中江準五郎邸
滋賀県東近江市の中江準五郎邸へ、行ってきました。

近江商人の旧家が並ぶ五個荘(ごかしょう)金堂エリアにある屋敷です。昭和初期に朝鮮半島や中国で三中井(みなかい)百貨店を展開した中江勝治郎・(西村)久次郎・冨十郎・準五郎兄弟の生家です。
建物内が公開されています。

1階の座敷です。
2階の座敷です。

建物は1933年建築で、1996~1997年に原型保存を基本に再現修理されています。
座敷から見た庭園です。

苔が見事な蹲(つくばい)。

蔵では小幡(おばた)人形が展示されています。

五個荘小幡町作られる土人形で、「小幡でこ」とよばれています。享保年間(1716~1735年)に作り始まられたそうです。
年賀用の切手の題材として何度か採用されています。

庭園を散策することもできます。

庭園から見た準五郎邸です。
<中江準五郎邸(なかえじゅんごろうてい)>滋賀県東近江市五個荘金堂町643
JR能登川駅から近江バス神崎線「プラザ三方よし前」バス停下車徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!


近江商人の旧家が並ぶ五個荘(ごかしょう)金堂エリアにある屋敷です。昭和初期に朝鮮半島や中国で三中井(みなかい)百貨店を展開した中江勝治郎・(西村)久次郎・冨十郎・準五郎兄弟の生家です。
建物内が公開されています。

1階の座敷です。
2階の座敷です。

建物は1933年建築で、1996~1997年に原型保存を基本に再現修理されています。
座敷から見た庭園です。

苔が見事な蹲(つくばい)。

蔵では小幡(おばた)人形が展示されています。

五個荘小幡町作られる土人形で、「小幡でこ」とよばれています。享保年間(1716~1735年)に作り始まられたそうです。
年賀用の切手の題材として何度か採用されています。

庭園を散策することもできます。

庭園から見た準五郎邸です。
<中江準五郎邸(なかえじゅんごろうてい)>滋賀県東近江市五個荘金堂町643
JR能登川駅から近江バス神崎線「プラザ三方よし前」バス停下車徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

水口城跡(みなくちじょうあと)
滋賀県甲賀市の水口城跡へ、行ってきました。

1634年に3代将軍・徳川家光の命により築城され1873年に廃城となっています。
本丸の東の凸部(出丸)にあった番所跡に乾櫓が復興されています。

乾櫓です。

内部は水口城資料館になっていて、模型や資料などが展示されています。
城壁や狭間なども復元されています。

大手門かと思いきや、トイレになっています・・。

奥に本丸部分がありましたが、現在は水口高校のグラウンドになっています。京都の二条城を小型にした本丸御殿があり家光上洛の際に将軍の宿舎として使われましたが、正徳年間(1711~1716年)に維持費がかかることから撤去されそうです。
<水口城跡(みなくちじょうあと)>滋賀県甲賀市水口町本丸4103
近江鉄道水口城南駅徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!


1634年に3代将軍・徳川家光の命により築城され1873年に廃城となっています。
本丸の東の凸部(出丸)にあった番所跡に乾櫓が復興されています。

乾櫓です。

内部は水口城資料館になっていて、模型や資料などが展示されています。
城壁や狭間なども復元されています。

大手門かと思いきや、トイレになっています・・。

奥に本丸部分がありましたが、現在は水口高校のグラウンドになっています。京都の二条城を小型にした本丸御殿があり家光上洛の際に将軍の宿舎として使われましたが、正徳年間(1711~1716年)に維持費がかかることから撤去されそうです。
<水口城跡(みなくちじょうあと)>滋賀県甲賀市水口町本丸4103
近江鉄道水口城南駅徒歩約5分
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 美冨久(みふく)酒造 その4
滋賀県甲賀市の美冨久酒造の続きです。

酒好きなのが分かったのか、試飲のボトルが次々と出てきます。
さっそく。

「美冨久 純米大吟醸 純吟極醸」(写真中央)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
創業時の銘柄「昇天(しょうてん)」を冠した酒。

「美冨久 昇天神(しょうてんじん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
昭和30年頃のラベルを復刻(写真左)。

写真左より
「美冨久 クラシックミフク 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
「美冨久 純聖 純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分16度
どんどんと。

「美冨久 酏吟純聖(いぎんじゅんせい)山廃仕込 純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分16度
続いて山廃仕込み。

「美冨久 山廃純米原酒 ひやおろし」
<データー>純米原酒、精米歩合70%、アルコール分18度
これも山廃。

「美冨久 山廃純米 辛口」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度
山廃純米酒を3年以上熟成。

「美冨久 山廃純米熟成 純米酵房」
<データー>純米酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合70%、アルコール分15度
「三連星(さんれんせい)」を飲み比べ。

写真左より
「三連星 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
「三連星 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、渡船六号、精米歩合55%、アルコール分16度
「三連星 純米酒 ひやおろし」
<データー>純米原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
「三連星 純米酒 無濾過生原酒」
<データー>純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
こんなのも!

「美冨久 梅酒」
<データー>リキュール、アルコール分9度
お土産。3年以上の熟成酒。

「美冨久 山廃仕込純米酒 渡舟六号」
<データー>純米酒、渡船六号、精米歩合60%、アルコール分15度
<美冨久酒造(みふくしゅぞう)>滋賀県甲賀市水口町西林口3-2
美冨久酒造 公式ページ 美冨久酒造 facebook
2017年3/25・3/26に「創業100周年記念 2017年春 蔵まつり」が実施されます。
今は何位かな? 押してみてね!


酒好きなのが分かったのか、試飲のボトルが次々と出てきます。
さっそく。

「美冨久 純米大吟醸 純吟極醸」(写真中央)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
創業時の銘柄「昇天(しょうてん)」を冠した酒。

「美冨久 昇天神(しょうてんじん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
昭和30年頃のラベルを復刻(写真左)。

写真左より
「美冨久 クラシックミフク 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
「美冨久 純聖 純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分16度
どんどんと。

「美冨久 酏吟純聖(いぎんじゅんせい)山廃仕込 純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合55%、アルコール分16度
続いて山廃仕込み。

「美冨久 山廃純米原酒 ひやおろし」
<データー>純米原酒、精米歩合70%、アルコール分18度
これも山廃。

「美冨久 山廃純米 辛口」
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度
山廃純米酒を3年以上熟成。

「美冨久 山廃純米熟成 純米酵房」
<データー>純米酒、山田錦・吟吹雪、精米歩合70%、アルコール分15度
「三連星(さんれんせい)」を飲み比べ。

写真左より
「三連星 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
「三連星 純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、渡船六号、精米歩合55%、アルコール分16度
「三連星 純米酒 ひやおろし」
<データー>純米原酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
「三連星 純米酒 無濾過生原酒」
<データー>純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16度
こんなのも!

「美冨久 梅酒」
<データー>リキュール、アルコール分9度
お土産。3年以上の熟成酒。

「美冨久 山廃仕込純米酒 渡舟六号」
<データー>純米酒、渡船六号、精米歩合60%、アルコール分15度
<美冨久酒造(みふくしゅぞう)>滋賀県甲賀市水口町西林口3-2
美冨久酒造 公式ページ 美冨久酒造 facebook
2017年3/25・3/26に「創業100周年記念 2017年春 蔵まつり」が実施されます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 美冨久(みふく)酒造 その3
滋賀県甲賀市の美冨久酒造の続きです。

速醸酛の仕込みタンク室です。速醸酛と山廃酛は別々の部屋で仕込まれています。
大吟醸などの吟醸酒は温度管理のできるサーマルタンクで。

製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

外壁はレンガ造りになっています。
製麹室の内部です。

仕込みが始まると酒母室になる場所だそうです。

下部に地下があり、熟成酒などを貯蔵しているそうです。
山廃酛の仕込みタンク室です。

奥には蔵人が集う会所もあります。

ショップに戻って試飲を楽しみます。

その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


速醸酛の仕込みタンク室です。速醸酛と山廃酛は別々の部屋で仕込まれています。
大吟醸などの吟醸酒は温度管理のできるサーマルタンクで。

製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

外壁はレンガ造りになっています。
製麹室の内部です。

仕込みが始まると酒母室になる場所だそうです。

下部に地下があり、熟成酒などを貯蔵しているそうです。
山廃酛の仕込みタンク室です。

奥には蔵人が集う会所もあります。

ショップに戻って試飲を楽しみます。

その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 美冨久(みふく)酒造 その2
滋賀県甲賀市の美冨久酒造の続きです。

蔵の中へ入ります。
酒造りに使う道具が置かれています。

明治初期建築の建物を移築して蔵にしたそうです。

中央の板間(通路)の両側下にタンクが並んでいます。
板間から見下ろしたタンクの様子です。

蔵には神棚があり、酒の神様・松尾様がまつられています。

案内をしてくださったのは3代目蔵元の藤居宗治さん。

2014年5月に4代目・藤居範行さんに社長を譲り、会長(自称・代表取締役総代)になられています。「美冨久」には、「美しく(天恵の美=水と自然)、冨(ふく)よかで(豊穣の冨=良質の米)、幾久しい(伝承の久=伝統技術)、の全てが一体となった和を求める酒造り」という想いが込められているそうです。
写真を見ながら実際の作業の様子を説明していただけます。

