なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)
奈良市の「なら泉勇斎」へ、行ってきました。

奈良県内にある酒蔵のうち29蔵・約120種類の酒を試飲販売しています。
試飲は1杯200円(50cc)から楽しむことができます。

写真左より
「百楽門(ひゃくらくもん)完熟 純米吟醸」(奈良県御所市葛城酒造)
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度
「大和のどぶ 手造り純米」(奈良県宇陀市久保本家酒造)
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
続いて。

写真左より
「金鼓(きんこ)ひやおろし」(奈良県香芝市大倉本家)
<データー>特別純米酒、備前朝日、精米歩合60%、アルコール分16~17度
「萬穣(ばんじょう)三日踊(みっかおどり)」(奈良県大和郡山市中谷酒造)
<データー>特別純米酒、ひとめぼれ、精米歩合60%、アルコール分16.5度
締め1杯。奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。

「鷹長(たかちょう)純米酒 山乃かみ酵母仕込み 生酒」
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合70%、アルコール分17度
<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


奈良県内にある酒蔵のうち29蔵・約120種類の酒を試飲販売しています。
試飲は1杯200円(50cc)から楽しむことができます。

写真左より
「百楽門(ひゃくらくもん)完熟 純米吟醸」(奈良県御所市葛城酒造)
<データー>純米吟醸原酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度
「大和のどぶ 手造り純米」(奈良県宇陀市久保本家酒造)
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分15度
続いて。

写真左より
「金鼓(きんこ)ひやおろし」(奈良県香芝市大倉本家)
<データー>特別純米酒、備前朝日、精米歩合60%、アルコール分16~17度
「萬穣(ばんじょう)三日踊(みっかおどり)」(奈良県大和郡山市中谷酒造)
<データー>特別純米酒、ひとめぼれ、精米歩合60%、アルコール分16.5度
締め1杯。奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。

「鷹長(たかちょう)純米酒 山乃かみ酵母仕込み 生酒」
<データー>純米生原酒、露葉風、精米歩合70%、アルコール分17度
<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

第14回大黒正宗(だいこくまさむね)ファンの集い 後編
神戸市中央区の兵庫県中央労働センターで開催された「第14回大黒正宗ファンの集い」の続きです。

お猪口を受け取りパーティに。
テーブルには料理が配られ準備OK。

乾杯!(尼崎市の山本酒店さん)

もちろん酒は「大黒正宗」(神戸市東灘区安福又四郎商店)。

写真左より
「大黒正宗 純米吟醸 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「大黒正宗 吟醸 なまざけ 兵庫夢錦」
<データー>吟醸生酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分18度
「大黒正宗 純米吟醸無濾過生酒 原酒 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「大黒正宗 純米大吟醸 兵庫県産山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
他のテーブルでいただいた酒。

「大黒正宗 純米原酒 兵庫県産特A山田錦」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分17度
ステージではリコーダーの演奏や

楽しいライヴ。

恒例の「大じゃんけん大会」。

いつも1回戦負けの私が3連勝!

TシャツGET。ありがとうございます。
松宮相談役の一本〆。

ほろ酔いでピンボケ・・。
<第14回大黒正宗(だいこくまさむね)ファンの集い>2016年10/23 兵庫県中央労働センター(神戸市 中央区下山手通6-3-28)
安福又四郎商店 公式ページ 安福又四郎商店 facebook
大黒正宗を応援するページ facebook
今は何位かな? 押してみてね!


お猪口を受け取りパーティに。
テーブルには料理が配られ準備OK。

乾杯!(尼崎市の山本酒店さん)

もちろん酒は「大黒正宗」(神戸市東灘区安福又四郎商店)。

写真左より
「大黒正宗 純米吟醸 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分15度
「大黒正宗 吟醸 なまざけ 兵庫夢錦」
<データー>吟醸生酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分18度
「大黒正宗 純米吟醸無濾過生酒 原酒 兵庫夢錦」
<データー>純米吟醸生原酒、兵庫夢錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「大黒正宗 純米大吟醸 兵庫県産山田錦」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
他のテーブルでいただいた酒。

「大黒正宗 純米原酒 兵庫県産特A山田錦」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分17度
ステージではリコーダーの演奏や

楽しいライヴ。

恒例の「大じゃんけん大会」。

いつも1回戦負けの私が3連勝!

TシャツGET。ありがとうございます。
松宮相談役の一本〆。

ほろ酔いでピンボケ・・。
<第14回大黒正宗(だいこくまさむね)ファンの集い>2016年10/23 兵庫県中央労働センター(神戸市 中央区下山手通6-3-28)
安福又四郎商店 公式ページ 安福又四郎商店 facebook
大黒正宗を応援するページ facebook
今は何位かな? 押してみてね!

第14回大黒正宗(だいこくまさむね)ファンの集い 前編
神戸市中央区の兵庫県中央労働センターで、「第14回大黒正宗ファンの集い」が開催され、行ってきました。

大黒正宗後援会・大笑快(だいしょうかい)主催で、スタッフも含め全員が会費を払って参加する平等の会です。なぜか、垂れ幕では「の」の位置が・・。
「大黒正宗」は神戸市東灘区の安福又四郎商店が醸しています。

1751年創業です。阪神淡路大震災で木造蔵が全壊、唯一残った1974年鉄筋コンクリート造りで竣工の大黒蔵も2013年夏に解体されてしまいました・・。
在りし日の大黒蔵です。(上の写真とも2013年6月撮影)

現在は白鶴酒造(東灘区)の蔵の一部を借りて醸造しています。
式次第です。

安藤会長の挨拶。

安福社長の挨拶。

池田部長による近況報告。

やっぱり、「お祭り男」で有名な方に似ていますね。
ビデオによる田植えや稲刈りの様子。

「大黒正宗」を醸す井上夫妻。

9月末から酒造りを始めています。

まもなく新酒が出来上がりそうです。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


大黒正宗後援会・大笑快(だいしょうかい)主催で、スタッフも含め全員が会費を払って参加する平等の会です。なぜか、垂れ幕では「の」の位置が・・。
「大黒正宗」は神戸市東灘区の安福又四郎商店が醸しています。

1751年創業です。阪神淡路大震災で木造蔵が全壊、唯一残った1974年鉄筋コンクリート造りで竣工の大黒蔵も2013年夏に解体されてしまいました・・。
在りし日の大黒蔵です。(上の写真とも2013年6月撮影)

現在は白鶴酒造(東灘区)の蔵の一部を借りて醸造しています。
式次第です。

安藤会長の挨拶。

安福社長の挨拶。

池田部長による近況報告。

やっぱり、「お祭り男」で有名な方に似ていますね。
ビデオによる田植えや稲刈りの様子。

「大黒正宗」を醸す井上夫妻。

9月末から酒造りを始めています。

まもなく新酒が出来上がりそうです。
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

しまねの地酒フェア その4
大阪市中央区の國民會館で開催された「しまねの地酒フェア~しまねの地酒をきき酒する会~」の続きです。
まだまだ試飲が続きます。島根県出雲市の板倉酒造。

試飲したのは両端の2本、左より
「天穏(てんおん)生酛にごり 無濾過純米酒」
<データー>純米酒、改良雄町、精米歩合70%、アルコール分15~16度
「天穏 山廃 無濾過純米酒 特等雄町」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分15~16度
島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)生酛仕込 純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
島根県松江市の國暉酒造。試飲したのは写真中央。

「國暉(こっき)純米吟醸 無濾過」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
続いて國暉酒造。

「國暉 純米吟醸 十八年熟成」
<データー>純米吟醸酒、神の舞、精米歩合55%、アルコール分15~16度
もう1杯、國暉酒造。仕込水の代わりに酒を用いる醸造を9年13回繰り返した酒。

「國暉 八塩折(やしおり)仕込 紫の位」
<データー>貴醸酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15~16度
嬉しいことに、燗酒を提供している蔵も多数あります。

ここからは燗酒で。島根県大田市の若林酒造。

写真左より
「開春(かいしゅん)生酛 山口 23BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17~18度
「開春 イ宛(おん)生酛木桶仕込」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合90%、アルコール分17~18度
島根県邑智郡邑南町の玉櫻酒造。

写真左より
「玉櫻(たまざくら)生酛純米 改良雄町70 25BY」
<データー>純米酒、改良雄町、精米歩合70%、アルコール分15~16度
「玉櫻 生酛純米 山田錦70 25BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15~16度
もう1杯、玉櫻酒造。

「玉櫻 殿(しんがり)」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合80%、アルコール分13度
島根県出雲市の旭日(あさひ)酒造。

写真左より
「十旭日(じゅうじあさひ)純米吟醸 改良雄町 にごり火入れ」
<データー>純米吟醸酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分15度
「十旭日 純米酒 五百万石 26BY」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15度
引き続き、旭日酒造。締めは熟成酒!

試飲したのは写真中央の2本、左より
「十旭日(じゅうじあさひ)純米吟醸原酒 改良雄町六○ 25BY」
<データー>純米吟醸原酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分19度
「十旭日 純米吟醸原酒 山田錦五五 15BY」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
<しまねの地酒フェア2016 in大阪>2016年10/22 國民会館(大阪市中央区大手前2-1-2)
島根県酒造組合 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

まだまだ試飲が続きます。島根県出雲市の板倉酒造。

試飲したのは両端の2本、左より
「天穏(てんおん)生酛にごり 無濾過純米酒」
<データー>純米酒、改良雄町、精米歩合70%、アルコール分15~16度
「天穏 山廃 無濾過純米酒 特等雄町」
<データー>純米酒、雄町、精米歩合70%、アルコール分15~16度
島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)生酛仕込 純米吟醸生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
島根県松江市の國暉酒造。試飲したのは写真中央。

「國暉(こっき)純米吟醸 無濾過」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
続いて國暉酒造。

「國暉 純米吟醸 十八年熟成」
<データー>純米吟醸酒、神の舞、精米歩合55%、アルコール分15~16度
もう1杯、國暉酒造。仕込水の代わりに酒を用いる醸造を9年13回繰り返した酒。

「國暉 八塩折(やしおり)仕込 紫の位」
<データー>貴醸酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15~16度
嬉しいことに、燗酒を提供している蔵も多数あります。

ここからは燗酒で。島根県大田市の若林酒造。

写真左より
「開春(かいしゅん)生酛 山口 23BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合65%、アルコール分17~18度
「開春 イ宛(おん)生酛木桶仕込」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合90%、アルコール分17~18度
島根県邑智郡邑南町の玉櫻酒造。

写真左より
「玉櫻(たまざくら)生酛純米 改良雄町70 25BY」
<データー>純米酒、改良雄町、精米歩合70%、アルコール分15~16度
「玉櫻 生酛純米 山田錦70 25BY」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15~16度
もう1杯、玉櫻酒造。

「玉櫻 殿(しんがり)」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合80%、アルコール分13度
島根県出雲市の旭日(あさひ)酒造。

写真左より
「十旭日(じゅうじあさひ)純米吟醸 改良雄町 にごり火入れ」
<データー>純米吟醸酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分15度
「十旭日 純米酒 五百万石 26BY」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分15度
引き続き、旭日酒造。締めは熟成酒!

