fc2ブログ

酒蔵訪問 岡村本家(おかむらほんけ)後編

滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家の続きです。

IMG_5472_convert_20160628232755.jpg
試飲コーナーもあります。

さっそく。
IMG_5468_convert_20160628232610.jpg
写真左より
長寿金亀(ちょうじゅきんかめ)黒50 生原酒
<データー>純米生原酒、精米歩合50%、アルコール分15度
長寿金亀 藍40 生原酒
<データー>純米生原酒、精米歩合40%、アルコール分17度

長寿金亀」は大吟醸や純米吟醸の特定名称表示はありません。
IMG_5469_convert_20160628232634.jpg
写真左より
長寿金亀 茶70 生原酒
<データー>純米生原酒、精米歩合70%、アルコール分17度
長寿金亀 緑60 生原酒
<データー>純米生原酒、精米歩合60%、アルコール分17度

瓶の色と精米歩合の数字で区分しています。
IMG_5470_convert_20160628232654.jpg
写真左より
長寿金亀 青90 生原酒
<データー>純米生原酒、精米歩合90%、アルコール分12度
長寿金亀 白80 生原酒
<データー>純米生原酒、精米歩合80%、アルコール分17度

にごりもあります。
IMG_5474_convert_20160628232822.jpg
長寿金亀 渡舟 にごり酒
<データー>純米生原酒、渡船、精米歩合90%、アルコール分15度

夏の限定酒。
IMG_5471_convert_20160628232732.jpg
写真左より
金亀(きんかめ)氷に負けないお酒
<データー>普通酒原酒、精米歩合70%、アルコール分19度
金亀 夏のすっきり冷やし酒 純米
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分13度

仕込水も置いています。
IMG_5476_convert_20160628232849.jpg

歩いて1分の直営カフェレストラン「豊郷発酵倉」へ。
IMG_5450_convert_20160628231822.jpg
12番倉庫を改装して2014年にオープンしています。

店内の様子です。
IMG_5457_convert_20160628232023.jpg

ランチもあります。
IMG_5454_convert_20160628232055.jpg
「牛」ランチ1000円(税込)、牛の味は酒粕・塩糀・味噌から選べます。ご飯を小盛りにすると50円引きになります。

もちろん、酒も飲めます!
IMG_5452_convert_20160628231935.jpg
写真左より、「長寿金亀 緑60 生原酒」、「長寿金亀 藍40 生原酒

<岡本本家(おかもとほんけ)>滋賀県犬上郡豊郷町吉田100
岡本本家 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 岡村本家(おかむらほんけ)前編

滋賀県犬上郡豊郷町の岡村本家へ、行ってきました。

IMG_5446_convert_20160628231703.jpg
1854年創業で、代表銘柄は「金亀(きんかめ)」・「大星(おおぼし)」です。直営店として、蔵の近くに料亭「遊亀亭(ゆうきてい)」とカフェレストラン「豊郷発酵倉(とよさとはっこうくら)」、京都・祇園に居酒屋「遊亀(ゆうき)」があります。

母屋です。
IMG_5449_convert_20160628231746.jpg

母屋(写真右)の横から見た蔵の様子です。
IMG_5458_convert_20160628232131.jpg

蔵の玄関です。
IMG_5459_convert_20160628232159.jpg
年に2回、春と秋に蔵開き、年末に新酒まつりなどが行われています。

玄関から中に入るとショップがあり、奥が酒蔵です。
IMG_5460_convert_20160628232230.jpg
蔵見学は随時可能ですが、あらかじめ予約をしておいた方がいいと思います。
蔵の様子はこちら → 岡村本家 過去記事

ショップでは酒はもちろん、米や味噌なども販売しています。
IMG_5463_convert_20160628232314.jpg
酒粕を使った飴や粕漬もあります。

前掛けやTシャツ・ポロシャツなどのグッズも販売しています。
IMG_5467_convert_20160628232416.jpg
柿渋のしみ込んだ酒袋の素材を使ったクッションや小物入れなどもあります。

2階はギャラリーになっていて自由に見学できます。
IMG_5479_convert_20160628233000.jpg
酒の道具のほか、亀の置物・グッズなどを展示しています。

徳利もずらりと並んでいます。
IMG_5480_convert_20160628233036.jpg

2階から見た蔵の風景です。
IMG_5481_convert_20160628233120.jpg

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

交野おりひめ大学 おさけ学科 第3回ワークショップ その3

大阪府交野市の大門(だいもん)酒造で開催された「交野おりひめ大学 おさけ学科 第3回ワークショップ」の続きです。

IMG_5278_convert_20160624174206.jpg
大門(だいもん)酒造杜氏・大門康剛氏による大門酒造の歴史・酒の特徴・酒造りの過程などの講義。

講義終了後は、大門酒造の酒の試飲。
IMG_5236_convert_20160624172807.jpg
4種類の酒が用意されています。

1種類目。
IMG_5241_convert_20160624172852.jpg
利休梅(りきゅうばい)」純米吟醸酒
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15~16度

2種類目。
IMG_5242_convert_20160624172915.jpg
むくね残月(むくねざんげつ)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度

3種類目。
IMG_5244_convert_20160624173043.jpg
利休梅 特別純米酒
<データー>特別純米酒、日本晴、精米歩合60%、アルコール分15.8度

4種類目。
IMG_5243_convert_20160624172945.jpg
利休梅 特別本醸造
<データー>特別本醸造酒、五百万石・日本晴、精米歩合60%、アルコール分15.8度

仕込み水も用意されています。
IMG_5231_convert_20160626215850.jpg
旨味のある軟水だそうです。

試飲の様子を松尾神が見守っているようです。
IMG_5281_convert_20160624174627.jpg

<交野おりひめ大学 おさけ学科 第3回ワークショップ>2016年6/19 大門酒造(大阪府交野市森南3-12-1)
大門酒造 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

交野おりひめ大学 おさけ学科 第3回ワークショップ その2

大阪府交野市の大門(だいもん)酒造で開催された「交野おりひめ大学 おさけ学科 第3回ワークショップ」の続きです。

IMG_5229_convert_20160626220031.jpg
まずは酒蔵見学です。

洗米機。10㎏ずつ米を洗います。
IMG_5257_convert_20160624173412.jpg

米を蒸す甑(こしき)です。
IMG_5253_convert_20160626220127.jpg
洗米した米に、一定量の水を吸わせた(浸漬(しんせき))後、米を蒸します。蒸した米は、酒母(しゅぼ)用・麹(こうじ)用・醪(もろみ)用(掛米(かけまい)用の3種類があります。

2階に麹室(こうじむろ=製麹室(せいぎくしつ))があります。
IMG_5269_convert_20160624173930.jpg

重い米を抱えて階段を上り下りするのは大変なので、リフトを活用しています。
IMG_5270_convert_20160624174026.jpg

麹室の内部です。
IMG_5264_convert_20160624173749.jpg
約40℃に急冷した蒸米を台の上に広げ、約30度で麹菌(種麹)を振りかけます。

麹室の壁には赤や黄色のコードのようなものが。
IMG_5267_convert_20160624173839.jpg
熱線で、温度調節を行っています。エアコンは風で麹菌が舞い上がってしまうので使えないそうです。

