酒蔵訪問 辰馬本家酒造(たつうまほんけしゅぞう) その2
兵庫県西宮市の辰馬本家酒造の続きです。

酒蔵館の中に入ります。釜場跡が残っています。昭和20年代まで使われていたそうです。
洗米の様子の写真です。

足で洗う「足洗い」です。米粒が割れないように足の裏で包み込むように洗います。1.8トンの米を洗うのに2人で3時間~3時間半かかったそうです。
会所部屋(かいしょべや)です。

蔵人が炉を囲んで食事をしたり休憩する場所です。
麹室(こうじむろ)です。

実際の4分の1が再現されています。
酒造りの道具も多数展示されています。

大きな木樽も。

酛 (もと)造りの様子です。

「震災の記憶」コーナーがあります。

阪神淡路大震災で全壊した旧白鹿記念酒造博物館の展示品です。

被災直後の写真なども展示されています。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


酒蔵館の中に入ります。釜場跡が残っています。昭和20年代まで使われていたそうです。
洗米の様子の写真です。

足で洗う「足洗い」です。米粒が割れないように足の裏で包み込むように洗います。1.8トンの米を洗うのに2人で3時間~3時間半かかったそうです。
会所部屋(かいしょべや)です。

蔵人が炉を囲んで食事をしたり休憩する場所です。
麹室(こうじむろ)です。

実際の4分の1が再現されています。
酒造りの道具も多数展示されています。

大きな木樽も。

酛 (もと)造りの様子です。

「震災の記憶」コーナーがあります。

阪神淡路大震災で全壊した旧白鹿記念酒造博物館の展示品です。

被災直後の写真なども展示されています。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 辰馬本家酒造(たつうまほんけしゅぞう) その1
兵庫県西宮市の辰馬本家酒造へ、行ってきました。

1662年創業で、代表銘柄は「白鹿(はくしか)」です。普段は醸造蔵の見学はできませんが、毎年1~4月に3日間程度特別酒蔵見学会が開催されています。また、2月に「蔵開きマルシェ」が開催され蔵見学が行われています。
白鹿記念酒造博物館・酒蔵館です。

1982年に創業320周年記念事業として開館し、レンガ造りの酒蔵(1892年建築)を酒蔵館としていましたが、1995年の阪神淡路大震災で全壊、1998年に再オープンしています。
酒蔵館入り口です。「黒松白鹿」の黒松も植えられています。

写真左に木造の酒蔵見えます。
入り口手前には菰樽が。

入館料は記念館と酒蔵館の共通券で一般400円です。(記念品付き)
木造酒蔵の横に作られている板石道(いたいしみち)です。

宮水(みやみず=仕込水)を大八車で運ぶため、井戸場から港まで石をレール状に敷き並べていたそうです。
木造酒蔵全景です。

建築年代の詳細は不明ですが、1869年に復旧した記録があるそうで、内部が展示室になっています。
塀に寄りかけて酒造道具が展示されています。

屋根には「煙り出し」も見えます。
井戸です。

天秤仕掛けで井戸水を汲み上げる「跳ね上げ式釣瓶(つるべ)」です。
木造酒蔵の入り口には菰樽と杉玉が。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1662年創業で、代表銘柄は「白鹿(はくしか)」です。普段は醸造蔵の見学はできませんが、毎年1~4月に3日間程度特別酒蔵見学会が開催されています。また、2月に「蔵開きマルシェ」が開催され蔵見学が行われています。
白鹿記念酒造博物館・酒蔵館です。

1982年に創業320周年記念事業として開館し、レンガ造りの酒蔵(1892年建築)を酒蔵館としていましたが、1995年の阪神淡路大震災で全壊、1998年に再オープンしています。
酒蔵館入り口です。「黒松白鹿」の黒松も植えられています。

写真左に木造の酒蔵見えます。
入り口手前には菰樽が。

入館料は記念館と酒蔵館の共通券で一般400円です。(記念品付き)
木造酒蔵の横に作られている板石道(いたいしみち)です。

宮水(みやみず=仕込水)を大八車で運ぶため、井戸場から港まで石をレール状に敷き並べていたそうです。
木造酒蔵全景です。

建築年代の詳細は不明ですが、1869年に復旧した記録があるそうで、内部が展示室になっています。
塀に寄りかけて酒造道具が展示されています。

屋根には「煙り出し」も見えます。
井戸です。

天秤仕掛けで井戸水を汲み上げる「跳ね上げ式釣瓶(つるべ)」です。
木造酒蔵の入り口には菰樽と杉玉が。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

灘の酒 SUMMER ガーデン
神戸市中央区の神戸朝日ビルディング ピロティ特設会場で「灘の酒 SUMMER ガーデン」が開催され、行ってきました。

灘五郷酒造組合が主催で15蔵が参加しています。
会場の神戸朝日ビルディングです。

オープニング記念の鏡開きに先着100名が参加できます。
_convert_20160729092744.jpg)
17時20分からですが、毎年16時半には行列ができ始め16時50分頃には100名に達します・・。
毎年行っていますが、ついに鏡開きに参加!

木枡はプレゼントされます。
あいさつの後、役員や来賓の方による鏡開き。

この後、乾杯でオープニングセレモニーは終了。
鏡開きに参加できたのはよかったですが、すごい行列・・。

鏡開き終了後、いったん会場から出てチケットを購入するため、再び並びます。
ようやくチケット売り場。

収益金の一部は「あしなが育英会」へ寄付されるチャリティ試飲会です。
500円で試飲券が3枚とおつまみなどを受け取ります。

購入は1人1回限りになっています。
会場の様子です。

約45種類の酒がありますが、券は3枚しかないので悩みます・・。
1杯目、神戸市東灘区の菊正宗酒造。非売品の生原酒を。

「菊正宗(きくまさむね)生酛(きもと)生原酒」
<データー>普通酒生原酒、使用米・精米歩合非公表、アルコール分19~20度
2杯目、神戸市東灘区の櫻正宗。

「櫻正宗(さくらまさむね)コウノトリ育むお酒」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
3杯目、神戸市東灘区の太田酒造 灘千代田蔵。

「道灌(どうかん)千代田蔵 純米大吟醸生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコールr分17度
<灘の酒 SUMMER ガーデン>2016年7/27~7/29 神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場(神戸市中央区浪花町59)
今は何位かな? 押してみてね!


灘五郷酒造組合が主催で15蔵が参加しています。
会場の神戸朝日ビルディングです。

オープニング記念の鏡開きに先着100名が参加できます。
_convert_20160729092744.jpg)
17時20分からですが、毎年16時半には行列ができ始め16時50分頃には100名に達します・・。
毎年行っていますが、ついに鏡開きに参加!

木枡はプレゼントされます。
あいさつの後、役員や来賓の方による鏡開き。

この後、乾杯でオープニングセレモニーは終了。
鏡開きに参加できたのはよかったですが、すごい行列・・。

鏡開き終了後、いったん会場から出てチケットを購入するため、再び並びます。
ようやくチケット売り場。

収益金の一部は「あしなが育英会」へ寄付されるチャリティ試飲会です。
500円で試飲券が3枚とおつまみなどを受け取ります。

購入は1人1回限りになっています。
会場の様子です。

約45種類の酒がありますが、券は3枚しかないので悩みます・・。
1杯目、神戸市東灘区の菊正宗酒造。非売品の生原酒を。

「菊正宗(きくまさむね)生酛(きもと)生原酒」
<データー>普通酒生原酒、使用米・精米歩合非公表、アルコール分19~20度
2杯目、神戸市東灘区の櫻正宗。

「櫻正宗(さくらまさむね)コウノトリ育むお酒」
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
3杯目、神戸市東灘区の太田酒造 灘千代田蔵。

「道灌(どうかん)千代田蔵 純米大吟醸生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコールr分17度
<灘の酒 SUMMER ガーデン>2016年7/27~7/29 神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場(神戸市中央区浪花町59)
今は何位かな? 押してみてね!