米を水に浸ける浸漬機です。

米を蒸す甑(こしき)です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


蔵の中へ入ります。
酒造りに使う道具が置かれています。

明治初期建築の建物を移築して蔵にしたそうです。

中央の板間(通路)の両側下にタンクが並んでいます。
板間から見下ろしたタンクの様子です。

蔵には神棚があり、酒の神様・松尾様がまつられています。

案内をしてくださったのは3代目蔵元の藤居宗治さん。

2014年5月に4代目・藤居範行さんに社長を譲り、会長(自称・代表取締役総代)になられています。「美冨久」には、「美しく(天恵の美=水と自然)、冨(ふく)よかで(豊穣の冨=良質の米)、幾久しい(伝承の久=伝統技術)、の全てが一体となった和を求める酒造り」という想いが込められているそうです。
写真を見ながら実際の作業の様子を説明していただけます。

米を水に浸ける浸漬機です。

米を蒸す甑(こしき)です。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 美冨久(みふく)酒造 その1
滋賀県甲賀市の美冨久酒造へ、行ってきました。

1917年に藤居本家(滋賀県愛知郡愛荘町)から独立して創業、代表銘柄は「美冨久」・「三連星(さんれんせい)」です。近江鉄道水口城南駅から徒歩約15分、またはJR貴生川駅北口からコミュニティバス土山本線・中央公民館バス停下車徒歩約10分の場所にあります。
東海道五十三次・50番目水口宿の街道沿いにあります。

写真は旧店舗です。
旧店舗の軒先には菰樽が置かれています。

2015年10月にオープンした新店舗です。

製造蔵の一部を改装して店舗にしています。
入口脇にはこんな看板も。

もちろん杉玉も飾られています。

店舗から2階へ上がり蔵見学へ。2階のギャラリースペースです。

蔵見学は随時可能とのことですが、あらかじめ事前連絡して予約しておく方が確実です。
こんな熱燗の自動販売機も。

その2へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1917年に藤居本家(滋賀県愛知郡愛荘町)から独立して創業、代表銘柄は「美冨久」・「三連星(さんれんせい)」です。近江鉄道水口城南駅から徒歩約15分、またはJR貴生川駅北口からコミュニティバス土山本線・中央公民館バス停下車徒歩約10分の場所にあります。
東海道五十三次・50番目水口宿の街道沿いにあります。

写真は旧店舗です。
旧店舗の軒先には菰樽が置かれています。

2015年10月にオープンした新店舗です。

製造蔵の一部を改装して店舗にしています。
入口脇にはこんな看板も。

もちろん杉玉も飾られています。

店舗から2階へ上がり蔵見学へ。2階のギャラリースペースです。

蔵見学は随時可能とのことですが、あらかじめ事前連絡して予約しておく方が確実です。
こんな熱燗の自動販売機も。

その2へ続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

日本酒条例サミット in 京都 2016 その3
京都市中京区の京都市役所前広場で開催された「日本酒条例サミット in 京都 2016」の続きです。
引き続き飲みます。宮城県塩竈市の阿部勘酒造店。

「阿部勘(あべかん)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、蔵の華、精米歩合50%、アルコール分15~16度
長崎県東彼杵郡波佐見町の今里酒造。

「六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)純米酒 山田錦」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15度
広島県東広島市の今田酒造本店。

「富久長(ふくちょう)純米吟醸 八反草(はったんそう)」
<データー>純米吟醸酒、八反草、精米歩合60%、アルコール分16~17度
佐賀県鹿島市の峰松酒造場。

「肥前浜宿(ひぜんはましゅく)純米吟醸 無濾過」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
徳島県三好郡池田町の中和商店。

「四代目 和右衛門(わえもん)特別純米」
<データー>特別純米酒、山田錦・五百万石、精米歩合55%、アルコール分15~16度
福井県大野市の源平酒造。

「源平(げんぺい)六段仕込み 特別純米」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
島根県雲南市の木次(きすき)酒造。

「美波太平洋(みなみたいへいよう)純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15~16度
京都市役所前広場地下のゼスト御池河原町広場でもイベントが。

京都市交通局「地下鉄・市バス応援キャラクター・太秦麗(うずまされい)」とコラボレーションした日本酒の販売が行われています。写真左より佐々木酒造社長、門川市長、北川本家社長。酒の詳細はこちら → 京都市交通局 広報資料
「日本酒きき酒チャレンジ」コーナーもあります。

5種類の日本酒を飲み同じものを組み合わせるマッチングスタイル。時間帯にもよりますが、すごい行列でした・・。
<日本酒条例サミット in 京都 2016>2016年11/19 京都市役所前広場(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き飲みます。宮城県塩竈市の阿部勘酒造店。

「阿部勘(あべかん)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、蔵の華、精米歩合50%、アルコール分15~16度
長崎県東彼杵郡波佐見町の今里酒造。

「六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)純米酒 山田錦」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15度
広島県東広島市の今田酒造本店。

「富久長(ふくちょう)純米吟醸 八反草(はったんそう)」
<データー>純米吟醸酒、八反草、精米歩合60%、アルコール分16~17度
佐賀県鹿島市の峰松酒造場。

「肥前浜宿(ひぜんはましゅく)純米吟醸 無濾過」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
徳島県三好郡池田町の中和商店。

「四代目 和右衛門(わえもん)特別純米」
<データー>特別純米酒、山田錦・五百万石、精米歩合55%、アルコール分15~16度
福井県大野市の源平酒造。

「源平(げんぺい)六段仕込み 特別純米」
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
島根県雲南市の木次(きすき)酒造。

「美波太平洋(みなみたいへいよう)純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15~16度
京都市役所前広場地下のゼスト御池河原町広場でもイベントが。

京都市交通局「地下鉄・市バス応援キャラクター・太秦麗(うずまされい)」とコラボレーションした日本酒の販売が行われています。写真左より佐々木酒造社長、門川市長、北川本家社長。酒の詳細はこちら → 京都市交通局 広報資料
「日本酒きき酒チャレンジ」コーナーもあります。

5種類の日本酒を飲み同じものを組み合わせるマッチングスタイル。時間帯にもよりますが、すごい行列でした・・。
<日本酒条例サミット in 京都 2016>2016年11/19 京都市役所前広場(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)
今は何位かな? 押してみてね!

日本酒条例サミット in 京都 2016 その2
京都市中京区の京都市役所前広場で開催された「日本酒条例サミット in 京都 2016」の続きです。
どんどん飲みます。京都市伏見区の招德酒造。

「招德(しょうとく)花洛(からく)生酛造り 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石・日本晴・精米歩合60%、アルコール分16度
神戸市東灘区の菊正宗酒造。

「菊正宗(きくまさむね)灘の生一本 生酛造り 純米酒」(写真中央)
<データー>特別純米酒、兵庫恋錦、精米歩合70%、アルコール分16度
ステージでは「一斉乾杯セレモニー」が始まります。

京都日本酒サミット実行委員会副委員長・北川本家(京都市伏見区)社長のあいさつ。
鏡開き。

写真左より、松井酒造(京都市左京区)代表、北川社長、門川市長、2017ミス日本酒京都代表。
門川市長の音頭で一斉乾杯!

残念ながら、鏡開きの振る舞い酒はありませんでした・・。
気を取り直して飲みます。三重県名張市の福持(ふくもち)酒造場。

「天下錦(てんかにしき)純米酒」(写真中央)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15度
和歌山県海南市の平和酒造。

「紀土(きっど)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・他、精米歩合55%、アルコール分15~16度
兵庫県姫路市の壺坂(つぼさか)酒造。

「前之庄の庭酒(まえのしょうのにわざけ)」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分17度
※庭酒は、播磨国風土記で日本で初めて麹を使って日本酒を造ったといわれている庭田神社(兵庫県宍粟市)で採取した麹菌・酵母菌を用い、当時の方法をイメージして醸造した酒。精米歩合は90%前後、一段仕込み、生酛または山廃酛、原料米は播磨産の米などの取り決めがあり、はりま4酒造組合7蔵で商品化されています。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

どんどん飲みます。京都市伏見区の招德酒造。

「招德(しょうとく)花洛(からく)生酛造り 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石・日本晴・精米歩合60%、アルコール分16度
神戸市東灘区の菊正宗酒造。

「菊正宗(きくまさむね)灘の生一本 生酛造り 純米酒」(写真中央)
<データー>特別純米酒、兵庫恋錦、精米歩合70%、アルコール分16度
ステージでは「一斉乾杯セレモニー」が始まります。

京都日本酒サミット実行委員会副委員長・北川本家(京都市伏見区)社長のあいさつ。
鏡開き。

写真左より、松井酒造(京都市左京区)代表、北川社長、門川市長、2017ミス日本酒京都代表。
門川市長の音頭で一斉乾杯!

