄にごり酒。

「津島屋(つしまや)外伝 純米酒 信州産美山錦」
<データー>純米生酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分11度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第4回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その2
京都市西京区の松尾大社で開催された「第4回 松尾大社 酒-1グランプリ」の続きです。
福島県河沼郡会津坂下町の曙(あけぼの)酒造。

試飲したのは写真中央
「天明(てんめい)純米大吟醸 無濾過」
<データー>純米大吟醸酒、夢の香、精米歩合40%、アルコール分16度
長野県佐久市の伴野酒造。

「澤の花(さわのはな)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合45%、アルコール分16度
奈良県桜井市の今西酒造。

「みむろ杉 純米吟醸 露葉風(つゆはかぜ)無濾過生原酒 中汲み」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分16度
静岡県沼津市の高嶋酒造。川津桜酵母を使った酒。

試飲したのは写真右
「白隠正宗(はくいんまさむね)Sweetest Taboo」
<データー>純米酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分11度
高知県安芸郡芸西村の仙頭酒造場。

「土佐しらぎく 全国新酒鑑評会出品大吟醸二十七号 生」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
熊本県葦北郡津奈木町の亀萬酒造。

「亀萬(かめまん)純米酒 九号酵母」
<データー>純米酒、レイホウ・神力、精米歩合60%、アルコール分18.2度
岐阜県揖斐郡池田町の大塚酒造。

試飲したのは写真左
「竹雀(たけすずめ)純米吟醸 無濾過生」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17.9度
茨城県結城市の結城酒造。

試飲したのは写真左端
「結ゆい(むすびゆい)純米吟醸酒 びぜんおまち 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
宮城県加美郡加美町の山和(やまわ)酒造店。

「山和(やまわ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
山梨県北杜市の武の井酒造。

試飲したのは写真左
「武の井(たけのい)純米吟醸 さくら酵母仕込み」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

福島県河沼郡会津坂下町の曙(あけぼの)酒造。

試飲したのは写真中央
「天明(てんめい)純米大吟醸 無濾過」
<データー>純米大吟醸酒、夢の香、精米歩合40%、アルコール分16度
長野県佐久市の伴野酒造。

「澤の花(さわのはな)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合45%、アルコール分16度
奈良県桜井市の今西酒造。

「みむろ杉 純米吟醸 露葉風(つゆはかぜ)無濾過生原酒 中汲み」
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分16度
静岡県沼津市の高嶋酒造。川津桜酵母を使った酒。

試飲したのは写真右
「白隠正宗(はくいんまさむね)Sweetest Taboo」
<データー>純米酒、誉富士、精米歩合60%、アルコール分11度
高知県安芸郡芸西村の仙頭酒造場。

「土佐しらぎく 全国新酒鑑評会出品大吟醸二十七号 生」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
熊本県葦北郡津奈木町の亀萬酒造。

「亀萬(かめまん)純米酒 九号酵母」
<データー>純米酒、レイホウ・神力、精米歩合60%、アルコール分18.2度
岐阜県揖斐郡池田町の大塚酒造。

試飲したのは写真左
「竹雀(たけすずめ)純米吟醸 無濾過生」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17.9度
茨城県結城市の結城酒造。

試飲したのは写真左端
「結ゆい(むすびゆい)純米吟醸酒 びぜんおまち 生酒」
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度
宮城県加美郡加美町の山和(やまわ)酒造店。

「山和(やまわ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
山梨県北杜市の武の井酒造。

試飲したのは写真左
「武の井(たけのい)純米吟醸 さくら酵母仕込み」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第4回 松尾(まつのお)大社 酒-1グランプリ その1
京都市西京区の松尾大社で「第4回 松尾大社 酒-1グランプリ」が開催され、行ってきました。

お酒の神様として有名な松尾大社で、2014年から年に1度、春に開催されているイベントです。過去の様子はこちら → 第1回 第2回 第3回
まずは、お参り。

平成の御遷宮が行われていて、本殿や楼門などの修復・整備が行われています。
松尾大社 公式ページ 松尾大社 過去記事
拝殿に向かって右手奥に神泉・亀の井があります。

諸病快癒・延命長寿にご利益があるといわれています。また、酒にこの水を加えると腐らないといわれています。
神輿庫の前は全国各地の酒蔵から奉納された菰樽でいっぱい!