2階に上がる階段の横にある酒母室です。
IMG_5259_convert_20160624173459.jpg
タンクに麹と蒸米を水に入れ、酵母菌を添加し培養して酒母(酛(もと))を造ります。大門酒造では協会901号酵母を使用しているそうです。協会9号酵母の泡無し酵母(醪で高泡(たかあわ)を造らない酵母)です。

酒母室の前に置かれている仕込みタンク(写真手前)です。
IMG_5261_convert_20160624173546.jpg
3回に分けて醪の仕込みを行う「三段仕込み」の最初の仕込み(初添え)を行うタンクで、酒母に蒸米・麹・水を加えます。翌日は踊り(おどり)といい、酵母の増殖を促進させるため仕込みを休みます。3日目に写真奥の仕込みタンクに移して2回目の仕込み(中添え)、4日目に3回目の仕込み(留添え)を行います。酒母の量を1とすると、添えで2・4・8と倍々になっていきます。

ヤブタ式圧搾機(あっさくき)です。
IMG_5272_convert_20160624174056.jpg
醪を3週間から1か月発酵させたあと、しぼって酒と酒粕に分けます。

その3に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

交野おりひめ大学 おさけ学科 第3回ワークショップ その1

大阪府交野市の大門(だいもん)酒造で「交野おりひめ大学 おさけ学科 第3回ワークショップ」が開催され、行ってきました。

IMG_5216_convert_20160624170734.jpg
「おりひめ大学」は地域活性化を目指す市民大学で、交野市在住以外でも参加することが可能です。過去記事はこちら → 第2回ワークショップ 写真は会場の大門酒造です。

大門酒造は1826年創業で、代表銘柄は「利休梅(りきゅうばい)」です。
IMG_5218_convert_20160624170747.jpg

こちらが正門(表門)。今回はここから中へ入ります。
IMG_5219_convert_20160624170807.jpg
蔵を改装してレストランにした「無垢根亭(むくねてい)」の入口ですが、現在休業中で普段は閉ざされています・・。

門が開いているのを見るのは久しぶり!
IMG_5220_convert_20160624170849.jpg
屋号の「酒屋半左衛門」の看板も掲げられています。

門からの風景です。
IMG_5289_convert_20160624174312.jpg

門の正面にある母屋です。
IMG_5224_convert_20160624171130.jpg

母屋に向かって右手に蔵(無垢根邸)の玄関があります。
IMG_5288_convert_20160624174359.jpg

玄関を入って進むと酒の販売コーナーが設けられています。
IMG_5225_convert_20160624174557.jpg

冷蔵庫で冷やした酒も置いています。
IMG_5286_convert_20160624174442.jpg

その2へ続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

YEBISU BAR ホワイティ梅田店

大阪市北区の「YEBISU BAR ホワイティ梅田店」へ、行ってきました。

IMG_5359_convert_20160624162446.jpg
ヱビスビール」をメインに扱うビヤバーで、サッポログループのサッポロライオンが運営しています。

メニューにもヱビス様が。
IMG_5365_convert_20160624162736.jpg
ビールは1杯505円(税別)から楽しむことができます。

さっそく。「ヱビス スタウト クリーミートップ」。
IMG_5360_convert_20160624162402.jpg

コースターが濡れてくると、ヱビス様が浮き出てきます!
IMG_5364_convert_20160624162544.jpg

ビヤカクテルもあります。
IMG_5366_convert_20160624162815.jpg

期間限定の「ダブルメロン」に挑戦!
IMG_5367_convert_20160624162507.jpg

締めは「ヱビス&ヱビス(ハーフ&ハーフ)」。
IMG_5368_convert_20160624162923.jpg

オリジナルの限定グッズのお土産も置いています。
IMG_5371_convert_20160624164040.jpg
お守りはどういったご利益があるのか楽しみです・・。

2016年6/21に新発売された「ヱビス#126(いちにーろく)」。
IMG_5373_convert_20160624162956.jpg
セブン&アイグループ限定販売です。126はヱビスビール誕生126年からつけられたそうです。

<YEBISU BAR ホワイティ梅田店>大阪市北区角田町梅田地下街2-9ノースモール2

今は何位かな? 押してみてね!

アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR 大丸梅田店

大阪市北区の大丸梅田店でオープン中の「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」へ、行ってきました。

IMG_5357_convert_20160624065438.jpg
2016年7/12まで期間限定で地下2階生鮮食品特設コーナーにオープンしています。

エクストラコールドを飲み比べ。
IMG_5355_convert_20160624065534.jpg
写真左より、「アサヒスーパードライ ドライブラック エクストラコールド」・「アサヒスーパードライ エクストラコールド」。ドリンクを注文すると「おつまみパイ」(写真右)が付いてきます。(1人1回限り)

<アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR 大丸梅田店>2016年6/15~7/12 大阪市北区梅田3-1-1
アサヒビール エクストラコールドBARのページ

2016年6/29~7/19あべのハルカス近鉄本店でも期間限定オープンします。

今は何位かな? 押してみてね!

京阪電車 中之島駅ホーム酒場

大阪市北区の京阪電車中之島駅で「中之島駅ホーム酒場」が開催され、行ってきました。

IMG_5295_convert_20160623084649.jpg
中之島駅の3番ホームで2016年6/22~6/25開催されています。(入場は17~21時、25日のみ14~21時)

改札とは別にホーム酒場への入口が設けられています。
IMG_5296_convert_20160623084811.jpg
切符はいりませんが、入場には1000円分の金券の購入が必要です。

すでに行列が・・。
IMG_5298_convert_20160623084953.jpg
あまりの混雑でこの後、入場制限も行われていました。

電車がこんなことに。
IMG_5302_convert_20160623085117.jpg

酒肴のメニューだらけ。
IMG_5303_convert_20160623085212.jpg

車内はこんなことに。立ち飲み車両コーナー。
IMG_5347_convert_20160623090757.jpg

ちゃぶ台のある車両も。
IMG_5327_convert_20160623090031.jpg

おでんde電車の車両も。
IMG_5312_convert_20160623090647.jpg

おでんde電車でさっそく。オリジナルのカップ酒も販売しています。
IMG_5320_convert_20160623090917.jpg
浅茅生(あさぢを)特別純米酒」(滋賀県大津市平井商店)
<データー>特別純米酒、精米歩合60%、アルコール分15度

京阪沿線の酒蔵の飲み比べセット。
IMG_5313_convert_20160623085542.jpg

飲み比べセットの酒はこれ。(写真中央の3種類)
IMG_5309_convert_20160623085337.jpg
写真左より
かたの桜 純米吟醸」(大阪府交野市山野酒造)
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15.6度
金鵄正宗(きんしまさむね)特別純米酒」(京都市伏見区キンシ正宗)
<データー>特別純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度
浅芽生(あさぢを)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分16度

この後は、ひたすら飲みまくり・・。
IMG_5310_convert_20160623085433.jpg
写真左より
金鵄正宗 艶香 純米吟醸生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、祝、精米歩合55%、アルコール分17~18度
澤屋まつもと(さわやまつもと)山田錦 2014BY」(京都市伏見区松本酒造)
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15度
招徳(しょうとく)純米 京の輝き」(京都市伏見区招德酒造)
<データー>純米生原酒、京の輝き、精米歩合70%、アルコール分18度

<京阪電車 中之島駅ホーム酒場>2016年6/22~6/25 京阪電車中之島駅(大阪市北区中之島5)
京阪電車 中之島駅ホーム酒場のページ

今は何位かな? 押してみてね!

