fc2ブログ

濱田屋(はまだや)

神戸市東灘区の濱田屋へ、行ってきました。

s-IMG_1378.jpg
阪神魚崎駅から徒歩約5分にある酒販店です。神戸地元酒保存会協力店になっています。

神戸地元酒保存会のマスコットキャラクター・「なだのん」がお迎え。
s-IMG_1380.jpg

店内の一角に「濱田アルコール研究所」があります。
s-IMG_1393.jpg
店内で販売されている有料試飲酒や肴・缶詰などを持ち込んで研究できます。

研究所の入場は無料ですが、厳しい?規則があります。
s-IMG_1394.jpg
有料試飲はコップ1杯(約180ml)・350円(税込)~。(自分でコップに注ぐセルフスタイル)

まずは、灘五郷の酒を。(有料試飲はコップ1杯(約180ml350円(税込)~)
s-IMG_1384.jpg
大黒正宗(だいこくまさむね)吟醸 しぼりたて」(神戸市東灘区安福又四郎商店)
<データー>吟醸生酒、夢錦、精米歩合60%、アルコール分18度

兵庫県姫路市の壺坂酒造。
s-IMG_1381.jpg
雪彦山(せっぴこさん)純米生原酒
<データー>純米生原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度

兵庫県明石市の茨木酒造。
s-IMG_1392.jpg
来楽(らいらく)純米吟醸 山田錦 しぼりたて生
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分17度

締めは、兵庫県明石市の太陽酒造。
s-IMG_1387.jpg
赤石(あかいし)たれくち 純米吟醸 生原酒 2015BY
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度

<濱田屋(はまだや)>神戸市東灘区魚崎南町4-15-13
濱田屋 公式ページ 濱田屋ブログ 濱田屋日記

今は何位かな? 押してみてね!

浅野日本酒店 UMEDA

大阪市北区の「浅野日本酒店 UMEDA」へ、行ってきました。

s-IMG_1241.jpg
2014年12月に開店した純米酒専門の酒販店です。店内には立ち飲みカウンターがあり、1杯45ml・250円(税別)~楽しむことができます。

定期的に入れ替わる「利き酒セット」もあります。
s-IMG_1254.jpg
11~16時だと酒肴がついて600円(税別)とお得です。

さっそく「浪の音(なみのおと)」(滋賀県大津市浪乃音酒造)セットを。
s-IMG_1242.jpg
写真左より
浪の音 古壷新酒(ここしんしゅ)純米大吟醸 播州愛山
<データー>純米大吟醸酒、愛山、精米歩合50%、アルコール分16度
浪の音 ええとこどり 純米酒 超辛口 無濾過生原酒
<データー>純米生原酒、山田錦・他、精米歩合65%、アルコール分18度
浪の音 ええとこどり 特別純米酒 無濾過生原酒
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度

燗もつけてもらえます。兵庫県加西市の富久錦。
s-IMG_1249.jpg
富久錦(ふくにしき)生酛純米 播州古式
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合75%、アルコール分16度

愛知県常滑市の澤田酒造。
s-IMG_1262.jpg
白老(はくろう)豊醸(ほうじょう)純米吟醸 熟成酒
<データー>純米吟醸酒、山田錦・八反錦・他、精米歩合55%、アルコール分15~16度

秋田県由利本荘市の齋彌(さいや)酒造。
s-IMG_1267.jpg

封を開けるとこんな感じ。
s-IMG_1266.jpg
雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)隠し酒 純米古酒 2003BY
<データー>純米酒、吟の精、精米歩合60%、アルコール分15度

<浅野日本酒店 UMEDA>大阪市北区太融寺町2-17 太融寺ビル1F
浅野日本酒店 facebook
大阪市営地下鉄東梅田駅から徒歩約10分

酒蔵訪問 櫻正宗(さくらまさむね)

神戸市東灘区の櫻正宗へ、行ってきました。

s-IMG_1016.jpg
1925年に伊丹荒牧村(現・伊丹市)で創醸、1717年に創業しています。代表銘柄は「櫻正宗」です。写真は1994年に完成した櫻喜蔵(はなのきぐら)で、現在、醸造はこの蔵で行っています。一般の蔵見学は行っていませんが、毎年11月開催される蔵開きの際に、蔵見学会を行っています。(蔵内部での撮影は原則禁止)

道を挟んで向かい側に櫻正宗記念館・櫻宴(さくらえん)があります。
s-IMG_1015.jpg
1995年の阪神淡路大震災で江戸末期建築の内蔵が倒壊し、1998年にその跡地に建築されたものです。写真は倒壊を免れた内蔵の長屋門です。

長屋門を入って右手には、菰樽や釜が置かれています。
s-IMG_0997.jpg
昔は、この釜の上に甑を置いて米を蒸していたのでしょう。

長屋門を入って正面にある櫻宴です。
s-IMG_0995.jpg

櫻宴エントランスからの様子です。
s-IMG_0998.jpg
1階はショップと喫茶、2階はレストラン・吞処のほか、酒造道具や資料を展示している展示スペースがあります。

ショップでは試飲もできます。
s-IMG_1002.jpg
櫻正宗 寒造り しぼりたて 本醸造
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度

有料の「きき酒セット」(400円(税込))もあります。
s-IMG_0999.jpg

斗瓶からそのまま猪口に注いでもらえます。
s-IMG_1009.jpg

3種類の酒の飲み比べ(約30ml×3)です。
s-IMG_1010.jpg
写真左より
櫻正宗 純米原酒 灘の生一本
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分17度
櫻正宗 金稀(きんまれ)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
櫻正宗 櫻華一輪(おうかいちりん)大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15~16度

きき酒セットの酒は量り売りも行っています。(クリックで拡大できます)
s-IMG_1014.jpg

<櫻正宗(さくらまさむね)>神戸市東灘区魚崎南町5-10-1
櫻正宗 公式ページ 櫻正宗 facebook
阪神魚崎駅から徒歩約7分

今は何位かな? 押してみてね!