試飲したのは写真中央の2本、左より
「十旭日(じゅうじあさひ)純米吟醸原酒 改良雄町六○ 25BY」
<データー>純米吟醸原酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分19度
「十旭日 純米吟醸原酒 山田錦五五 15BY」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16度
<しまねの地酒フェア2016 in大阪>2016年10/22 國民会館(大阪市中央区大手前2-1-2)
島根県酒造組合 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

しまねの地酒フェア その3
大阪市中央区の國民會館で開催された「しまねの地酒フェア~しまねの地酒をきき酒する会~」の続きです。
どんどん試飲を。島根県邑智郡邑南町の池月酒造。

「誉池月(ほまれいけづき)純米大吟醸 番外編 出雲流入魂の一滴 無濾過生」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
もう1杯、池月酒造。

「誉池月 純米 改良雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分17~18度
島根県大田市の一宮酒造。試飲したのは写真中央。

「石見銀山(いわみぎんざん)純米吟醸 改良八反流」
<データー>純米吟醸酒、改良八反流、精米歩合50%、アルコール分16~17度
続いて、一宮酒造。

写真左より
「石見銀山 特別純米 改良八反流」
<データー>特別純米酒、改良八反流、精米歩合60%、アルコール分16~17度
「薔薇姫(ばらひめ)スパークリング」
<データー>リキュール、アルコール分8~9度
引き続き、一宮酒造。

「雪香(ゆきか)発泡清酒」
<データー>清酒発泡性①、アルコール分5度
もう1杯、一宮酒造。

「石見銀山 江戸の粋 超辛口 純米酒 九割精米」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分未確認
島根県松江市の米田酒造。

「豊の秋(とよのあき)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
もう1杯、米田酒造。

「豊の秋 純米吟醸 出雲之風」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分166~17度
島根県隠岐郡隠岐の島町の隠岐酒造。試飲したのは写真中央。

「隠岐誉(おきほまれ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
続いて隠岐酒造。

試飲したのは写真左の2本、左より
「隠岐誉 江戸の純米酒90」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分15~16度
「隠岐誉 室町の純米酒90」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分17~18度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

どんどん試飲を。島根県邑智郡邑南町の池月酒造。

「誉池月(ほまれいけづき)純米大吟醸 番外編 出雲流入魂の一滴 無濾過生」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
もう1杯、池月酒造。

「誉池月 純米 改良雄町 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、改良雄町、精米歩合60%、アルコール分17~18度
島根県大田市の一宮酒造。試飲したのは写真中央。

「石見銀山(いわみぎんざん)純米吟醸 改良八反流」
<データー>純米吟醸酒、改良八反流、精米歩合50%、アルコール分16~17度
続いて、一宮酒造。

写真左より
「石見銀山 特別純米 改良八反流」
<データー>特別純米酒、改良八反流、精米歩合60%、アルコール分16~17度
「薔薇姫(ばらひめ)スパークリング」
<データー>リキュール、アルコール分8~9度
引き続き、一宮酒造。

「雪香(ゆきか)発泡清酒」
<データー>清酒発泡性①、アルコール分5度
もう1杯、一宮酒造。

「石見銀山 江戸の粋 超辛口 純米酒 九割精米」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分未確認
島根県松江市の米田酒造。

「豊の秋(とよのあき)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16~17度
もう1杯、米田酒造。

「豊の秋 純米吟醸 出雲之風」
<データー>純米吟醸酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分166~17度
島根県隠岐郡隠岐の島町の隠岐酒造。試飲したのは写真中央。

「隠岐誉(おきほまれ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
続いて隠岐酒造。

試飲したのは写真左の2本、左より
「隠岐誉 江戸の純米酒90」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分15~16度
「隠岐誉 室町の純米酒90」
<データー>純米酒、精米歩合90%、アルコール分17~18度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

しまねの地酒フェア その2
大阪市中央区の國民會館で開催された「しまねの地酒フェア~しまねの地酒をきき酒する会~」の続きです。
引き続き試飲を。島根県仁多郡奥出雲町の奥出雲酒造。

「奥出雲(おくいずも)仁多米こしひかり 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、コシヒカリ、精米歩合50%、アルコール分16~17度
もう1杯、奥出雲酒造。

「奥出雲 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、改良八反流、精米歩合40%、アルコール分16~17度
文字色
島根県安来市の吉田酒造。試飲したのは写真中央。

「月山(がっさん)大吟醸 扇」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、吉田酒造。

「月山 純米吟醸 佐香錦 直汲み中取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分17度
島根県浜田市の日本海酒造。

「環日本海(かんにほんかい)大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、日本海酒造。試飲したのは写真右。

「渦(うず)純米吟醸 八反錦五割五分 無加圧」
<データー>純米吟醸酒、八反錦、精米歩合55%、アルコール分16度
島根県雲南市の木次(きすき)酒造。試飲したのは写真中央。

「美波太平洋(みなみたいへいよう)雲(くも)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分19~20度
もう1杯、木次酒造。試飲したのは写真中央。

「美波太平洋 純米酒 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分19~20度
島根県安来市の金鳳酒造。

「金鳳(きんぽー)ひやおろし 純米酒」
<データー>純米酒、他未確認
和らぎ水で休憩。

島根県浜田市金城(かなぎ)町には「常盤(ときわ)の清水」という名水があるそうです。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き試飲を。島根県仁多郡奥出雲町の奥出雲酒造。

「奥出雲(おくいずも)仁多米こしひかり 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、コシヒカリ、精米歩合50%、アルコール分16~17度
もう1杯、奥出雲酒造。

「奥出雲 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、改良八反流、精米歩合40%、アルコール分16~17度
文字色
島根県安来市の吉田酒造。試飲したのは写真中央。

「月山(がっさん)大吟醸 扇」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、吉田酒造。

「月山 純米吟醸 佐香錦 直汲み中取り 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分17度
島根県浜田市の日本海酒造。

「環日本海(かんにほんかい)大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
もう1杯、日本海酒造。試飲したのは写真右。

「渦(うず)純米吟醸 八反錦五割五分 無加圧」
<データー>純米吟醸酒、八反錦、精米歩合55%、アルコール分16度
島根県雲南市の木次(きすき)酒造。試飲したのは写真中央。

「美波太平洋(みなみたいへいよう)雲(くも)純米吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、佐香錦、精米歩合55%、アルコール分19~20度
もう1杯、木次酒造。試飲したのは写真中央。

「美波太平洋 純米酒 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分19~20度
島根県安来市の金鳳酒造。

「金鳳(きんぽー)ひやおろし 純米酒」
<データー>純米酒、他未確認
和らぎ水で休憩。

島根県浜田市金城(かなぎ)町には「常盤(ときわ)の清水」という名水があるそうです。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

しまねの地酒フェア その1
大阪市中央区の國民會館で「しまねの地酒フェア~しまねの地酒をきき酒する会~」が開催され、行ってきました。

関西で初めての開催で、島根県内の蔵元のう今回は17蔵が参加しています。
会場の國民會館武藤記念大ホールです。

受付でいただいた猪口やパンフレットなどです。

待ち構える蔵元さんたち。

こんな菰樽も置かれています。

島根県の花・牡丹が描かれています。
1杯目に選んだのはコレ。島根県大田市の若林酒造。

「開春(かいしゅん)慶びの竜 生酛 純米大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
もう1杯、若林酒造。島根大学と酒蔵が共同開発した酵母「島大HA-11号」使用。

「開春 石のかんばせ 純米酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
島根県出雲市の富士酒造。

写真左より
「出雲富士(いずもふじ)吟 吟醸」
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
「出雲富士 天の叢雲(あまのむらくも)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
島根県仁多郡奥出雲町の簸上(ひかみ)清酒。

「七冠馬(ななかんば)ザ・セブン 漆黒のS 特別純米」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16.5度
もう1杯、簸上清酒。蔵元の妹さんがシンボリ牧場に嫁いだ縁で酒銘が誕生。

試飲したのは写真左
「七冠馬 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石・神の舞、精米歩合65%、アルコール分15.4度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


関西で初めての開催で、島根県内の蔵元のう今回は17蔵が参加しています。
会場の國民會館武藤記念大ホールです。

受付でいただいた猪口やパンフレットなどです。

待ち構える蔵元さんたち。

こんな菰樽も置かれています。

島根県の花・牡丹が描かれています。
1杯目に選んだのはコレ。島根県大田市の若林酒造。

「開春(かいしゅん)慶びの竜 生酛 純米大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
もう1杯、若林酒造。島根大学と酒蔵が共同開発した酵母「島大HA-11号」使用。

「開春 石のかんばせ 純米酒」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
島根県出雲市の富士酒造。

写真左より
「出雲富士(いずもふじ)吟 吟醸」
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
「出雲富士 天の叢雲(あまのむらくも)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
島根県仁多郡奥出雲町の簸上(ひかみ)清酒。

「七冠馬(ななかんば)ザ・セブン 漆黒のS 特別純米」
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分16.5度
もう1杯、簸上清酒。蔵元の妹さんがシンボリ牧場に嫁いだ縁で酒銘が誕生。

試飲したのは写真左
「七冠馬 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石・神の舞、精米歩合65%、アルコール分15.4度
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

阪神梅田本店 東北6県物産展
大阪市北区の阪神梅田本店で「東北6県物産展」が開催され、行ってきました。

2016年10/25まで8階催場で行われています。6県から1銘柄ずつ酒も試飲販売されています。
福島県二本松市の大七酒造は「大七バー」を特設しています。

イートスタンドで立ち飲みできます。
飲んだ酒はコレ。(写真中央)

「大七(だいしち)螺鈿(らでん)2011BY」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合58%、アルコール分15度
<阪神梅田本店 東北6県物産展>2016年10/19~10/25 大阪市北区梅田1-13-13
阪神梅田本店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


2016年10/25まで8階催場で行われています。6県から1銘柄ずつ酒も試飲販売されています。
福島県二本松市の大七酒造は「大七バー」を特設しています。

イートスタンドで立ち飲みできます。
飲んだ酒はコレ。(写真中央)

「大七(だいしち)螺鈿(らでん)2011BY」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合58%、アルコール分15度
<阪神梅田本店 東北6県物産展>2016年10/19~10/25 大阪市北区梅田1-13-13
阪神梅田本店 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 増本藤兵衛(まつもととうべえ)酒造場
滋賀県東近江市の増本藤兵衛酒造場へ、行ってきました。

1868年創業で、代表銘柄は「藤兵衛(とうべえ)」・「薄桜(うすさくら)」です。
主屋です。

藤兵衛は代々世襲のようです。
軒先には杉玉が吊るされています

玄関脇にはこんなものも。

蔵の裏からの様子です。

一般の蔵見学は行っていないようです。
酒の販売は近くにある増本酒店で行っています。

残念ながら訪れたのは日曜日でお休み・・。
店頭の自動販売機にあるワンカップです。

以前飲んだ酒です。(写真中央)

「薄桜 純米吟醸原酒 2013年醸造酒」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17.5度
同じく以前飲んだ酒です。