中山八幡(なかやまはちまん)神社

奈良市の中山八幡神社へ、行ってきました。

IMG_5055_convert_20160622071713.jpg
創建年代の詳細は不明ですが、本殿前の石灯籠に「永禄九年」(1566年)の銘があり、その頃に創建されたのではないかとも考えられています。

鳥居をくぐって石段を上がると舞殿があります。
IMG_5058_convert_20160622071816.jpg

舞殿の後方左手にある金毘羅社です。
IMG_5059_convert_20160622071906.jpg

金毘羅社に向かって右手に石段があり、拝殿が見えます。
IMG_5060_convert_20160622071950.jpg

拝殿(割拝殿)です。
IMG_5070_convert_20160622072028.jpg

拝殿からは、さらに石段が続き、鳥居の奥に本殿が見えます。
IMG_5068_convert_20160622072204.jpg

拝殿から奥は土足厳禁。草履(スリッパ)に履き替えて参拝します。
IMG_5069_convert_20160622072113.jpg

石段を上がって正面にある本殿です。
IMG_5062_convert_20160622072247.jpg
江戸時代中期の建築ですが、室町時代の建築様式で造られていて、前扉を開ける鍵の柄には「永正九年」(1512年)の刻印があるそうです。祭神は八幡神(はちまんじん=誉田別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇)です。

本殿に向かって左手にある春日社です。
IMG_5063_convert_20160622072320.jpg

本殿に向かって右手にある大津社です。
IMG_5064_convert_20160622072354.jpg

<中山八幡神社(なかやまはちまんじんじゃ)>奈良市中山町1283

今は何位かな? 押してみてね!

なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)

奈良市の「なら泉勇斎」へ、行ってきました。

IMG_4978_convert_20160621083106.jpg
奈良県内にある酒蔵のうち29蔵の酒・約120種類を試飲販売しています。

試飲は1杯200円(50cc)から楽しむことができます。
IMG_4972_convert_20160621083510.jpg
写真左より
篠峯(しのみね)夏凜(なつりん)雄町」(奈良県御所市千代酒造)
<データー>純米吟醸生酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分15度
千代の松(ちよのまつ)純米 つぶつぶ」(奈良県宇陀市芳村酒造)
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分18度

奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造を飲み比べ。
IMG_4969_convert_20160621083351.jpg
写真左より
鷹長(たかちょう)菩提酛(ぼだいもと)純米酒 2015BY
<データー>純米酒、ヒノヒカリ、精米歩合60%、アルコール分17度
鷹長 菩提酛 純米酒 生酒
<データー>純米生酒、ヒノヒカリ、精米歩合70%、アルコール分17度
※菩提酛はこちら → 菩提酛清酒祭り

マスターが自慢げにこんなものを!
IMG_4976_convert_20160621083641.jpg
錦松梅(きんしょうばい)」という銘柄の包み紙、醸造元は油長酒造ですが、酒の詳細は全く分かりません・・。

<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

円照寺(えんしょうじ)

奈良市の円照寺へ、行ってきました。

IMG_4495_convert_20160620102241.jpg
後水尾天皇の皇女・文智女王(ぶんちじょおう)が出家し1641年に京都の修学院(左京区)に草庵を結んだのが始まりで、1669年に現在地へ移転しています。

山門です。
IMG_4484_convert_20160620101848.jpg
歴代住持として皇女が皇女が入寺し、山村御殿(山村御所)ともいわれています。

山門の右手には鐘楼が見えます。
IMG_4491_convert_20160620102127.jpg

山門の正面には書院があります。
IMG_4485_convert_20160620102002.jpg
書院の右手に本堂がありますが、拝観できるのは山門まで・・。拝観するには、毎年2月~3月に奈良交通の定期観光バスのツアーに参加する方法があります。

参道の途中にある脇道をあがると大師堂があります。
IMG_4482_convert_20160620101653.jpg

<円照寺(えんしょうじ)>奈良県奈良市山町1312

今は何位かな? 押してみてね!

根聖院(こんしょういん)

奈良市の根聖院へ、行ってきました。

IMG_5017_convert_20160618090047.jpg
創建の詳細は不明ですが、添御県坐(そうのみあがたにいます)神社の神宮寺(神仏習合の時代に神社を管理するために置かれていた寺、別当寺ともいう)として、元は真福寺といわれていたようです。

山門です。
IMG_5002_convert_20160618085827.jpg
大和北部88か所霊場の33番札所です。

山門を入ると正面にある本堂です。
IMG_5005_convert_20160618085919.jpg
1988年再建で、本尊は薬師如来像です。

本堂手前右手に三碓(みつがらす)地名起源の石があります。
IMG_5009_convert_20160618085956.jpg

これがその石!
IMG_5008_convert_20160618091514.jpg
奈良時代に神に捧げる米や穀物をつく石碓(いしうす)で、現在は破損して碓の名残の窪みが2つしか確認できませんが、元は3つあり「三ツ唐碓」が三碓になったようです。

本堂手前にある石仏と稲荷社(写真左)です。
IMG_5013_convert_20160618090139.jpg

参道にある地蔵です。
IMG_5041_convert_20160618091052.jpg

同じく参道にある石仏です。
IMG_5043_convert_20160618091440.jpg

<根聖院(こんしょういん)>奈良市三碓3-5-13

今は何位かな? 押してみてね!

添御県坐(そうのみあがたにいます)神社

奈良市の添御県坐神社へ、行ってきました。

IMG_5039_convert_20160617172018.jpg
創建年代は不詳ですが、奈良時代以前から鎮座していたと考えられています。

参道を進むと左手に石段があり本殿に続きます。
IMG_5018_convert_20160617173151.jpg
社名の「添(そう)」は、律令制度以前の地名で、律令制度施行後には「添上郡(そうのかみぐん)」・「添下郡(そうのしもぐん)」に分けられています。このことから、律令制度以前から神社があったと考えられています。

中門を挟んで両側が拝殿になっています。
IMG_5020_convert_20160617172914.jpg

本殿です。覆い屋で保護されていますが少し見えにくいです。
IMG_5029_convert_20160617173321.jpg
1383年建築で重要文化財です。2008年に造営当初の色彩に復元するための塗装工事が行われています。祭神は、写真奥から、建速須佐之男命(たてはやすさのをのみこと)・武乳速之命(たてちはやのみこと)・櫛稲田姫之命(くしいなだひめのみこと)の3柱です。

拝殿の正面には舞台(神楽殿)があります。
IMG_5022_convert_20160617172829.jpg

本殿に向かって左手脇にある磐座(いわくら)で子授石とよばれています。
IMG_5023_convert_20160617172604.jpg

本殿に向かって左手奥にある福神宮です。
IMG_5026_convert_20160617172436.jpg
奈良時代にこの地を治めていた小野福麿(おののふくまろ、小野妹子の玄孫)をまつっています。