交野おりひめ大学 おさけ学科 第9回ワークショップ 後編

大阪府交野市のゆうゆうセンターで開催された「交野おりひめ大学 おさけ学科 2016年度 第9回 ワークショップ」の続きです。

s-IMG_1240.jpg
2つ目のテーマは「新酒のきき酒会」。6種類の酒の特徴が記載された一覧表が配られます。

A~Fの6種類の酒を飲み、一覧表の酒と同じものを組み合わせていきます。
s-IMG_1059.jpg
特徴だけを参考に組み合わせるのは難しいですが、楽しいです!

6種類の酒、1~3種類目。
s-IMG_1073.jpg
写真左より
DAIMON(だいもん)MELLOW 芳醇 純米吟醸」(大阪府交野市大門酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分14度
DAIMON MELLOW VIBRANT 純米吟醸 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分18度
かたの桜(かたのさくら)はんなり 純米大吟醸」(大阪府交野市山野酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合48%、アルコール分15~16度

4種類目・5種類目(写真左の2本)
s-IMG_1066.jpg
写真左より
かたの桜 特別純米無濾過生原酒 あらばしり
<データー>特別純米生原酒、雄町、精米歩合58%、アルコール分17~18度
織姫の里(おりひめのさと)しぼりたて」(大阪府交野市山野酒造)
<データー>特別純米生酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分17~18度

6種類目。
s-IMG_1071.jpg
DAIMON CLEAR 清澄 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、ヒノヒカリ・山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

山野酒造5代目蔵元の山野久幸さんも挑戦されてました。
s-IMG_1065.jpg
山野さんも全問正解はしなかったとか・・。私も、もちろん全問正解ならず・・。

もう1本、差し入れでいただいた酒。
s-IMG_1078.jpg
DAIMON MELLOW PREMIUM FRESH 芳醇
<データー>純米吟醸生酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分18度

<交野おりひめ大学 おさけ学科 第9回ワークショップ>2017年1/21 ゆうゆうセンター(大阪府交野市天野が原町5-5-1)
交野おりひめ大学 facebook

今は何位かな? 押してみてね!

交野おりひめ大学 おさけ学科 第9回ワークショップ 前編

大阪府交野市のゆうゆうセンターで「交野おりひめ大学 おさけ学科 2016年度 第9回 ワークショップ」が開催され、行ってきました。

s-IMG_1080.jpg
今回は「そば学科」と合同でのワークショップ。

各学科代表のあいさつの後、講演。
s-IMG_1022.jpg
おりひめ大学副理事長及び市民教授で摂南大学名誉教授の羽石寛寿先生が、「蕎麦と酒 蕎麦と酒との深い縁」というテーマで講演されました。

蕎麦の起源、蕎麦切りの誕生、蕎麦屋と酒の関係など幅広い内容です。
s-IMG_1025.jpg
江戸時代から蕎麦を待つ間に軽く一杯ひっかけるのは蕎麦屋の常識で、粋な習慣として定着したそうです。また、蕎麦は本来香りが命なので、注文してから蕎麦を打ったので時間がかかり、待つ間に肴をあてにして酒を飲んで待っていたそうです。また、蕎麦には愛飲家にとって嬉しい成分も!

講演の次は、そば学科市民教授・新平貞己さんによる蕎麦打ち実演。
s-IMG_1028.jpg
そば学科で、蕎麦の種から植えて収穫した「交野そば粉」を使っています。

そば粉に少しずつ水を加えて捏ねていきます。
s-IMG_1032.jpg

捏ねて丸めた蕎麦玉の生地を伸ばしていきます。
s-IMG_1055.jpg

伸ばした生地を折りたたんで切っていきます。
s-IMG_1062.jpg

見事に出来上がり!
s-IMG_1061.jpg
この後、美味しく試食させていただきました!

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

第13回 浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 蔵開きの会 その3

神戸市東灘区の小山本家酒造灘浜福鶴蔵で開催された「第13回 浜福鶴吟醸工房 蔵開きの会」の続きです。

s-IMG_0930.jpg
毎回、人気の「浜福鶴利き酒大会」。1日2回行われますが、1回の参加募集は先着30人で、すぐに満員になってしまいます・・。

募集人数ぎりぎりで参加できることに。(クリックで拡大できます)
s-IMG_0906.jpg
参加費は200円(税込)で、参加賞として猪口が貰えます。

まずは、4種類の酒を順々に飲みます。1種類目・2種類目。
s-IMG_0907.jpg
写真左より
浜福鶴 六甲の雫 大吟醸
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16度
極上 七ツ梅(ななつうめ)生もと 純米
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15度

3種類目・4種類目。
s-IMG_0908.jpg
写真左より
浜福鶴 大吟醸 備前雄町
<データー>大吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分15度
浜福鶴 純米大吟醸 磨き四割五分
<データー>純米大吟醸酒、五百万石、精米歩合45%、アルコール分15度

次に、A~Dのラベルが貼られた酒を飲み、同じものを組み合わせます。
s-IMG_0937.jpg
みんな真剣に飲み比べ!