残念ながら、鏡開きの振る舞い酒はありませんでした・・。
気を取り直して飲みます。三重県名張市の福持(ふくもち)酒造場。

「天下錦(てんかにしき)純米酒」(写真中央)
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15度
和歌山県海南市の平和酒造。

「紀土(きっど)純米吟醸 ひやおろし」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・他、精米歩合55%、アルコール分15~16度
兵庫県姫路市の壺坂(つぼさか)酒造。

「前之庄の庭酒(まえのしょうのにわざけ)」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分17度
※庭酒は、播磨国風土記で日本で初めて麹を使って日本酒を造ったといわれている庭田神社(兵庫県宍粟市)で採取した麹菌・酵母菌を用い、当時の方法をイメージして醸造した酒。精米歩合は90%前後、一段仕込み、生酛または山廃酛、原料米は播磨産の米などの取り決めがあり、はりま4酒造組合7蔵で商品化されています。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

日本酒条例サミット in 京都 2016 その1
京都市中京区の京都市役所前広場で「日本酒条例サミット in 京都 2016」が開催され、行ってきました。

京都市が「日本酒で乾杯条例」を2013年1月に全国で初めて施行し、サミットも同年から始まり今回で4回目の開催です。現在は120を超える自治体で乾杯条例を制定しているそうです。
会場入り口には大きな看板が。

酒樽のふたをイメージして作られています。
市役所前の広場は多くの人でいっぱい。

前売り券を引き換えて、いざ出陣!

1杯(60ml)200~500円の金券で、全国から参加した約100酒蔵の酒を飲むことができます。
ステージでは三味線の演奏も。

津軽三味線jukiさんで、地下鉄烏丸御池駅で毎週末に演奏をしているそうです。
爆笑音楽ユニット・あきっすんさんのライブも。

まずは京都の酒。京都市左京区の松井酒造。

「神蔵(かぐら)純米辛口無濾過原酒 限定中汲み」
<データー>純米生原酒、他未確認
もう1杯、松井酒造。

「富士千歳(ふじちとせ)純米 にごり酒 生」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分14~15度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


京都市が「日本酒で乾杯条例」を2013年1月に全国で初めて施行し、サミットも同年から始まり今回で4回目の開催です。現在は120を超える自治体で乾杯条例を制定しているそうです。
会場入り口には大きな看板が。

酒樽のふたをイメージして作られています。
市役所前の広場は多くの人でいっぱい。

前売り券を引き換えて、いざ出陣!

1杯(60ml)200~500円の金券で、全国から参加した約100酒蔵の酒を飲むことができます。
ステージでは三味線の演奏も。

津軽三味線jukiさんで、地下鉄烏丸御池駅で毎週末に演奏をしているそうです。
爆笑音楽ユニット・あきっすんさんのライブも。

まずは京都の酒。京都市左京区の松井酒造。

「神蔵(かぐら)純米辛口無濾過原酒 限定中汲み」
<データー>純米生原酒、他未確認
もう1杯、松井酒造。

「富士千歳(ふじちとせ)純米 にごり酒 生」
<データー>純米生酒、精米歩合70%、アルコール分14~15度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

浅野日本酒店 KYOTO
京都市南区の「浅野日本酒店 KYOTO」へ、行ってきました。

イオンモールKYOTO Sakura館1階に2016年7月にオープンしています。大阪市北区に2014年12月にオープンしたUMEDA店があり2店舗目です。UMEDA店 過去記事
純米酒をメインにした酒販店です。

立飲みカウンターがあり1杯(45ml)300円(税込)~楽しむことができます。
16時まではきき酒セットがお得。

3種類の酒と酒肴付きで700円です。(16時以降は酒肴が無くなって900円・・)
さっそく。山口県岩国市の酒井酒造。

「五橋(ごきょう)木桶造り 生酛純米酒」
<データー>純米酒、山田錦・イセヒカリ、精米歩合70%、アルコール分15~16度
燗酒もあります。

奈良県香芝市の大倉本家。

「大倉(おおくら)山廃特純 備前雄町 中取り無濾過生原酒 H25BY」
<データー>特別純米生原酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分17~18度
兵庫県加西市の富久錦(ふくにしき)の特約店限定酒で締め。

「純青(じゅんせい)山廃純米 無濾過」
<データー>純米酒、山田錦・キヌヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16~17度
<浅野日本酒店(あさのにほんしゅてん)KYOTO>京都市南区西九条鳥居口町1 イオンモールKYOTO Sakura館 1F
今は何位かな? 押してみてね!


イオンモールKYOTO Sakura館1階に2016年7月にオープンしています。大阪市北区に2014年12月にオープンしたUMEDA店があり2店舗目です。UMEDA店 過去記事
純米酒をメインにした酒販店です。

立飲みカウンターがあり1杯(45ml)300円(税込)~楽しむことができます。
16時まではきき酒セットがお得。

3種類の酒と酒肴付きで700円です。(16時以降は酒肴が無くなって900円・・)
さっそく。山口県岩国市の酒井酒造。

「五橋(ごきょう)木桶造り 生酛純米酒」
<データー>純米酒、山田錦・イセヒカリ、精米歩合70%、アルコール分15~16度
燗酒もあります。

奈良県香芝市の大倉本家。

「大倉(おおくら)山廃特純 備前雄町 中取り無濾過生原酒 H25BY」
<データー>特別純米生原酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分17~18度
兵庫県加西市の富久錦(ふくにしき)の特約店限定酒で締め。

「純青(じゅんせい)山廃純米 無濾過」
<データー>純米酒、山田錦・キヌヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16~17度
<浅野日本酒店(あさのにほんしゅてん)KYOTO>京都市南区西九条鳥居口町1 イオンモールKYOTO Sakura館 1F
今は何位かな? 押してみてね!

油長(ゆうちょう)酒造 霜月祭(そうげつさい)蔵元直売
奈良県御所市の油長酒造で「霜月祭 蔵元直売」が行われ、行ってきました。

1719年創業で、代表銘柄は「鷹長(たかちょう)」・「風の森(かぜのもり)」です。
主屋です。

毎年11月の第2日曜日に「御所(ごせ)まち 霜月祭」が開催され、蔵元直売を実施しています。
駐車場の奥には、新しく居宅が建設されました。

駐車場にテントを出して直売が行われています。

4年連続雨でしたが、今年はいい天気で良かったです。直売は霜月祭と年末の2回のみで、普段は近くにある東川酒店で酒類が購入できます。
東川酒店の自動販売機です。

一番下段に「風の森」があり、自動販売機でも購入できます。

もう1台、自動販売機があり、4種類の「風の森」を購入することが可能です。
東川酒店の駐車場で立ち飲みイベントが行われていました。

飲んだのは写真中央。

「風の森 秋津穂(あきつほ)純米大吟醸しぼり華」
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合50%、アルコール分17度
年末に行われる蔵元直売のチラシです。

2016年12/24・12/25の2日間です。
2015年の年末蔵元直売で販売された酒です。

「風の森 笑う門には福来たる あらばしり」
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分17度
年末直売の様子はこちら → 2015年 2014年 2013年
<油長酒造(ゆうちょうしゅぞう)霜月祭(そうげつさい)蔵元直売>2016年11/13
油長酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1719年創業で、代表銘柄は「鷹長(たかちょう)」・「風の森(かぜのもり)」です。
主屋です。

毎年11月の第2日曜日に「御所(ごせ)まち 霜月祭」が開催され、蔵元直売を実施しています。
駐車場の奥には、新しく居宅が建設されました。

駐車場にテントを出して直売が行われています。

4年連続雨でしたが、今年はいい天気で良かったです。直売は霜月祭と年末の2回のみで、普段は近くにある東川酒店で酒類が購入できます。
東川酒店の自動販売機です。

一番下段に「風の森」があり、自動販売機でも購入できます。

もう1台、自動販売機があり、4種類の「風の森」を購入することが可能です。
東川酒店の駐車場で立ち飲みイベントが行われていました。

飲んだのは写真中央。

「風の森 秋津穂(あきつほ)純米大吟醸しぼり華」
<データー>純米大吟醸生原酒、秋津穂、精米歩合50%、アルコール分17度
年末に行われる蔵元直売のチラシです。

2016年12/24・12/25の2日間です。
2015年の年末蔵元直売で販売された酒です。

「風の森 笑う門には福来たる あらばしり」
<データー>純米生原酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分17度
年末直売の様子はこちら → 2015年 2014年 2013年
<油長酒造(ゆうちょうしゅぞう)霜月祭(そうげつさい)蔵元直売>2016年11/13
油長酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

第18回 長龍(ちょうりょう)酒造広陵蔵 蔵開き その3
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造広陵蔵で開催された「第18回 長龍酒造広陵蔵 蔵開き」の続きです。

きき当てコーナーもあります。今回は3種類の酒を飲み比べて、純米酒・吟醸酒・本醸造酒を当てるというもの。全問正解すると塗り枡がプレゼントされます。
今回、初登場の「燗酒コーナー」。