福神宮に向かって左手にある九之明神です。
IMG_5024_convert_20160617172522.jpg

参道の石段を上がって左手にある恵美須神社です。
IMG_5037_convert_20160618083026.jpg

恵美須神社に向かって右手にある戦没英霊殿です。
IMG_5038_convert_20160617172112.jpg

参道の石段を上がって右手にある伊勢神宮遥拝所です。
IMG_5030_convert_20160617172338.jpg

伊勢神宮遥拝所の右手の小道を進むと天之香久山神社があります。
IMG_5032_convert_20160617172253.jpg

天之香久山神社に向かって右手にある龍王神社です。
IMG_5034_convert_20160617172213.jpg

<添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)>奈良市三碓(みつがらす)3-5-8
添御県坐神社 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

弘仁寺(こうにんじ)

奈良市の弘仁寺へ、行ってきました。

IMG_4501_convert_20160616175357.jpg
807年に流星がこの地に落ちるのを見て空海が創建した、814年に嵯峨天皇の勅願で空海が創建したなど諸説があります。写真は裏参道の山門(東門)です。

山門を入って進むと右手にある明星堂です。
IMG_4503_convert_20160616175600.jpg
明星菩薩立像(平安時代作、重要文化財)がまつられていたそうですが、奈良国立博物館に寄託中です。

明星堂に向かって右手の石段を上がると鐘堂があります。
IMG_4518_convert_20160616175735.jpg

鐘堂の手前にある神社です。
IMG_4517_convert_20160616182947.jpg
「宦国大明神」と書かれていますが詳細は不明です。

明星堂に向かって左手にある本堂です。
IMG_4504_convert_20160616183527.jpg
1629年再建です。本尊は弘法大師作と伝わる虚空蔵菩薩像です。秘仏で毎年4/13の十三詣りの際にのみ開扉されます。

本堂に向かって左手に神社があります。
IMG_4508_convert_20160616183436.jpg
祠が3つあります。

中央にある祠です。
IMG_4510_convert_20160616183235.jpg
大黒主神・事代主神をまつっています。

向かって左手にある瀧蔵神社です。
IMG_4509_convert_20160616183348.jpg

向かって右手にある祠です。
IMG_4512_convert_20160616183148.jpg
品陀別神(ほんだわけのかみ)・天照皇大神・天児屋根神(あめのこやねのかみ)がまつられています。

庫裏で、宿坊もあります。
IMG_4516_convert_20160616184015.jpg

境内にある建物です。
IMG_4505_convert_20160616183633.jpg
お茶処のようです。

<弘仁寺(こうにんじ)>奈良市虚空蔵町46
弘仁寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

春日大社(かすがたいしゃ)

奈良市の春日大社へ、行ってきました。

IMG_4943_convert_20160616095520.jpg
710年に平城京鎮護のため、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命(たけみかづちのみこと))を御蓋山(みかさやま)に遷してまつったのが始まりといわれています。2015年・2016年に第60次式年造替(しきねんぞうたい)が行われています。
式年造替は過去記事参照 → 式年造替特別公開 東御廊造替工事見学会 御本殿特別公開

中門です。この門の奥に本殿があります。
IMG_4926_convert_20160616095616.jpg
本殿は現在造替(修復)中で、中門に向かって左手に造られた御仮殿(おかりでん)で特別参拝が行われています。

中門脇で徳川家や戦国大名から寄進された釣灯篭が公開されています。
IMG_4931_convert_20160616100019.jpg
写真は、宇喜多秀家(うきたひでいえ)が1598年に寄進した釣灯篭です。

1600年に直江兼続(なおえかねつぐ)が寄進した釣灯籠です。
IMG_4933_convert_20160616100140.jpg

1610年に藤堂高虎(とうどうたかとら)が寄進した釣灯籠です。
IMG_4935_convert_20160616100243.jpg

1667年に徳川綱吉が寄進した釣灯籠です。
IMG_4937_convert_20160616100332.jpg
舘林藩主時代に寄進されたもので、1680年に5代将軍になっています。

中門に向かって右手手前にはこんな鋳銅製の灯篭も。
IMG_4929_convert_20160616095806.jpg
徳川綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)が1697年に寄進したものです。

2016年6/1~6/30本殿の獅子・狛犬が特別公開されています。
IMG_5208_convert_20160616100616.jpg
2015年夏に撤下(神仏に奉られたものが役目を終えて下げられること)後、初の調査が行われ鎌倉時代政策のものが含まれていることが明らかになっています。

特別公開が行われている景雲殿(けいうんでん)です。
IMG_4947_convert_20160616100425.jpg
内部の撮影は禁止です。

頂いた栞・資料などです。
IMG_5209_convert_20160616100657.jpg
回廊内特別参拝をすると、景雲殿特別公開の割引券がもらえます。

<春日大社(かすがたいしゃ)>奈良市春日野町160
春日大社 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 八木(やぎ)酒造

奈良市の八木酒造へ、行ってきました。

IMG_5191_convert_20160615101715.jpg
江戸時代以前に創業の酒造業「横田屋」を大阪堂島の米商・八木千之助が1877年に継承して創業しています。代表銘柄は「升平(しょうへい)」です。

古い字体で書かれた看板が今も健在。
IMG_5190_convert_20160615102756.jpg

横に回るとこんな感じ。
IMG_5197_convert_20160615102554.jpg
事前に予約すれば蔵見学も可能なようです。

玄関です。
IMG_5192_convert_20160615102338.jpg

玄関を入ると土間になっています。
IMG_5195_convert_20160615102503.jpg
入って左手が事務所、右手がショップになっています。

ショップの様子です。
IMG_5193_convert_20160615102423.jpg
日本酒・焼酎・梅酒などたくさんの種類が並べられています。試飲も可能です。

今回は梅酒をお土産に。
IMG_5205(1)_convert_20160615102901.jpg
うめ酒 月ヶ瀬(つきがせ)
<データー>リキュール、アルコール分14度

<八木酒造(やぎしゅぞう)>奈良市高畑町915
八木酒造 公式ページ
<追記>2022年12月に奈良春日山(ならかすがやま)酒造に社名変更されました

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)

奈良市の今西清兵衛商店へ、行ってきました。

IMG_4948_convert_20160613205409.jpg
1884年創業で、代表銘柄は「春鹿(はるしか)」です。

事務所・ショップのある建物です。
IMG_4949_convert_20160613205447.jpg
普段は一般の蔵見学は行われていませんが、毎年2月の土・日に酒蔵見学が実施されます。(予約制ですが、毎年すぐに満員になります・・。)また、9月に酒蔵まつりが行われ蔵内が見学できます。
「春鹿 酒蔵まつり 2016」が2016年9/18(日)10時から開催されます。

ショップでは、きき酒ができます。
IMG_4950_convert_20160613205614.jpg
500円(税込)できき酒グラスを購入すると5種類の酒を楽しむことができます。

1種類目。
IMG_4951_convert_20160613205658.jpg
春鹿 超辛口 純米酒
<データー>純米酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度

2種類目。
IMG_4953_convert_20160613205735.jpg
春鹿 超辛口 純米吟醸生原酒
<データー>純米吟醸生原酒酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分18度