終了約30分後、結果発表!
s-IMG_0953.jpg
この部では、30名参加中、5名が全問正解でした。

私も何とか、全問正解!
s-IMG_1096(1).jpg
いただいた表彰状・「利き酒名人認定カード」と参加賞の猪口です。普段でも吟醸工房内の「有料きき酒処」できき酒に挑戦することが可能です。(全問正解すると、「きき酒名人認定カード」がもらえます)

有料試飲コーナーもあります。(50ml・200円(税込))
s-IMG_0948.jpg
試飲したのは写真中央
空蔵(くぞう)純米吟醸 山田錦
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度

「極上 七ツ梅 生もと 純米」の燗酒もあります。
s-IMG_0938.jpg

<第13回 浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 蔵開きの会>2017年1/21・1/22 神戸市東灘区魚崎南町4-4-6
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 公式ページ 浜福鶴吟醸工房 facebook
阪神魚崎駅から徒歩約10分 

今は何位かな? 押してみてね!

第13回 浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 蔵開きの会 その2

神戸市東灘区の小山本家酒造灘浜福鶴蔵で開催された「第13回 浜福鶴吟醸工房 蔵開きの会」の続きです。

s-IMG_0924.jpg
店頭に置かれている酒樽に杉玉がつるされています。

蔵開きの会限定の「しぼりたて」も振る舞われています。
s-IMG_0920.jpg

ボトルはコレ。ショップで販売もしています。(720ml・2,000円(税込))
s-IMG_0916.jpg
浜福鶴 第十三回蔵開きの会 限定しぼりたて
<データー>純米大吟醸生原酒、キヌムスメ、精米歩合45%、アルコール分16度

灘の酒造り唄の実演が始まります。
s-IMG_0927.jpg
大桶、半切桶、櫂などの酒造りの古い道具を使って、酒造り唄に合わせて所作をして、昔の酒造りの情景を再現しています。写真は「秋洗い唄(桶洗い唄)」の様子です。

櫂で撹拌するときに唄う「酛かき唄」の様子です。
s-IMG_0933.jpg

子どもから大人まで人気の「的当て」。(1回100円(税込))
s-IMG_0921.jpg

指定された数字にうまく当たると豪華賞品が!
s-IMG_0925.jpg
1等は大人・4合瓶、子ども・箱入り菓子のセットです。

渾身の一撃で当たったのは・・・!(3等(参加賞)です)
s-IMG_1093.jpg

その3に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

第13回 浜福鶴(はまふくつる)吟醸工房 蔵開きの会 その1

神戸市東灘区の小山本家酒造灘浜福鶴蔵で「第13回 浜福鶴吟醸工房 蔵開きの会」が開催され、行ってきました。

s-IMG_0884.jpg
1957年に福鶴酒造として創業、1995年の阪神淡路大震災で蔵が全壊、1996年に社名を浜福鶴銘醸に改め製造を再開しています。2013年に小山本家酒造(さいたま市、1808年創業)と合併し小山本家酒造 灘浜福鶴蔵に社名変更しています。代表銘柄は「浜福鶴(はまふくつる)」・「空蔵(くぞう)」です。

年に1度、初しぼりの時期に合わせて蔵開きを開催しています。
s-IMG_0883.jpg
定期的に酒蔵の朝市・「浜福鶴 蔵マルシェ」や「浜福鶴 吟醸寄席」も行われています。

振る舞い酒が行われています。
s-IMG_0880.jpg
銘柄・詳細未確認・・。

まずは、吟醸工房へ。
s-IMG_0951.jpg
1996年に開館し、酒造り過程をガラス越しに見ることができる蔵とショップを兼ねた施設です。

吟醸工房への入り口です。
s-IMG_0886.jpg
入場は無料です自由に見学できます。(月曜日は休館、祝日と重なった場合は翌日休館)

酒造り工程のパネル展示や酛摺りの体験ができるコーナー.。
s-IMG_0889.jpg

白米に水を吸収させる浸漬室。
s-IMG_0887.jpg

優良酵母を培養する酒母室。
s-IMG_0895.jpg

吟醸室。
s-IMG_0897.jpg
大吟醸酒や純米大吟醸酒は発酵タンクを別にして、細かい管理ができるようになっています。

発酵室。
s-IMG_0903.jpg
酒母をタンクに移し、蒸米・麹米・仕込水を4日間にわたって追加し仕込みます。(三段仕込み)

酒を搾る圧搾(あっさく)室。
s-IMG_0899.jpg
発酵が終わった醪(もろみ)を圧搾機(写真奥)で酒と酒粕に分けます。

酒造りの道具も展示されています。
s-IMG_0902.jpg

その2に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

日本酒マニアック博Ⅱ 後編

大阪市北区の梅田ロフトで開催されている「日本酒マニアック博Ⅱ」の続きです。

s-IMG_0817.jpg
「踊る大マニアック銘柄展」のコーナー。ユニークなラベルの瓶が並んでいます。

島根県邑智(おおち)郡邑南(おおなん)町の加茂福酒造。
s-IMG_0859.jpg
「おめでたい」の逆をつき、日本一縁起の悪い名前の酒だとか・・。落語の「死神」から命名したそうです。

広島県安芸高田市の向原(むかいはら)酒造。
s-IMG_0858.jpg

埼玉県幸手(さって)市の石井酒造。
s-IMG_0856.jpg

宮城県栗原市の金の井酒造。
s-IMG_0823.jpg
同じ市内の納豆屋・川口納豆さんが栽培した美山錦を使って醸した酒。もちろん納豆は入っていません!