コーナーへ入場するには入場券が必要です。
入場券は無料ですが、行列が・・。

時間を区切って15名ずつの人数限定で入場できるようになっていました。
6種類の燗酒が用意されています。

専門スタッフの解説を聞きながら、お薦めの温度で用意された燗酒を飲み比べることができます。
6種類の酒はコレ。

写真左より
「長龍 蒼穂(そうほ)純米酒 山廃仕込み」(上燗(45~50℃))
<データー>純米酒、あけぼの・雄町、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「長龍 吉野杉の樽酒」(人肌燗(35~40℃))
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
「長龍 蒼穂 純米吟醸無濾過原酒」(ぬる燗(40~45℃))
<データー>純米吟醸原酒、雄町・露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「ふた穂(ふたほ)雄町 2011年醸造」(ぬる燗(40~45℃))
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
「稲の国の稲の酒(いねのくにのいねのさけ)2012年醸造」(熱燗(50~55℃))
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「長龍 吉野杉の樽酒 雄町 山廃純米酒」(熱燗(50~55℃)
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14~15度
日本酒Bar「酒楽亭(しゅらくてい)」もあります。

限定酒や厳選の酒が有料で試飲できます。
伊豆沖の海中深さ15mで半年熟成された酒と蔵内熟成の飲み比べ。

写真左より
「長龍 海中熟成酒」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「長龍 蔵内熟成酒」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
長期熟成酒。

「長龍 吉野杉の樽酒 1992年醸造」
<データー>本醸造原酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分19度
蔵開きの締めは「わくわく長龍チャンス!」

長龍製品が当たるのですが、残念ながら今年もハズレ・・。
<第18回 長龍酒造広陵蔵(ちょうりょうしゅぞう こうりょうくら)蔵開き>2016年11/13 奈良県北葛城郡広陵町南4
長龍酒造 公式ページ 長龍酒造 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


きき当てコーナーもあります。今回は3種類の酒を飲み比べて、純米酒・吟醸酒・本醸造酒を当てるというもの。全問正解すると塗り枡がプレゼントされます。
今回、初登場の「燗酒コーナー」。

コーナーへ入場するには入場券が必要です。
入場券は無料ですが、行列が・・。

時間を区切って15名ずつの人数限定で入場できるようになっていました。
6種類の燗酒が用意されています。

専門スタッフの解説を聞きながら、お薦めの温度で用意された燗酒を飲み比べることができます。
6種類の酒はコレ。

写真左より
「長龍 蒼穂(そうほ)純米酒 山廃仕込み」(上燗(45~50℃))
<データー>純米酒、あけぼの・雄町、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「長龍 吉野杉の樽酒」(人肌燗(35~40℃))
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
「長龍 蒼穂 純米吟醸無濾過原酒」(ぬる燗(40~45℃))
<データー>純米吟醸原酒、雄町・露葉風、精米歩合55%、アルコール分16~17度
「ふた穂(ふたほ)雄町 2011年醸造」(ぬる燗(40~45℃))
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
「稲の国の稲の酒(いねのくにのいねのさけ)2012年醸造」(熱燗(50~55℃))
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「長龍 吉野杉の樽酒 雄町 山廃純米酒」(熱燗(50~55℃)
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14~15度
日本酒Bar「酒楽亭(しゅらくてい)」もあります。

限定酒や厳選の酒が有料で試飲できます。
伊豆沖の海中深さ15mで半年熟成された酒と蔵内熟成の飲み比べ。

写真左より
「長龍 海中熟成酒」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「長龍 蔵内熟成酒」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
長期熟成酒。

「長龍 吉野杉の樽酒 1992年醸造」
<データー>本醸造原酒、アケボノ、精米歩合65%、アルコール分19度
蔵開きの締めは「わくわく長龍チャンス!」

長龍製品が当たるのですが、残念ながら今年もハズレ・・。
<第18回 長龍酒造広陵蔵(ちょうりょうしゅぞう こうりょうくら)蔵開き>2016年11/13 奈良県北葛城郡広陵町南4
長龍酒造 公式ページ 長龍酒造 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

第18回 長龍(ちょうりょう)酒造広陵蔵 蔵開き その2
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造広陵蔵で開催された「第18回 長龍酒造広陵蔵 蔵開き」の続きです。

長龍酒造の代表といってもいい「吉野杉の樽酒」。酒を浸ける樽や、樽の材料となる杉材の展示・解説コーナーがあります。樽は一度酒を浸けると解体して2度づけはしないそうです。
前掛けもかっこいいです!

無料試飲コーナーもあります。さっそく。

「長龍 純米吟醸 快(こころよし)」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
奈良うるはし酵母と奈良県産の米で醸した酒。

「長龍 大和秋津穂(やまとあきつほ)奈良うるはし」
<データー>純米酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分15~16度
どんどんと。

「長龍 蒼穂(そうほ)純米酒 山廃仕込み」
<データー>純米酒、あけぼの・雄町、精米歩合65%、アルコール分15~16度
大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)のササユリから発見された酵母を使用。

「長龍 蒼穂 純米原酒 山乃かみ酵母仕込み」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
熟成酒もあります。

「ふた穂(ふたほ)雄町 2011年醸造」
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
続いて。

「稲の国の稲の酒(いねのくにのいねのさけ)2012年醸造」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
樽酒も。

「長龍 吉野杉の樽酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
樽酒の純米酒。

「長龍 吉野杉の樽酒 雄町 山廃純米酒」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14~15度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


長龍酒造の代表といってもいい「吉野杉の樽酒」。酒を浸ける樽や、樽の材料となる杉材の展示・解説コーナーがあります。樽は一度酒を浸けると解体して2度づけはしないそうです。
前掛けもかっこいいです!

無料試飲コーナーもあります。さっそく。

「長龍 純米吟醸 快(こころよし)」
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15~16度
奈良うるはし酵母と奈良県産の米で醸した酒。

「長龍 大和秋津穂(やまとあきつほ)奈良うるはし」
<データー>純米酒、秋津穂、精米歩合65%、アルコール分15~16度
どんどんと。

「長龍 蒼穂(そうほ)純米酒 山廃仕込み」
<データー>純米酒、あけぼの・雄町、精米歩合65%、アルコール分15~16度
大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)のササユリから発見された酵母を使用。

「長龍 蒼穂 純米原酒 山乃かみ酵母仕込み」
<データー>純米原酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分13~14度
熟成酒もあります。

「ふた穂(ふたほ)雄町 2011年醸造」
<データー>特別純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分15~16度
続いて。

「稲の国の稲の酒(いねのくにのいねのさけ)2012年醸造」
<データー>特別純米酒、露葉風、精米歩合65%、アルコール分15~16度
樽酒も。

「長龍 吉野杉の樽酒」
<データー>普通酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
樽酒の純米酒。

「長龍 吉野杉の樽酒 雄町 山廃純米酒」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分14~15度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

第18回 長龍(ちょうりょう)酒造広陵蔵 蔵開き その1
奈良県北葛城郡広陵町の長龍酒造広陵蔵で「第18回 長龍酒造広陵蔵 蔵開き」が開催され、行ってきました。

1923年に飯田酒造場(奈良県天理市・現飯田本店)より独立し大阪府八尾市に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造を設立しています。代表銘柄は「長龍」・「ふた穂(ふたほ)」・「稲の国の稲の酒」です。蔵開きは毎年11月に開催されています。
広陵蔵の入口には青々とした杉玉が。

蔵開き当日に新しいものに交換しています。
まずは蔵見学。酒母室です。

普段は予約制・10名以上で見学の受付をしています。(見学は原則平日のみ)
製麹室(せいぎくしつ=麹室)です。

製麹室入口に置かれている顕微鏡で麹を見ることもできます。

蒸米・放冷室です。

仕込室です。

発酵中の醪(もろみ)を見ることもできます。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1923年に飯田酒造場(奈良県天理市・現飯田本店)より独立し大阪府八尾市に酒の小売店を開業、1963年に長龍酒造を設立しています。代表銘柄は「長龍」・「ふた穂(ふたほ)」・「稲の国の稲の酒」です。蔵開きは毎年11月に開催されています。
広陵蔵の入口には青々とした杉玉が。

蔵開き当日に新しいものに交換しています。
まずは蔵見学。酒母室です。

普段は予約制・10名以上で見学の受付をしています。(見学は原則平日のみ)
製麹室(せいぎくしつ=麹室)です。

製麹室入口に置かれている顕微鏡で麹を見ることもできます。

蒸米・放冷室です。

仕込室です。

発酵中の醪(もろみ)を見ることもできます。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

2016 富翁(とみおー)秋の日本酒まつり
京都市伏見区の北川本家で「2016 富翁 秋の日本酒まつり」が開催され、行ってきました。

北川本家は1657年創業で、代表銘柄は「富翁」です。年2回、春と秋に日本酒まつりを行っています。
蔵です。蔵見学は行っていません。

会場では、しぼりたての酒を試飲販売しています。

ジャズバンドの生演奏もあったそうですが、来場時にはすでに終了・・。
しぼりたての酒はタンクから。

「富翁 しぼりたて無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、精米歩合70%、アルコール分19度
しぼりたての純米吟醸酒はサーマルタンクから。