3種類目。
IMG_4955_convert_20160613205805.jpg
春鹿 純米吟醸生酒
<データー>純米吟醸生酒、五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度

4種類目。
IMG_4958_convert_20160613210045.jpg
春鹿 杜氏のひみつ酒 純米吟醸生原酒
<データー>純米吟醸生原酒、山田錦・五百万石、精米歩合60%、アルコール分17度

5種類目。
IMG_4960_convert_20160613210134.jpg
春鹿 純米大吟醸 しろみき 活性にごり酒
<データー>純米大吟醸生酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15度

<今西清兵衛商店(いまにしせいべえしょうてん)>
今西清兵衛商店 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

阪神の四国味めぐり

大阪市北区の阪神梅田本店で「阪神の四国味めぐり」が開催され、行ってきました。

IMG_4922_convert_20160613100122.jpg
四国から約45店が参加していて、スナックパークではその場で立ち飲み・立ち食いができます。

まずは日本酒。
IMG_4917_convert_20160613101737.jpg
徳島県鳴門市の本家松浦酒造場がブースを出しています。

注文したのは写真右から2本目。
IMG_4911_convert_20160613100537.jpg
鳴門鯛(なるとたい)純米吟醸 山田錦
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分15度

もう1杯。
IMG_4912_convert_20160613100604.jpg
鳴門鯛 吟醸 しぼりたて 生原酒
<データー>吟醸生原酒、山田錦・他、精米歩合58%、アルコール分18.5度

暑いときは、やっぱりビールも。
IMG_4916_convert_20160613100426.jpg
愛媛県松山市の水口酒造。日本酒は「仁喜多津(にきたつ)」という銘柄を醸しています。

写真左の「道後ビール アルト」を。
IMG_4918_convert_20160613100314.jpg

お土産はコレ。高知市の西川屋の芋けんぴ。
IMG_4924_convert_20160613100706.jpg
2016年6/14まで開催しています。(14日は17時まで)

<阪神の四国味めぐり>2016年6/8~6/14 阪神梅田本店(大阪市北区梅田1-13-13)

今は何位かな? 押してみてね!

四国×酒国(しこくはしゅこく)2016 その5

大阪市北区の西梅田スクエアで開催された「四国×酒国 2016 酒蔵ワンダーランド on 大阪」の続きです。

高知県安芸郡芸西村の仙頭(せんとう)酒造場。
IMG_4854_convert_20160608153929.jpg
土佐しらぎく(とさしらぎく)涼み 純米吟醸 広島県産八反錦
<データー>純米吟醸酒、八反錦、精米歩合50%、アルコール分14~15度

高知県吾川郡いの町の高知酒造。
IMG_4857_convert_20160608154016.jpg
試飲したのは右から3本目
瀧嵐(たきあらし)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、吟の夢、精米歩合40%、アルコール分16.5度

高知市の酔鯨酒造。
IMG_4859_convert_20160608154325.jpg
試飲したのは写真左
酔鯨(すいげい)純米大吟醸 山田錦
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合30%、アルコール分17度

高知県高岡郡四万十町の文本(ふみもと)酒造。
IMG_4860_convert_20160608154458.jpg
試飲したのは写真左
桃太郎(ももたろう)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、松山三井、精米歩合50%、アルコール分15.8度

高知県高岡郡中土佐町の西岡酒造店。
IMG_4862_convert_20160608154648.jpg
試飲したのは写真左
久礼(くれ)花河童(はなかっぱ)
<データー>特別純米酒生原酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分18度

高知県安芸郡田野町の濱川商店。
IMG_4869_convert_20160608155019.jpg
美丈夫(びじょうふ)純米大吟醸 吟の夢
<データー>純米大吟醸酒、吟の夢、精米歩合50%、アルコール分15度

高知県安芸郡安田町の南酒造場。
IMG_4870_convert_20160608155114.jpg
試飲したのは写真左
南(みなみ)無濾過 純米中取り
<データー>純米酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分17度

高知県安芸郡安田町の土佐鶴酒造。
IMG_4864_convert_20160611212741.jpg
土佐鶴(とさつる)あわつる
<データー>発泡性清酒、松山三井・他、精米歩合65%、アルコール分12度

全蔵完全制覇は今年もならず・・。でも大満足!
IMG_4877_convert_20160608161517.jpg
はたして何杯飲んだことやら・・。ひろかずさん、カウントをよろしく。飲みすぎには注意しましょう。

<四国×酒国 2016 酒蔵ワンダーランド on 大阪>2016年6/5 西梅田スクエア(大阪市北区梅田3-2-4)

今は何位かな? 押してみてね!

四国×酒国(しこくはしゅこく)2016 その4

大阪市北区の西梅田スクエアで開催された「四国×酒国 2016 酒蔵ワンダーランド on 大阪」の続きです。

3県目、香川県観音寺市の川鶴酒造。
IMG_4842_convert_20160608152454.jpg
川鶴(かわつる)純米大吟醸 袋しぼり 無濾過
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦・オオセト、精米歩合50%、アルコール分17度

長い行列ができていた香川県多度津郡琴平町の丸尾本店。
IMG_4822_convert_20160608161018.jpg
試飲したのは写真左
悦凱陣(よろこびがいじん)山廃仕込 純米酒 赤磐雄町 2013BY
<データー>純米生酒、雄町、精米歩合68%、アルコール分18~19度

香川県小豆郡小豆島町の森國酒造。
IMG_4881_convert_20160608160005.jpg
試飲したのは写真中央
春の光(はるのひかり)山廃 吟醸
<データー>吟醸酒、オオセト、精米歩合60%、アルコール分17度

香川県綾歌郡綾川町の勇心酒造。
IMG_4882_convert_20160608160107.jpg
試飲したのは写真右から2本目
勇心(ゆうしん)純米 山田錦80%
<データー>純米酒、山田錦、精米歩合80%、アルコール分15.5度

いよいよ4県目。高知県土佐市の亀泉酒造。
IMG_4826_convert_20160608161106.jpg
試飲したのは写真左
亀泉(かめいずみ)純米吟醸生原酒 CEL-24
<データー>純米吟醸生原酒、精米歩合50%、アルコール分14度
※CEL-24は、高知県工業技術センターで開発された酵母。

高知県四万十市の藤娘酒造。
IMG_4848_convert_20160608153401.jpg
藤娘(ふじむすめ)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、吟の夢、精米歩合60%、アルコール分15度

高知県高岡郡四万十町の無手無冠。
IMG_4850_convert_20160608153617.jpg
試飲したのは写真左端
無手無冠(むてむか)純米酒 生酒
<データー>純米生酒、ヒノヒカリ・風鳴子、精米歩合70%、アルコール分18.2度

無手無冠をもう1杯。
IMG_4851_convert_20160608153656.jpg
無手無冠 やぶの友 純米酒 生酒
<データー>純米生酒、ヒノヒカリ・風鳴子、精米歩合70%、アルコール分18~19度

高知県安芸市の有光(ありみつ)酒造場。
IMG_4853_convert_20160608153758.jpg
試飲したのは写真中央
安芸虎(あきとら)純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、松山三井、精米歩合50%、アルコール分15度