個人的に一番笑ったのはコレ。滋賀県甲賀市の藤本酒造。
s-IMG_0845.jpg

「日本酒(にっぽん さけ)ものがたり」展のコーナー。
s-IMG_0838.jpg
日本酒に宿る物語を作家が・イラストレーターらが描き出しています。写真は「華姫桜(はなひめさくら)」(愛媛県新居浜市近藤酒造)をアニメーター・富沢和雄氏がキャラクター化した桜雫(さくらしずく)。

会場の外にはガチャガチャも置かれています。
s-IMG_0877.jpg
ほかのキャラクターなど詳細はこちら → 日本酒ものがたり 公式ページ

日本酒やグッズの販売も行われています。
s-IMG_0876.jpg

お土産。イラストレーター・白根ゆたんぽ氏デザインのワンカップ。
s-IMG_1083.jpg
大関(おおぜき)上撰 金冠 ワンカップ」(兵庫県西宮市大関)
<データー>普通酒、アルコール分15~16度

<日本酒マニアック博Ⅱ>2016年12/28~2017年1/23 梅田ロフト5Fロフトフォーラム(大阪市北区茶屋町16-7)
日本酒マニアック博Ⅱ facebook

今は何位かな? 押してみてね!

日本酒マニアック博Ⅱ 前編

大阪市北区の梅田ロフトで「日本酒マニアック博Ⅱ」が開催され、行ってきました。

s-IMG_0815.jpg
2016年12/28~2017年1/23開催されています。(当初1/16までの予定でしたが好評につき期間延長されています)

会場入り口です。
s-IMG_0874.jpg
入場料は300円(税込)です。

「Sake Pedia」コーナー。
s-IMG_0871.jpg
サブカルチャー視点で日本酒を掘り下げ、日本酒と文化人や著名人とのエピソードや日本酒トリビアを発表・展示しています。

日本酒トリビアはこんな感じ。(クリックで拡大できます)
s-IMG_0867.jpg

「酒漢(SAKE MEN)グラビア写真展」のコーナー。
s-IMG_0868.jpg
イケメン蔵元のグラビア写真と醸した酒を展示しています。

会場内にはいろんなコーナーがあり、日本酒が展示されています。
s-IMG_0818.jpg

「きらめく一升瓶女子写真展」のコーナー。
s-IMG_0826.jpg

「クリエーターズ・デザイン・ワンカップ」のコーナー。
s-IMG_0828.jpg
17名のクリエーターによって「創作された「ワンカップ大関(おおぜき)」(兵庫県西宮市大関)が展示されています。

漫画家・楳図かずおさんデザインのワンカップ。(写真右)
s-IMG_0833.jpg

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

馳走 いなせや 月の桂(つきのかつら)の会 その4

京都市中京区の「馳走 いなせや」で開催された「月の桂の会」の続きです。

s-IMG_0797.jpg
二次会ということで、いなせやグループの「旬・炭火焼 んまい」へ。
旬・炭火焼んまい 公式ページ

玄関先の看板です。
s-IMG_0811.jpg

店内はこんな感じ。
s-IMG_0807.jpg
普段は、1杯(90ml)500円~日本酒を楽しむことができます。

二次会は会費2000円(税込)で飲み放題。
s-IMG_0804.jpg
写真左より
月の桂 旭米 純米酒 生原酒」(いなせや限定品)
<データー>純米生原酒、旭4号、精米歩合60%、アルコール分17度
月の桂 把和游(はわゆう)純米大吟醸滴酒 斗ビンどり 生酒
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度

古酒も。
s-IMG_0799.jpg
月の桂 柳 純米吟醸酒 平成三年(1991年)醸 古酒
<データー>純米吟醸酒、山田錦・夢錦、精米歩合50%、アルコール分16度

燗酒も。
s-IMG_0806.jpg
月の桂 酔香(すいこう)純米吟醸酒 生酒 2015BY
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度

締めは、やっぱりコレ。
s-IMG_0809.jpg
月の桂(つきのかつら)大極上中汲にごり酒 本醸造
<データー>本醸造生原酒、日本晴・五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度

<馳走 いなせや 月の桂(つきのかつら)の会>2017年1/15 京都市中京区三条柳馬場上ル油屋町93
馳走いなせや 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

馳走 いなせや 月の桂(つきのかつら)の会 その3

京都市中京区の「馳走 いなせや」で開催された「月の桂の会」の続きです。

s-IMG_0736.jpg
焼肴(やきざかな)として「開運宝船」と称するものが登場。松前昆布に海老などがのせられています。

京都市出身の落語家・桂塩鯛(かつらしおだい)さんと親しいことからラベルに。
s-IMG_0737.jpg
月の桂 塩鯛
<データー>純米吟醸生酒、祝、精米歩合60%、アルコール分16度

酢の物は、河豚煮こごり。
s-IMG_0744.jpg

いなせやのプライベートブランド酒。
s-IMG_0790.jpg
月の桂 問答無用 純米吟醸酒 生酒
<データー>純米吟醸生酒、夢錦・山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度

酒肴。
s-IMG_0746.jpg
金柑甘露煮・芽キャベツ浅漬け・法蓮草と千代呂木(ちょろぎ)白和え・チーズサンド・鮟鱇味噌・白菜と水菜の松前漬け。

祝米80%磨きを飲み比べ。
s-IMG_0792.jpg
写真左より
月の桂 祝80% 純米酒
<データー>純米酒、祝、精米歩合80%、アルコール分16度
月の桂 祝80% 純米酒 生原酒」(いなせや限定品)
<データー>純米生原酒、祝、精米歩合80%、アルコール分18度

締めの食事、丹波地鶏の白湯スープ茶漬け。
s-IMG_0749.jpg

料理人の方々もあいさつに。
s-IMG_0750.jpg

締めのあいさつは、いなせや代表の髙田佳和さん(写真中央)。
s-IMG_0765.jpg

提供された酒が玄関に並べられて、お見送り。
s-IMG_0787.jpg
美味しく楽しい会をありがとうございます!