「薄櫻 純米 花と猫」
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16.8度
<増本藤兵衛酒造場(ますもととうべえしゅぞうじょう)>滋賀県東近江市神郷町1019
増本藤兵衛酒造場 facebook

1868年創業で、代表銘柄は「藤兵衛(とうべえ)」・「薄桜(うすさくら)」です。
主屋です。

藤兵衛は代々世襲のようです。
軒先には杉玉が吊るされています

玄関脇にはこんなものも。

蔵の裏からの様子です。

一般の蔵見学は行っていないようです。
酒の販売は近くにある増本酒店で行っています。

残念ながら訪れたのは日曜日でお休み・・。
店頭の自動販売機にあるワンカップです。

以前飲んだ酒です。(写真中央)

「薄桜 純米吟醸原酒 2013年醸造酒」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17.5度
同じく以前飲んだ酒です。

「薄櫻 純米 花と猫」
<データー>純米生酒、吟吹雪、精米歩合60%、アルコール分16.8度
<増本藤兵衛酒造場(ますもととうべえしゅぞうじょう)>滋賀県東近江市神郷町1019
増本藤兵衛酒造場 facebook
おりひめ大学 おさけ学科 増田德兵衞商店見学 その5
おりひめ大学おさけ学科で行われた京都市伏見区の増田德兵衞商店見学の続きです。

蔵見学を終え、いよいよ試飲。生のにごり酒は、瓶内で2次発酵するため吹きこぼれることがあり開栓時は注意が必要。注意書きを入れているが、発売当初は苦情が寄せられ何度も謝りに行ったそうです・・。
試飲スタート。

写真左より
「月の桂(つきのかつら)大極上中汲にごり酒 本醸造」
<データー>本醸造生原酒、日本晴・五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
「月の桂 大極上中汲 純米にごり酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17度
「月の桂 祝米・純米大吟醸にごり酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度
どんどんと。

写真左より
「月の桂 祝80% 純米酒」
<データー>純米酒、祝、精米歩合80%、アルコール分16度
「月の桂 柳(やなぎ)純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・夢錦、精米歩合50%、アルコール分16度
「月の桂 平安京」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分16度
息子さんも登場。

いずれは第15代増田德兵衞になるのでしょう。
引き続き。

写真左より
「稼ぎ頭(かせぎがしら)」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分8度
「月の桂 すみさけ 純米酒 生酒」
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分16度
「月の桂 ひやおろし 純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分15度
試飲し終わった後に撮影・・。

「月の桂 吃驚仰天(びっくりぎょうてん)発泡 純米酒」
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分8度
ありがとうございました。

なお、現在は一般の蔵見学は行っていないそうです。
さらに、お土産まで! ありがとうございます!

「月の桂(つきのかつら)にごり酒 大極上中汲 本醸造 生酒」
<データー>本醸造生原酒、日本晴・五百万石、精米歩合70%、アルコール分17度
<おりひめ大学 おさけ学科 増田德兵衞商店見学>2016年10/9 増田德兵衞商店(京都市伏見区下鳥羽長田町135)
増田德兵衞商店 公式ページ
おりひめ大学 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


蔵見学を終え、いよいよ試飲。生のにごり酒は、瓶内で2次発酵するため吹きこぼれることがあり開栓時は注意が必要。注意書きを入れているが、発売当初は苦情が寄せられ何度も謝りに行ったそうです・・。
試飲スタート。

写真左より
「月の桂(つきのかつら)大極上中汲にごり酒 本醸造」
<データー>本醸造生原酒、日本晴・五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
「月の桂 大極上中汲 純米にごり酒」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分17度
「月の桂 祝米・純米大吟醸にごり酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、祝、精米歩合50%、アルコール分17度
どんどんと。

写真左より
「月の桂 祝80% 純米酒」
<データー>純米酒、祝、精米歩合80%、アルコール分16度
「月の桂 柳(やなぎ)純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、山田錦・夢錦、精米歩合50%、アルコール分16度
「月の桂 平安京」
<データー>純米大吟醸酒、祝、精米歩合50%、アルコール分16度
息子さんも登場。

いずれは第15代増田德兵衞になるのでしょう。
引き続き。

写真左より
「稼ぎ頭(かせぎがしら)」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分8度
「月の桂 すみさけ 純米酒 生酒」
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分16度
「月の桂 ひやおろし 純米吟醸酒」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分15度
試飲し終わった後に撮影・・。

「月の桂 吃驚仰天(びっくりぎょうてん)発泡 純米酒」
<データー>純米生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分8度
ありがとうございました。

なお、現在は一般の蔵見学は行っていないそうです。
さらに、お土産まで! ありがとうございます!

「月の桂(つきのかつら)にごり酒 大極上中汲 本醸造 生酒」
<データー>本醸造生原酒、日本晴・五百万石、精米歩合70%、アルコール分17度
<おりひめ大学 おさけ学科 増田德兵衞商店見学>2016年10/9 増田德兵衞商店(京都市伏見区下鳥羽長田町135)
増田德兵衞商店 公式ページ
おりひめ大学 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

おりひめ大学 おさけ学科 増田德兵衞商店見学 その4
おりひめ大学おさけ学科で行われた京都市伏見区の増田德兵衞商店見学の続きです。

純米大吟醸酒を磁器の容器に入れて熟成貯蔵しています。容器に書かれている5桁の数字の初めの2桁が貯蔵年になっています。(写真は2016年貯蔵)
蔵の2階奥にたくさんの容器が積まれています。

容器の口は和紙と漆などで厳重に封緘されているそうです。
瓶に詰めて貯蔵しているものもあります。

こちらは平成8年(1996年)に瓶詰めされたもののようです。

さらに奥には、こんなにたくさん!

1995年貯蔵のものを見つけました。

最も古いものは1966年のものがあるそうで、今年50周年。500ml・150万円で販売を考えているとか。
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


純米大吟醸酒を磁器の容器に入れて熟成貯蔵しています。容器に書かれている5桁の数字の初めの2桁が貯蔵年になっています。(写真は2016年貯蔵)
蔵の2階奥にたくさんの容器が積まれています。

容器の口は和紙と漆などで厳重に封緘されているそうです。
瓶に詰めて貯蔵しているものもあります。

こちらは平成8年(1996年)に瓶詰めされたもののようです。

さらに奥には、こんなにたくさん!

1995年貯蔵のものを見つけました。

最も古いものは1966年のものがあるそうで、今年50周年。500ml・150万円で販売を考えているとか。
その5に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

おりひめ大学 おさけ学科 増田德兵衞商店見学 その3
おりひめ大学おさけ学科で行われた京都市伏見区の増田德兵衞商店見学の続きです。

種麹(たねこうじ)で、「もやし」ともいいます。黄麹菌の胞子です。
製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

ここで、種麹を蒸した米に専用の篩(ふるい)を使って振りかけます。徹底的な温度管理をして約2日で麹ができあがります。
酒母を造るタンクでしょうか。

10月末頃から酒造りが始まるそうです。
酒造りに使う道具が出番を待っているようです。

酒を搾る槽(ふね) です。

昔に使われていたものだと思われます。(未確認)
仕込み・貯蔵タンクが並んでいます。

2階部分から見たタンクです。

この金網のようなものは?

酒税法で、日本酒は必ず「濾す(こす)」という工程を入れなければならないことになっています。そこで、この金網を仕込みタンクに入れ、醪(もろみ)が網を通った(濾した)中身を「にごり酒」にしています。(この工程をしないと「どぶろく」=「その他醸造酒」になってしまいます)1964年に日本で初めて増田德兵衞商店が「にごり酒」という名を使ってで販売を始めています。
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


種麹(たねこうじ)で、「もやし」ともいいます。黄麹菌の胞子です。
製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。

ここで、種麹を蒸した米に専用の篩(ふるい)を使って振りかけます。徹底的な温度管理をして約2日で麹ができあがります。
酒母を造るタンクでしょうか。

10月末頃から酒造りが始まるそうです。
酒造りに使う道具が出番を待っているようです。

酒を搾る槽(ふね) です。

昔に使われていたものだと思われます。(未確認)
仕込み・貯蔵タンクが並んでいます。

2階部分から見たタンクです。

この金網のようなものは?

酒税法で、日本酒は必ず「濾す(こす)」という工程を入れなければならないことになっています。そこで、この金網を仕込みタンクに入れ、醪(もろみ)が網を通った(濾した)中身を「にごり酒」にしています。(この工程をしないと「どぶろく」=「その他醸造酒」になってしまいます)1964年に日本で初めて増田德兵衞商店が「にごり酒」という名を使ってで販売を始めています。
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

おりひめ大学 おさけ学科 増田德兵衞商店見学 その2
おりひめ大学おさけ学科で行われた京都市伏見区の増田德兵衞商店見学の続きです。

増田德兵衞14代目当主のお話。德兵衞は世襲で、襲名の際はパスポートや通帳にいたるまで名義変更しないといけないので大変だったそうです。酒銘「月の桂」は江戸時代、姉小路有長という公家が「かげ清き月の嘉都良(かつら)の川水を夜々汲みて世々に栄えむ」と詠まれたことから命名したそうです。
蔵へ移動します。

煉瓦煙突は先端部分が阪神大震災で折れて落下してしまい、現在のような形に修復されたそうです。
蔵の内部へ。

蔵に入ると上部には神棚が。

松尾(まつのお)大社(京都市西京区)や大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)などの御札がまつられています。
蔵に入ってすぐ右手には検査・分析室があります。

蔵に入って左手にある米を蒸す土台部分です。

この穴に釜を入れ湯を沸かします。
穴にはめ込む釜です。

ボイラーで釜の湯を沸かします。

釜の上に甑(こしき)を乗せて、蒸気で米を蒸します。(和釜甑(わがまこしき))
燃焼で排出されるガスなどは地下を通って煙突へ。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


増田德兵衞14代目当主のお話。德兵衞は世襲で、襲名の際はパスポートや通帳にいたるまで名義変更しないといけないので大変だったそうです。酒銘「月の桂」は江戸時代、姉小路有長という公家が「かげ清き月の嘉都良(かつら)の川水を夜々汲みて世々に栄えむ」と詠まれたことから命名したそうです。
蔵へ移動します。

煉瓦煙突は先端部分が阪神大震災で折れて落下してしまい、現在のような形に修復されたそうです。
蔵の内部へ。

蔵に入ると上部には神棚が。

松尾(まつのお)大社(京都市西京区)や大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)などの御札がまつられています。
蔵に入ってすぐ右手には検査・分析室があります。

蔵に入って左手にある米を蒸す土台部分です。

この穴に釜を入れ湯を沸かします。
穴にはめ込む釜です。

ボイラーで釜の湯を沸かします。

釜の上に甑(こしき)を乗せて、蒸気で米を蒸します。(和釜甑(わがまこしき))
燃焼で排出されるガスなどは地下を通って煙突へ。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

おりひめ大学 おさけ学科 増田德兵衞商店見学 その1
「おりひめ大学 おさけ学科第6回ワークショップ」で、京都市伏見区の増田德兵衞商店見学が行われ、行ってきました。