その5に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

四国×酒国(しこくはしゅこく)2016 その3

大阪市北区の西梅田スクエアで開催された「四国×酒国 2016 酒蔵ワンダーランド on 大阪」の続きです。

IMG_4867_convert_20160608154936.jpg
ステージでは阿波おどりが始まります。

徳島県板野郡上板町の日新酒類。
IMG_4871_convert_20160608155153.jpg
試飲したのは写真中央
瓢太閤(ひさごたいこう)純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、阿波山田錦、精米歩合35%、アルコール分17度

徳島県美馬市の司菊(つかさぎく)酒造。
IMG_4874_convert_20160608155421.jpg
試飲したのは写真中央の赤いラベル
きらい 赤 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、吟のさと、精米歩合53%、アルコール分15.5度

徳島県鳴門市の本家松浦酒造場。
IMG_4872_convert_20160608155249.jpg
試飲したのは写真中央
鳴門鯛(なるとたい)純米吟醸 山田錦
<データー>純米吟醸酒、山田錦、精米歩合58%、アルコール分15度

徳島市の吉田酒造。
IMG_4873_convert_20160608155326.jpg
試飲したのは写真右
蘭玉(らんぎょく)本醸造
<データー>本醸造酒、精米歩合65%、アルコール分15度

徳島県三好市の中和商店。
IMG_4876_convert_20160609202333.jpg
今小町(いまこまち)穣(ゆたか)純米大吟醸 無濾過
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度

徳島県三好市の芳水酒造。
IMG_4875_convert_20160608155619.jpg
試飲したのは写真中央
芳水(ほうすい)山廃純米生
<データー>純米生原酒、玉栄、精米歩合60%、アルコール分18度

徳島市の斉藤酒造場。
IMG_4847_convert_20160608153317.jpg
試飲したのは写真右
御殿桜(ごてんさくら)純米古酒 長期熟成 2002BY
<データー>純米酒、日本晴、精米歩合60%、アルコール分15度

その4に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

四国×酒国(しこくはしゅこく)2016 その2

大阪市北区の西梅田スクエアで開催された「四国×酒国 2016 酒蔵ワンダーランド on 大阪」の続きです。

引き続き愛媛県の酒を。愛媛県喜多郡内子町の酒六(さかろく)酒造。
IMG_4894_convert_20160608160457.jpg
試飲したのは写真左
京ひな(きょうひな)大吟醸 美しき日日 生詰
<データー>大吟醸酒、山田錦・松山三井、精米歩合50%、アルコール分15度

愛媛県喜多郡内子町の千代の亀酒造。
IMG_4895_convert_20160608160547.jpg
試飲したのは写真中央
千代の亀(ちよのかめ)青亀 EK-7 純吟火入れ
<データー>純米吟醸酒、松山三井、精米歩合55%、アルコール分15度
※EK-7は愛媛酵母の1種で、EK-1からEK-7まである。(2015年現在)

愛媛県今治市の八木酒造部。
IMG_4898_convert_20160608160642.jpg
試飲したのは写真左端
山丹正宗(やまたんまさむね)天然酒
<データー>純米酒、フクヒカリ、精米歩合60%、アルコール分16度

試飲したのは写真左、愛媛県宇和島市の西本酒造。
IMG_4889_convert_20160608160204.jpg
大番(おおばん)吟醸酒
<データー>吟醸酒、松山三井、精米歩合55%、アルコール分15~16度

愛媛県伊予郡砥部町のかち鶴酒造。
IMG_4891_convert_20160608160357.jpg
かち鶴(かちづる)ないしょばなし 純米酒 袋搾り
<データー>純米酒、松山三井、精米歩合70%、アルコール分17度

愛媛県松山市の栄光酒造。
IMG_4900_convert_20160608160757.jpg
酒仙栄光(しゅせんえいこう)雪のマドンナ 純米にごり酒
<データー>純米酒、コシヒカリ、精米歩合68%、アルコール分15.5度

もう1杯、栄光酒造。
IMG_4902_convert_20160608160836.jpg
酒仙栄光 純米大吟醸40
<データー>純米大吟醸酒、松山三井、精米歩合40%、アルコール分16度

愛媛県東温市の島田酒造。
IMG_4887_convert_20160608092555.jpg
小冨士(こふじ)超辛口
<データー>本醸造酒、松山三井、精米歩合65%、アルコール分14~15度

今回一番注目したのはコレ!愛媛県松山市の桜うづまき酒造。
IMG_4844_convert_20160608152542.jpg
桜うづまき(さくらうづまき)秘蔵大古酒 四十年古酒 1967BY
<データー>純米酒、米・精米歩合とも不明、アルコール分16~17度

仕込水で休憩。
IMG_4845_convert_20160608153153.jpg

その3に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

四国×酒国(しこくはしゅこく)2016 その1

大阪市北区の西梅田スクエアで、「四国×酒国 2016 酒蔵ワンダーランド on 大阪」が開催され、行ってきました。

20160605_convert_20160608091402.jpg
2013年から始まり今年で4回目の開催です。かわいらしいチラシも楽しみの1つです。
過去記事はこちら →  2013年 2014年 2015年

受付で猪口や資料などをもらいます。
IMG_4908_convert_20160608094520.jpg
昨年の大混雑をふまえて、今年は2部制になりました。猪口も小さくなっています。

今年は四国の58蔵が参加し、自由に試飲できます。
IMG_4824_convert_20160608092712.jpg

四国のキャラクターも集まりスタート!
IMG_4834_convert_20160608091752.jpg
写真左から「すだちくん(徳島県)」、「みきゃん(愛媛県)」、「親切な青鬼くん(香川県)」、「坂本龍馬くん(高知県)」。

愛媛県西宇和郡伊方町の松田酒造。
IMG_4839_convert_20160608091956.jpg
試飲したのは写真左
宮乃舞(みやのまい)大吟醸 秘蔵斗瓶囲い雫酒
<データー>大吟醸生原酒、山田錦、精米歩合40%、アルコール分17度

愛媛県八幡浜市の川亀酒造。
IMG_4838_convert_20160608092020.jpg
試飲したのは写真左
川亀(かわかめ)純米吟醸 雄町
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合55%、アルコール分16.5度

愛媛県宇和島市の名門サカイ。
IMG_4886_convert_20160608092522.jpg
真珠のときめき(しんじゅのときめき)純米酒
<データー>純米酒、しずく媛・他、精米歩合60%、アルコール分15~16度

愛媛県西予市の緒方酒造。
IMG_4888_convert_20160608092626.jpg
児島惟謙(こじまこれかた)本醸造
<データー>本醸造酒、山田錦、精米歩合55%、アルコール分15~16度
※児島惟謙は、1891年の大津事件(ロシア皇太子ニコライを巡査・津田三蔵が切りつけた事件)で、報復を恐れた政府が死刑を主張したが、干渉に負けず無期懲役にして司法の独立を守り「護法の神様」といわれる宇和島出身の司法官。