全興寺(せんこうじ) その3
大阪市平野区の全興寺の続きです。

本堂に向かって左手前にある地獄堂です。
堂の中はかなり怖いです・・。

もちろん、えんま様もいらっしゃいます。

子どもたちに「悪いことをしないこと」・「自分の命を大切にすること」を教えるために開いたもので、むやみに恐怖心を与えて言うことをきかせる材料にはしないように、とのことです。
地獄堂の前には「地獄の釜の音」が聞こえる石もあります。

地獄堂の横には「極楽度・地獄度チェック」パネルもあります。

(クリックで拡大できます。)
境内にある「小さな駄菓子屋さん博物館」です。

昭和20~30年代頃の駄菓子屋さんに並んでいたおもちゃのほか、手絞りの洗濯機や木製の冷蔵庫が展示されています。
「平野の音博物館」もあります。(博物館はいずれも土日祝のみ開館)

昔の電話機が1つあるだけですが、懐かしい音・平野の年間行事・昔話などを聞くことができます。
全興寺に隣接して「おも路地」があります。

土日祝に「あそび縁日」が行われています。
<全興寺(せんこうじ)>大阪市平野区平野本町4-12-21
全興寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


本堂に向かって左手前にある地獄堂です。
堂の中はかなり怖いです・・。

もちろん、えんま様もいらっしゃいます。

子どもたちに「悪いことをしないこと」・「自分の命を大切にすること」を教えるために開いたもので、むやみに恐怖心を与えて言うことをきかせる材料にはしないように、とのことです。
地獄堂の前には「地獄の釜の音」が聞こえる石もあります。

地獄堂の横には「極楽度・地獄度チェック」パネルもあります。

(クリックで拡大できます。)
境内にある「小さな駄菓子屋さん博物館」です。

昭和20~30年代頃の駄菓子屋さんに並んでいたおもちゃのほか、手絞りの洗濯機や木製の冷蔵庫が展示されています。
「平野の音博物館」もあります。(博物館はいずれも土日祝のみ開館)

昔の電話機が1つあるだけですが、懐かしい音・平野の年間行事・昔話などを聞くことができます。
全興寺に隣接して「おも路地」があります。

土日祝に「あそび縁日」が行われています。
<全興寺(せんこうじ)>大阪市平野区平野本町4-12-21
全興寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

全興寺(せんこうじ) その2
大阪市平野区の全興寺の続きです。

鎮守堂の近くに「ほとけのくに」の入口があります。手すりは四国八十八か所の「お砂」入りです。
「ほとけのくに」の中はこんな感じ。

151体の石仏に囲まれ、ステンドグラスのマンダラに座って瞑想する地下空間になっています。
「ほとけのくに」の入口から右手に進むと涅槃堂があります。

涅槃堂の中にある涅槃仏です。

総ガラスの涅槃仏で、背景の色が変わり、さざ波が現れます。涅槃仏の奥に永代堂があります。
涅槃堂の横にある弘法大師像です。

弘法大師像に向かって右手にある納骨堂です。

長野善光寺の阿弥陀三尊像がまつられ、地下が納骨堂になっています。
本堂の背後(北)にある延命地蔵尊です。

延命地蔵尊に向かって左手にある不動堂です。

一願不動尊です。

水をかけて拝むと願いが一つ叶うといわれています。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


鎮守堂の近くに「ほとけのくに」の入口があります。手すりは四国八十八か所の「お砂」入りです。
「ほとけのくに」の中はこんな感じ。

151体の石仏に囲まれ、ステンドグラスのマンダラに座って瞑想する地下空間になっています。
「ほとけのくに」の入口から右手に進むと涅槃堂があります。

涅槃堂の中にある涅槃仏です。

総ガラスの涅槃仏で、背景の色が変わり、さざ波が現れます。涅槃仏の奥に永代堂があります。
涅槃堂の横にある弘法大師像です。

弘法大師像に向かって右手にある納骨堂です。

長野善光寺の阿弥陀三尊像がまつられ、地下が納骨堂になっています。
本堂の背後(北)にある延命地蔵尊です。

延命地蔵尊に向かって左手にある不動堂です。

一願不動尊です。

水をかけて拝むと願いが一つ叶うといわれています。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

全興寺(せんこうじ) その1
大阪市平野区の全興寺へ、行ってきました。

飛鳥時代に聖徳太子が堂を建て薬師如来像を安置したのが始まりと伝えられています。野の中に堂だけがあったので野堂(のどう)とよばれていたようです。堂からしだいに町が形づくられ「平野」発祥の地ともいわれています。
山門(西門)です。

「平野の町づくりを考える会」の事務局があり、平野町ぐるみ博物館など町おこし活動を行っています。詳しくはこちら → おもろいで平野 公式ページ
山門を入って進むと左手にある本堂です。

本尊は薬師如来像です。秘仏で、毎年1/8と中秋の十五夜のみ開扉されます。1615年の大坂夏の陣で真田幸村が徳川家康が立ち寄るとみられた400m東にある樋尻口地蔵に爆薬をしかます。たまたま席を立った家康は助かりますが、地蔵の首はここまで飛んできたという伝説のある「首の地蔵尊」があわせてまつられています。(毎年8/23・24のみ開扉)
樋尻口地蔵はこちら → 過去記事
本堂の向かって手前東側にある「わんにゃん堂」です。

ペットの納骨を行っています。
「わんにゃん堂」に向かって右手にある子安地蔵尊です。

子安地蔵尊に向かって右手に鎮守堂があり3社がまつられています。

最も奥にある稲荷社です。

稲荷社に向かって左手にある金毘羅社です。

金毘羅社に向かって左手にある牛頭天王社です。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


飛鳥時代に聖徳太子が堂を建て薬師如来像を安置したのが始まりと伝えられています。野の中に堂だけがあったので野堂(のどう)とよばれていたようです。堂からしだいに町が形づくられ「平野」発祥の地ともいわれています。
山門(西門)です。

「平野の町づくりを考える会」の事務局があり、平野町ぐるみ博物館など町おこし活動を行っています。詳しくはこちら → おもろいで平野 公式ページ
山門を入って進むと左手にある本堂です。

本尊は薬師如来像です。秘仏で、毎年1/8と中秋の十五夜のみ開扉されます。1615年の大坂夏の陣で真田幸村が徳川家康が立ち寄るとみられた400m東にある樋尻口地蔵に爆薬をしかます。たまたま席を立った家康は助かりますが、地蔵の首はここまで飛んできたという伝説のある「首の地蔵尊」があわせてまつられています。(毎年8/23・24のみ開扉)
樋尻口地蔵はこちら → 過去記事
本堂の向かって手前東側にある「わんにゃん堂」です。

ペットの納骨を行っています。
「わんにゃん堂」に向かって右手にある子安地蔵尊です。

子安地蔵尊に向かって右手に鎮守堂があり3社がまつられています。

最も奥にある稲荷社です。

稲荷社に向かって左手にある金毘羅社です。

金毘羅社に向かって左手にある牛頭天王社です。

その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

大念仏寺(だいねんぶつじ)後編
大阪市平野区の大念仏寺の続きです。

龍王殿に向かって左手にある霊名殿があります。写真は霊名殿正門で江戸時代建築です。
1930年再建の霊名殿です。

当初は鳥羽上皇をまつるために建てられ、江戸時代に徳川家康、2008年に後小松天皇を合祀しています。
本堂に向かって左手に瑞祥閣(ずいしょうかく、大書院)があります。

瑞祥閣です。

毎年8月第4日曜日に幽霊博物館がオープンし、幽霊の掛け軸や幽霊が残していったとされる「亡女の片袖」が公開されるそうです。
瑞祥閣の向かい側にある毘沙門堂です。

行基(ぎょうき)作と伝わる毘沙門天をまつっています。
瑞祥閣に向かって左手にある白雲閣です。

2000年に竣工した多目的会館です。
白雲閣に向かって左手前にある斎堂(さいどう、食堂)です。

斎堂に向かって左手にある寺務所です。

寺務所の向かい側にある梁松院(りょうしょういん)です。

唯一の塔頭です。
境内東南隅にある南門です。

下総国古川藩(しもふさこく こがはん、茨城県古河市)の陣屋門を1962年に移築したものです。現・大阪市立平野小学校(平野区平野宮町)に陣屋敷があったそうです。
<大念仏寺(だいねんぶつじ)>大阪市平野区平野上町1-7-26
大念仏寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


龍王殿に向かって左手にある霊名殿があります。写真は霊名殿正門で江戸時代建築です。
1930年再建の霊名殿です。

当初は鳥羽上皇をまつるために建てられ、江戸時代に徳川家康、2008年に後小松天皇を合祀しています。
本堂に向かって左手に瑞祥閣(ずいしょうかく、大書院)があります。

瑞祥閣です。

毎年8月第4日曜日に幽霊博物館がオープンし、幽霊の掛け軸や幽霊が残していったとされる「亡女の片袖」が公開されるそうです。
瑞祥閣の向かい側にある毘沙門堂です。

行基(ぎょうき)作と伝わる毘沙門天をまつっています。
瑞祥閣に向かって左手にある白雲閣です。

2000年に竣工した多目的会館です。
白雲閣に向かって左手前にある斎堂(さいどう、食堂)です。

斎堂に向かって左手にある寺務所です。

寺務所の向かい側にある梁松院(りょうしょういん)です。

唯一の塔頭です。
境内東南隅にある南門です。

下総国古川藩(しもふさこく こがはん、茨城県古河市)の陣屋門を1962年に移築したものです。現・大阪市立平野小学校(平野区平野宮町)に陣屋敷があったそうです。
<大念仏寺(だいねんぶつじ)>大阪市平野区平野上町1-7-26
大念仏寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

大念仏寺(だいねんぶつじ)前編
大阪市平野区の大念仏寺へ、行ってきました。

1127年に僧・良忍(りょうにん)が聖徳太子から夢のお告げを受け、鳥羽天皇の勅願により創建したと伝わっています。日本最初の念仏道場で融通念仏宗の総本山です。
山門を入ると正面に本堂があります。

1938年再建です。東西約50m・南北約40mあり大阪府下最大の木造建築物で、登録有形文化財です。本尊は十一尊天得如来(じゅういっそんてんとくにょらい、阿弥陀如来と十菩薩の絵像)です。
本堂に向かって右手に江戸時代建築の鐘楼があります。