増田德兵衞商店は1675年創業で、伏見で最も古い酒蔵です。代表銘柄は「月の桂(つきのかつら)」です。
蔵の裏から見た様子です。

蔵のすぐ裏は鴨川・桂川の堤防です。
蔵の入口には注連縄があります。

もちろん、杉玉も吊るされています。
蔵から道(鳥羽街道)を挟んで母屋があります。

2009年に復元されたもので、居宅・事務所・出荷倉庫などを兼ねています。
母屋にも杉玉が吊るされています。

玄関を入ると正面にある暖簾です。

右手に事務所があり、販売も行っています。
暖簾をくぐって左手に座敷があります。

座敷の隣にある板間です。

板間の隅には、こんな素敵な飾りも。

土間には竈(かまど)も。

京都では「おくどさん」ですね。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


増田德兵衞商店は1675年創業で、伏見で最も古い酒蔵です。代表銘柄は「月の桂(つきのかつら)」です。
蔵の裏から見た様子です。

蔵のすぐ裏は鴨川・桂川の堤防です。
蔵の入口には注連縄があります。

もちろん、杉玉も吊るされています。
蔵から道(鳥羽街道)を挟んで母屋があります。

2009年に復元されたもので、居宅・事務所・出荷倉庫などを兼ねています。
母屋にも杉玉が吊るされています。

玄関を入ると正面にある暖簾です。

右手に事務所があり、販売も行っています。
暖簾をくぐって左手に座敷があります。

座敷の隣にある板間です。

板間の隅には、こんな素敵な飾りも。

土間には竈(かまど)も。

京都では「おくどさん」ですね。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

丸岡城(まるおかじょう) 後編
福井県坂井市の丸岡城の続きです。

天守2階部分です。1階部分の1/3の大きさで、1階部分を土台として建てられ1階部分との通し柱はありません。
またまた急な階段を上がると、3階部分(最上階)に到着。

2階部分と同じ大きさです。中央の柱は、こちらも2階部分とはつながっていません。
3階部分には周りに欄干のある縁側があります。

天守の屋根は石瓦です。

福井県産の緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)・笏谷石(しゃくだにいし)を石工が加工した瓦で葺かれています。
鬼瓦も笏谷石の彫刻です。

写真の鬼瓦は東側のもので、口をあいた阿形(あぎょう)です。(西側は口を閉じた吽形(うんぎょう))
天守登り口にある鯱(しゃち)です。

もともとは木彫銅板張りでしたが、1940~1942年の修理の際に戦禍中で銅板の入手が困難だったため、石瓦と同じ材質で作りかえられましたが、1948年の福井大地震で落下、保存されています。(現在の鯱は1952~1955年の修理の際に、元の木彫銅板張りに復元されています)
天守の南東にある雲の井です。

合戦の際に、この井戸から大蛇が現れ、霞を吹きかけて城を隠して危機を救ったといわれ、別名・霞ケ城の由来になっています。
天守登り口近くにある雲井龍神社です。

有馬氏が城主の時に守神としてまつったそうですが、明治維新で荒廃、1965年に再興されたものです。
天守登り口近くにある「お静慰霊碑」です。

天守造営の際に人柱になったお静を慰霊しています。
<丸岡城(まるおかじょう)>福井県坂井市丸岡町霞町1-59
坂井市丸岡観光協会 丸岡城特集のページ
今は何位かな? 押してみてね!


天守2階部分です。1階部分の1/3の大きさで、1階部分を土台として建てられ1階部分との通し柱はありません。
またまた急な階段を上がると、3階部分(最上階)に到着。

2階部分と同じ大きさです。中央の柱は、こちらも2階部分とはつながっていません。
3階部分には周りに欄干のある縁側があります。

天守の屋根は石瓦です。

福井県産の緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)・笏谷石(しゃくだにいし)を石工が加工した瓦で葺かれています。
鬼瓦も笏谷石の彫刻です。

写真の鬼瓦は東側のもので、口をあいた阿形(あぎょう)です。(西側は口を閉じた吽形(うんぎょう))
天守登り口にある鯱(しゃち)です。

もともとは木彫銅板張りでしたが、1940~1942年の修理の際に戦禍中で銅板の入手が困難だったため、石瓦と同じ材質で作りかえられましたが、1948年の福井大地震で落下、保存されています。(現在の鯱は1952~1955年の修理の際に、元の木彫銅板張りに復元されています)
天守の南東にある雲の井です。

合戦の際に、この井戸から大蛇が現れ、霞を吹きかけて城を隠して危機を救ったといわれ、別名・霞ケ城の由来になっています。
天守登り口近くにある雲井龍神社です。

有馬氏が城主の時に守神としてまつったそうですが、明治維新で荒廃、1965年に再興されたものです。
天守登り口近くにある「お静慰霊碑」です。

天守造営の際に人柱になったお静を慰霊しています。
<丸岡城(まるおかじょう)>福井県坂井市丸岡町霞町1-59
坂井市丸岡観光協会 丸岡城特集のページ
今は何位かな? 押してみてね!

丸岡城(まるおかじょう) 前編
福井県坂井市の丸岡城へ、行ってきました。

1576年に柴田勝家の甥・勝豊により築城された平山城です。霞ヶ城(かすみがじょう)ともよばれています。1871年の廃藩置県により廃城となり天守以外は解体、1901年に残った天守を丸岡町が買い戻しています。内堀は大正中期から昭和初期に埋められていますが、外堀は用水路として一部が残っています。
天守へ向かう途中に、牛ケ島石棺があります。

4世紀代の石棺と考えられている刳抜式(くりぬきしき)舟形石棺です。丸岡町牛ヶ島地区の白山神社近くの御野山古墳から出土したもので1970年に現在地に移されています。
さらに進むと丸岡城八幡神社があります。

丸岡城の鎮守社として築城の際に創建されたようです。
天守です。現存12天守の1つで重要文化財です。
.jpg)
1948年の福井大震災で倒壊しましたが、倒壊材を元の通り組み直し1955年に修復再建されています。
こんな記念撮影ができる場所もあります!

柴田家の家紋は「二つ雁金(かりがね)」と言うそうです。
天守の1階部分です。

年表や資料、復元模型などが展示されています。
1階部分南側にある石落とし・狭間です。

外から見ると写真中央部分が石落としです。

2階部分へは急な階段を上らないと行くことができません。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1576年に柴田勝家の甥・勝豊により築城された平山城です。霞ヶ城(かすみがじょう)ともよばれています。1871年の廃藩置県により廃城となり天守以外は解体、1901年に残った天守を丸岡町が買い戻しています。内堀は大正中期から昭和初期に埋められていますが、外堀は用水路として一部が残っています。
天守へ向かう途中に、牛ケ島石棺があります。

4世紀代の石棺と考えられている刳抜式(くりぬきしき)舟形石棺です。丸岡町牛ヶ島地区の白山神社近くの御野山古墳から出土したもので1970年に現在地に移されています。
さらに進むと丸岡城八幡神社があります。

丸岡城の鎮守社として築城の際に創建されたようです。
天守です。現存12天守の1つで重要文化財です。
.jpg)
1948年の福井大震災で倒壊しましたが、倒壊材を元の通り組み直し1955年に修復再建されています。
こんな記念撮影ができる場所もあります!

柴田家の家紋は「二つ雁金(かりがね)」と言うそうです。
天守の1階部分です。

年表や資料、復元模型などが展示されています。
1階部分南側にある石落とし・狭間です。

外から見ると写真中央部分が石落としです。

2階部分へは急な階段を上らないと行くことができません。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

天龍寺(てんりゅうじ)
福井県吉田郡永平寺町の天龍寺へ、行ってきました。

1653年に越前松岡藩初代藩主の松平昌勝が祖母の菩提寺として創建しています。現在は曹洞宗大本山・永平寺の末寺となっています。
参道を進むと山門が見えてきます。

山門の手前にある芭蕉塚です。

1689年に松尾芭蕉が奥の細道の道中で、旧知の大夢(だいむ)和尚に会うために立ち寄っています。1844年、松尾芭蕉150回忌の際に芭蕉を慕う地元の人々によって建てられた塚です。
山門を入るとある芭蕉句碑です。

「物書きて 扇引きさく 余波哉(なごりかな)」。金沢から旅を一緒にしてきた立花北枝(ほくし)と別れるときに詠んだ句です。
別れの場面をあらわした「余波の碑」があります。

「道すがら句を書きとめてきた扇を引き裂くように、夏から秋になって扇をしまうように、それは心痛む別れなのだ」という意味だそうです。
山門を入って右手にある本堂です。

本堂に向かって左手にある僧堂(枯木堂)です。

座禅道場になっています。
山門を入って正面奥にある御像堂(ごぞうどう)です。

松平昌勝公像をまつっています。
<天龍寺(てんりゅうじ)>福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
天龍寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1653年に越前松岡藩初代藩主の松平昌勝が祖母の菩提寺として創建しています。現在は曹洞宗大本山・永平寺の末寺となっています。
参道を進むと山門が見えてきます。

山門の手前にある芭蕉塚です。

1689年に松尾芭蕉が奥の細道の道中で、旧知の大夢(だいむ)和尚に会うために立ち寄っています。1844年、松尾芭蕉150回忌の際に芭蕉を慕う地元の人々によって建てられた塚です。
山門を入るとある芭蕉句碑です。

「物書きて 扇引きさく 余波哉(なごりかな)」。金沢から旅を一緒にしてきた立花北枝(ほくし)と別れるときに詠んだ句です。
別れの場面をあらわした「余波の碑」があります。

「道すがら句を書きとめてきた扇を引き裂くように、夏から秋になって扇をしまうように、それは心痛む別れなのだ」という意味だそうです。
山門を入って右手にある本堂です。

本堂に向かって左手にある僧堂(枯木堂)です。

座禅道場になっています。
山門を入って正面奥にある御像堂(ごぞうどう)です。

松平昌勝公像をまつっています。
<天龍寺(てんりゅうじ)>福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
天龍寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

のちのち
福井市の「のちのち」へ、行ってきました。

JR福井駅から約1キロ、徒歩15分、福井鉄道福井市役所前駅からだと徒歩5分ほどの場所にある小料理店です。こちらも田邊酒造さんを訪問した際にお薦めしていただきました。
まずは、田邊酒造(福井県吉田市永平寺町)。

「越前岬(えちぜんみさき)茜雲 ひやおろし純米原酒」
<データー>純米原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
「エビスビール生」でちょっと休憩。

2軒目のため、これで締め!

写真左より
「真名鶴(まなつる)晩夏初秋 ひやおろし」(福井県大野市真名鶴酒造)
<データー>特別純米原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18~19度
「一乃谷(いちのたに)秋上がり 山廃仕込特別純米酒」(福井県大野市宇野酒造場)
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分18~19度
<のちのち>福井市順化2-6-18 泉谷ビル2F
今は何位かな? 押してみてね!


JR福井駅から約1キロ、徒歩15分、福井鉄道福井市役所前駅からだと徒歩5分ほどの場所にある小料理店です。こちらも田邊酒造さんを訪問した際にお薦めしていただきました。
まずは、田邊酒造(福井県吉田市永平寺町)。

「越前岬(えちぜんみさき)茜雲 ひやおろし純米原酒」
<データー>純米原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
「エビスビール生」でちょっと休憩。

2軒目のため、これで締め!