購入した酒をその場で。

「富翁 純米吟醸無濾過生原酒 秋の日本酒まつり限定品」
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合58%、アルコール分17度
有料試飲コーナー(チケット制)もあります。

「富翁 ささにごり 生原酒 大吟醸純米 仕込み第5号」
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合49%、アルコール分17度
<2016 富翁(とみおー)秋の日本酒まつり>2016年11/12 北川本家(京都市伏見区村上町370-6)
北川本家 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


北川本家は1657年創業で、代表銘柄は「富翁」です。年2回、春と秋に日本酒まつりを行っています。
蔵です。蔵見学は行っていません。

会場では、しぼりたての酒を試飲販売しています。

ジャズバンドの生演奏もあったそうですが、来場時にはすでに終了・・。
しぼりたての酒はタンクから。

「富翁 しぼりたて無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、精米歩合70%、アルコール分19度
しぼりたての純米吟醸酒はサーマルタンクから。

購入した酒をその場で。

「富翁 純米吟醸無濾過生原酒 秋の日本酒まつり限定品」
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合58%、アルコール分17度
有料試飲コーナー(チケット制)もあります。

「富翁 ささにごり 生原酒 大吟醸純米 仕込み第5号」
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合49%、アルコール分17度
<2016 富翁(とみおー)秋の日本酒まつり>2016年11/12 北川本家(京都市伏見区村上町370-6)
北川本家 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

キンシ正宗 秋の蔵開き 後編
京都市伏見区のキンシ正宗で開催された「秋の蔵開き」の続きです。

ステージではフラダンスのショーやライブ演奏が行われます。
大道芸人・Mrオクチさんも大活躍!

きき酒挑戦コーナーもあります。(参加費200円)

5種類の酒をきき酒して同じものを組み合わせるマッチングスタイル。全問正解すれば豪華な酒が貰えます。
きき酒する種類の酒はこちら。私は見事にハズレ・・。

写真左より
「金鵄正宗(きんしまさむね)純米大吟醸 祝」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合45%、アルコール分16~17度
「金鵄正宗 純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15~16度
「荒武者(あらむしゃ)特撰 金閣」
<データー>普通酒、アルコール分16~17度
「荒武者 上撰 銀閣」
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
「荒武者 金鵄桃山」
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
有料試飲コーナーもあります。(1杯90ml・100~500円)

蔵開き当日、朝6時から搾った限定酒。

「金鵄正宗 純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒 朝搾り」
<データー>純米吟醸生原酒、祝、精米歩合55%、アルコール分17~18度
蔵開き限定酒。

「辛口 しぼりたて無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、アルコール分21~22度
こんなのも。

「常盤蔵(ときわぐら)大吟醸 生酒」
<データー>大吟醸生酒、祝、精米歩合・アルコール分未確認
締めの1杯。夏季限定販売の純米酒。

「季の雫(きのしずく)純米酒」
<データー>純米酒、京の輝き、精米歩合65%、アルコール分15~16度
<キンシ正宗 秋の蔵開き>2016年11/12 京都市伏見区新町11丁目337-1
キンシ正宗 公式ページ キンシ正宗 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


ステージではフラダンスのショーやライブ演奏が行われます。
大道芸人・Mrオクチさんも大活躍!

きき酒挑戦コーナーもあります。(参加費200円)

5種類の酒をきき酒して同じものを組み合わせるマッチングスタイル。全問正解すれば豪華な酒が貰えます。
きき酒する種類の酒はこちら。私は見事にハズレ・・。

写真左より
「金鵄正宗(きんしまさむね)純米大吟醸 祝」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合45%、アルコール分16~17度
「金鵄正宗 純米吟醸 祝」
<データー>純米吟醸酒、祝、精米歩合55%、アルコール分15~16度
「荒武者(あらむしゃ)特撰 金閣」
<データー>普通酒、アルコール分16~17度
「荒武者 上撰 銀閣」
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
「荒武者 金鵄桃山」
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
有料試飲コーナーもあります。(1杯90ml・100~500円)

蔵開き当日、朝6時から搾った限定酒。

「金鵄正宗 純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒 朝搾り」
<データー>純米吟醸生原酒、祝、精米歩合55%、アルコール分17~18度
蔵開き限定酒。

「辛口 しぼりたて無濾過生原酒」
<データー>普通酒生原酒、アルコール分21~22度
こんなのも。

「常盤蔵(ときわぐら)大吟醸 生酒」
<データー>大吟醸生酒、祝、精米歩合・アルコール分未確認
締めの1杯。夏季限定販売の純米酒。

「季の雫(きのしずく)純米酒」
<データー>純米酒、京の輝き、精米歩合65%、アルコール分15~16度
<キンシ正宗 秋の蔵開き>2016年11/12 京都市伏見区新町11丁目337-1
キンシ正宗 公式ページ キンシ正宗 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

キンシ正宗 秋の蔵開き 前編
京都市伏見区のキンシ正宗で「秋の蔵開き」が開催され、行ってきました。

キンシ正宗は、1781年京都市中京区で創業、1880年に酒造拠点を伏見に移しています。代表銘柄は「金鵄正宗(きんしまさむね)」です。創業の地は堀野記念館として町屋や酒造道具などが公開されています。
蔵開き会場の新常盤蔵は近鉄・京阪丹波橋駅徒歩約10分の場所にあります。

蔵開きは春と秋の年2回行われています。
堀野恭史代表のあいさつ。

代表と大道芸人Mr.オクチさんによる鏡開きでスタート。

会場はオープン時からすごい人。

振る舞い酒。

銘柄・データーとも未確認。
1995年に完成した新常盤蔵入り口です。

例年、蔵見学が実施されていたのですが、今回は仕込み多忙のため行われませんでした。なお、蔵見学は事前予約すると可能です。(平日のみ、500円)
今回から登場した輪投げコーナー。

成功すると、酒がもらえます!(1投100円、お子さまバージョンもあります)
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


キンシ正宗は、1781年京都市中京区で創業、1880年に酒造拠点を伏見に移しています。代表銘柄は「金鵄正宗(きんしまさむね)」です。創業の地は堀野記念館として町屋や酒造道具などが公開されています。
蔵開き会場の新常盤蔵は近鉄・京阪丹波橋駅徒歩約10分の場所にあります。

蔵開きは春と秋の年2回行われています。
堀野恭史代表のあいさつ。

代表と大道芸人Mr.オクチさんによる鏡開きでスタート。

会場はオープン時からすごい人。

振る舞い酒。

銘柄・データーとも未確認。
1995年に完成した新常盤蔵入り口です。

例年、蔵見学が実施されていたのですが、今回は仕込み多忙のため行われませんでした。なお、蔵見学は事前予約すると可能です。(平日のみ、500円)
今回から登場した輪投げコーナー。

成功すると、酒がもらえます!(1投100円、お子さまバージョンもあります)
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

濱田屋(はまだや)
神戸市東灘区の濱田屋へ、行ってきました。

阪神魚崎駅から徒歩約3分の場所にある酒販店です。
店内には試飲スペースもあります。

さっそく試飲を。神戸市東灘区の安福又四郎商店(写真中央)。

「大黒正宗(だいこくまさむね)十二年古酒 2003BY」
<データー>本醸造原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分18度
店内には研究室と称する飲食スペースもあります。

自家熟成品の大黒正宗を。

「大黒正宗 原酒 濱田屋 自家熟成品 2012BY」
<データー>特定名称表記無し、アルコール分18度
長野県上伊那郡辰野町の小野酒造店。(写真中央)

「夜明け前(よあけまえ)ひやおろし 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
<濱田屋(はまだや)>神戸市東灘区魚崎南町4-15-13
濱田屋 ブログ
今は何位かな? 押してみてね!


阪神魚崎駅から徒歩約3分の場所にある酒販店です。
店内には試飲スペースもあります。

さっそく試飲を。神戸市東灘区の安福又四郎商店(写真中央)。

「大黒正宗(だいこくまさむね)十二年古酒 2003BY」
<データー>本醸造原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分18度
店内には研究室と称する飲食スペースもあります。

自家熟成品の大黒正宗を。

「大黒正宗 原酒 濱田屋 自家熟成品 2012BY」
<データー>特定名称表記無し、アルコール分18度
長野県上伊那郡辰野町の小野酒造店。(写真中央)

「夜明け前(よあけまえ)ひやおろし 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
<濱田屋(はまだや)>神戸市東灘区魚崎南町4-15-13
濱田屋 ブログ
今は何位かな? 押してみてね!