山門を入って右手にある経蔵です。

経蔵に向かって右手奥にある円通殿(観音堂)です。

最澄(伝教大師)作と伝わる聖観音立像をまつっています。
円通殿に向かって左手にある1844年再建の地蔵堂です。

本堂に向かって右手にある宝物館です。

毎年5/1~5/5に行われる万部おねり(まんぶおねり、二十五菩薩聖聚来迎会)の際に公開されるようです。
宝物館に向かって左手にある楽邦殿(納骨堂)です。

本堂に向かって右手にある龍王殿です。

龍王殿に向かって右手奥にあるクスノキです。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1127年に僧・良忍(りょうにん)が聖徳太子から夢のお告げを受け、鳥羽天皇の勅願により創建したと伝わっています。日本最初の念仏道場で融通念仏宗の総本山です。
山門を入ると正面に本堂があります。

1938年再建です。東西約50m・南北約40mあり大阪府下最大の木造建築物で、登録有形文化財です。本尊は十一尊天得如来(じゅういっそんてんとくにょらい、阿弥陀如来と十菩薩の絵像)です。
本堂に向かって右手に江戸時代建築の鐘楼があります。

山門を入って右手にある経蔵です。

経蔵に向かって右手奥にある円通殿(観音堂)です。

最澄(伝教大師)作と伝わる聖観音立像をまつっています。
円通殿に向かって左手にある1844年再建の地蔵堂です。

本堂に向かって右手にある宝物館です。

毎年5/1~5/5に行われる万部おねり(まんぶおねり、二十五菩薩聖聚来迎会)の際に公開されるようです。
宝物館に向かって左手にある楽邦殿(納骨堂)です。

本堂に向かって右手にある龍王殿です。

龍王殿に向かって右手奥にあるクスノキです。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)
兵庫県西宮市の白鷹禄水苑へ、行ってきました。

「白鹿(はくしか)」を醸す辰馬本家(たつうまほんけ)より1862年に分家し創業した白鷹の施設で、ショップのほかイベントホールや展示室などがあります。
入り口に大砲?のようなものが。

宮水(みやみず)を運ぶための道具(タンク)です。宮水は灘五郷の酒造りにはかかせない名水で、「西宮の水」が略されて宮水になったようです。
ショップには大きな提灯が。

蔵Barもあります。(第1・第3水曜は定休日)

カウンター席は土日祝の12~19時のみ営業しています。

酒と肴のセット(1000円税込)や酒粕ケーキセット(700円)を楽しむことができます。
テイスティングBar(立ち飲み)は毎日11~18時半営業しています。(1杯200円税込)

写真左より
「白鷹禄水苑限定 清味緑酒(せいみりょくしゅ)袋しぼり 生酛(きもと)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「白鷹禄水苑限定 生酛 純米 呑みきり原酒」
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
<白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)>兵庫県西宮市鞍掛町5-1
白鷹禄水苑 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


「白鹿(はくしか)」を醸す辰馬本家(たつうまほんけ)より1862年に分家し創業した白鷹の施設で、ショップのほかイベントホールや展示室などがあります。
入り口に大砲?のようなものが。

宮水(みやみず)を運ぶための道具(タンク)です。宮水は灘五郷の酒造りにはかかせない名水で、「西宮の水」が略されて宮水になったようです。
ショップには大きな提灯が。

蔵Barもあります。(第1・第3水曜は定休日)

カウンター席は土日祝の12~19時のみ営業しています。

酒と肴のセット(1000円税込)や酒粕ケーキセット(700円)を楽しむことができます。
テイスティングBar(立ち飲み)は毎日11~18時半営業しています。(1杯200円税込)

写真左より
「白鷹禄水苑限定 清味緑酒(せいみりょくしゅ)袋しぼり 生酛(きもと)」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
「白鷹禄水苑限定 生酛 純米 呑みきり原酒」
<データー>特別純米原酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分18度
<白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)>兵庫県西宮市鞍掛町5-1
白鷹禄水苑 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

全国梅酒まつり in 西宮 後編
兵庫県西宮市の西宮神社で開催された「全国梅酒まつり in 西宮」の続きです。

会場内はボトルがズラリ。自分でプラカップに注いで試飲していきます。
こんなおしゃれなボトルも。

「薔薇梅酒」(大分県日田市おおやま夢工房)
清酒を醸す蔵の梅酒を紹介します。
「小鼓(こつづみ)」を醸す兵庫県丹波市の西山酒造場。

「大入りにごり梅酒 濁濁(だくだく)」
「升平(しょうへい)」を醸す奈良市の八木酒造。

「月ヶ瀬の梅原酒」
「こしのはくせつ」を醸す新潟県西蒲原郡弥彦村の弥彦酒造。(写真左)

「泉流 こしのはくせつ にごり梅酒」
「八重垣(やえがき)」を醸す兵庫県姫路市のヤヱガキ酒造。

「梅酒 梅一途(うめいちず)」
「紀土(きっど)」を醸す和歌山県海南市の平和酒造。(写真左)

「鶴梅(つるうめ)完熟にごり」
「朝日川(あさひかわ)」を醸す山形県西村山郡河北町の朝日川酒造。

「夜魔咲(やまさき)」
「南部美人(なんぶびじん)」を醸す岩手県二戸市の南部美人。(写真左)

「糖類無添加梅酒」
「一本義(いっぽんぎ)」を醸す福井県勝山市の一本義久保本店。

「吟香梅般若刀(ぎんこうばいはんにゃとう)」 (※唐辛子入りでしばらく口の中がヒリヒリ・・)
気に入った梅酒は販売所で購入することができます。

「吟香梅般若刀」を買ったかどうかは秘密です。
<全国梅酒まつり in 西宮>2016年7/15~7/18 西宮神社(兵庫県西宮市社家町1-17)
全国梅酒まつり 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


会場内はボトルがズラリ。自分でプラカップに注いで試飲していきます。
こんなおしゃれなボトルも。

「薔薇梅酒」(大分県日田市おおやま夢工房)
清酒を醸す蔵の梅酒を紹介します。
「小鼓(こつづみ)」を醸す兵庫県丹波市の西山酒造場。

「大入りにごり梅酒 濁濁(だくだく)」
「升平(しょうへい)」を醸す奈良市の八木酒造。

「月ヶ瀬の梅原酒」
「こしのはくせつ」を醸す新潟県西蒲原郡弥彦村の弥彦酒造。(写真左)

「泉流 こしのはくせつ にごり梅酒」
「八重垣(やえがき)」を醸す兵庫県姫路市のヤヱガキ酒造。

「梅酒 梅一途(うめいちず)」
「紀土(きっど)」を醸す和歌山県海南市の平和酒造。(写真左)

「鶴梅(つるうめ)完熟にごり」
「朝日川(あさひかわ)」を醸す山形県西村山郡河北町の朝日川酒造。

「夜魔咲(やまさき)」
「南部美人(なんぶびじん)」を醸す岩手県二戸市の南部美人。(写真左)

「糖類無添加梅酒」
「一本義(いっぽんぎ)」を醸す福井県勝山市の一本義久保本店。

「吟香梅般若刀(ぎんこうばいはんにゃとう)」 (※唐辛子入りでしばらく口の中がヒリヒリ・・)
気に入った梅酒は販売所で購入することができます。

「吟香梅般若刀」を買ったかどうかは秘密です。
<全国梅酒まつり in 西宮>2016年7/15~7/18 西宮神社(兵庫県西宮市社家町1-17)
全国梅酒まつり 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

全国梅酒まつり in 西宮 前編
兵庫県西宮市の西宮神社で「全国梅酒まつり in 西宮」が開催され、行ってきました。

会場の西宮神社です。創建年代は不明です。全国に約3500社ある、えびす神社の総本社です。1/10に境内を駆け抜ける「開門神事福男選び」が有名で、写真の鳥居の後ろにある表大門(赤門)がスタート地点です。
鳥居の横の玉垣には「梅酒150種以上飲み比べ!」の文字が!

まずは、お詣り。

拝殿です。祭神は第一殿がえびす大神、第二殿が天照大御神(あまてらすおおみかみ)・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)、第三殿が須佐之男大神(すさのおのおおかみ)です。
境内には、こんな神社もあります!

沖恵美酒(おきのえびす)神社。美酒となるととってもお詣りしたくなります。
沖恵美酒神社です。

えびす様の荒御魂(あらみたま)をまつっていて、勝運にご利益があるそうです。
会場のチケット売り場です。

公式ガイドブックも販売しています。
購入した公式ガイドブックです。(200円)

会場で試飲できる151種の梅酒が紹介されています。
チケットと引き換えに参加パスが渡されます。

入場時間ごとに参加パスが色分けされていて、30分経つと退場するようアナウンスされます。
入場待ちの間には「楽しむための五箇条」の説明があります。

151種類すべて飲むためには、1分で5種類・・。12秒で1杯、絶対無理ですね・・!
いよいよ会場へ。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


会場の西宮神社です。創建年代は不明です。全国に約3500社ある、えびす神社の総本社です。1/10に境内を駆け抜ける「開門神事福男選び」が有名で、写真の鳥居の後ろにある表大門(赤門)がスタート地点です。
鳥居の横の玉垣には「梅酒150種以上飲み比べ!」の文字が!