参拝を済まし、受付へ。

昨年に引き続き、今年も2部制になっています。
受付を済ますと、パンフレットとお猪口が貰えます。

今年は44蔵が参加して、参加者による投票でグランプリを目指します。また、前年グランプリの和歌山県海南市の平和酒造が特別参加し、合計45蔵の酒が自由に試飲できます。
あいさつ、乾杯でスタート。

満開の桜の木の下に試飲ブースが並んでいます。

今年も飲める範囲で頑張ります。兵庫県姫路市の本田商店。

試飲したのは写真左
「龍力(たつりき)純米吟醸 ドラゴン Episode2(黒ラベル)」
<データー>純米吟醸酒、兵庫錦、精米歩合60%、アルコール分16度
宮城県柴田郡村田町の大沼酒造店。

試飲したのは写真右
「乾坤一(けんこんいち)純米吟醸原酒 雄町」
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


お酒の神様として有名な松尾大社で、2014年から年に1度、春に開催されているイベントです。過去の様子はこちら → 第1回 第2回 第3回
まずは、お参り。

平成の御遷宮が行われていて、本殿や楼門などの修復・整備が行われています。
松尾大社 公式ページ 松尾大社 過去記事
拝殿に向かって右手奥に神泉・亀の井があります。

諸病快癒・延命長寿にご利益があるといわれています。また、酒にこの水を加えると腐らないといわれています。
神輿庫の前は全国各地の酒蔵から奉納された菰樽でいっぱい!

参拝を済まし、受付へ。

昨年に引き続き、今年も2部制になっています。
受付を済ますと、パンフレットとお猪口が貰えます。

今年は44蔵が参加して、参加者による投票でグランプリを目指します。また、前年グランプリの和歌山県海南市の平和酒造が特別参加し、合計45蔵の酒が自由に試飲できます。
あいさつ、乾杯でスタート。

満開の桜の木の下に試飲ブースが並んでいます。

今年も飲める範囲で頑張ります。兵庫県姫路市の本田商店。

試飲したのは写真左
「龍力(たつりき)純米吟醸 ドラゴン Episode2(黒ラベル)」
<データー>純米吟醸酒、兵庫錦、精米歩合60%、アルコール分16度
宮城県柴田郡村田町の大沼酒造店。

試飲したのは写真右
「乾坤一(けんこんいち)純米吟醸原酒 雄町」
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分17度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 灘菊(なだぎく)酒造 その3
兵庫県姫路市の灘菊酒造の続きです。

見学通路の最も奥にある酒殿(さけつかさ)です。内部の詳細は不明ですが、雰囲気からすると神様がまつられているのでしょうか?
酒殿に向かって左手にある甲蔵(きのえぐら)です。

1964年建築で、醸造はこの蔵で行われています。
甲蔵の1階です。残念ながら、蔵見学は行っていません。

蔵は4階建てで、4階に製麹(せいぎく)室、吟醸・発酵室、3階に原料処理室、酒母室、2階に発酵(仕込み)室、1階に酒搾り室、冷蔵室があるようです。
蔵の様子などが、かわいらしいイラストで紹介されています。

杜氏は3代目蔵元の三女・川石光佐(みさ)さんで、蔵人は杜氏を含め4人、平均年齢は30歳だそうです。
ショップ入口です。

酒のほか名産品や銘菓なども販売しています。
試飲もできます。杜氏の名前に因んだ酒。

「灘菊 MISA33(みさ)特別純米 生」
<データー>特別純米生酒、兵庫夢錦、精米歩合70%、アルコール分16度
続いて。

「灘菊 MISA33(みさ)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
定番の灘菊シリーズ。

試飲したのは写真中央の2本、左より
「灘菊 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「灘菊 超辛口 純米一辛」
<データー>純米酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15度
<灘菊酒造(なだぎくしゅぞう)>兵庫県姫路市手柄1-121
灘菊酒造 公式ページ 灘菊酒造 facebook
山陽電鉄手柄駅から徒歩約7分、JR姫路駅南口から徒歩約20分
今は何位かな? 押してみてね!