菊正宗(きくまさむね)酒造記念館
神戸市東灘区の菊正宗酒造記念館へ、行ってきました。

菊正宗酒造は1659年創業で、代表銘柄は「菊正宗」です。酒造記念館は阪神淡路大震災で倒壊しましたが、1999年に再建されています。阪神魚崎駅から徒歩約8分の場所にあります。
酒造記念館の入口です。

記念館では、酒造りの道具や資料が展示されています。
菊正宗酒造 過去記事
ショップが併設されていて、試飲もできます。

「菊正宗 生原酒」(非売品)
<データー>生原酒、アルコール分18~19度(ほかの詳細不明)
続いて。

「菊正宗 生酛 ひやおろし」
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分16度
今回の訪問目的はコレ。

「菊正宗 兵庫恋錦 特別純米酒」
<データー>特別純米原酒、兵庫恋錦、精米歩合70%、アルコール分17度
おまけ。先日サンプルでいただいた酒。

「菊正宗 しぼりたてギンパック」
<データー>普通酒、アルコール分14~15度
<菊正宗酒造記念館(きくまさむねしゅぞうきねんかん)>神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
菊正宗酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


菊正宗酒造は1659年創業で、代表銘柄は「菊正宗」です。酒造記念館は阪神淡路大震災で倒壊しましたが、1999年に再建されています。阪神魚崎駅から徒歩約8分の場所にあります。
酒造記念館の入口です。

記念館では、酒造りの道具や資料が展示されています。
菊正宗酒造 過去記事
ショップが併設されていて、試飲もできます。

「菊正宗 生原酒」(非売品)
<データー>生原酒、アルコール分18~19度(ほかの詳細不明)
続いて。

「菊正宗 生酛 ひやおろし」
<データー>本醸造酒、精米歩合70%、アルコール分16度
今回の訪問目的はコレ。

「菊正宗 兵庫恋錦 特別純米酒」
<データー>特別純米原酒、兵庫恋錦、精米歩合70%、アルコール分17度
おまけ。先日サンプルでいただいた酒。

「菊正宗 しぼりたてギンパック」
<データー>普通酒、アルコール分14~15度
<菊正宗酒造記念館(きくまさむねしゅぞうきねんかん)>神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
菊正宗酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

櫻正宗(さくらまさむね)平成28年 第14回蔵開き 後編
神戸市東灘区の櫻正宗で開催された「櫻正宗 平成28年 第14回蔵開き」の続きです。
.jpg)
有料試飲コーナーもあります。500円で3種類選ぶことができます。
2セット購入して飲み比べ。

創業時の屋号と宮水を発見した6代目当主・山邑太左衛門を冠した酒。

「櫻正宗 荒牧屋太左衛門(あらまきやたざえもん)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
2種類目。

「櫻正宗 櫻華一輪(おうかいちりん)」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15~16度
3種類目。

「櫻正宗 金稀(きんまれ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
4種類目。

「櫻正宗 正宗 吟醸 原酒」
<データー>吟醸原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度
5種類目。

「櫻正宗 宮水の華(みやみずのはな)」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15~16度
6種類目。

「櫻正宗 さくら RED SWEET 11」
<データー>普通酒、紫黒米・他、アルコール分11~12度
櫻正宗記念館・櫻宴(さくらえん)で試飲した酒。

「櫻正宗 秋あがり 特撰 純米」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度
<櫻正宗 平成28年 第14回蔵開き>2016年11/5 神戸市東灘区魚崎南町5-10-1
阪神魚崎駅徒歩約7分
櫻正宗 公式ページ 櫻正宗 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

.jpg)
有料試飲コーナーもあります。500円で3種類選ぶことができます。
2セット購入して飲み比べ。

創業時の屋号と宮水を発見した6代目当主・山邑太左衛門を冠した酒。

「櫻正宗 荒牧屋太左衛門(あらまきやたざえもん)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
2種類目。

「櫻正宗 櫻華一輪(おうかいちりん)」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15~16度
3種類目。

「櫻正宗 金稀(きんまれ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
4種類目。

「櫻正宗 正宗 吟醸 原酒」
<データー>吟醸原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分18~19度
5種類目。

「櫻正宗 宮水の華(みやみずのはな)」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分15~16度
6種類目。

「櫻正宗 さくら RED SWEET 11」
<データー>普通酒、紫黒米・他、アルコール分11~12度
櫻正宗記念館・櫻宴(さくらえん)で試飲した酒。

「櫻正宗 秋あがり 特撰 純米」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分14~15度
<櫻正宗 平成28年 第14回蔵開き>2016年11/5 神戸市東灘区魚崎南町5-10-1
阪神魚崎駅徒歩約7分
櫻正宗 公式ページ 櫻正宗 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

櫻正宗(さくらまさむね)平成28年 第14回蔵開き 前編
神戸市東灘区の櫻正宗で「櫻正宗 平成28年 第14回蔵開き」が開催され、行ってきました。

櫻正宗は1625年に伊丹で創醸を開始しています。代表銘柄は「櫻正宗」です。毎年、11月初旬に蔵開きが開催されています。
新酒の振舞い酒があります。

さっそく!プラカップで1人3杯までいただくことができます。

「櫻正宗 しぼりたて原酒」
<データー>未確認
櫻喜蔵(はなのきぐら)が見学できます。

1994年完成で、醸造はこの蔵で行っています。
手の消毒、ヘアキャップを着用して蔵内へ入ります。

残念ながら蔵内は指定場所以外撮影は禁止・・。エレベーターで3階へ。3階では甘酒をいただくことができます。3階で洗米・浸漬(しんせき)・蒸米・製麹(せいぎく)・酒母造り、2階で仕込み・貯蔵・圧搾が行われています。写真は2階の記念撮影コーナーで、後方に圧搾機が見えます。
蔵見学の目玉はコレ。高級酒の有料試飲。(1杯50ml・600円)

「櫻正宗 金稀(きんまれ) 無濾過純米大吟醸 三五」(※許可を得て撮影)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


櫻正宗は1625年に伊丹で創醸を開始しています。代表銘柄は「櫻正宗」です。毎年、11月初旬に蔵開きが開催されています。
新酒の振舞い酒があります。

さっそく!プラカップで1人3杯までいただくことができます。

「櫻正宗 しぼりたて原酒」
<データー>未確認
櫻喜蔵(はなのきぐら)が見学できます。

1994年完成で、醸造はこの蔵で行っています。
手の消毒、ヘアキャップを着用して蔵内へ入ります。

残念ながら蔵内は指定場所以外撮影は禁止・・。エレベーターで3階へ。3階では甘酒をいただくことができます。3階で洗米・浸漬(しんせき)・蒸米・製麹(せいぎく)・酒母造り、2階で仕込み・貯蔵・圧搾が行われています。写真は2階の記念撮影コーナーで、後方に圧搾機が見えます。
蔵見学の目玉はコレ。高級酒の有料試飲。(1杯50ml・600円)

「櫻正宗 金稀(きんまれ) 無濾過純米大吟醸 三五」(※許可を得て撮影)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

乎加(おか)神社
滋賀県東近江市の乎加神社へ、行ってきました。

創建年代は不詳ですが、第19代允恭(いんぎょう)天皇の勅命により、神代に五穀蚕麻の原種を民衆に授けた神・豊遠迦比売命(とようけびめのみこと)をまつったのが始まりと伝えられています。
鳥居にかかる扁額です。

彰仁(小松宮)親王書との文字があります。古来から皇室や領主の崇敬が厚かったと社歴に記載されているそうです。
鳥居に向かって右手にもう1つ鳥居があります。

境内社の1つがあります。

若宮神社と思われますが未確認です・・。
鳥居うくぐって参道を進むと右手にある手水舎です。

明治時代建築で、登録有形文化財です。
拝殿です。

天井は折り上げ格天井(ごうてんじょう)になっています。明治時代建築で登録有形文化財です。
拝殿の後方にある幣殿(へいでん)です。

奥に祝詞殿・本殿と続きます。左右には玉垣が続き本殿・祝詞殿を囲んでいます。幣殿・祝詞殿・玉垣は1892年建築で登録有形文化財です。
玉垣の奥に見える祝詞殿・本殿です。

本殿は、1889年の伊勢神宮式年遷宮時に別宮を譲り受けたもので、1892年に移築されたと伝えられています。明治時代建築で登録有形文化財です。祭神は、豊遠迦比売命(伊勢神宮外宮の豊受大御神と同じ)・白山比売命(しらやまひめのみこと)です。
拝殿に向かって左手にある境内社です。

日吉神社・若宮神社・五社神社・八阪神社の4社と思われますが未確認です。
<乎加神社(おかじんじゃ)>滋賀県東近江市神郷町字森9
JR東海道本線能登川駅下車徒歩約30分
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代は不詳ですが、第19代允恭(いんぎょう)天皇の勅命により、神代に五穀蚕麻の原種を民衆に授けた神・豊遠迦比売命(とようけびめのみこと)をまつったのが始まりと伝えられています。
鳥居にかかる扁額です。

彰仁(小松宮)親王書との文字があります。古来から皇室や領主の崇敬が厚かったと社歴に記載されているそうです。
鳥居に向かって右手にもう1つ鳥居があります。

境内社の1つがあります。

若宮神社と思われますが未確認です・・。
鳥居うくぐって参道を進むと右手にある手水舎です。

明治時代建築で、登録有形文化財です。
拝殿です。

天井は折り上げ格天井(ごうてんじょう)になっています。明治時代建築で登録有形文化財です。
拝殿の後方にある幣殿(へいでん)です。

奥に祝詞殿・本殿と続きます。左右には玉垣が続き本殿・祝詞殿を囲んでいます。幣殿・祝詞殿・玉垣は1892年建築で登録有形文化財です。
玉垣の奥に見える祝詞殿・本殿です。

本殿は、1889年の伊勢神宮式年遷宮時に別宮を譲り受けたもので、1892年に移築されたと伝えられています。明治時代建築で登録有形文化財です。祭神は、豊遠迦比売命(伊勢神宮外宮の豊受大御神と同じ)・白山比売命(しらやまひめのみこと)です。
拝殿に向かって左手にある境内社です。

日吉神社・若宮神社・五社神社・八阪神社の4社と思われますが未確認です。
<乎加神社(おかじんじゃ)>滋賀県東近江市神郷町字森9
JR東海道本線能登川駅下車徒歩約30分
今は何位かな? 押してみてね!