まずは、お詣り。

拝殿です。祭神は第一殿がえびす大神、第二殿が天照大御神(あまてらすおおみかみ)・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)、第三殿が須佐之男大神(すさのおのおおかみ)です。
境内には、こんな神社もあります!

沖恵美酒(おきのえびす)神社。美酒となるととってもお詣りしたくなります。
沖恵美酒神社です。

えびす様の荒御魂(あらみたま)をまつっていて、勝運にご利益があるそうです。
会場のチケット売り場です。

公式ガイドブックも販売しています。
購入した公式ガイドブックです。(200円)

会場で試飲できる151種の梅酒が紹介されています。
チケットと引き換えに参加パスが渡されます。

入場時間ごとに参加パスが色分けされていて、30分経つと退場するようアナウンスされます。
入場待ちの間には「楽しむための五箇条」の説明があります。

151種類すべて飲むためには、1分で5種類・・。12秒で1杯、絶対無理ですね・・!
いよいよ会場へ。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

交野おりひめ大学 おさけ学科 第4回ワークショップ
大阪府交野市のゆうゆうセンターで「交野おりひめ大学 おさけ学科 2016年度 第4回 ワークショップ」が開催され、行ってきました。

今回は「日本酒ガール」で活躍中の松浦すみれさんの講演。
近畿2府4県の訪問した酒蔵をスライドを交えながら紹介します。

今回は各府県から1蔵ずつピックアップ。
紹介する蔵に合わせて、その蔵の酒を飲みながらお話を楽しみます。

蔵の周辺のおすすめスポットなどの紹介もあり、あっという間に時間が過ぎ去りました。
大阪府と和歌山県の酒。

写真左より
「天野酒(あまのさけ)吟醸原酒」(大阪府河内長野市西條合資会社)
<データー>吟醸原酒、山田錦・五百万石、精米歩合55%、アルコール分18.2度
「黒牛(くろうし)純米吟醸」(和歌山県海南市名手(なて)酒造店)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
兵庫県と奈良県の酒。

写真左より
「仙介(せんすけ)特別純米 無濾過生酒原酒」(神戸市東灘区泉酒造)
<データー>特別純米生原酒、五百万石・山田錦、精米歩合65%、アルコール分17~18度
「三諸杉(みむろすぎ)菩提酛(ぼだいもと)純米」(奈良県桜井市今西酒造)
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度
滋賀県と京都府の酒。

写真左より
「萩乃露(はぎのつゆ)里山 純米吟醸無濾過生」(滋賀県高島市福井弥平商店)
<データー>純米吟醸生原酒、コシヒカリ、精米歩合60%、アルコール分17度
「玉川(たまがわ)山廃 純米 無濾過生原酒」(京都府京丹後市木下酒造)
<データー>純米生原酒、北錦、精米歩合66%、アルコール分20~21度
購入した松浦すみれさんの本にサインを。

著書といただいたサインです。

<交野おりひめ大学 おさけ学科 2016年度 第4回 ワークショップ>2016年7/17 ゆうゆうセンター(大阪府交野市天野が原町5-5-1)
交野おりひめ大学 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


今回は「日本酒ガール」で活躍中の松浦すみれさんの講演。
近畿2府4県の訪問した酒蔵をスライドを交えながら紹介します。

今回は各府県から1蔵ずつピックアップ。
紹介する蔵に合わせて、その蔵の酒を飲みながらお話を楽しみます。

蔵の周辺のおすすめスポットなどの紹介もあり、あっという間に時間が過ぎ去りました。
大阪府と和歌山県の酒。

写真左より
「天野酒(あまのさけ)吟醸原酒」(大阪府河内長野市西條合資会社)
<データー>吟醸原酒、山田錦・五百万石、精米歩合55%、アルコール分18.2度
「黒牛(くろうし)純米吟醸」(和歌山県海南市名手(なて)酒造店)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度
兵庫県と奈良県の酒。

写真左より
「仙介(せんすけ)特別純米 無濾過生酒原酒」(神戸市東灘区泉酒造)
<データー>特別純米生原酒、五百万石・山田錦、精米歩合65%、アルコール分17~18度
「三諸杉(みむろすぎ)菩提酛(ぼだいもと)純米」(奈良県桜井市今西酒造)
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分16度
滋賀県と京都府の酒。

写真左より
「萩乃露(はぎのつゆ)里山 純米吟醸無濾過生」(滋賀県高島市福井弥平商店)
<データー>純米吟醸生原酒、コシヒカリ、精米歩合60%、アルコール分17度
「玉川(たまがわ)山廃 純米 無濾過生原酒」(京都府京丹後市木下酒造)
<データー>純米生原酒、北錦、精米歩合66%、アルコール分20~21度
購入した松浦すみれさんの本にサインを。

著書といただいたサインです。

<交野おりひめ大学 おさけ学科 2016年度 第4回 ワークショップ>2016年7/17 ゆうゆうセンター(大阪府交野市天野が原町5-5-1)
交野おりひめ大学 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

長寶寺(ちょうほうじ)
大阪市平野区の長寶寺へ、行ってきました。

大同年間(806~810年)に坂上田村麻呂の娘で桓武天皇の妃・春子が、天皇崩御のあと出家して冥福を祈るために創建したと伝えられています。
山門を入って進むと手水鉢があります。

水神に祈願するため、瓢箪型の石に、ひしゃくで水を掛けるようになっているそうです。
山門を入って右手にある鐘楼です。

梵鐘(ぼんしょう)です。

1192年作で重要文化財です。
山門を入って正面にある本堂です。

本尊は十一面観音像(秘仏)で、坂上田村麻呂の守護仏と伝わっています。
毎年5/18に秘仏開扉されます。

本堂に安置されている閻魔大王像もあわせて開扉とされます。
本堂前にはえんま様がいて、一緒に記念撮影ができます!

本堂に向かって左手にある密祖堂(大師堂)です。

摂津国八十八か所霊場の38番札所です。
密祖堂に向かって左手にある護摩堂です。

護摩堂と山門の間にある地蔵堂です。

山門を入って右手にある鎮守社です。

<長寶寺(ちょうほうじ)>大阪市平野区平野本町3-4-23
長寶寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


大同年間(806~810年)に坂上田村麻呂の娘で桓武天皇の妃・春子が、天皇崩御のあと出家して冥福を祈るために創建したと伝えられています。
山門を入って進むと手水鉢があります。

水神に祈願するため、瓢箪型の石に、ひしゃくで水を掛けるようになっているそうです。
山門を入って右手にある鐘楼です。

梵鐘(ぼんしょう)です。

1192年作で重要文化財です。
山門を入って正面にある本堂です。

本尊は十一面観音像(秘仏)で、坂上田村麻呂の守護仏と伝わっています。
毎年5/18に秘仏開扉されます。

本堂に安置されている閻魔大王像もあわせて開扉とされます。
本堂前にはえんま様がいて、一緒に記念撮影ができます!

本堂に向かって左手にある密祖堂(大師堂)です。

摂津国八十八か所霊場の38番札所です。
密祖堂に向かって左手にある護摩堂です。

護摩堂と山門の間にある地蔵堂です。

山門を入って右手にある鎮守社です。

<長寶寺(ちょうほうじ)>大阪市平野区平野本町3-4-23
長寶寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

赤留比売命(あかるひめのみこと)神社
大阪市平野区の赤留比売命神社へ、行ってきました。

創建年代の詳細は不明です。この地を開発した渡来人の氏神とされ、平安時代の延喜式名帳に記載があります。現在は杭全(くまた)神社の飛地境内社で、「三十歩(さんじゅうぶ)神社」ともよばれています。
拝殿です。

本殿です。

祭神は、赤留比売命で、新羅の女神です。
拝殿に向かって右手にある天満宮です。

天満宮に向かって右隣にある稲荷社です。

拝殿に向かって左手にある住吉社です。

住吉社に向かって左手にある金刀比羅社です。

社殿の背後は土塁で環濠集落の名残が見られます。
近くにある「平野郷樋尻口門跡(ひのじりぐちもんせき)」の石碑です。

中世、堺とともに自治都市として栄えた平野郷は戦国時代に自治と自衛のため濠と土塁をめぐらし、濠の間には13の木戸があったそうで、樋尻口門はその1つです。
近くにある樋尻口地蔵堂です。

堂内にまつられている樋尻口地蔵です。

<赤留比売命神社(あかるひめのみことじんじゃ)>大阪市平野区平野宮町2-1-67
今は何位かな? 押してみてね!


創建年代の詳細は不明です。この地を開発した渡来人の氏神とされ、平安時代の延喜式名帳に記載があります。現在は杭全(くまた)神社の飛地境内社で、「三十歩(さんじゅうぶ)神社」ともよばれています。
拝殿です。

本殿です。

祭神は、赤留比売命で、新羅の女神です。
拝殿に向かって右手にある天満宮です。

天満宮に向かって右隣にある稲荷社です。

拝殿に向かって左手にある住吉社です。

住吉社に向かって左手にある金刀比羅社です。

社殿の背後は土塁で環濠集落の名残が見られます。
近くにある「平野郷樋尻口門跡(ひのじりぐちもんせき)」の石碑です。

中世、堺とともに自治都市として栄えた平野郷は戦国時代に自治と自衛のため濠と土塁をめぐらし、濠の間には13の木戸があったそうで、樋尻口門はその1つです。
近くにある樋尻口地蔵堂です。

堂内にまつられている樋尻口地蔵です。

<赤留比売命神社(あかるひめのみことじんじゃ)>大阪市平野区平野宮町2-1-67
今は何位かな? 押してみてね!