見学通路の最も奥にある酒殿(さけつかさ)です。内部の詳細は不明ですが、雰囲気からすると神様がまつられているのでしょうか?
酒殿に向かって左手にある甲蔵(きのえぐら)です。

1964年建築で、醸造はこの蔵で行われています。
甲蔵の1階です。残念ながら、蔵見学は行っていません。

蔵は4階建てで、4階に製麹(せいぎく)室、吟醸・発酵室、3階に原料処理室、酒母室、2階に発酵(仕込み)室、1階に酒搾り室、冷蔵室があるようです。
蔵の様子などが、かわいらしいイラストで紹介されています。

杜氏は3代目蔵元の三女・川石光佐(みさ)さんで、蔵人は杜氏を含め4人、平均年齢は30歳だそうです。
ショップ入口です。

酒のほか名産品や銘菓なども販売しています。
試飲もできます。杜氏の名前に因んだ酒。

「灘菊 MISA33(みさ)特別純米 生」
<データー>特別純米生酒、兵庫夢錦、精米歩合70%、アルコール分16度
続いて。

「灘菊 MISA33(みさ)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
定番の灘菊シリーズ。

試飲したのは写真中央の2本、左より
「灘菊 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「灘菊 超辛口 純米一辛」
<データー>純米酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15度
<灘菊酒造(なだぎくしゅぞう)>兵庫県姫路市手柄1-121
灘菊酒造 公式ページ 灘菊酒造 facebook
山陽電鉄手柄駅から徒歩約7分、JR姫路駅南口から徒歩約20分
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 灘菊(なだぎく)酒造 その2
兵庫県姫路市の灘菊酒造の続きです。

南蔵の向かい側にある中蔵です。
昔はここで蒸米を広げて冷ましていたそうです。

現在は酒造りの道具や資料を展示しています。

酒を搾っていた槽(ふね)です。
大正時代の資料も展示されています。

「綱かけ布袋ご機嫌さん」として展示されている像も。

詳細は不明ですが、とりあえずお腹を撫でておきました・・。
中蔵から西蔵に入り2階に上がれるようになっています。(西蔵1階は立入禁止)

昔は酒母を造る酛蔵(もとぐら)だったそうですが、現在は団体専用の食事処になっています。
いたるところに酒造りの道具が使われています。

階段の柵もこんな感じ。
西蔵の向かい側にある東蔵です。

西蔵の1階と共に、昔は仕込を行う発酵蔵だったようです。
仕込に使っていた樽やタンク、現在の酒造工程の写真展示などがあります。

蔵には似合わない柔道の写真がなぜか。

創業者・川石酒造作(みきさく)の末弟・酒造之助(みきのすけ)はニューヨークの日本人会で柔道を教えた後、イギリスやフランスで柔道の普及に努め、フランス柔道連盟からは「フランス柔道生みの親」として功績をたたえられています。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


南蔵の向かい側にある中蔵です。
昔はここで蒸米を広げて冷ましていたそうです。

現在は酒造りの道具や資料を展示しています。

酒を搾っていた槽(ふね)です。
大正時代の資料も展示されています。

「綱かけ布袋ご機嫌さん」として展示されている像も。

詳細は不明ですが、とりあえずお腹を撫でておきました・・。
中蔵から西蔵に入り2階に上がれるようになっています。(西蔵1階は立入禁止)

昔は酒母を造る酛蔵(もとぐら)だったそうですが、現在は団体専用の食事処になっています。
いたるところに酒造りの道具が使われています。

階段の柵もこんな感じ。
西蔵の向かい側にある東蔵です。

西蔵の1階と共に、昔は仕込を行う発酵蔵だったようです。
仕込に使っていた樽やタンク、現在の酒造工程の写真展示などがあります。

蔵には似合わない柔道の写真がなぜか。

創業者・川石酒造作(みきさく)の末弟・酒造之助(みきのすけ)はニューヨークの日本人会で柔道を教えた後、イギリスやフランスで柔道の普及に努め、フランス柔道連盟からは「フランス柔道生みの親」として功績をたたえられています。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!