写真左より
「真名鶴(まなつる)晩夏初秋 ひやおろし」(福井県大野市真名鶴酒造)
<データー>特別純米原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18~19度
「一乃谷(いちのたに)秋上がり 山廃仕込特別純米酒」(福井県大野市宇野酒造場)
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分18~19度
<のちのち>福井市順化2-6-18 泉谷ビル2F
今は何位かな? 押してみてね!

さかな厨房 汐彩(しおさい)
福井市の「さかな厨房 汐彩」へ、行ってきました。

JR福井駅から約1キロ、徒歩15分、福井鉄道福井市役所前駅からだと徒歩5分ほどの場所にある小料理店です。
一見ではちょっと入りにくそうな扉を開けて入ると、日本酒がズラリ。

実は、福井県吉田市永平寺町で「越前岬(えちぜんみさき)」を醸す田邊酒造さんを訪問した際にお薦めしていただいたお店。
地元・福井県の酒を中心に30種類ほど置いています。

1合620円(税別)~楽しむことができます。
さっそく。

写真左より
「月丸(つきまる)純米」(福井市西岡河村酒造)
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「越前岬 純米酒 六号酵母 生原酒 26BY」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
福井市の舟木酒造。

「富成喜(ふなき)純米吟醸 神力米 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、神力米、精米歩合60%、アルコール分17度
店主・金子康朋さんは県民福井に日本酒のコラムを連載中です。

いろんな酒蔵や酒についての話をしていただきました。
引き続き。福井県大野市の南部酒造場。

「花垣(はながき)山廃純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、越の雫・五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度
福井市の伊藤酒造。

「越の鷹(こしのたか)薫酒(くんしゅ)純米吟醸」
<データー>純米吟洋酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
<さかな厨房 汐彩(しおさい)>福井市順化1-8-12片町プラザビル1F
今は何位かな? 押してみてね!


JR福井駅から約1キロ、徒歩15分、福井鉄道福井市役所前駅からだと徒歩5分ほどの場所にある小料理店です。
一見ではちょっと入りにくそうな扉を開けて入ると、日本酒がズラリ。

実は、福井県吉田市永平寺町で「越前岬(えちぜんみさき)」を醸す田邊酒造さんを訪問した際にお薦めしていただいたお店。
地元・福井県の酒を中心に30種類ほど置いています。

1合620円(税別)~楽しむことができます。
さっそく。

写真左より
「月丸(つきまる)純米」(福井市西岡河村酒造)
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「越前岬 純米酒 六号酵母 生原酒 26BY」
<データー>純米生原酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度
福井市の舟木酒造。

「富成喜(ふなき)純米吟醸 神力米 無濾過生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、神力米、精米歩合60%、アルコール分17度
店主・金子康朋さんは県民福井に日本酒のコラムを連載中です。

いろんな酒蔵や酒についての話をしていただきました。
引き続き。福井県大野市の南部酒造場。

「花垣(はながき)山廃純米 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、越の雫・五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度
福井市の伊藤酒造。

「越の鷹(こしのたか)薫酒(くんしゅ)純米吟醸」
<データー>純米吟洋酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
<さかな厨房 汐彩(しおさい)>福井市順化1-8-12片町プラザビル1F
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 田邊(たなべ)酒造
福井県吉田郡永平寺町の田邊酒造へ、行ってきました。

1899年創業で、代表銘柄は「越前岬(えちぜんみさき)」です。福井の代表的な景勝地・越前岬を酒名にしています。
福福と描かれた暖簾がかかっています。

「越前岬 福福」という、その年にできた最高酒の醪(もろみ)を袋吊り中取りし、3年以上氷温庫で熟成した限定の大吟醸酒があります。(残念ながら、まだ飲んだことはありません・・)
玄関脇の出格子には「大本山永平寺御用達」の看板が。

建物は1933年建築で、総欅(けやき)造りだそうです。
もちろん玄関先には杉玉も吊るされています。

現当主の祖母が近くの黒龍酒造の水野家から嫁いできたそうで縁戚関係にあります。1944年の戦時下では配給米統制の影響で合併して酒を造っていたこともあるそうです。(1949年に分かれて醸造開始)
玄関を入ると土間で、右手が帳場になっています。

田邊家は戦国時代、朝倉氏の家臣に始まり、江戸時代は福井藩松平家に仕え、明治初期に織物業、1899年に酒造業に転業しています。
帳場の一角は全国新酒鑑評会などの表彰状で一杯!

飾り切れない表彰状は床に積み上げられています。
土間はショップになっています。

蔵見学は1~3月中旬頃に事前予約すると見学が可能だそうです。
「試飲しますか?」 「喜んで!」

写真左より
「越前岬 純米吟醸 中取り生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17~18度
「越前岬 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
「越前岬 純米吟醸 雫取り 福むすび」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
続いて。

写真左より
「越前岬 シュラルクカイザー 純米酒 超辛口」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分16度
「越前岬 純米吟醸 十八号酵母」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
お土産。天然の梅酵母を使用したスパークリングタイプの日本酒。

「越前岬 プリュネスパークリング 純米」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分11度
応対していただいた田邊邦明当主。ありがとうございます。

「2月にまたおいで、しぼりたての大吟醸を飲ませてあげるよ!」 「必ずお伺いします!」
<田邊酒造(たなべしゅぞう)>福井県吉田郡永平寺町松岡芝原2-24
田邊酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1899年創業で、代表銘柄は「越前岬(えちぜんみさき)」です。福井の代表的な景勝地・越前岬を酒名にしています。
福福と描かれた暖簾がかかっています。

「越前岬 福福」という、その年にできた最高酒の醪(もろみ)を袋吊り中取りし、3年以上氷温庫で熟成した限定の大吟醸酒があります。(残念ながら、まだ飲んだことはありません・・)
玄関脇の出格子には「大本山永平寺御用達」の看板が。

建物は1933年建築で、総欅(けやき)造りだそうです。
もちろん玄関先には杉玉も吊るされています。

現当主の祖母が近くの黒龍酒造の水野家から嫁いできたそうで縁戚関係にあります。1944年の戦時下では配給米統制の影響で合併して酒を造っていたこともあるそうです。(1949年に分かれて醸造開始)
玄関を入ると土間で、右手が帳場になっています。

田邊家は戦国時代、朝倉氏の家臣に始まり、江戸時代は福井藩松平家に仕え、明治初期に織物業、1899年に酒造業に転業しています。
帳場の一角は全国新酒鑑評会などの表彰状で一杯!

飾り切れない表彰状は床に積み上げられています。
土間はショップになっています。

蔵見学は1~3月中旬頃に事前予約すると見学が可能だそうです。
「試飲しますか?」 「喜んで!」

写真左より
「越前岬 純米吟醸 中取り生原酒」
<データー>純米吟醸生原酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分17~18度
「越前岬 純米酒」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分16度
「越前岬 純米吟醸 雫取り 福むすび」
<データー>純米吟醸原酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分17度
続いて。

写真左より
「越前岬 シュラルクカイザー 純米酒 超辛口」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分16度
「越前岬 純米吟醸 十八号酵母」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分16度
お土産。天然の梅酵母を使用したスパークリングタイプの日本酒。

「越前岬 プリュネスパークリング 純米」
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合70%、アルコール分11度
応対していただいた田邊邦明当主。ありがとうございます。

「2月にまたおいで、しぼりたての大吟醸を飲ませてあげるよ!」 「必ずお伺いします!」
<田邊酒造(たなべしゅぞう)>福井県吉田郡永平寺町松岡芝原2-24
田邊酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 黒龍(こくりゅう)酒造
福井県吉田郡永平寺町の黒龍酒造へ、行ってきました。

1804年創業で、代表銘柄は「黒龍(こくりゅう)」・「九頭龍(くずりゅう)」・「石田屋(いしだや)」です。写真は東門側から見た全景です。
昭和前期建築の主屋です。

正面から見た主屋です。

玄関を挟んで向かって左手に平格子、右手に出格子、2階部分にも格子、黒漆喰の壁と重厚な感じです。
玄関脇に吊るされている杉玉です。

2階部分の軒先に吊るされている大きな杉玉です。

玄関脇の杉玉の5倍位はありそうです。
主屋の横から少しだけ蔵内が見えます。

一般の蔵見学や蔵での直接小売販売は行われていません。(購入は特約販売店で。)
主屋の西側にある龍翔蔵です。

以前に飲んだ酒です。

「石田屋(いしだや)大吟醸純米酒 長期熟成」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15度
<黒龍酒造(こくりゅうしゅぞう)>福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38
黒龍酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1804年創業で、代表銘柄は「黒龍(こくりゅう)」・「九頭龍(くずりゅう)」・「石田屋(いしだや)」です。写真は東門側から見た全景です。
昭和前期建築の主屋です。

正面から見た主屋です。

玄関を挟んで向かって左手に平格子、右手に出格子、2階部分にも格子、黒漆喰の壁と重厚な感じです。
玄関脇に吊るされている杉玉です。

2階部分の軒先に吊るされている大きな杉玉です。

玄関脇の杉玉の5倍位はありそうです。
主屋の横から少しだけ蔵内が見えます。

一般の蔵見学や蔵での直接小売販売は行われていません。(購入は特約販売店で。)
主屋の西側にある龍翔蔵です。

以前に飲んだ酒です。

「石田屋(いしだや)大吟醸純米酒 長期熟成」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分15度
<黒龍酒造(こくりゅうしゅぞう)>福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38
黒龍酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 吉田(よしだ)酒造
福井県吉田郡永平寺町の吉田酒造へ、行ってきました。

1806年創業で、代表銘柄は「白龍(はくりゅう)」です。
蔵です。冬季のみ事前に予約すれば見学が可能だそうです。

蔵のすぐ裏は九頭竜川が流れます。

九頭竜川の白く泡立つ激流を白い龍となぞらえ「白龍」と命名されたそうです。
事務所兼ショップです。

棚に商品が展示されています。

冷蔵ガラスケースにも商品があります。

前掛けも素敵です。

テーブルに座って試飲もできます!

さっそく。

写真左より
「白龍 純米」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15.6度
「白龍 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「白龍 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15.5度
続いて。

写真左より
「白龍 夏の純米無濾過生原酒 山廃」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分18.5度
「白龍 純米原酒 磨き9割」
<データー>純米原酒、ハナエチゼン、精米歩合90%、アルコール分17度
お土産、といいながら電車を待つ間に完飲・・。

「白龍 DRAGON KISS」
<データー>普通酒(発泡性)、アルコール分12~13度
<吉田酒造(よしだしゅぞう)>福井県吉田郡永平寺町北島7-22
吉田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


1806年創業で、代表銘柄は「白龍(はくりゅう)」です。
蔵です。冬季のみ事前に予約すれば見学が可能だそうです。

蔵のすぐ裏は九頭竜川が流れます。

九頭竜川の白く泡立つ激流を白い龍となぞらえ「白龍」と命名されたそうです。
事務所兼ショップです。

棚に商品が展示されています。

冷蔵ガラスケースにも商品があります。

前掛けも素敵です。

テーブルに座って試飲もできます!