杭全(くまた)神社 その3
大阪市平野区の杭全神社の続きです。

拝殿に向かって右手にある鎮守社です。
拝殿に向かって左手奥に稲荷社があります。

稲荷社です。

稲荷社に向かって左手にある祠です。

源光社と思われますが、未確認です。
稲荷社に向かって左手奥にある十柱社です。

写真手前(右)から、加茂神社・愛宕神社・金刀比羅神社・松尾神社・八幡宮・住吉神社・中居神社・多賀神社・大国主社・恵比須社の十柱をまつっています。
十柱社に向かって左手にある田村社(祖霊社)です。

田村社に向かって左手にある恵比須社です。

<杭全神社(くまたじんじゃ)>大阪市平野区平野宮町2-1-67
杭全神社 公式ページ 宝物の詳細はこちら → 杭全神社宝物撰 なにわ・大阪文化遺産学叢書18(関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター)
今は何位かな? 押してみてね!


拝殿に向かって右手にある鎮守社です。
拝殿に向かって左手奥に稲荷社があります。

稲荷社です。

稲荷社に向かって左手にある祠です。

源光社と思われますが、未確認です。
稲荷社に向かって左手奥にある十柱社です。

写真手前(右)から、加茂神社・愛宕神社・金刀比羅神社・松尾神社・八幡宮・住吉神社・中居神社・多賀神社・大国主社・恵比須社の十柱をまつっています。
十柱社に向かって左手にある田村社(祖霊社)です。

田村社に向かって左手にある恵比須社です。

<杭全神社(くまたじんじゃ)>大阪市平野区平野宮町2-1-67
杭全神社 公式ページ 宝物の詳細はこちら → 杭全神社宝物撰 なにわ・大阪文化遺産学叢書18(関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター)
今は何位かな? 押してみてね!

杭全(くまた)神社 その2
大阪市平野区の杭全神社の続きです。

参道を進むと大門があります。鎌倉時代建立ともいわれています。
大門を入って正面にある拝殿です。

拝殿には奉納された菰樽が。

「賀茂鶴(かもつる)」(広島県東広島市賀茂鶴酒造)です。
拝殿の後方に瑞垣に囲まれて3つの本殿が並びます。

写真左から第一本殿です。
第一本殿拝所です。

祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。
第一本殿です。

1690年建立の春日大社本殿(奈良市)を1711年に移築したもので重要文化財です。
第二本殿拝所です。

祭神は、伊弉册尊(いざなみのみこと)・速玉男尊(はやたまのをのみこと)・事解男尊(ことさかのをのみこと)です。
第二本殿です。

1513年建立で重要文化財です。
第三本殿拝所です。

祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。
第三本殿です。

1513年建立で重要文化財です。第三本殿に向かって右手に、若一王子社、八王子社、天満宮、皇大神宮があります。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


参道を進むと大門があります。鎌倉時代建立ともいわれています。
大門を入って正面にある拝殿です。

拝殿には奉納された菰樽が。

「賀茂鶴(かもつる)」(広島県東広島市賀茂鶴酒造)です。
拝殿の後方に瑞垣に囲まれて3つの本殿が並びます。

写真左から第一本殿です。
第一本殿拝所です。

祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。
第一本殿です。

1690年建立の春日大社本殿(奈良市)を1711年に移築したもので重要文化財です。
第二本殿拝所です。

祭神は、伊弉册尊(いざなみのみこと)・速玉男尊(はやたまのをのみこと)・事解男尊(ことさかのをのみこと)です。
第二本殿です。

1513年建立で重要文化財です。
第三本殿拝所です。

祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。
第三本殿です。

1513年建立で重要文化財です。第三本殿に向かって右手に、若一王子社、八王子社、天満宮、皇大神宮があります。
その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

杭全(くまた)神社 その1
大阪市平野区の杭全神社へ、行ってきました。

領地を賜ってこの地に居を構えていた坂上広野麻呂(征夷大将軍・坂上田村麻呂の子)の子・坂上当道(とうどう)が862年に素盞嗚尊(すさのおのみこと)を勧請し、祇園社を創建したのが始まりと伝えられています。
鳥居をくぐって参道を進むと左手にある神田です。

神田に隣接して弁天池があり中に宇賀神社(弁天社)があります。

弁天池の横に細い参道があります。

細い参道の奥には天満宮拝所があります。

天満宮社は本殿を囲む瑞垣の奥にあるため、この拝所で参拝できるようにしています。
参道を進むと注連縄がかけられた注連石(しめいし)があります。

注連縄をくぐって左手にあるご神木です。

樹齢1000年とされるクスノキです。
ご神木から少し参道を進むと右手にある伊勢神宮遥拝所です。

伊勢神宮遥拝所の近くにある平野環濠跡の石碑です。

1763年作成の摂州平野大絵図に描かれた杭全神社は、環濠により聖域として完全に独立しているそうです。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


領地を賜ってこの地に居を構えていた坂上広野麻呂(征夷大将軍・坂上田村麻呂の子)の子・坂上当道(とうどう)が862年に素盞嗚尊(すさのおのみこと)を勧請し、祇園社を創建したのが始まりと伝えられています。
鳥居をくぐって参道を進むと左手にある神田です。

神田に隣接して弁天池があり中に宇賀神社(弁天社)があります。

弁天池の横に細い参道があります。

細い参道の奥には天満宮拝所があります。

天満宮社は本殿を囲む瑞垣の奥にあるため、この拝所で参拝できるようにしています。
参道を進むと注連縄がかけられた注連石(しめいし)があります。

注連縄をくぐって左手にあるご神木です。

樹齢1000年とされるクスノキです。
ご神木から少し参道を進むと右手にある伊勢神宮遥拝所です。

伊勢神宮遥拝所の近くにある平野環濠跡の石碑です。

1763年作成の摂州平野大絵図に描かれた杭全神社は、環濠により聖域として完全に独立しているそうです。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵 櫛羅(さかぐら くじら)
大阪市中央区の櫛羅へ、行ってきました。

通称・ウラなんば地蔵通りにある立ち飲み店です。
店内はこんな感じ。

奈良県御所市にある千代酒造の直営店です。

千代酒造は1873年創業で、代表銘柄は「篠峯(しのみね)」・「櫛羅(くじら)」です。
さっそく。

「櫛羅 純米吟醸 山田錦 生詰瓶燗 一火」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯。 (注:「櫛羅」は1人1杯まで、この時は2人で来店しています)

「櫛羅 純米 山田錦 一火 原酒」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
おすすめの「おでん」。

隣に居合わせた常連さんのおすすめはコレ。

「おでんコロッケ」。これ以外に「おでんトマト」もおすすめだとか。
締めの1杯!

「篠峯 伊勢錦 純米 中取り 無濾過生原酒 千日前櫛羅限定」
<データー>純米生原酒、伊勢錦、精米歩合65%、アルコール分16度
<酒蔵 櫛羅(さかぐら くじら)>大阪市中央区難波千日前14-18
千代酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


通称・ウラなんば地蔵通りにある立ち飲み店です。
店内はこんな感じ。

奈良県御所市にある千代酒造の直営店です。

千代酒造は1873年創業で、代表銘柄は「篠峯(しのみね)」・「櫛羅(くじら)」です。
さっそく。

「櫛羅 純米吟醸 山田錦 生詰瓶燗 一火」
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
もう1杯。 (注:「櫛羅」は1人1杯まで、この時は2人で来店しています)

「櫛羅 純米 山田錦 一火 原酒」
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
おすすめの「おでん」。

隣に居合わせた常連さんのおすすめはコレ。

「おでんコロッケ」。これ以外に「おでんトマト」もおすすめだとか。
締めの1杯!