その4に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

馳走 いなせや 月の桂(つきのかつら)の会 その2

京都市中京区の「馳走 いなせや」で開催された「月の桂の会」の続きです。

乾杯酒はこれ。世界の人に届けたいことから命名したとか。How are you!
s-IMG_0695.jpg
月の桂 把和游(はわゆう)純米大吟醸滴酒 斗ビンどり 生酒
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度

料理も登場。先付 鰤(ぶり)吟醸粕汁。「日本酒会席」なので料理も紹介します。
s-IMG_0698.jpg

先付に合わて出てきたのが、にごり酒。(写真左)
s-IMG_0783.jpg
月の桂(つきのかつら)大極上中汲にごり酒 本醸造
<データー>本醸造生原酒、日本晴・五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度

続いて前菜。
s-IMG_0708.jpg
手前左より、烏賊(いか)明太子・黒豆密煮・干し柿チーズ。奥左より、葉山葵と汲み上げ湯葉・錦玉子。

前菜にはこれ。
s-IMG_0712.jpg
月の桂 京都・祝米 純米大吟醸酒 生
<データー>純米大吟醸生酒、祝、精米歩合40%、アルコール分16度

向付(むこうづけ)。よこわ・平目昆布〆。
s-IMG_0716.jpg

酒が2種類登場。酒造年度違いです。
s-IMG_0720.jpg
写真左より
月の桂 酔香(すいこう)純米吟醸酒 生酒 2015BY
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度
月の桂 酔香 純米吟醸酒 生酒 2016BY」(いなせや限定品)
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17度

温物(うんもつ)。
s-IMG_0724.jpg
助子(たらこ)旨煮・射込み堀川牛蒡(ごぼう)・椎茸・梅人参・筍・ふきなど。

復活した京都産米・「旭4号」と京都の生まれの酵母・「京の琴」で醸した酒。
s-IMG_0730.jpg
月の桂 旭米 純米酒 生原酒」(いなせや限定品)
<データー>純米生原酒、旭4号、精米歩合60%、アルコール分17度

裏ラベルはこちら。大きく「いなせや限定品」と記載されています。
s-IMG_0731.jpg

その3に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

馳走 いなせや 月の桂(つきのかつら)の会 その1

京都市中京区の「馳走 いなせや」で、「月の桂の会」が開催され、行ってきました。

s-IMG_0664.jpg
京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩約5分、または阪急烏丸駅から徒歩約10分の場所にある会席を中心とした飲食店です。

毎月1回、蔵元を招いた「昼酒の会」を行っています。
s-IMG_0667.jpg
2017年2/12に「「大信州(だいしんしゅう)」(長野県松本市大信州酒造)の会」が開催予定です。(要予約 電話075-255-7250)

店へ続く細い路地(京都ではろうじ)もこの日は雪化粧。
s-IMG_0671.jpg

滑らぬように足元を気にしながら玄関へ。
s-IMG_0672.jpg

1階席はこんな感じ。
s-IMG_0774.jpg

1階席は雪見酒ですね。
s-IMG_0733.jpg

2階席はこんな感じ。
s-IMG_0677.jpg

献立です。(クリックで拡大できます)
s-IMG_0683.jpg
料理と相性を考えて酒が順番に提供されます。(会費は7500円(税込))

あいさつの後、乾杯でスタート。
s-IMG_0692.jpg
月の桂」(京都市伏見区増田德兵衞商店、1675年創業)当主の増田德兵衞さん(写真左)といなせやグループ統括の丸山聡さん。

その2に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

山形の名酒「大山(おおやま)」と寒鱈汁(かんだらじる)を楽しむ会

神戸市中央区の「しがらき亭」で「山形の名酒「大山」と寒鱈汁を楽しむ会」が開催され、行ってきました。

s-IMG_0612.jpg
大山」は1872年創業の加藤嘉八郎(かとうかはちろう)酒造(山形県鶴岡市)が醸しています。寒鱈汁は「寒ければ寒いほどおいしさが増す」という山形県庄内地方の郷土料理で、「どんがら汁」ともよばれています。

会場の「しがらき亭」です。
s-IMG_0655.jpg
JR・阪神元町駅から徒歩約7分、または神戸市営地下鉄県庁前駅徒歩約5分の場所にある居酒屋です。今回は株式会社岡永の安福さんが企画した会です。岡永は1975年に日本名門酒会を発足しています。

寒鱈です。
s-IMG_0614.jpg
寒鱈汁は、切り身を食べる上品な鍋ではなく、肝やアラとともに豪快に煮立てます。

蔵元の加藤さんも来店しています。
s-IMG_0623.jpg

乾杯酒!
s-IMG_0624.jpg
大山 特別純米酒 しぼりたて 新米初しぼり新酒
<データー>特別純米生原酒、出羽の里、精米歩合60%、アルコール分16.5度

鍋もグツグツと!
s-IMG_0637.jpg

酒も次々と。
s-IMG_0634.jpg
大山 封印酒 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

こんなのも。
s-IMG_0652.jpg
大山 純米大吟醸酒
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合45%、アルコール分16~17度

燗酒やサケニック(日本酒を使ったカクテル)も楽しみました!
s-IMG_0650.jpg
写真左より
大山 十水(とみず)特別純米酒」(米と水を同じ容量で仕込む十水仕込み)
<データー>特別純米酒、はえぬき、精米歩合60%、アルコール分15~16度
大山 MOTOZAKE 純米酒」(カクテルベース酒(基酒)専用に開発された酒)
<データー>純米酒、はえぬき、精米歩合70%、アルコール分15~16度

<山形の名酒「大山(おおやま)」と寒鱈汁(かんだらじる)を楽しむ会>2017年1/12 しがらき亭(神戸市中央区下山手通4-6-13)

今は何位かな? 押してみてね!