さっそく。

写真左より
「白龍 純米」
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15.6度
「白龍 純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、五百万石・山田錦、精米歩合60%、アルコール分16度
「白龍 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15.5度
続いて。

写真左より
「白龍 夏の純米無濾過生原酒 山廃」
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分18.5度
「白龍 純米原酒 磨き9割」
<データー>純米原酒、ハナエチゼン、精米歩合90%、アルコール分17度
お土産、といいながら電車を待つ間に完飲・・。

「白龍 DRAGON KISS」
<データー>普通酒(発泡性)、アルコール分12~13度
<吉田酒造(よしだしゅぞう)>福井県吉田郡永平寺町北島7-22
吉田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

日本名門酒会 ひやおろし試飲会 後編
神戸市中央区の兵庫県民会館で開催された「日本名門酒会 ひやおろし試飲会」の続きです。
今回は全部で23種類の「ひやおろし」があります。

写真左より
「羽陽男山(うようおことやま)つららぎ」(山形市男山酒造)
<データー>純米酒、さわのはな、精米歩合60%、アルコール分14~15度
「風乃都美人(かぜのみやこびじん)ひやおろし」(兵庫県南あわじ市都美人酒造)
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
ようやく半分。

写真左より
「越の誉(こしのほまれ)雪の中にて寝かせたお酒」(新潟県柏崎市原酒造)
<データー>純米吟醸原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
「御前酒(ごぜんしゅ)9 NINE ひやおろし」(岡山県真庭市辻本店)
<データー>純米酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分15~16度
まだまだこれから。

写真左より
「はぎの露(はぎのつゆ)ひやおろし」(滋賀県高島市福井弥平商店)
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪・山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「奥の松(おくのまつ)限定 ひやおろし」(福島県二本松市奥の松酒造)
<データー>純米吟醸原酒、あきたこまち・五百万石、精米歩合58%、アルコール分16度
どんとこい!

写真左より
「月の桂(つきのかつら)ひやおろし」(京都市伏見区増田德兵衞商店)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分15度
「開華(かいか)純米 ひやおろし」(栃木県佐野市第一酒造)
<データー>純米酒、あさひの夢・五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度
あと少し。

写真左より
「鳴門鯛(なるとたい)純米 ひやおろし」(徳島県鳴門市本家松浦酒造)
<データー>純米酒、日本晴、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「司牡丹(つかさぼたん)船中八策」(高知県高岡郡佐川町司牡丹酒造)
<データー>純米原酒、アケボノ・山田錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
ラストスパート。

写真左より
「宗玄(そうげん)ひやおろし」(石川県珠洲市宗玄酒造)
<データー>純米原酒、八反錦、精米歩合55%、アルコール分17度
「飛良泉(ひらいづみ)山廃純米 ひやおろし」(秋田県にかほ市飛良泉本舗)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分15度
締めの2本。

写真左より
「千代鶴(ちよつる)ひやおろし」(東京都あひるの市中村酒造)
<データー>特別純米酒、五百万石・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「千代寿(ちよことぶき)大辛 ひやおろし」(山形県寒河江市千代寿虎屋)
<データー>純米酒、はえぬき、精米歩合70%、アルコール分15~16度
会場で人気があったのは、「菊秀」・「司牡丹」・「宗玄」・「澤乃井」・「奥の松」でした。
「2016年大人の宴日」が2016年11/13に開催されます。

神戸の飲食店と日本名門酒会参加蔵元のコラボです。詳細はこちら → 大人の宴日facebook
<日本名門酒会 ひやおろし試飲会>2016年10/3 兵庫県民会館(神戸市 中央区下山手通4-16-3)
日本名門酒会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

今回は全部で23種類の「ひやおろし」があります。

写真左より
「羽陽男山(うようおことやま)つららぎ」(山形市男山酒造)
<データー>純米酒、さわのはな、精米歩合60%、アルコール分14~15度
「風乃都美人(かぜのみやこびじん)ひやおろし」(兵庫県南あわじ市都美人酒造)
<データー>特別純米酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度
ようやく半分。

写真左より
「越の誉(こしのほまれ)雪の中にて寝かせたお酒」(新潟県柏崎市原酒造)
<データー>純米吟醸原酒、五百万石、精米歩合65%、アルコール分15度
「御前酒(ごぜんしゅ)9 NINE ひやおろし」(岡山県真庭市辻本店)
<データー>純米酒、雄町、精米歩合65%、アルコール分15~16度
まだまだこれから。

写真左より
「はぎの露(はぎのつゆ)ひやおろし」(滋賀県高島市福井弥平商店)
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪・山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「奥の松(おくのまつ)限定 ひやおろし」(福島県二本松市奥の松酒造)
<データー>純米吟醸原酒、あきたこまち・五百万石、精米歩合58%、アルコール分16度
どんとこい!

写真左より
「月の桂(つきのかつら)ひやおろし」(京都市伏見区増田德兵衞商店)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合50%、アルコール分15度
「開華(かいか)純米 ひやおろし」(栃木県佐野市第一酒造)
<データー>純米酒、あさひの夢・五百万石、精米歩合65%、アルコール分16度
あと少し。

写真左より
「鳴門鯛(なるとたい)純米 ひやおろし」(徳島県鳴門市本家松浦酒造)
<データー>純米酒、日本晴、精米歩合65%、アルコール分15~16度
「司牡丹(つかさぼたん)船中八策」(高知県高岡郡佐川町司牡丹酒造)
<データー>純米原酒、アケボノ・山田錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度
ラストスパート。

写真左より
「宗玄(そうげん)ひやおろし」(石川県珠洲市宗玄酒造)
<データー>純米原酒、八反錦、精米歩合55%、アルコール分17度
「飛良泉(ひらいづみ)山廃純米 ひやおろし」(秋田県にかほ市飛良泉本舗)
<データー>純米酒、美山錦、精米歩合60%、アルコール分15度
締めの2本。

写真左より
「千代鶴(ちよつる)ひやおろし」(東京都あひるの市中村酒造)
<データー>特別純米酒、五百万石・山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「千代寿(ちよことぶき)大辛 ひやおろし」(山形県寒河江市千代寿虎屋)
<データー>純米酒、はえぬき、精米歩合70%、アルコール分15~16度
会場で人気があったのは、「菊秀」・「司牡丹」・「宗玄」・「澤乃井」・「奥の松」でした。
「2016年大人の宴日」が2016年11/13に開催されます。

神戸の飲食店と日本名門酒会参加蔵元のコラボです。詳細はこちら → 大人の宴日facebook
<日本名門酒会 ひやおろし試飲会>2016年10/3 兵庫県民会館(神戸市 中央区下山手通4-16-3)
日本名門酒会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

日本名門酒会 ひやおろし試飲会 前編
神戸市中央区の兵庫県民会館で「日本名門酒会 ひやおろし試飲会」が開催され、行ってきました。

「ひやおろし」は、春先に1度だけ火入れ(加熱殺菌)し秋まで熟成させ、香味を活かすため2度目の火入れをしないで出荷した酒(生詰酒)です。(参考:生のまま貯蔵して出荷前に1度だけ火入れした酒は生貯蔵酒)
テーブルにはずらりと「ひやおろし」が並べられています。

簡単なアンケートに答えることが条件ですが、誰でも無料で参加することができます。(要事前予約、先着50名)
さっそく。

写真左より
「秀よし(ひでよし)純米酒 ひやおろし」(秋田県大仙市鈴木酒造店)
<データー>特別純米酒、めんこいな、精米歩合60%、アルコール分15度
「澤乃井(さわのい)純米 ひやおろし」(東京都青梅市小澤酒造)
<データー>純米酒、アキヒカリ・アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15~16度
続いて。

写真左より
「信濃錦(しなのにしき)一瓢(いっぴょう)」(長野県伊那市宮島酒店)
<データー>特別純米酒、美山錦、精米歩合61%、アルコール分16.5度
「米鶴(よねつる)純米原酒 ひやおろし」
<データー>純米原酒、出羽きらり・出羽の里、精米歩合65%、アルコール分17度
次々と。

写真左より
「一ノ蔵(いちのくら)特別純米 ひやおろし」(宮城県大崎市一ノ蔵)
<データー>特別純米酒、ササニシキ、精米歩合55%、アルコール分16度
「大七(だいしち)純米生酛 冷やおろし」(福井県二本松市大七酒造)
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分15度
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居酒造。

「旭日(きょくじつ)辛口純米原酒 ひやおろし」
<データー>純米原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
まだまだ。

写真左より
「菊秀(きくひで)無尽蔵(むじんぞう)」(長野県佐久市橘倉(きつくら)酒造)
<データー>純米吟醸酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
「華鳩(はなはと)華コロンブ 瓶囲い」(広島県呉市榎(えのき)酒造)
<データー>特別純米原酒、こいもみじ・八反錦、精米歩合60%、アルコール分14度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


「ひやおろし」は、春先に1度だけ火入れ(加熱殺菌)し秋まで熟成させ、香味を活かすため2度目の火入れをしないで出荷した酒(生詰酒)です。(参考:生のまま貯蔵して出荷前に1度だけ火入れした酒は生貯蔵酒)
テーブルにはずらりと「ひやおろし」が並べられています。

簡単なアンケートに答えることが条件ですが、誰でも無料で参加することができます。(要事前予約、先着50名)
さっそく。

写真左より
「秀よし(ひでよし)純米酒 ひやおろし」(秋田県大仙市鈴木酒造店)
<データー>特別純米酒、めんこいな、精米歩合60%、アルコール分15度
「澤乃井(さわのい)純米 ひやおろし」(東京都青梅市小澤酒造)
<データー>純米酒、アキヒカリ・アケボノ、精米歩合65%、アルコール分15~16度
続いて。

写真左より
「信濃錦(しなのにしき)一瓢(いっぴょう)」(長野県伊那市宮島酒店)
<データー>特別純米酒、美山錦、精米歩合61%、アルコール分16.5度
「米鶴(よねつる)純米原酒 ひやおろし」
<データー>純米原酒、出羽きらり・出羽の里、精米歩合65%、アルコール分17度
次々と。

写真左より
「一ノ蔵(いちのくら)特別純米 ひやおろし」(宮城県大崎市一ノ蔵)
<データー>特別純米酒、ササニシキ、精米歩合55%、アルコール分16度
「大七(だいしち)純米生酛 冷やおろし」(福井県二本松市大七酒造)
<データー>純米酒、五百万石・他、精米歩合69%、アルコール分15度
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居酒造。

「旭日(きょくじつ)辛口純米原酒 ひやおろし」
<データー>純米原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
まだまだ。

写真左より
「菊秀(きくひで)無尽蔵(むじんぞう)」(長野県佐久市橘倉(きつくら)酒造)
<データー>純米吟醸酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分16度
「華鳩(はなはと)華コロンブ 瓶囲い」(広島県呉市榎(えのき)酒造)
<データー>特別純米原酒、こいもみじ・八反錦、精米歩合60%、アルコール分14度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会 その4
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で開催された「2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会」の続きです。
どんどんと吟醸酒を楽しみます。福井市の吉田金右衛門商店。