「篠峯 伊勢錦 純米 中取り 無濾過生原酒 千日前櫛羅限定」
<データー>純米生原酒、伊勢錦、精米歩合65%、アルコール分16度
<酒蔵 櫛羅(さかぐら くじら)>大阪市中央区難波千日前14-18
千代酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

セキュリテナイト in 大阪 2016夏 後編
大阪市北区のグランフロント大阪 うめきたSHIPホールで開催された「セキュリテナイト in 大阪 2016夏」の続きです。

引き続き事業者のブースで試飲を。
滋賀県湖南市の竹内酒造。

写真左より
「明尽(みょうじん)純米大吟醸 50」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
「唯々(ただただ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪、精米歩合50%、アルコール分16度
引き続き、竹内酒造。

「唯々 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分16.7度
もう1杯、竹内酒造。

「唯々 純米酒」
<データー>純米酒、渡船、精米歩合70%、アルコール分16度
長野県飯山市の角口(かどぐち)酒造店。

「北光正宗(ほっこうまさむね)純米吟醸 雪明かり」
<データー>純米吟醸酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分14度
山形県東置賜郡高畠町の米鶴酒造。

「米鶴(よねつる)純米 まほろば」(写真中央)
<データー>純米酒、出羽の里、精米歩合60%、アルコール分15度
大阪市北区の浅野日本酒店ブース。

残念ながら、酒はなくなっていました・・。
2016年7/15に京都店がオープンします。(京都市南区西九条鳥居口町1 イオンモールKYOTO内)
お土産に頂いた資料や試食品です。

ありがとうございます。
<セキュリテナイト in 大阪 2016夏>2016年7/8 グランフロント大阪 うめきたSHIPホール2階 (大阪府大阪市北区大深町4-1)
セキュリテ 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


引き続き事業者のブースで試飲を。
滋賀県湖南市の竹内酒造。

写真左より
「明尽(みょうじん)純米大吟醸 50」
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16度
「唯々(ただただ)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、吟吹雪、精米歩合50%、アルコール分16度
引き続き、竹内酒造。

「唯々 特別純米酒」
<データー>特別純米酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分16.7度
もう1杯、竹内酒造。

「唯々 純米酒」
<データー>純米酒、渡船、精米歩合70%、アルコール分16度
長野県飯山市の角口(かどぐち)酒造店。

「北光正宗(ほっこうまさむね)純米吟醸 雪明かり」
<データー>純米吟醸酒、ひとごこち、精米歩合59%、アルコール分14度
山形県東置賜郡高畠町の米鶴酒造。

「米鶴(よねつる)純米 まほろば」(写真中央)
<データー>純米酒、出羽の里、精米歩合60%、アルコール分15度
大阪市北区の浅野日本酒店ブース。

残念ながら、酒はなくなっていました・・。
2016年7/15に京都店がオープンします。(京都市南区西九条鳥居口町1 イオンモールKYOTO内)
お土産に頂いた資料や試食品です。

ありがとうございます。
<セキュリテナイト in 大阪 2016夏>2016年7/8 グランフロント大阪 うめきたSHIPホール2階 (大阪府大阪市北区大深町4-1)
セキュリテ 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

セキュリテナイト in 大阪 2016夏 前編
大阪市北区のグランフロント大阪 うめきたSHIPホールで「セキュリテナイト in 大阪 2016夏」が開催され、行ってきました。

会場のグランフロント大阪 うめきたSHIPホールです。
会場入り口です。

セキュリテは、「全量純米蔵ファンド」・「奥播磨ファンド」・「南部美人ファンド」など少額投資の企画・募集を行っています。詳しくはこちら → セキュリテ 公式ページ
1部は事業者のプレゼンテーション。

過去のファンドの実績や新しく展開する事業・企画などの説明があります。
2部は事業者との交流会。

募集中や運用中の事業者が、こだわりの食べ物や飲み物を用意しています。
さっそく、試飲を。兵庫県姫路市の下村酒造店。

「奥播磨(おくはりま)伝授(せんじゅ)純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分17~18度
兵庫県美方郡香美町の香住鶴。

写真左より
「香住鶴(かすみつる)山廃25°黒ラベル」
<データー>リキュール、五百万石、精米歩合68%、アルコール分25度
「香住鶴 山廃 純米25° 赤ラベル」
<データー>リキュール、五百万石、精米歩合68%、アルコール分25度
※清酒をマイナス17度で凍結させることで水分だけを凍らせてアルコールを抽出し濃縮した酒を仕上げる「濃縮凍結法」を用いた商品、アルコール分が22度以上のため酒税法上、清酒に該当しない。
岩手県二戸市の南部美人。

「南部美人(なんぶびじん)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、ぎんおとめ、精米歩合40%、アルコール分16~17度
もう1杯、南部美人。

「南部美人 All koji 全麹純米仕込み 2016」
<データー>純米酒、トヨニシキ・他、精米歩合65%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


会場のグランフロント大阪 うめきたSHIPホールです。
会場入り口です。

セキュリテは、「全量純米蔵ファンド」・「奥播磨ファンド」・「南部美人ファンド」など少額投資の企画・募集を行っています。詳しくはこちら → セキュリテ 公式ページ
1部は事業者のプレゼンテーション。

過去のファンドの実績や新しく展開する事業・企画などの説明があります。
2部は事業者との交流会。

募集中や運用中の事業者が、こだわりの食べ物や飲み物を用意しています。
さっそく、試飲を。兵庫県姫路市の下村酒造店。

「奥播磨(おくはりま)伝授(せんじゅ)純米大吟醸 生」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合38%、アルコール分17~18度
兵庫県美方郡香美町の香住鶴。

写真左より
「香住鶴(かすみつる)山廃25°黒ラベル」
<データー>リキュール、五百万石、精米歩合68%、アルコール分25度
「香住鶴 山廃 純米25° 赤ラベル」
<データー>リキュール、五百万石、精米歩合68%、アルコール分25度
※清酒をマイナス17度で凍結させることで水分だけを凍らせてアルコールを抽出し濃縮した酒を仕上げる「濃縮凍結法」を用いた商品、アルコール分が22度以上のため酒税法上、清酒に該当しない。
岩手県二戸市の南部美人。

「南部美人(なんぶびじん)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、ぎんおとめ、精米歩合40%、アルコール分16~17度
もう1杯、南部美人。

「南部美人 All koji 全麹純米仕込み 2016」
<データー>純米酒、トヨニシキ・他、精米歩合65%、アルコール分15~16度
後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

NIPPONno SAKE 小鼓御里(こつづみおんり)
大阪市中央区の「NIPPONno SAKE 小鼓御里」へ、行ってきました。

「小鼓(こつづみ)」を醸す兵庫県丹波市の西山酒造場のアンテナショップです。
グラス300円(税別)~楽しむことができます。

季節限定酒もあります。
酒の販売のほか、立ち飲みスペースもあります。

2階もあり、立ち飲みスペースがあります。

3階には4名以上で予約限定の座席があり、丹波地鶏なべ(3500円(税別))を楽しむことができます。
限定酒を。

写真左より
「小鼓 微発泡性清酒 山田錦」
<データー>普通酒(発泡性①)、山田錦、精米歩合50%、アルコール分8度
「小鼓 四神相応(しじんそうおう)夏 朱雀(すざく)」
<データー>普通酒(発泡性①)、兵庫北錦、精米歩合50%、アルコール分8度
もう1杯、限定酒。

「小鼓 青龍 純米大吟醸 にごり酒 生」
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分17度
<NIPPONno SAKE 小鼓御里(こつづみおんり)>大阪市中央区日本橋1-17-22
NIPPONno SAKE 小鼓御里 facebook
今は何位かな? 押してみてね!


「小鼓(こつづみ)」を醸す兵庫県丹波市の西山酒造場のアンテナショップです。
グラス300円(税別)~楽しむことができます。

季節限定酒もあります。
酒の販売のほか、立ち飲みスペースもあります。

2階もあり、立ち飲みスペースがあります。

3階には4名以上で予約限定の座席があり、丹波地鶏なべ(3500円(税別))を楽しむことができます。
限定酒を。

写真左より
「小鼓 微発泡性清酒 山田錦」
<データー>普通酒(発泡性①)、山田錦、精米歩合50%、アルコール分8度
「小鼓 四神相応(しじんそうおう)夏 朱雀(すざく)」
<データー>普通酒(発泡性①)、兵庫北錦、精米歩合50%、アルコール分8度
もう1杯、限定酒。

「小鼓 青龍 純米大吟醸 にごり酒 生」
<データー>純米大吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分17度
<NIPPONno SAKE 小鼓御里(こつづみおんり)>大阪市中央区日本橋1-17-22
NIPPONno SAKE 小鼓御里 facebook
今は何位かな? 押してみてね!

THE PERFECT BEER GARDEN 2016 OSAKA
大阪市北区の「THE PERFECT BEER GARDEN 2016 OSAKA」へ、行ってきました。

西梅田スクエア(旧大阪中央郵便局跡地)に2016年10/2(予定)までの期間限定でオープンしています。
サッポロ生ビール黒ラベルの歩みを紹介するパネルもあります。

店内の様子です。

食券制のセルフサービスですが、SPECIALルーム(要予約、1人2500円のコース料金が必要)もあります。
「パーフェクト黒ラベル」を味わうことができます。

提供品質を極限まで追求し、徹底して「生のうまさ」にごだわっています。
「パーフェクト黒ラベル」で乾杯!

<THE PERFECT BEER GARDEN 2016 OSAKA>2016年6/23~10/2(予定) 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)
サッポロビール THE PERFECT BEER GARDEN 2016のページ

西梅田スクエア(旧大阪中央郵便局跡地)に2016年10/2(予定)までの期間限定でオープンしています。
サッポロ生ビール黒ラベルの歩みを紹介するパネルもあります。

店内の様子です。

食券制のセルフサービスですが、SPECIALルーム(要予約、1人2500円のコース料金が必要)もあります。
「パーフェクト黒ラベル」を味わうことができます。

提供品質を極限まで追求し、徹底して「生のうまさ」にごだわっています。
「パーフェクト黒ラベル」で乾杯!