大城(おおしろ)神社
滋賀県東近江市の大城神社へ、行ってきました。

621年に聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺(廃寺)を建立した際に鎮守として勧請されたのが始まりと伝えられています。
1883年建築の拝殿です。

拝殿に向かって右手にある絵馬殿です。

現在の拝殿ができる前は拝殿だったようです。
本殿です。

主祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)と菅原道真です。
本殿に向かって右手にある祠です。

何がまつられているかは未確認です・・。
本殿に向かって左手にある神饌殿です。

拝殿に向かって左手にある社務所です。

鳥居から道を挟んで向かい側(南)に日若宮神社があります。

日若宮神社です。

<大城神社(おおしろじんじゃ)>東近江市五個荘金堂町66
近江鉄道五箇荘駅徒歩25分
今は何位かな? 押してみてね!


621年に聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺(廃寺)を建立した際に鎮守として勧請されたのが始まりと伝えられています。
1883年建築の拝殿です。

拝殿に向かって右手にある絵馬殿です。

現在の拝殿ができる前は拝殿だったようです。
本殿です。

主祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)と菅原道真です。
本殿に向かって右手にある祠です。

何がまつられているかは未確認です・・。
本殿に向かって左手にある神饌殿です。

拝殿に向かって左手にある社務所です。

鳥居から道を挟んで向かい側(南)に日若宮神社があります。

日若宮神社です。

<大城神社(おおしろじんじゃ)>東近江市五個荘金堂町66
近江鉄道五箇荘駅徒歩25分
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 中澤(なかざわ)酒造
滋賀県東近江市の中澤酒造へ、行ってきました。

1948年創業で、代表銘柄は「一博(かずひろ)」です。近江鉄道五箇荘駅から徒歩約3分の場所にあります。
蔵の横側からの様子です。

2000年から休蔵、2004年から後継者の中澤一洋氏が畑酒造(はたしゅぞう・東近江市)の蔵人として修業し、2004年に畑酒造の設備を借りて醸造を開始、自社醸造時代の坂頭宝一杜氏と畑酒造の谷地博杜氏から一字ずつもらい「一博」と命名しています。
2015年に念願の自社醸造を開始しています。

ショップがありますが、残念ながら訪問した日曜日はお休み・・。
以前訪問した時は無かった杉玉が今はしっかりと!

一般の蔵見学は行っていません。
入口から、うらやましげに覗いた店内です。

2015年10月に訪問した際に購入した酒です。

「一博 純米 うすりごり生酒」
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16.8度
※この時は「一博」の「博」には「ヽ」がありません。自社醸造を開始した今は、「ヽ」を入れて「博」になっています。
最寄りの五箇荘駅です。

<中澤酒造(なかざわしゅぞう)>滋賀県東近江市五個荘小幡町570
今は何位かな? 押してみてね!


1948年創業で、代表銘柄は「一博(かずひろ)」です。近江鉄道五箇荘駅から徒歩約3分の場所にあります。
蔵の横側からの様子です。

2000年から休蔵、2004年から後継者の中澤一洋氏が畑酒造(はたしゅぞう・東近江市)の蔵人として修業し、2004年に畑酒造の設備を借りて醸造を開始、自社醸造時代の坂頭宝一杜氏と畑酒造の谷地博杜氏から一字ずつもらい「一博」と命名しています。
2015年に念願の自社醸造を開始しています。

ショップがありますが、残念ながら訪問した日曜日はお休み・・。
以前訪問した時は無かった杉玉が今はしっかりと!

一般の蔵見学は行っていません。
入口から、うらやましげに覗いた店内です。

2015年10月に訪問した際に購入した酒です。

「一博 純米 うすりごり生酒」
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16.8度
※この時は「一博」の「博」には「ヽ」がありません。自社醸造を開始した今は、「ヽ」を入れて「博」になっています。
最寄りの五箇荘駅です。

<中澤酒造(なかざわしゅぞう)>滋賀県東近江市五個荘小幡町570
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 安井(やすい)酒造場
滋賀県甲賀市の安井酒造場へ、行ってきました。

1884年創業で、代表銘柄は「初桜(はつさくら)」です。JR草津線貴生川駅北口から、あいくるバス(甲賀市コミュニティバス)土山本線に乗り約25分、若王子口(にゃくおうじぐち)バス停下車、徒歩約2分の場所にあります。
杉玉や菰樽が迎えてくれます。

蔵の向かい側には酒樽で造ったこんなものも。

中を覗くと。

蔵の横側の様子です。

レンガ煙突が素敵です。

事前に予約すれば蔵見学も可能だそうです。
蔵の玄関です。

玄関脇にも杉玉が吊るされています。

仕込水を飲むこともできます。

玄関を入ると商品見本が並べられています。

販売もしています。
正面には、こんな展示も。

ユニークなネーミングの酒もあります。

山田錦100%なので「山田百恵」。確か以前には、麹が山田錦・掛米が吟吹雪で醸された「山田吟次郎」があったような・・。
お土産。

「初桜 特別純米 玉栄 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<安井酒造場(やすいしゅぞうじょう)>滋賀県甲賀市土山町徳原225
安井酒造場 公式ページ 安井酒造場 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


1884年創業で、代表銘柄は「初桜(はつさくら)」です。JR草津線貴生川駅北口から、あいくるバス(甲賀市コミュニティバス)土山本線に乗り約25分、若王子口(にゃくおうじぐち)バス停下車、徒歩約2分の場所にあります。
杉玉や菰樽が迎えてくれます。

蔵の向かい側には酒樽で造ったこんなものも。

中を覗くと。

蔵の横側の様子です。

レンガ煙突が素敵です。

事前に予約すれば蔵見学も可能だそうです。
蔵の玄関です。

玄関脇にも杉玉が吊るされています。

仕込水を飲むこともできます。

玄関を入ると商品見本が並べられています。

販売もしています。
正面には、こんな展示も。

ユニークなネーミングの酒もあります。

山田錦100%なので「山田百恵」。確か以前には、麹が山田錦・掛米が吟吹雪で醸された「山田吟次郎」があったような・・。
お土産。

「初桜 特別純米 玉栄 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<安井酒造場(やすいしゅぞうじょう)>滋賀県甲賀市土山町徳原225
安井酒造場 公式ページ 安井酒造場 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 松岡(まつおか)酒造
滋賀県甲賀市の松岡酒造へ、行ってきました。

1886年創業で、代表銘柄は「日乃出松(ひのでまつ)」です。JR草津線貴生川駅北口から、あいくるバス(甲賀市コミュニティバス)土山本線に乗り約25分、新前野バス停下車、徒歩約5分の場所にあります。
蔵のすぐ横は東海道。少し路地を入るので、この看板が目印です。

蔵の横側の様子です。

蔵見学は行っていないそうです。
江戸時代は「酒屋 傳右衛門」だったようです。

玄関脇にはこんなものも!

玄関を入ると、こんな甕も。

棚には菰樽が並べられています。

酒器もたくさん飾られています。

お土産。

「日乃出松 蔵出し 原酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分19~20度
蔵の周りは茶畑。近江土山茶として有名だそうです。

<松岡酒造(まつおかしゅぞう)>滋賀県甲賀市土山町前野517-2
今は何位かな? 押してみてね!


1886年創業で、代表銘柄は「日乃出松(ひのでまつ)」です。JR草津線貴生川駅北口から、あいくるバス(甲賀市コミュニティバス)土山本線に乗り約25分、新前野バス停下車、徒歩約5分の場所にあります。
蔵のすぐ横は東海道。少し路地を入るので、この看板が目印です。

蔵の横側の様子です。

蔵見学は行っていないそうです。
江戸時代は「酒屋 傳右衛門」だったようです。

玄関脇にはこんなものも!