愛媛県八幡浜市の梅美人酒造(写真左)と愛媛県大洲市の養老酒造。
IMG_4883_convert_20160608092417.jpg
写真左より
観梅(かんばい)吟醸
<データー>吟醸酒、精米歩合60%、アルコール分15度
風の里(かぜのさと)特別本醸造
<データー>特別本醸造酒、松山三井、精米歩合60%、アルコール分15~16度

愛媛県西予市の元見屋(もとみや)酒店。
IMG_4840_convert_20160608092056.jpg
写真左より
開明(かいめい)熟成純米酒
<データー>純米酒、精米歩合60%、アルコール分15.2度
開明 五年酒 純米
<データー>純米原酒、精米歩合60%、アルコール分17度

その2に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

酒蔵訪問 藤本雅一酒造醸(ふじもとただひとしゅぞうじょう)

大阪府藤井寺市の藤本雅一酒造醸へ、行ってきました。

IMG_4349_convert_20160607102125.jpg
1913年創業で、代表銘柄は「富士正(ふじまさ)」・「松花鶴(しょうかづる)」です。

ショップがあります。
IMG_4350_convert_20160607102209.jpg
大手流通や卸には出さず、ほとんどの商品を直売りしています。

玄関を入ります。
IMG_4351_convert_20160607102608.jpg
左手がショップ、奥に蔵があるそうです。事前に予約すれば蔵見学も可能だそうです。

ショップの様子です。テレビの取材などで、芸能人もたくさん来ています。
IMG_4352_convert_20160607102713.jpg
ほとんどの酒が冷房設備を使わない土蔵で2年以上貯蔵したものだそうです。

試飲も可能です。2001年から販売を開始した銘柄。
IMG_4353_convert_20160607102751.jpg
雅一(みやびいち)吟醸酒
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分16~17度

2006年から販売を開始した銘柄。
IMG_4354_convert_20160607102831.jpg
井真成(いのまなり)吟醸酒
<データー>吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分16~17度

2011年から販売を開始した銘柄。
IMG_4357_convert_20160607103013.jpg
玉瑞(たまのみず)原酒
<データー>普通酒原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17~18度

お土産。創業当時は「冨士正宗(ふじまさむね)」だったとか。
IMG_4905_convert_20160607104145.jpg
冨士正(ふじまさ)特撰
<データー>普通酒、山田錦・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15~16度

<藤本雅一酒造醸(ふじもとただひとしゅぞうじょう)>大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10
藤本雅一酒造醸 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

浅野(あさの)日本酒店

大阪市北区の浅野日本酒店へ、行ってきました。

IMG_4800_convert_20160604233227.jpg
梅田と扇町の中間位にある日本酒中心の酒販店です。

カウンタースペースがあり立ち飲みできます。
IMG_4814_convert_20160604234200.jpg

きき酒セットや「おすすめのハウス酒」がお得。
IMG_4807_convert_20160604233344.jpg
11~16時は、きき酒セットが酒肴付きで600円(税別)とさらにお得。(16時以降は酒肴無しで800円(税別))

きき酒セットを。この日は大門酒造(大阪府交野市)セット。
IMG_4802_convert_20160604233301.jpg
写真左より
DAIMON 35
<データー>純米大吟醸原酒、山田錦、精米歩合35%、アルコール分18度
利休梅(りきゅうばい)むくね残月 純米大吟醸
<データー>純米大吟醸酒、山田錦、精米歩合50%、アルコール分15~16度
利休梅 純米吟醸
<データー>純米吟醸酒、五百万石、精米歩合55%、アルコール分15度

「おすすめのハウス酒」から米鶴酒造(山形県東置賜郡高畠町)を。
IMG_4810_convert_20160604233427.jpg
米鶴(よねつる)ピンクのかっぱ 純米酒」(赤色酵母使用)
<データー>純米酒、精米歩合65%、アルコール分10度

「おすすめのハウス酒」からもう1杯、大倉本家(奈良県香芝市)。
IMG_4811_convert_20160604233451.jpg
大倉(おおくら)彩葉(いろは) H27BY 仕込み第7号
<データー>純米吟醸生原酒、美山錦、精米歩合50%、アルコール分17度

燗酒は、錫の酒器で楽しむことができます。
IMG_4815_convert_20160604234325.jpg
瀧自慢(たきじまん)純米吟醸 備前雄町」(三重県名張市瀧自慢酒造)
<データー>純米吟醸酒、雄町、精米歩合50%、アルコール分16度

締めの1杯。滋賀県甲賀市の美冨久酒造。
IMG_4817_convert_20160604234301.jpg
三連星(さんれんせい)無濾過生原酒 純米吟醸 おりがらみ
<データー>純米吟醸生原酒、渡船6号、精米歩合55%、アルコール分16度

ポイントを3個ためると「酒ガチャ」ができます!
IMG_4819_convert_20160604234230.jpg
立ち飲みまたは商品購入で金額にかかわらず1ポイントです。

当たったのはコレ!
IMG_4820_convert_20160604234354.jpg

<浅野日本酒店(あさのにほんしゅてん)>大阪市北区太融寺町2-17太融寺ビル1F
浅野日本酒店 facebook

今は何位かな? 押してみてね!

八幡(はちまん)神社 後編

奈良市の八幡神社yの続きです。

本殿の周りにたくさんの末社があります。
IMG_4434_convert_20160602225541.jpg
本殿に向かって右手前にある若宮神社です。

本殿に向かって左手前にある武内神社です。
IMG_4451_convert_20160602224325.jpg

武内神社に向かって左手奥に進むと2社が並んであります。
IMG_4449_convert_20160602224615.jpg
菅原神社(写真左)と厳島神社です。

厳島神社に向かって右手に進むと稲荷神社があります。
IMG_4444_convert_20160602224732.jpg

稲荷神社に向かって右手にある金刀比羅神社です。
IMG_4442_convert_20160602224859.jpg

金刀比羅神社に向かって右手にある宮玉神社です。
IMG_4440_convert_20160602225049.jpg

宮玉神社に向かって右手にある春日神社です。
IMG_4437_convert_20160602225428.jpg

春日神社から中門に戻る途中にある命婦神社です。
IMG_4438_convert_20160602225356.jpg

<八幡神社(はちまんじんじゃ)>奈良市東九条町字宮ノ森1316

今は何位かな? 押してみてね!

八幡(はちまん)神社 前編

奈良市の八幡神社へ、行ってきました。

IMG_4460_convert_20160602223611.jpg
807年に大安寺(奈良市)の僧・行教(ぎょうきょう)が宇佐八幡宮(大分県宇佐市)から勧請して、大安寺の鎮守としたのが始まりといわれています。

参道を進むと神門があります。
IMG_4426_convert_20160602222903.jpg

神門を入って右手にあるご神木です。
IMG_4457_convert_20160602223932.jpg
楠(写真左)とヒノキの異種の木による夫婦のご神木です。

神門を入って進むと左手に祓殿(はらえどの)神社があります。
IMG_4429_convert_20160602223226.jpg

神門を入って進むと正面にある中門です。
IMG_4454_convert_20160602224149.jpg
室町時代建築のものを江戸時代初期に改造し現在の姿になったと考えられています。

中門の手前右手にあるご神木です。
IMG_4458_convert_20160602223821.jpg
木の下部が子どもを身ごもったように見え、子授けの木と親しまれています。

中門から拝殿・幣殿(へいでん)・本殿と続きます。
IMG_4432_convert_20160602225801.jpg
祭神は、仲哀天皇・応神天皇・神功皇后です。

後編に続きます。

今は何位かな? 押してみてね!