<THE PERFECT BEER GARDEN 2016 OSAKA>2016年6/23~10/2(予定) 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)
サッポロビール THE PERFECT BEER GARDEN 2016のページ
龍象寺(りゅうぞうじ)
奈良市の龍象寺へ、行ってきました。

寺伝によると、聖武天皇の勅願で730年に行基(ぎょうき)が創建したといわれています。
山門を入って右手にある鐘楼です。

1880年再建です。
本堂です。

1765年再建で、本尊は地蔵菩薩像です。行基が一刀三礼して彫刻したものいわれ、子安地蔵尊として信仰されています。
本堂に向かって右手奥にある庫裏です。

山門を入って左手にある稲荷社(写真左)です。

写真右端は幕末の国学者・藤木良弼碑です。
<龍象寺(りゅうぞうじ)>奈良県奈良市柴屋町177
龍象寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


寺伝によると、聖武天皇の勅願で730年に行基(ぎょうき)が創建したといわれています。
山門を入って右手にある鐘楼です。

1880年再建です。
本堂です。

1765年再建で、本尊は地蔵菩薩像です。行基が一刀三礼して彫刻したものいわれ、子安地蔵尊として信仰されています。
本堂に向かって右手奥にある庫裏です。

山門を入って左手にある稲荷社(写真左)です。

写真右端は幕末の国学者・藤木良弼碑です。
<龍象寺(りゅうぞうじ)>奈良県奈良市柴屋町177
龍象寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

法華寺(ほっけじ)後編
奈良市の法華寺の続きです。

中門正面にある護摩堂です。2005年建築です。
赤門を入って右手にある稲荷神社の鳥居です。

稲荷神社です。

稲荷神社に向かって左手にある薬師堂です。

稲荷神社の鳥居に向かって右手にある横笛堂です。

平家物語10巻に登場する「横笛」が尼となり祈りをささげた堂です。鎌倉時代の建築で法華寺に現存する最古の建築物です。
赤門を入って正面奥にある浴室です。

光明皇后が難病の人らが沐浴できるように建てた浴室(蒸し風呂)といわれています。現在の建物は1766年再建です。
浴室の奥にある光月亭です。(2012年4月に撮影のものです)

奈良市月ヶ瀬から1971年に移築した旧東谷家住宅です。建築年代の詳細は不明ですが18世紀中頃のものと考えられています。
<法華寺(ほっけじ)>奈良市法華寺町882
法華寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


中門正面にある護摩堂です。2005年建築です。
赤門を入って右手にある稲荷神社の鳥居です。

稲荷神社です。

稲荷神社に向かって左手にある薬師堂です。

稲荷神社の鳥居に向かって右手にある横笛堂です。

平家物語10巻に登場する「横笛」が尼となり祈りをささげた堂です。鎌倉時代の建築で法華寺に現存する最古の建築物です。
赤門を入って正面奥にある浴室です。

光明皇后が難病の人らが沐浴できるように建てた浴室(蒸し風呂)といわれています。現在の建物は1766年再建です。
浴室の奥にある光月亭です。(2012年4月に撮影のものです)

奈良市月ヶ瀬から1971年に移築した旧東谷家住宅です。建築年代の詳細は不明ですが18世紀中頃のものと考えられています。
<法華寺(ほっけじ)>奈良市法華寺町882
法華寺 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

法華寺(ほっけじ)前編
奈良市の法華寺へ、行ってきました。

745年光明皇后(聖武天皇の皇后)が、皇后宮を宮寺としたのが始まりです。その後、総国分尼寺として位置づけられ法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)、略称で法華寺とよばれています。写真は南門です。慶長年間(1596~1615年)頃の再建で重要文化財です。
南門に向かって右手にある赤門です。境内にはここから入ります。

赤門を入って左手にある鐘楼です。

1602年再建で重要文化財です。
南門の正面にある本堂です。

1601年再建で重要文化財です。本尊は十一面観音立像(平安時代作、国宝)です。秘仏で、年3回(3/20~4/7、6/5~6/10、10/25~11/11、若干の日程変更あり)特別開扉されます。
本堂に向かって左手にある慈光殿です。

霊宝を安置していて、絹本著色阿弥陀三尊及び童子像(平安時代~鎌倉時代の仏画、国宝)などが、10/25~11/11(若干の日程変更あり)に公開されます。
本堂に向かって右手にある中門です。

中門から中の様子です。

客殿や庭園に続きますが、4/1~6/10のみ公開です。
以前、拝観した時の写真です。

写真奥が客殿です。
庭園です。名勝に指定されています。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


745年光明皇后(聖武天皇の皇后)が、皇后宮を宮寺としたのが始まりです。その後、総国分尼寺として位置づけられ法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)、略称で法華寺とよばれています。写真は南門です。慶長年間(1596~1615年)頃の再建で重要文化財です。
南門に向かって右手にある赤門です。境内にはここから入ります。

赤門を入って左手にある鐘楼です。

1602年再建で重要文化財です。
南門の正面にある本堂です。

1601年再建で重要文化財です。本尊は十一面観音立像(平安時代作、国宝)です。秘仏で、年3回(3/20~4/7、6/5~6/10、10/25~11/11、若干の日程変更あり)特別開扉されます。
本堂に向かって左手にある慈光殿です。

霊宝を安置していて、絹本著色阿弥陀三尊及び童子像(平安時代~鎌倉時代の仏画、国宝)などが、10/25~11/11(若干の日程変更あり)に公開されます。
本堂に向かって右手にある中門です。

中門から中の様子です。

客殿や庭園に続きますが、4/1~6/10のみ公開です。
以前、拝観した時の写真です。

写真奥が客殿です。
庭園です。名勝に指定されています。

後編に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 太田(おおた)酒造 その3
滋賀県草津市の太田酒造の続きです。

製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。
製麹室の内部です。

麹蓋(こうじぶた)です。

部屋の中でも場所により微妙に温度や湿度が変わるので、麹蓋に蒸米を小分けにして盛り、移動や積み替えを行い麹を造ります。
製麹室の近くには神棚があり松尾様が酒造りを見守っています。

酒母室・製麹室の1階部分が仕込み・貯蔵室になっています。

仕込みタンクです。

酒を搾る薮田式圧搾機(やぶたしきあっさくき)です。

ショップでは試飲もできます。

「道灌(どうかん)穂田瑠(ほたる)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、吟おうみ、精米歩合60%、アルコール分14~15度
続いて。

写真左より
「道灌 不盡蔵(ふじぐら)特別純米 新米新酒 直汲み 無濾過」
<データー>特別純米生原酒、吟おうみ、精米歩合60%、アルコール分17度
「道灌 限定壱阡本詰口 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
試飲してお土産で購入したのは写真左。

写真左より
「道灌 渡船六号(わたりぶねろくごう)特別純米生原酒 2015BY」
<データー>特別純米生原酒、渡船六号、精米歩合60%、アルコール分17~18度
「道灌 渡船六号 特別純米生原酒 直汲み」
<データー>特別純米生原酒、渡船六号、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<太田酒造(おおたしゅぞう)>滋賀県草津市草津3-10-37
太田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


製麹室(せいぎくしつ=麹室(こうじむろ))です。
製麹室の内部です。

麹蓋(こうじぶた)です。

部屋の中でも場所により微妙に温度や湿度が変わるので、麹蓋に蒸米を小分けにして盛り、移動や積み替えを行い麹を造ります。
製麹室の近くには神棚があり松尾様が酒造りを見守っています。

酒母室・製麹室の1階部分が仕込み・貯蔵室になっています。

仕込みタンクです。

酒を搾る薮田式圧搾機(やぶたしきあっさくき)です。

ショップでは試飲もできます。

「道灌(どうかん)穂田瑠(ほたる)純米吟醸」
<データー>純米吟醸酒、吟おうみ、精米歩合60%、アルコール分14~15度
続いて。

写真左より
「道灌 不盡蔵(ふじぐら)特別純米 新米新酒 直汲み 無濾過」
<データー>特別純米生原酒、吟おうみ、精米歩合60%、アルコール分17度
「道灌 限定壱阡本詰口 純米大吟醸 無濾過生原酒」
<データー>純米大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分17~18度
試飲してお土産で購入したのは写真左。

写真左より
「道灌 渡船六号(わたりぶねろくごう)特別純米生原酒 2015BY」
<データー>特別純米生原酒、渡船六号、精米歩合60%、アルコール分17~18度
「道灌 渡船六号 特別純米生原酒 直汲み」
<データー>特別純米生原酒、渡船六号、精米歩合60%、アルコール分17~18度
<太田酒造(おおたしゅぞう)>滋賀県草津市草津3-10-37
太田酒造 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 太田(おおた)酒造 その2
滋賀県草津市の太田酒造の続きです。

道灌蔵(どうかんぐら)の入口です。
入口の暖簾の上には杉玉が!

入口を入るとショップになっています。

隅には槽(ふね)が置かれています。

酒を搾る道具です。
2階は「太田道灌公顕彰資料館」になっています。

酒蔵とともに見学させていただけることに。(本来は事前予約が必要です)
資料館の様子です。

太田道灌作の大黒天像もまつられています。(撮影禁止)
資料館の奥から酒蔵へ向かいます。

途中に、酒造りの道具などが展示されています。写真は暖気樽(だきだる)で、中に熱湯を入れて酒母桶(しゅぼおけ)に入れ、酒母の温度を調整します。
酒樽(木樽)を作る道具です。

桶屋さんが廃業した際に頂いたものだそうです。
酒母室です。

酒母を作るタンクです。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


道灌蔵(どうかんぐら)の入口です。
入口の暖簾の上には杉玉が!