日本酒バル いぶき

大阪市淀川区の「日本酒バル いぶき」へ、行ってきました。

s-IMG_0657.jpg
2016年6月にオープンした日本酒をメインにした飲食店で、JR塚本駅西出口から徒歩約2分の場所にあります。

開店当初は立ち飲み店だったようですが、現在は椅子席になっています。
s-IMG_0604.jpg

風の森(かぜのもり)」(奈良県御所市油長酒造)がメインの品揃え。
s-IMG_0661.jpg
1杯(約100ml)680円(税別)~です。

さっそく。
s-IMG_0658.jpg
風の森 秋津穂 純米大吟醸しぼり華
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合50%、アルコール分17度

続いて。
s-IMG_0608.jpg
写真左より
百楽門(ひゃくらくもん)純米吟醸 生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分16~17度
八鶴(はちつる)純米酒」(青森県八戸市八戸酒類八鶴工場)
<データー>純米酒、華吹雪、精米歩合60%、アルコール分15~16度

うれしいことに、自分で燗もできます!
s-IMG_0659.jpg

<日本酒バル いぶき>大阪市西淀川区柏里3-12-5吉田ビル1F
日本酒バルいぶき facebook

今は何位かな? 押してみてね!

大依羅(おおよさみ)神社 後編

大阪市住吉区の大依羅神社の続きです。

s-IMG_0132_201701141244457a0.jpg
注連柱の手前、参道左手に末社が2社あります。

向かって右にある神明社です。
s-IMG_0134.jpg

神明社に向かって左手にある天神社です。
s-IMG_0136.jpg

参道右手にある稲荷社です。
s-IMG_0123.jpg

稲荷社です。
s-IMG_0124.jpg

拝殿の手前右手にある道祖社です。
s-IMG_0121.jpg
八衢比古大神(やちまたひこのおおかみ)、八衢比売大神(やちまたひめのおおかみ)、久那斗大神(くなどのおおかみ)をまつっています。

南門です。
s-IMG_0105.jpg

阪南高校のグラウンドに挟まれたようにある南参道です。
s-IMG_0102_20170114130434d0d.jpg
昔はこちらが表参道だったそうです。

南参道鳥居の近くにある依羅池址の石碑です。
s-IMG_0097.jpg
1704年の大和川付け替えで分断され縮小、1968年に阪南高校グラウンド用地として埋め立てられ消滅しています。

依羅池址の石碑の横には廃線跡のような土地が。
s-IMG_0100_2017011413290260f.jpg
杉本町駅から八尾駅まで結ぶJR阪和貨物線の跡です。(2009年3月末で廃止)

<大依羅神社(おおよさみじんじゃ)>大阪市住吉区庭井2-18-16

今は何位かな? 押してみてね!

大依羅(おおよさみ)神社 前編

大阪市住吉区の大依羅神社へ、行ってきました。

s-IMG_0158.jpg
創建の詳細は不明ですが、古代にこの地域を支配していた依羅氏が地域神としてまつったとも考えられています。写真は北参道の鳥居です。

鳥居をくぐるとある表門(北門)です。
s-IMG_0152.jpg

表門を入って参道を進むと右手にある「庭井の跡」の石碑です。
s-IMG_0148.jpg
江戸時代に刊行された「摂津名所図会」にも登場する「庭井の泉」があり、地名の由来になっていますが、現在は埋められてしまい石碑だけがあります。

さらに参道を進むと注連柱があります。
s-IMG_0131_20170114101352325.jpg

参道を進むと左手にある手水舎です。
s-IMG_0119_20170114104917a14.jpg

手水舎の竜神井戸です。
s-IMG_0142_20170114105117efc.jpg
古代、王権により灌漑用のため池(依羅池)が築造され、その池に住む竜蛇が池に沈む鉄を取り除くよう農夫に頼み、その礼として井戸の水を供えて祈れば降雨を約束したという伝承があります。

手水舎から参道を進むと右手にある拝殿です。
s-IMG_0109.jpg
1971年再建です。主祭神は建豊波豆羅和気王(たけとよはずらわけのきみ)と住吉三神(底筒之男命(そこつつのおのみこと) ・中筒之男命(なかつつのおのみこと)・上筒之男命(うわつつのおのみこと)です。

拝殿に向かって左手にある神楽殿です。
s-IMG_0111_20170114112221cb6.jpg
天鈿売命(あめのうずめのみこと)をまつっています。

神楽殿に向かって右手奥にある龍神社です。
s-IMG_0116.jpg

表門と注連柱の間にある神功皇后社です。
s-IMG_0127.jpg

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

大聖観音寺(たいしょうかんのんじ)