「雲乃井(くものい)瑞雲(ずいうん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
広島県竹原市の中尾醸造。りんご酵母使用。

「幻(まぼろし)純米大吟醸原酒 黒箱」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
もう1杯、中尾醸造。こちらも、りんご酵母使用。1年熟成。

「幻 熟成大吟醸原酒 桐箱」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16.6度
熟成スイッチON! 愛知県北設楽郡設楽町の関谷酒造。1年熟成。

「一念不動(いちねんふどう)熟成原酒 純米大吟醸 夢山水」
<データー>純米大吟醸原酒、夢山水、精米歩合45%、アルコール分17度
石川県白山市の吉田酒造店。3年熟成。

「手取川(てどりがわ)古古酒 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.2%
栃木県那須烏山市の島崎酒造。10年以上熟成。

「熟露枯(うろこ)秘蔵壱拾年以上 ヴィンテージボトル」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
茨城県石岡市石岡酒造。10年以上熟成。

「歳寿(さいじゅ)秘蔵大吟醸十年古酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
奈良県生駒市の中本酒造店。12年熟成。

「山鶴(やまつる)秘蔵原酒 純米大吟醸 16BY」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦・美山錦、精米歩合40%、アルコール分16.5度
燗酒コーナーもあります。

瓶のまま大胆に湯煎。

写真左より
「マルマス米鶴(よねつる)限定純米吟醸 赤」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
「天寿(てんじゅ)純吟 完全無農薬美山錦仕込み」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
もう1杯、燗酒を。岡山県赤磐市の利守(としもり)酒造(写真右)。

「酒一筋(さけひとすじ)生酛(きもと)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度
2016年10/27に「2016 東京秋の吟醸酒を味わう会」が開催されます。詳しくはこちら → 日本吟醸酒協会 イベントページ
<2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会>2016年9/28 ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区梅田3-1-1)
日本吟醸酒協会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

どんどんと吟醸酒を楽しみます。福井市の吉田金右衛門商店。

「雲乃井(くものい)瑞雲(ずいうん)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
広島県竹原市の中尾醸造。りんご酵母使用。

「幻(まぼろし)純米大吟醸原酒 黒箱」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16度
もう1杯、中尾醸造。こちらも、りんご酵母使用。1年熟成。

「幻 熟成大吟醸原酒 桐箱」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分16.6度
熟成スイッチON! 愛知県北設楽郡設楽町の関谷酒造。1年熟成。

「一念不動(いちねんふどう)熟成原酒 純米大吟醸 夢山水」
<データー>純米大吟醸原酒、夢山水、精米歩合45%、アルコール分17度
石川県白山市の吉田酒造店。3年熟成。

「手取川(てどりがわ)古古酒 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分16.2%
栃木県那須烏山市の島崎酒造。10年以上熟成。

「熟露枯(うろこ)秘蔵壱拾年以上 ヴィンテージボトル」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
茨城県石岡市石岡酒造。10年以上熟成。

「歳寿(さいじゅ)秘蔵大吟醸十年古酒」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度
奈良県生駒市の中本酒造店。12年熟成。

「山鶴(やまつる)秘蔵原酒 純米大吟醸 16BY」
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦・美山錦、精米歩合40%、アルコール分16.5度
燗酒コーナーもあります。

瓶のまま大胆に湯煎。

写真左より
「マルマス米鶴(よねつる)限定純米吟醸 赤」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分16度
「天寿(てんじゅ)純吟 完全無農薬美山錦仕込み」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
もう1杯、燗酒を。岡山県赤磐市の利守(としもり)酒造(写真右)。

「酒一筋(さけひとすじ)生酛(きもと)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15~16度
2016年10/27に「2016 東京秋の吟醸酒を味わう会」が開催されます。詳しくはこちら → 日本吟醸酒協会 イベントページ
<2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会>2016年9/28 ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区梅田3-1-1)
日本吟醸酒協会 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会 その3
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で開催された「2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会」の続きです。
まだまだ吟醸酒を楽しみます。石川県白山市の吉田酒造店。

「手取川(てどりがわ)露燦然(つゆさんぜん)斗瓶取り無濾過」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分18度
島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
岡山県赤磐市の利守(としもり)酒造。

「酒一筋(さけひとすじ)赤磐雄町 純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生酒、雄町、精米歩合38%、アルコール分16~17度
岩手県釜石市の浜千鳥。

「浜千鳥(はまちどり)純米大吟醸 結の香(ゆいのか)」
<データー>純米大吟醸酒、結の香、精米歩合40%、アルコール分16.2度
山形県鶴岡市の冨士酒造。

「栄光富士(えいこうふじ)闇鳴秋水(やみなりしゅうすい)」
<データー>純米大吟醸生原酒、出羽の里、精米歩合38%、アルコール分16.7度
宮城県黒川郡富谷町の内ヶ崎酒造店。

「鳳陽(ほうよう)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、蔵の華、精米歩合45%、アルコール分16度
福島県会津若松市の末廣酒造。

写真左より
「玄宰(げんさい)大吟醸 斗瓶取り」(非売品)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
「玄宰 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
長野県諏訪市の宮坂醸造。

「みやさか 美山錦」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
もう1杯、宮坂醸造。7号酵母発祥の蔵なのでこれを!

「真澄(ますみ)山廃 純米大吟醸 七號」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合45%、アルコール分16度
富山県砺波市の若鶴酒造。飲んだのは写真左から2本目。

「若鶴(わかつる)鑑評会出品酒 大吟醸無濾過生原酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分17度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

まだまだ吟醸酒を楽しみます。石川県白山市の吉田酒造店。

「手取川(てどりがわ)露燦然(つゆさんぜん)斗瓶取り無濾過」
<データー>大吟醸生酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分18度
島根県松江市の李白酒造。

「李白(りはく)大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
岡山県赤磐市の利守(としもり)酒造。

「酒一筋(さけひとすじ)赤磐雄町 純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生酒、雄町、精米歩合38%、アルコール分16~17度
岩手県釜石市の浜千鳥。

「浜千鳥(はまちどり)純米大吟醸 結の香(ゆいのか)」
<データー>純米大吟醸酒、結の香、精米歩合40%、アルコール分16.2度
山形県鶴岡市の冨士酒造。

「栄光富士(えいこうふじ)闇鳴秋水(やみなりしゅうすい)」
<データー>純米大吟醸生原酒、出羽の里、精米歩合38%、アルコール分16.7度
宮城県黒川郡富谷町の内ヶ崎酒造店。

「鳳陽(ほうよう)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、蔵の華、精米歩合45%、アルコール分16度
福島県会津若松市の末廣酒造。

写真左より
「玄宰(げんさい)大吟醸 斗瓶取り」(非売品)
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
「玄宰 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
長野県諏訪市の宮坂醸造。

「みやさか 美山錦」
<データー>純米吟醸酒、美山錦、精米歩合55%、アルコール分15度
もう1杯、宮坂醸造。7号酵母発祥の蔵なのでこれを!

「真澄(ますみ)山廃 純米大吟醸 七號」
<データー>純米大吟醸酒、美山錦、精米歩合45%、アルコール分16度
富山県砺波市の若鶴酒造。飲んだのは写真左から2本目。

「若鶴(わかつる)鑑評会出品酒 大吟醸無濾過生原酒」
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分17度
その4に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会 その2
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で開催された「2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会」の続きです。
引き続き吟醸酒を楽しみます。福島県二本松市の奥の松酒造。

「奥の松(おくのまつ)大吟醸雫酒 十八代伊兵衛(金賞受賞酒)」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
栃木県那須烏山市の島崎酒造。

「東力士(あずまりきし)特撰 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
茨木県古河市の青木酒造。

「御慶事(ごけいじ)大吟醸 袋吊り斗瓶取り 限定品」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分15~16度
もう1杯、青木酒造。

「御慶事 純米大吟醸 袋吊り斗瓶取り」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分15~16度
茨城県日立市の森島酒造、ラベルは横山大観直筆の文字。

「大観(たいかん)純米吟醸 ひたち錦 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、ひたち錦、精米歩合55%、アルコール分17度
静岡県掛川市の土井酒造場。

「開運(かいうん)出品酒 24BY」
<データー>未確認
もう1杯、土井酒造店。故・波瀬正吉杜氏を冠した酒。

「開運 伝波瀬正吉(はせしょうきち)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
群馬県館林市の龍神酒造、非売品の酒。

「尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)純米大吟醸 雄町20」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合20%、アルコール分未確認
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。

「津島屋(つしまや)外伝 杜氏酒向(さこう)純米大吟醸雫」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分
もう1杯、御代桜醸造。酒匂博昭杜氏の年齢で、当然毎年変わります。

「津島屋 外伝 四十才の春」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

引き続き吟醸酒を楽しみます。福島県二本松市の奥の松酒造。

「奥の松(おくのまつ)大吟醸雫酒 十八代伊兵衛(金賞受賞酒)」
<データー>大吟醸原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度
栃木県那須烏山市の島崎酒造。

「東力士(あずまりきし)特撰 純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
茨木県古河市の青木酒造。

「御慶事(ごけいじ)大吟醸 袋吊り斗瓶取り 限定品」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分15~16度
もう1杯、青木酒造。

「御慶事 純米大吟醸 袋吊り斗瓶取り」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分15~16度
茨城県日立市の森島酒造、ラベルは横山大観直筆の文字。

「大観(たいかん)純米吟醸 ひたち錦 無濾過生原酒」
<データー>純米生原酒、ひたち錦、精米歩合55%、アルコール分17度
静岡県掛川市の土井酒造場。

「開運(かいうん)出品酒 24BY」
<データー>未確認
もう1杯、土井酒造店。故・波瀬正吉杜氏を冠した酒。

「開運 伝波瀬正吉(はせしょうきち)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
群馬県館林市の龍神酒造、非売品の酒。

「尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)純米大吟醸 雄町20」
<データー>純米大吟醸酒、雄町、精米歩合20%、アルコール分未確認
岐阜県美濃加茂市の御代桜醸造。

「津島屋(つしまや)外伝 杜氏酒向(さこう)純米大吟醸雫」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分
もう1杯、御代桜醸造。酒匂博昭杜氏の年齢で、当然毎年変わります。

「津島屋 外伝 四十才の春」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17度
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会 その1
大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で「2016 大阪秋の吟醸酒を味わう会」が開催され、行ってきました。

吟醸酒を広めるために全国43蔵が集って1981年に設立した日本吟醸酒協会が主催しています。
受付で出品酒リストを貰います。

今回は46蔵が参加し約220種類の酒を自由に楽しむことができます。
会場内の様子です。

普段、なかなか飲めないような酒もたくさんあります!