入口を入るとショップになっています。

隅には槽(ふね)が置かれています。

酒を搾る道具です。
2階は「太田道灌公顕彰資料館」になっています。

酒蔵とともに見学させていただけることに。(本来は事前予約が必要です)
資料館の様子です。

太田道灌作の大黒天像もまつられています。(撮影禁止)
資料館の奥から酒蔵へ向かいます。

途中に、酒造りの道具などが展示されています。写真は暖気樽(だきだる)で、中に熱湯を入れて酒母桶(しゅぼおけ)に入れ、酒母の温度を調整します。
酒樽(木樽)を作る道具です。

桶屋さんが廃業した際に頂いたものだそうです。
酒母室です。

酒母を作るタンクです。

その3に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 太田(おおた)酒造 その1
滋賀県草津市の太田酒造へ、行ってきました。

1874年創業で、代表銘柄は「道灌(どうかん)」です。江戸城を築城した太田道灌を先祖に持つことから名付けられています。
本社事務所棟です。

事務所棟表玄関の様子です。

木の看板がいい感じです。
事務所棟に向かって右手にある道灌蔵です。

事務所棟と道灌蔵の間に通路があります。

中に入っても構わないとの許可を得たので行ってみることに。
二重屋根の土蔵(写真右)です。

江戸時代初期の建造で宝蔵とよばれていたそうです。敷地内で一番古い建物で、近年に屋根瓦と壁を修復しています。
土蔵の横をさらに進むと不盡蔵(ふじぐら)があります。

現在、草津における酒の醸造は主にこちらで行われているようです。1962年に神戸市東灘区に「灘 千代田蔵」を竣工し灘でも酒造りを行っています。
土蔵と不盡蔵の間に路地があります。

路地の奥は中庭・道灌蔵と不盡蔵を結ぶ渡り廊下のある建物があります。

路地の反対側にある建物です。

灯籠や盆栽が置かれ趣がありますが、実は・・トイレです。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!


1874年創業で、代表銘柄は「道灌(どうかん)」です。江戸城を築城した太田道灌を先祖に持つことから名付けられています。
本社事務所棟です。

事務所棟表玄関の様子です。

木の看板がいい感じです。
事務所棟に向かって右手にある道灌蔵です。

事務所棟と道灌蔵の間に通路があります。

中に入っても構わないとの許可を得たので行ってみることに。
二重屋根の土蔵(写真右)です。

江戸時代初期の建造で宝蔵とよばれていたそうです。敷地内で一番古い建物で、近年に屋根瓦と壁を修復しています。
土蔵の横をさらに進むと不盡蔵(ふじぐら)があります。

現在、草津における酒の醸造は主にこちらで行われているようです。1962年に神戸市東灘区に「灘 千代田蔵」を竣工し灘でも酒造りを行っています。
土蔵と不盡蔵の間に路地があります。

路地の奥は中庭・道灌蔵と不盡蔵を結ぶ渡り廊下のある建物があります。

路地の反対側にある建物です。

灯籠や盆栽が置かれ趣がありますが、実は・・トイレです。
その2に続きます。
今は何位かな? 押してみてね!

中野酒店(なかのさけてん)
滋賀県草津市の中野酒店へ、行ってきました。

JR草津駅から南東へ徒歩約5分、夢大路商店街の中にある酒店です。
滋賀の地酒などを店内で楽しむことができます。

45ml120円・90ml240円(税込)~とリーズナブル。
滋賀の酒以外に全国の酒も置いています。

日本名門酒会に加入しているようです。
店内の奥、パーテーション(写真左)の裏にテーブルが置かれています。

飲める酒は3種類で、無くなると入れ替えるそうです。
せっかくなので滋賀の酒を。

写真左より
「鈴正宗(すずまさむね)特別純米 GREEN 生」(滋賀県蒲生郡日野町矢尾酒造)
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「大治郎(だいじろう)生酛純米 生酒」(滋賀県東近江市畑酒造)
<データー>純米生酒、山田錦・渡船6号、精米歩合60%、アルコール分17.5度
<中野酒店(なかのさけてん)>滋賀県草津市大路1-6-17
今は何位かな? 押してみてね!


JR草津駅から南東へ徒歩約5分、夢大路商店街の中にある酒店です。
滋賀の地酒などを店内で楽しむことができます。

45ml120円・90ml240円(税込)~とリーズナブル。
滋賀の酒以外に全国の酒も置いています。

日本名門酒会に加入しているようです。
店内の奥、パーテーション(写真左)の裏にテーブルが置かれています。

飲める酒は3種類で、無くなると入れ替えるそうです。
せっかくなので滋賀の酒を。

写真左より
「鈴正宗(すずまさむね)特別純米 GREEN 生」(滋賀県蒲生郡日野町矢尾酒造)
<データー>特別純米生原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度
「大治郎(だいじろう)生酛純米 生酒」(滋賀県東近江市畑酒造)
<データー>純米生酒、山田錦・渡船6号、精米歩合60%、アルコール分17.5度
<中野酒店(なかのさけてん)>滋賀県草津市大路1-6-17
今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 藤居本家(ふじいほんけ)後編
滋賀県愛知郡愛荘町の藤居本家の続きです。

ショップの様子です。
商品を並べている台は酒造りの道具を使っています。

酒を搾る槽(ふね)の上に檜(ひのき)の一枚板を置いています!
試飲もできます。

「旭日(きょくじつ)季節限定酒 夏 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、吟吹雪、精米歩合50%、アルコール分15度
大吟醸酒を、もう1本。

「琵琶の舞(びわのまい)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、玉栄、精米歩合50%、アルコール分15度
「琵琶の舞」をもう1本。

「琵琶の舞 本醸造」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15度
米の違いを飲み比べ。

写真左より
「旭日 滋賀渡船六号 純米原酒」
<データー>特別純米原酒、渡船6号、精米歩合60%、アルコール分18度
「旭日 短棹渡船二号(たんかんわたりぶねにごう)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸酒、短棹渡船、精米歩合60%、アルコール分15度
生原酒を飲み比べ。

写真左より
「旭日 短棹渡船二号 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、短棹渡船、精米歩合60%、アルコール分17度
「旭日 辛口 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
生酛(きもと)も。

「旭日 純米 生酛」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
昔、使っていた前掛けを見せていただきました。

「銘酒」が右書きになっているので、戦前のものと思われます。
なんと、リバーシブルになっています!

「昇天(しょうてん)」は今は造られていません。
お土産、と言いながら電車の中で1杯。

「旭日 秘蔵七年古酒 純米原酒」
<データー>純米原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
2016年8/13にイベントが行われます。

グラスを300円で購入すると、試飲し放題だとか!事前に予約するとJR稲枝駅まで送迎していただけます。
<藤居本家(ふじいほんけ)>滋賀県愛知郡愛荘町長野793
藤居本家 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!


ショップの様子です。
商品を並べている台は酒造りの道具を使っています。

酒を搾る槽(ふね)の上に檜(ひのき)の一枚板を置いています!
試飲もできます。

「旭日(きょくじつ)季節限定酒 夏 大吟醸」
<データー>大吟醸酒、吟吹雪、精米歩合50%、アルコール分15度
大吟醸酒を、もう1本。

「琵琶の舞(びわのまい)大吟醸」
<データー>大吟醸酒、玉栄、精米歩合50%、アルコール分15度
「琵琶の舞」をもう1本。

「琵琶の舞 本醸造」
<データー>特別本醸造酒、精米歩合60%、アルコール分15度
米の違いを飲み比べ。

写真左より
「旭日 滋賀渡船六号 純米原酒」
<データー>特別純米原酒、渡船6号、精米歩合60%、アルコール分18度
「旭日 短棹渡船二号(たんかんわたりぶねにごう)純米吟醸 生」
<データー>純米吟醸酒、短棹渡船、精米歩合60%、アルコール分15度
生原酒を飲み比べ。

写真左より
「旭日 短棹渡船二号 純米吟醸 生酒」
<データー>純米吟醸生原酒、短棹渡船、精米歩合60%、アルコール分17度
「旭日 辛口 生原酒」
<データー>特別純米生原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
生酛(きもと)も。

「旭日 純米 生酛」
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合70%、アルコール分15度
昔、使っていた前掛けを見せていただきました。

「銘酒」が右書きになっているので、戦前のものと思われます。
なんと、リバーシブルになっています!

「昇天(しょうてん)」は今は造られていません。
お土産、と言いながら電車の中で1杯。

「旭日 秘蔵七年古酒 純米原酒」
<データー>純米原酒、玉栄、精米歩合70%、アルコール分18度
2016年8/13にイベントが行われます。

グラスを300円で購入すると、試飲し放題だとか!事前に予約するとJR稲枝駅まで送迎していただけます。
<藤居本家(ふじいほんけ)>滋賀県愛知郡愛荘町長野793
藤居本家 公式ページ
今は何位かな? 押してみてね!