大阪市住吉区の大聖観音寺へ、行ってきました。

s-IMG_0183.jpg
546年創建の日本最古の観音霊場で、「あびこ観音」ともよばれています。写真は西側参道です。

参道を進むと正門(西門)に着きます。
s-IMG_0182.jpg
写真右にある寺標(石柱)は吾彦観音寺になっています。

山門を入って進むと左手にある本堂です。
s-IMG_0179_20170113102037d25.jpg
1881年の火災で寺宝とともに焼失し、1890年に再建されています。

本堂にかかっている提灯です。
s-IMG_0167_20170113102124ab1.jpg
本尊は聖観音像(秘仏)で、毎年2/3に開帳されています。

本堂に向かって左手にある地蔵堂です。
s-IMG_0170.jpg

地蔵堂に向かって右手にある金辰殿です。
s-IMG_0171_20170113102127fdf.jpg
大正~昭和初期に製作活動を行っていた大阪の職人・穐山竹林斎(あきやまちくりんさい)作の龍自在置物がまつられているそうです。(秘仏)

本堂の後方には三十三観音がまつられています。
s-IMG_0174.jpg

正門を入って進むと右手にある護摩堂です。
s-IMG_0162.jpg

護摩堂に向かって右手にある大楠です。
s-IMG_0163.jpg
樹齢700~800年と推定されています。

<大聖観音寺(たいしょうかんのんじ)>大阪市住吉区我孫子4-1-20
大阪市営地下鉄あびこ駅徒歩約3分、JR我孫子町駅徒歩約5分
あびこ観音寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

百番(ひゃくばん)せんりの台所

大阪府豊中市の「百番 せんりの台所」へ、行ってきました。

s-IMG_0063_20170112083730a66.jpg
北大阪急行千里中央駅と大阪モノレール千里中央駅の間にある居酒屋です。

約15種類の日本酒を置いています。1杯(約120m)l・420円(税別)~。
s-IMG_0064_2017011208373164f.jpg
澤屋まつもと(さわやまつもと)守破離 五百万石」(京都市伏見区松本酒造)
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度

新潟県南魚沼市の八海醸造。
s-IMG_0067.jpg
八海山(はっかいさん)特別本醸造
<データー>特別本醸造酒、五百万石・他、精米歩合55%、アルコール分15.5度

山形県酒田市の楯の川酒造。
s-IMG_0068.jpg
楯野川(たてのかわ)純米大吟醸 中取り 美山錦
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

締めは、福島県会津若松市の宮泉銘醸。
s-IMG_0069.jpg
冩樂(しゃらく)純米吟醸 生酒
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分16度

<百番(ひゃくばん)せんりの台所>大阪府豊中市新千里東町1-3せんちゅうPAL1番街2階

今は何位かな? 押してみてね!

酒商 のより 奈良三条店

奈良市の「酒商 のより 奈良三条店」へ、行ってきました。

s-IMG_0583.jpg
近鉄奈良駅西改札口から徒歩約3分の場所にある奈良県内の酒をメインとした酒販店です。

店の奥にカウンターのBarスペースがあります。
s-IMG_0585.jpg
日本酒1杯(50ml)250円(税込)~楽しむことができます。(別途、テーブルチャージ料100円)

お得な吞み比べセットもあります。
s-IMG_0600.jpg

大和三種の吞み比べセットを。(内容は定期的に入れ替わります)
s-IMG_0587.jpg
写真左より
往馬(いこま)純米生原酒」(奈良県生駒市菊司醸造)
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分19~20度
みむろ杉 特別純米酒 辛口 露葉風 無濾過生」(奈良県桜井市今西酒造)
<データー>特別純米生原酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分16度
大倉(おおくら)特別純米 無濾過生 あらばしり」(奈良県香芝市大倉本家)
<データー>特別純米生原酒、オオセト、精米歩合60%、アルコール分17~18度

追加でもう少し。奈良県天理市の増田酒造。
s-IMG_0593.jpg
神韻(しんいん)純米 しぼりたて
<データー>純米生原酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分18~19度

締めには「酒粕キャラメルアイス 古酒かけ」(300円)。
s-IMG_0595.jpg

かけた古酒はコレ!
s-IMG_0597.jpg
大倉 山廃純米吟醸 山田錦 瓶燗火入れ 秘蔵瓶囲い熟成酒 1997BY
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度

<酒商 のより 奈良三条店>奈良市角振町23中室ビル1F
酒商のより奈良三条店 blog

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)

奈良市の今西清兵衛商店へ、行ってきました。

s-IMG_0551.jpg
1884年創業で、代表銘柄は、「春鹿(はるしか)」です。毎年2月の土・日に酒蔵見学会(要予約)、9月に酒蔵まつりを実施しています。

2階の軒先に吊るされている杉玉です。
s-IMG_0552.jpg

入口を入って左手に置かれている春鹿です。
s-IMG_0553.jpg

500円(税込)できき酒グラスを購入すると5種類のきき酒ができます。
s-IMG_0555.jpg
写真左より
春鹿 純米吟醸生酒 しぼりばな
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16~17度
春鹿 超辛口 純米酒
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度

5種類のきき酒の内容は定期的に入れ替わります。
s-IMG_0559.jpg
春鹿 極味(ごくみ)本醸造
<データー>本醸造酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15~16度

仕込水をいただいて4種類目。
s-IMG_0564.jpg
春鹿 極味 本醸造 しぼりたて生原酒 新走り一番
<データー>本醸造生原酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分19度

5種類目。
s-IMG_0566.jpg
春鹿 しろみき 本醸造活性にごり生原酒
<データー>本醸造生原酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15~16度

販売されているボトルはコレ。
s-IMG_0568.jpg

きき酒の後には、奈良漬けの試食も。
s-IMG_0565.jpg

お土産!
s-IMG_0570.jpg
白滴(はくてき)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、五百万石・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度

<今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)>奈良市福智院町24-1
今西清兵衛商店 公式ページ 春鹿 facebook

今は何位かな? 押してみてね!