玄関を入ると、こんな甕も。

棚には菰樽が並べられています。

酒器もたくさん飾られています。

お土産。

「日乃出松 蔵出し 原酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分19~20度
蔵の周りは茶畑。近江土山茶として有名だそうです。

<松岡酒造(まつおかしゅぞう)>滋賀県甲賀市土山町前野517-2
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 滋賀(しが)酒造
滋賀県甲賀市の滋賀酒造へ、行ってきました。

1926年創業で、代表銘柄は「貴生娘(きぶむすめ)」です。JR草津線貴生川(きぶかわ)駅から徒歩約10分で着きます。
事務所棟と思われます。

看板もかかっていますが、ひっそりとしています・・。

ショーウインドウには商品見本や徳利などが飾られています。

蔵の横側からの様子です。

レンガ煙突がいい感じです。
地ビールレストラン「寿賀蔵(すがくら)」が併設されています。

寿賀蔵の入口にはタンクや看板などが置かれています。

団体予約が入った場合のみ営業しているそうです。
酒は、寿賀蔵横にあるコンビニ「びわこいいみち店」で販売しています。

「貴生娘 原酒 生酒」
<データー>普通酒生原酒、日本晴、アルコール分17~18度
地ビールはこちら。

「元祖 びわこいいみちビール クリアー」
こんなのも製造・販売しています

コカ・コーラではありません!「甲賀(こうか)コーラー」。ちなみに、本家?より高めの340ml・200円(税別)。
<滋賀酒造(しがしゅぞう)>滋賀県甲賀市水口町三大寺39
滋賀酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1926年創業で、代表銘柄は「貴生娘(きぶむすめ)」です。JR草津線貴生川(きぶかわ)駅から徒歩約10分で着きます。
事務所棟と思われます。

看板もかかっていますが、ひっそりとしています・・。

ショーウインドウには商品見本や徳利などが飾られています。

蔵の横側からの様子です。

レンガ煙突がいい感じです。
地ビールレストラン「寿賀蔵(すがくら)」が併設されています。

寿賀蔵の入口にはタンクや看板などが置かれています。

団体予約が入った場合のみ営業しているそうです。
酒は、寿賀蔵横にあるコンビニ「びわこいいみち店」で販売しています。

「貴生娘 原酒 生酒」
<データー>普通酒生原酒、日本晴、アルコール分17~18度
地ビールはこちら。

「元祖 びわこいいみちビール クリアー」
こんなのも製造・販売しています

コカ・コーラではありません!「甲賀(こうか)コーラー」。ちなみに、本家?より高めの340ml・200円(税別)。
<滋賀酒造(しがしゅぞう)>滋賀県甲賀市水口町三大寺39
滋賀酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 田中(たなか)酒造
滋賀県甲賀市の田中酒造へ、行ってきました。

1911年創業で、代表銘柄は「春乃峰(はるのみね)」です。JR草津線甲賀駅から徒歩約7分で着きます。
蔵の横側の様子です。

事前に予約すれば蔵見学が可能だそうです。また、毎年3月下旬に蔵開き(新酒試飲会)が行われています。
蔵の向かい側に販売店舗「田中酒店」があります。

創業100周年を機に開店した店舗で、地元職人さんが建築したそうです。
店舗では酒はもちろん、地域の特産品なども販売しています。

喫茶コーナーもあります。

レジ後方の暖簾もいい感じです。

試飲も可能です。

試飲した酒はコレ。

写真左より
「春乃峰 光風霽月(こうふうせいげつ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分16~17度
「春乃峰 酒坐(さくら)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
<田中酒造(たなかしゅぞう)>滋賀県甲賀市甲賀町大原市場474
田中酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1911年創業で、代表銘柄は「春乃峰(はるのみね)」です。JR草津線甲賀駅から徒歩約7分で着きます。
蔵の横側の様子です。

事前に予約すれば蔵見学が可能だそうです。また、毎年3月下旬に蔵開き(新酒試飲会)が行われています。
蔵の向かい側に販売店舗「田中酒店」があります。

創業100周年を機に開店した店舗で、地元職人さんが建築したそうです。
店舗では酒はもちろん、地域の特産品なども販売しています。

喫茶コーナーもあります。

レジ後方の暖簾もいい感じです。

試飲も可能です。

試飲した酒はコレ。

写真左より
「春乃峰 光風霽月(こうふうせいげつ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分16~17度
「春乃峰 酒坐(さくら)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
<田中酒造(たなかしゅぞう)>滋賀県甲賀市甲賀町大原市場474
田中酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 望月(もちづき)酒造
滋賀県甲賀市の望月酒造へ、行ってきました。

寛政年間(1789~1801年)創業で、代表銘柄は「寿々兜(すずかぶと)」・「甲賀の里(こうかのさと)」です。
別の角度からの蔵の様子です。

「寿々兜」は、鈴鹿山系の伏流水と甲賀をあわせ、「鈴鹿+甲」にちなみ命名したそうです。
蔵の裏の様子です。

蔵見学は冬季のみ事前予約すれば可能だそうです。
母屋です。

玄関脇の看板。

玄関を入ると右手が事務所で、販売もしています。

菰樽も飾られています。

以前は「晴朗(せいろう)」が代表銘柄でしたが、2000年代初めに一新されたそうです。
「試飲しますか?」 「喜んで!」

写真左より
「寿々兜 にごり酒 純米原酒」
<データー>純米原酒、精米歩合60%、アルコール分18度
「寿々兜 熟成三年古酒」
<データー>普通酒生原酒、アルコール分18~19度
「寿々兜 ひやおろし」(ラベル無しのサンプル)
<データー>普通酒原酒、アルコール分18度
もう少し。

写真左より
「寿々兜 上撰」
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
「甲賀の里 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合・アルコール分未確認
お土産。

「甲賀の里 麗酒(れいしゅ)本生」
<データー>普通酒生酒、アルコール分14~15度
<望月酒造(もちづきしゅぞう)>滋賀県甲賀市甲賀町毛枚(もびら)1158
望月酒造 ブログ
今は何位かな? 押してみてね!


寛政年間(1789~1801年)創業で、代表銘柄は「寿々兜(すずかぶと)」・「甲賀の里(こうかのさと)」です。
別の角度からの蔵の様子です。

「寿々兜」は、鈴鹿山系の伏流水と甲賀をあわせ、「鈴鹿+甲」にちなみ命名したそうです。
蔵の裏の様子です。

蔵見学は冬季のみ事前予約すれば可能だそうです。
母屋です。

玄関脇の看板。

玄関を入ると右手が事務所で、販売もしています。

菰樽も飾られています。

以前は「晴朗(せいろう)」が代表銘柄でしたが、2000年代初めに一新されたそうです。
「試飲しますか?」 「喜んで!」

写真左より
「寿々兜 にごり酒 純米原酒」
<データー>純米原酒、精米歩合60%、アルコール分18度
「寿々兜 熟成三年古酒」
<データー>普通酒生原酒、アルコール分18~19度
「寿々兜 ひやおろし」(ラベル無しのサンプル)
<データー>普通酒原酒、アルコール分18度
もう少し。

写真左より
「寿々兜 上撰」
<データー>普通酒、アルコール分15~16度
「甲賀の里 純米酒」
<データー>純米酒、精米歩合・アルコール分未確認
お土産。

「甲賀の里 麗酒(れいしゅ)本生」
<データー>普通酒生酒、アルコール分14~15度
<望月酒造(もちづきしゅぞう)>滋賀県甲賀市甲賀町毛枚(もびら)1158
望月酒造 ブログ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 瀬古(せこ)酒造
滋賀県甲賀市の瀬古酒造へ、行ってきました。

1869年創業で、代表銘柄は「忍者(にんじゃ)」・「大甲賀(だいこうが)」・「桜生(さくらぎ)」です。JR草津線油日(あぶらひ)駅から徒歩約5分の場所にあります。
醸造蔵です。

事前予約すると蔵見学が可能だそうです。
入口から少しだけ中の様子が見えます。

蔵の裏には、たくさんのタンクが並んでいます。

蔵の向かい側、JRの線路沿いに販売所兼事務所があります。

瀬古酒造の販売会社として1975年に「コメセ」という名で設立されています。
入口脇には菰樽が。

残念ながら傷みが激しいような・・。
販売所内には、醸造過程の紹介もあります。

酒造りの道具で造られたテーブルには、徳利や菰樽も展示されています。
商品見本も並べられています。

お土産。

「忍者 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16~17度
<瀬古酒造(せこしゅぞう)>滋賀県甲賀市甲賀町大字上野1807
瀬古酒造 公式ページ 瀬古酒造 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


1869年創業で、代表銘柄は「忍者(にんじゃ)」・「大甲賀(だいこうが)」・「桜生(さくらぎ)」です。JR草津線油日(あぶらひ)駅から徒歩約5分の場所にあります。
醸造蔵です。

事前予約すると蔵見学が可能だそうです。
入口から少しだけ中の様子が見えます。

蔵の裏には、たくさんのタンクが並んでいます。

蔵の向かい側、JRの線路沿いに販売所兼事務所があります。

瀬古酒造の販売会社として1975年に「コメセ」という名で設立されています。
入口脇には菰樽が。

残念ながら傷みが激しいような・・。
販売所内には、醸造過程の紹介もあります。

酒造りの道具で造られたテーブルには、徳利や菰樽も展示されています。
商品見本も並べられています。

お土産。

「忍者 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16~17度
<瀬古酒造(せこしゅぞう)>滋賀県甲賀市甲賀町大字上野1807
瀬古酒造 公式ページ 瀬古酒造 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

| ホーム |