「蓬莱泉(ほうらいせん)純米大吟醸 吟」(愛知県北設楽郡設楽町関谷酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15~16度
もう1杯、関谷酒造。

「蓬莱泉 純米大吟醸 空(くう)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分15~16度
富山市の桝田酒造店、非売品の酒。

「満寿泉(ますいずみ)純米大吟醸 寿 プラチナ 生」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分14度
もう1杯、桝田酒造店。

「満寿泉 大吟醸 寿」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
奈良県生駒市の中本酒造店、参考出品酒。

「竹風万葉(ちくふうまんよう)純米大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
兵庫県姫路市の本田商店。

写真左より
「龍力(たつりき)米のささやき 袋搾り斗瓶取り(金賞受賞酒)」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
「龍力 米のささやき 秋津(あきつ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
もう1杯、本田商店。山田錦80年記念で80%を削って造った酒。

「龍力 純米大吟醸 20」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合20%、アルコール分未確認
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


吟醸酒を広めるために全国43蔵が集って1981年に設立した日本吟醸酒協会が主催しています。
受付で出品酒リストを貰います。

今回は46蔵が参加し約220種類の酒を自由に楽しむことができます。
会場内の様子です。

普段、なかなか飲めないような酒もたくさんあります!

「蓬莱泉(ほうらいせん)純米大吟醸 吟」(愛知県北設楽郡設楽町関谷酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分15~16度
もう1杯、関谷酒造。

「蓬莱泉 純米大吟醸 空(くう)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合45%、アルコール分15~16度
富山市の桝田酒造店、非売品の酒。

「満寿泉(ますいずみ)純米大吟醸 寿 プラチナ 生」
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分14度
もう1杯、桝田酒造店。

「満寿泉 大吟醸 寿」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17~18度
奈良県生駒市の中本酒造店、参考出品酒。

「竹風万葉(ちくふうまんよう)純米大吟醸 斗瓶囲い」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分16~17度
兵庫県姫路市の本田商店。

写真左より
「龍力(たつりき)米のささやき 袋搾り斗瓶取り(金賞受賞酒)」
<データー>大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
「龍力 米のささやき 秋津(あきつ)純米大吟醸」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分17~18度
もう1杯、本田商店。山田錦80年記念で80%を削って造った酒。

「龍力 純米大吟醸 20」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合20%、アルコール分未確認
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯! 後編
奈良市で開催された「清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯」イベントの続きです。
引き続き試飲します。

試飲したのは写真右
「梅乃宿(うめのやど)純米三酒 吟」(葛城市梅乃宿酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
(写真左は「金鼓(きんこ)天の二上(あめのふたかみ)」(香芝市大倉本家))
試飲したのは写真右、桜井市の西内酒造。

「談山(たんざん)純米吟醸 山乃かみ酵母使用」
<データー>純米吟醸酒、露葉風・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
(写真左は「升平(しょうへい)菩提酛(ぼだいもと)」(奈良市八木酒造))
どんどんと。

写真左より
「万代老松(まんだいおいまつ)純米酒」(吉野郡下市町藤村酒造)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
「百楽門(ひゃくらくもん)菩提酛仕込み 純米 2013」(御所市葛城酒造)
<データー>純米酒、キヌヒカリ・ヒノヒカリ、精米歩合60%、アルコール分16.5度
試飲したのは写真左、橿原市の喜多酒造。

「御代菊(みよぎく)奈良うるはし酵母使用 水もと仕込」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15度
(写真右は「春鹿(はるしか)純米吟醸」(奈良市今西清兵衛商店)
試飲したのは写真右、奈良市の倉本酒造。

「つげのひむろ 菩提酛」
<データー純米酒、精米歩合70%、アルコール分17度
(写真左は「篠峯(しのみね)純米大吟醸 雄町」(御所市千代酒造))
試飲したのは写真両端。

写真左端、右端の順に
「千代の松(ちよのまつ)奈良の神仏習合の酒」(宇陀市芳村酒造)
<データー>純米原酒、赤米、精米歩合95%、アルコール分19.5度
「萬穣(ばんじょう)三日踊(みっかおどり)」(大和郡山市中谷酒造)
<データー>純米吟醸酒、ひとめぼれ、精米歩合50%、アルコール分16.5度
(写真中央は「嬉長(きちょう)辛口 中納言 本醸造」(生駒市上田酒造)
試飲したのは写真左、橿原市の河合酒造。

「出世男(しゅっせおとこ)奈良うるはし 純米酒 夏酒」
<データー>純米酒、キヌヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15度
(写真右は「蒼穂(そうほ)山乃かみ酵母仕込」(北葛城郡広陵町長龍酒造))
試飲したのは写真右、五條市の山本本家。

「松の友(まつのとも)原酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分19.5度
(写真左は「鷹長(たかちょう)菩提酛 純米酒」(御所市油長酒造))
素敵な笑顔をありがとうございます!

今西将之・14代今西酒造代表(写真左)と吉田佳代・梅乃宿酒造5代代表。
他にも試飲できなかった酒多数・・。
<清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!>2016年10/1 近鉄奈良駅東口噴水広場前(奈良市東向中町29)
引き続き試飲します。

試飲したのは写真右
「梅乃宿(うめのやど)純米三酒 吟」(葛城市梅乃宿酒造)
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
(写真左は「金鼓(きんこ)天の二上(あめのふたかみ)」(香芝市大倉本家))
試飲したのは写真右、桜井市の西内酒造。

「談山(たんざん)純米吟醸 山乃かみ酵母使用」
<データー>純米吟醸酒、露葉風・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
(写真左は「升平(しょうへい)菩提酛(ぼだいもと)」(奈良市八木酒造))
どんどんと。

写真左より
「万代老松(まんだいおいまつ)純米酒」(吉野郡下市町藤村酒造)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15~16度
「百楽門(ひゃくらくもん)菩提酛仕込み 純米 2013」(御所市葛城酒造)
<データー>純米酒、キヌヒカリ・ヒノヒカリ、精米歩合60%、アルコール分16.5度
試飲したのは写真左、橿原市の喜多酒造。

「御代菊(みよぎく)奈良うるはし酵母使用 水もと仕込」
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15度
(写真右は「春鹿(はるしか)純米吟醸」(奈良市今西清兵衛商店)
試飲したのは写真右、奈良市の倉本酒造。

「つげのひむろ 菩提酛」
<データー純米酒、精米歩合70%、アルコール分17度
(写真左は「篠峯(しのみね)純米大吟醸 雄町」(御所市千代酒造))
試飲したのは写真両端。

写真左端、右端の順に
「千代の松(ちよのまつ)奈良の神仏習合の酒」(宇陀市芳村酒造)
<データー>純米原酒、赤米、精米歩合95%、アルコール分19.5度
「萬穣(ばんじょう)三日踊(みっかおどり)」(大和郡山市中谷酒造)
<データー>純米吟醸酒、ひとめぼれ、精米歩合50%、アルコール分16.5度
(写真中央は「嬉長(きちょう)辛口 中納言 本醸造」(生駒市上田酒造)
試飲したのは写真左、橿原市の河合酒造。

「出世男(しゅっせおとこ)奈良うるはし 純米酒 夏酒」
<データー>純米酒、キヌヒカリ、精米歩合65%、アルコール分15度
(写真右は「蒼穂(そうほ)山乃かみ酵母仕込」(北葛城郡広陵町長龍酒造))
試飲したのは写真右、五條市の山本本家。

「松の友(まつのとも)原酒」
<データー>普通酒原酒、アルコール分19.5度
(写真左は「鷹長(たかちょう)菩提酛 純米酒」(御所市油長酒造))
素敵な笑顔をありがとうございます!

今西将之・14代今西酒造代表(写真左)と吉田佳代・梅乃宿酒造5代代表。
他にも試飲できなかった酒多数・・。
<清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯!>2016年10/1 近鉄奈良駅東口噴水広場前(奈良市東向中町29)
清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯! 前編
奈良市で「清酒発祥の地 大和のうま酒で乾杯」イベントがあり、行ってきました。

10/1の日本酒の日に「全国一斉日本酒で乾杯しよう」というイベントが各地で行われ、奈良県では近鉄奈良駅東口の噴水広場前で行われました。
先着100名には「本利き猪口」のプレゼントがあります。

整理券が16時過ぎから配られ、16時半頃には無くなってしまいました。
頂いた「本利き猪口」やパンフレットです。

「本利き猪口」は楽々と1合、ぎりぎりまで注ぐと約220mlも入ります。ありがとうございます。
今年は土曜日ですごい人!

芳村隆博 奈良県酒造組合会長のあいさつでスタート。

芳村酒造(奈良県宇陀市)社長兼杜氏です。
芳村酒造についてはこちら → 芳村酒造 過去記事
鏡開き。

振る舞い酒。頂いた「本利き猪口」に注いでもらいます。

酒は奈良県酒造組合加盟の28蔵が持ち寄った酒をブレンドしたものだそうです。
乾杯!

「本利き猪口」がもらえなかった人にはプラカップで振る舞い酒が配られました。
乾杯のあとは、28蔵の酒が試飲できます。

試飲したのは写真両端。写真左端・写真右端の順に
「みむろ杉(みむろすぎ)純米吟醸 山田錦」(桜井市今西酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「菊司(きくつかさ)純米吟醸 山乃かみ酵母仕込」(生駒市菊司酒造)
(写真中央は「猩々(しょうじょう)竹葉(ちくよう)」(吉野郡吉野町北村酒造)
続いて。

写真左より
「両白(もろはく)菩提酛(ぼだいもと)純米」(奈良市西田酒造)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
「豊祝(ほうしゅく)純米吟醸 奈良うるはし」(奈良市奈良豊澤酒造)
<データー>純米吟醸酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


10/1の日本酒の日に「全国一斉日本酒で乾杯しよう」というイベントが各地で行われ、奈良県では近鉄奈良駅東口の噴水広場前で行われました。
先着100名には「本利き猪口」のプレゼントがあります。

整理券が16時過ぎから配られ、16時半頃には無くなってしまいました。
頂いた「本利き猪口」やパンフレットです。

「本利き猪口」は楽々と1合、ぎりぎりまで注ぐと約220mlも入ります。ありがとうございます。
今年は土曜日ですごい人!

芳村隆博 奈良県酒造組合会長のあいさつでスタート。

芳村酒造(奈良県宇陀市)社長兼杜氏です。
芳村酒造についてはこちら → 芳村酒造 過去記事
鏡開き。

振る舞い酒。頂いた「本利き猪口」に注いでもらいます。

酒は奈良県酒造組合加盟の28蔵が持ち寄った酒をブレンドしたものだそうです。
乾杯!

「本利き猪口」がもらえなかった人にはプラカップで振る舞い酒が配られました。
乾杯のあとは、28蔵の酒が試飲できます。

試飲したのは写真両端。写真左端・写真右端の順に
「みむろ杉(みむろすぎ)純米吟醸 山田錦」(桜井市今西酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分15~16度
「菊司(きくつかさ)純米吟醸 山乃かみ酵母仕込」(生駒市菊司酒造)
(写真中央は「猩々(しょうじょう)竹葉(ちくよう)」(吉野郡吉野町北村酒造)
続いて。

写真左より
「両白(もろはく)菩提酛(ぼだいもと)純米」(奈良市西田酒造)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分15度
「豊祝(ほうしゅく)純米吟醸 奈良うるはし」(奈良市奈良豊澤酒造)
<データー>純米吟醸酒、露葉風、精米歩合60%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!