前田(まえだ)酒店

大阪市北区の前田酒店へ、行ってきました。

s-IMG_0071.jpg
JR天満駅から徒歩約2分の場所にある飲食店です。

店内の様子です。(店内での写真撮影は店主の承諾が必要です)
s-IMG_0076_2017010817410449e.jpg
日本酒は奈良県御所市の「風の森(かぜのもり)」のみで、肴は簡単なものしか置いていません。

店主の手書きのメッセージが貼られています。
s-IMG_0077_2017010817410413e.jpg
風の森」は6~7種類が常時置かれています。指定をしない限り「風の森 秋津穂 純米しぼり華」(1杯約100ml・290円(税込))が注がれます。

さっそく。仕込水(写真右)はサービスで自由に飲めます。
s-IMG_0078.jpg
風の森 秋津穂 純米しぼり華
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分17度

こんなのも!
s-IMG_0048.jpg
風の森 ALPHA TYPE4
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合22%、アルコール分17度

<前田酒店(まえださけてん)>

旬味 いやさか

大阪市淀川区の「旬味 いやさか」へ、行ってきました。

s-IMG_0186_20170108100214e18.jpg
阪急十三駅東口から東へ約2分の場所にある魚をメインとした小料理店です。

日本酒は20種類以上置いていて、ほとんどが1杯(100ml)500円です。
s-IMG_0188.jpg
写真左より
比叡の恵(ひえいのめぐみ)山廃純米吟醸」(滋賀県高島市上原酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
GOZENSHU 9(NINE)」(岡山県真庭市辻本店)
<データー>純米酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分15度

福岡県三井郡大刀洗町のみいの寿(旧井上合名会社、2015年12月社名変更)
s-IMG_0194.jpg
三井の寿(みいのことぶき)Neve(ねーべ)冬純米活性にごり酒
<データー>純米生酒、夢一献、精米歩合60%、アルコール分14度

山形県天童市の出羽桜酒造。
s-IMG_0196_2017010810021853b.jpg
出羽桜(でわざくら)純米吟醸酒 無濾過生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、出羽燦々、精米歩合50%、アルコール分17度

岐阜県高山市の舩坂(ふなさか)酒造店。
s-IMG_0200.jpg
深山菊(みやまぎく)しぼりたて生 新酒新米仕込
<データー>純米吟醸生酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分16度

燗にして飲み比べ。
s-IMG_0202.jpg
深山菊 秘蔵 特別純米
<データー>特別純米酒、ひだほまれ、精米歩合60%、アルコール分15~16度
雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山廃純米生酒」(秋田県由利本荘市齋彌(さいや)酒造店)
<データー>純米生酒、山田錦・秋田酒こまち、精米歩合65%、アルコール分16度

三重県多気郡大台町の元坂酒造で締め。
s-IMG_0208_201701081124598fa.jpg
酒屋八兵衛(さかやはちべえ)山廃純米酒 備前雄町
<データー>純米酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15.5度

<旬味 いやさか>大阪市淀川区十三東2-6-8ハイツ昌和1F
旬味いやさか 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

謹賀新年 2017

正月は酒三昧、本日もビール。

サントリーのクラフトビール。飲み比べが楽しい!
s-IMG_0095.jpg
写真左より
CRAFT SELECT PALE ALE(ペールエール)
CRAFT SERECT I.P.A(インディアペールエール)
CRAFT SERECT WHEAT ALE(ウィートエール)

今は何位かな? 押してみてね!

謹賀新年 2017

正月は酒三昧。まだまだ続く・・。たまにはビール。

サッポロビール製造、100%子会社のジャパンプレミアムブリュー販売のクラフトビール。(ネット限定)
s-IMG_0088.jpg
写真左より
Craft Label THAT'S HOP 伝説のSORACHI ACE
Craft Label 柑橘香るペールエール Long Aged

今は何位かな? 押してみてね!

謹賀新年 2017

正月は酒三昧。

神戸市東灘区の泉勇之介商店。(惜しくも2013年に蔵は売却解体・・)
s-IMG_0083.jpg
灘泉(なだいずみ)純米 2012BY
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合60%、アルコール分15~16度
※酒類製造免許は大阪府堺市の堺泉酒造へ移転

今は何位かな? 押してみてね!

謹賀新年 2017

正月は酒三昧。

新潟市の石本酒造。
s-IMG_0079.jpg
越乃寒梅(こしのかんばい)金無垢 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16度

今は何位かな? 押してみてね!

謹賀新年 2017

正月は酒三昧。

奈良県宇陀市の久保本家酒造。
s-IMG_0072_20170103083407935.jpg
睡龍(すいりゅう)生酛純米 古酒 おこぜラベル 2007BY
<データー>純米酒、五百万石・アキツホ、精米歩合65%、アルコール分15度
※ 「夏子の酒」・「蔵人」の作者・尾瀬あきら氏(ニックネーム:おこぜ)が醸造に携わった酒

今は何位かな? 押してみてね!

謹賀新年 2017

正月は酒三昧。

兵庫県西宮市の白鷹。
s-IMG_0062.jpg
白鷹(はくたか)上撰」(御神酒)
<データー>普通酒、アルコール分15度

今は何位かな? 押してみてね!