大安寺(だいあんじ)

奈良市の大安寺へ、行ってきました。

IMG_4399_convert_20160602154910.jpg
聖徳太子が創建した熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)が始まりと伝えられています。その後、百済大寺(くだらのおおてら)、高市(たけち)大寺、大官大寺(だいかんだいじ)と名称をかえ、平城京遷都に伴い716年に現在地付近に移転、745年に大安寺となっています。写真は旧南大門の復元基壇に建てられた南門です。

南門を入って右手に進むと南大門跡の石碑があります。
IMG_4419_convert_20160602155759.jpg

南門を入って正面にある中門跡の石碑です。
IMG_4418_convert_20160602155701.jpg
南都七大寺の一つで東大寺・西大寺と並んで南大寺(なんだいじ)とよばれるほど壮大な伽藍があったようです。

南門を入って左手に進むと本堂があります。
IMG_4397_convert_20160602163207.jpg
明治時代の建築です。本尊は、十一面観音立像(奈良時代作、重要文化財)です。秘仏で毎年10/1~11/30に公開されます。

本堂に向かって左手奥にある小子房です。
IMG_4386_convert_20160602160719.jpg
1996年建築です。写経道場になっています。

小子房に向かって右隣りにある嘶堂(いななきどう)です。
IMG_4387_convert_20160602160821.jpg
1997年建築で、千手観音立像(伝・馬頭観音立像、奈良時代作、重要文化財)がまつられています。秘仏で毎年3/1~3/31に公開されます。

嘶堂に向かって右手にある護摩堂です。
IMG_4390_convert_20160602160914.jpg
2012年建築で、不動明王坐像がまつられています。完成に伴い本堂に向かって左手にあった江戸時代建築の旧護摩堂は解体されてしまいました。

護摩堂の前には奉納された菰樽が。
IMG_4391_convert_20160602160946.jpg
升平(しょうへい)」(奈良市八木酒造)です。

中門跡の北側にある讃仰殿(さんごうでん)です。
IMG_4416_convert_20160602155625.jpg
1963年建築の宝物殿で、不空羂索(ふくうけんじゃく)観音立像・楊柳(ようりゅう)観音立像(いずれも奈良時代作・重要文化財)などが安置されています。

南門を出て南に歩いて3分ほど進むと塔跡の石碑があります。
IMG_4466_convert_20160602163347.jpg
大安寺は「がん封じの寺」として名高く、毎年1/23に「笹酒祭り(光仁会)」が行われ、笹酒が振舞われます。詳細はこちら → 笹酒祭り 過去記事

<大安寺(だいあんじ)>奈良市大安寺2-18-1
大安寺 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)

奈良市の「なら泉勇斎」へ、行ってきました。

IMG_4539_convert_20160601182305.jpg
奈良県内29の酒蔵で醸された120種類以上の酒を試飲販売しています。

「山乃かみ酵母」の酒が入荷したとのことで、さっそく。
「山乃かみ酵母」についてはこちら → 過去記事① 
IMG_4541_convert_20160602094451.jpg
淡山(たんざん)純米吟醸 山乃かみ酵母使用」(奈良県桜井市西内酒造)
<データー>純米吟醸酒、露葉風・五百万石、精米歩合60%、アルコール分15度

これも「山乃かみ酵母」、奈良市の倉本酒造。
IMG_4543_convert_20160602094611.jpg
金嶽(きんがく)山乃かみ酵母使用 純米酒
<データー>純米酒、精米歩合95%、アルコール分16度

もう1杯、「山乃かみ酵母」。奈良県宇陀市の芳村(よしむら)酒造。
IMG_4542_convert_20160602094522.jpg
千代の松(ちよのまつ)純米無濾過原酒 八段仕込み
<データー>純米原酒、夢山水、精米歩合95%、アルコール分16度

芳村酒造を、もう1杯。
IMG_4553_convert_20160602094654.jpg
千代の松 純米 つぶつぶ
<データー>純米酒、精米歩合70%、アルコール分18度

奈良県大和郡山市の中谷酒造。
IMG_4555_convert_20160602094806.jpg
萬穣(ばんじょう)三日踊(みっかおどり)特別純米
<データー>特別純米酒、ひとめぼれ、精米歩合60%、アルコール分16.5度

奈良県御所市の葛城酒造(写真左)と千代酒造を飲み比べ。
IMG_4561_convert_20160601182906.jpg
写真左より
百楽門(ひゃくらくもん)冴 裏ラベル
<データー>普通酒、雄町、精米歩合60%、アルコール分16度
※純米酒要件(三等以上)を満たさない米を使用のため普通酒扱い
櫛羅(くじら)純米 一火 原酒
<データー>純米原酒、山田錦、精米歩合60%、アルコール分17度

貴重な手ぬぐいを見せていただきました。(20年位前に作られたものとか)
IMG_4560_convert_20160602095348.jpg
残念ながら廃業してしまった蔵や休蔵の銘柄がたくさんあります。
マスターにお願いすれば自慢げに見せていただけると思います。

左部分です。(クリックで拡大できます)
IMG_4558_convert_20160602094850.jpg
写真1段目左端の「萩の戸(はぎのと)」は「風の森」・「鷹長(たかちょう)」で有名な、奈良県御所市の油長(ゆうちょう)酒造。3段目左端の「扇千代(おうぎちよ)」は「百楽門」の葛城酒造。

右部分です。(クリックで拡大できます)
IMG_4559_convert_20160602094943.jpg
4段目右から5個目の「南都桜(奈良市)」は奈良市の八木酒造の味醂かと思われますが詳細不明、4段目右端の「金星(平群町)」は全く分かりません・・(詳細をご存知の方は教えてください)
すべての銘柄を調査して近いうちに発表したいと思います。

<なら泉勇斎(ならいずみゆうさい)>奈良市西寺林町22
なら泉勇斎 公式ページ

今は何位かな? 押してみてね!

キリン一番搾りガーデン大阪

大阪市北区のキリン一番搾りガーデン大阪へ、行ってきました。

IMG_4790(1)_convert_20160531232821.jpg
キリンビール直営で、グランフロント大阪うめきた広場に期間限定でオープンします。(2016年4/28~終了時期未定)

一番搾り」のほかフードメニューもあります。
IMG_4789_convert_20160531232300.jpg
各都道府県ごとに味の違いを楽しめる「47都道府県の一番搾り」の一部商品もあります。(定期的に商品内容が変わるようです)

注文カウンターです。
IMG_4791_convert_20160531232215.jpg

飲み比べセットもあります。
IMG_4798_convert_20160531232104.jpg

暑いときはコレ!「一番搾りフローズン生
IMG_4793_convert_20160531232143.jpg
マイナス5度のフローズンの泡がフタの役割をして30分は冷たいままだとか。

<キリン一番搾りガーデン大阪>2016年4/28~終了時期未定 大阪市北区大深町4-1グランフロント大阪 うめきた広場

今は何位かな? 押してみてね!